
このページのスレッド一覧(全1034スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2005年10月30日 18:30 |
![]() |
0 | 2 | 2005年10月25日 23:28 |
![]() |
0 | 1 | 2005年10月19日 02:07 |
![]() |
0 | 4 | 2005年10月17日 09:23 |
![]() |
2 | 6 | 2005年10月12日 04:34 |
![]() |
0 | 0 | 2005年10月11日 21:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


XYZ77を使い出して8ヶ月程経つのですが、最近急におかしくなりました。
車速・バック信号をきちんと接続しているのに認識しなくなり、同時にHD内の音楽データを再生しても音が鳴らない・テレビやVICSの電波を受信しない等の不具合も出てきました。きちんと電源は入るし、拡張ステーションの接続も認識しているのですが…
たまに正常なときもあるんですが、動作中に急に電源が落ち再起動するとまた症状が出るといった具合です。
他の車に乗せかえると正常に動くため本体のトラブルではないようです。同じような症状が出た方や、対処方法がわかる方がいらっしゃったらご教授願います。
0点

症状を見ると、バッテリーが弱っているような気がします。
電圧チェッカーで確認してみてはいかがでしょう。
バッテリーにコンデンサーをつけると改善するかも?
書込番号:4246099
0点

症状からすると、一番怪しいのは拡張ステーションの感じがしますが・・・・車速信号の使用状態表示がが「未使用」、TVのCH表示が出ない状態とかになっていませんか?
書込番号:4247229
0点

確かに自律航法は未使用です。テレビのチャンネル表示も出ませんね。
まずバッテリーの状態を確認してみます。
書込番号:4250153
0点

アドバイスを元にディーラーにてバッテリーをチェックしてもらいましたが異常はなく、電気系統に異常がないか調べてもらっても何も見つからず車のほうには問題がないようでした。念のためと電源をバッ直にし配線を全てチェックするなどやってみましたが症状は全く改善しません。
SONYにも本体・カーステーション・拡張ステーションを持ち込み、修理に出しましたが現象の再現が出来ないと言うことで帰ってきました。全くお手上げです。
今月で保証が切れるため明日再度修理に持っていこうと思います。頼むから直ってくれ...
書込番号:4506235
0点

本日ソニーサービスより修理完了し戻ってきました。結局再現不可でしたが、拡張ステーションとカーステーションを繋ぐケーブルがおかしいのでは?と言うことで新しいケーブルも送ってもらいました。
で、新しいケーブルを使って設置してみると見事に復活です。
同じような症状が出た方がいらっしゃったらケーブルも疑ってみると良いかもしれません。
書込番号:4540417
0点



こん○○は。バサラ乗りです。
皆さん、オートディマーって機能していますか?
自分は上手く設定できていないのか、ちゃんと機能してくれていません。
昼・夜(暗くなるとき)を検知している所って何所でしょうか?
教えてください。
0点

機能してますよ。本体の裏側に小さく透明の四角い窓がありませんか?
そこがセンサーになっていますのでここを隠してしまうと機能しなくなります。何かでセンサーを塞いでいませんか?
書込番号:4529093
0点

エドムント・フッサール さん RESありがとうございます。
センターパネルの結構下の方に付けているからでしょうかね。
光が届きにくいのでしょう。
取り付け位置検討してみます。
書込番号:4529640
0点



皆様にはお世話になっています。
この掲示板でHDD換装に興味を持ち情報を集めていますが、無知なもので2点ほど質問させてください。
HDDの回転数について
換装の目的は容量UPというよりも操作のスピードアップの方に重点を置きたいと思います。書き込みの中で5400rpmのものを採用された方がいますが、7200rpmの製品も売られています。確かに7200rpmだと値段もそれなりで迷っています。回転数が速いほど操作スピードはUPするのでしょうか?
また、耐震動、耐熱性は回転数が速いほど弱いのでしょうか?
使用するソフトウエアについて
Norton Ghost 2003で成功したという書き込みがありました。私もどうせバックアップソフトがほしいと思っていたのでこの機会に購入しようと思いますが、調べたところ最近Norton Ghost 10.0が発売されたことを知りました。このソフトウエアで換装作業はできるのでしょうか?nortonのHPを見ましたがいまいちわかりませんでした。
このソフトウエアのこと、他のソフトウエアを勧めるなどの情報を教えてください。
よろしくお願いします。
0点

こんばんわ。
> 操作のスピードアップの方に重点を置きたい
との事ですが、私が5400回転に変えた感じから言いますと、劇的に速くなるなんて期待は、しない方が良いと思います。ホント気持ち程度でした。
> 耐震動、耐熱性は回転数が速いほど弱いのでしょうか?
HDDを購入前に数点調べましたが、確かに速くすればする程、数値的には”弱かった”と思います。私は出来る限り元のに近い値の製品にしておきました。
Norton Ghost 10.0で換装作業はできるのでしょうか?
との事ですが、まだ新製品という事もあり「HPを見ただけでは難しく、正直やってみないと分からない」と言うのが答えになりそうな気がします。
私はGhost 2003で問題無くできた一人ですが、その後の報告でGhost 9.0でもできたと聞きました。
どなたかが試されるのを待つか、もしくは自身でチャレンジするかだと思います。確実なのは皆さんが試されて成功しているソフトを選ばれる事だと思いますが・・・。
一応、参考になるかわかりませんが、
http://plaza.rakuten.co.jp/jigen77/diary/20050907/
このページを見てくださいね〜。←しつこいですね?
コメントいただければわかる範囲で答えさせていただきますので!
(サポート外になるのと、後責任は持てませんので、くれぐれも自己責任でお願いしますm(__)m)
書込番号:4514270
0点



2001年式後期型ボイジャーに乗っています。
カーナビ購入を検討した結果、ポータブルでパソコンとの接続などでXYZ77がいいなと思ったのですが、ソニーのホームページのクライスラー車種一覧にボイジャーの記載がありません…。取り付けできないのでしょうか?車速パルスと電源を接続できれば大丈夫かなとおもっているのですが…?場所はエアコン吹出口に取付したいと思います。
それと、バックモニターもつけたいと思いソニーの純正品を見たら結構大きいので、パナソニックのTW-CC170Bが小さくて値段もリーズナブルなのでこれにしたいと思うのですが、XYZ77に接続して使えるのでしょうか?
教えて君で申し訳ありませんが、実際に使っているという方がいらっしゃれば、教えていただけないでしょうか?よろしくお願いします。
ここにお集まりの皆様で、ボイジャーの設置しているよというかた
0点

文章がおかしくなってました。
ここにお集まりの皆様で、ボイジャーに設置しているよというかたよろしくお願いします。
書込番号:4507301
0点

はいviさん、はじめまして。みなさん、こんばんは。
バックカメラの件ですが、RCA映像出力端子を持つバックカメラでしたら基本的にどれでも接続できます(例外:イクリプスBECシリーズ)。TW-CC170B側も相手の機種を特に選ばないので、XYZ77に接続できます。ただし、ガイドライン表示はできませんので念のため。
書込番号:4508330
0点

らくなびさん 早速のご返事ありがとうございます。
ボイジャーに設置できるか確認できたら、XYZ77を購入しようと思います。
ホームページもじっくり拝見させていただきました。
いろいろと参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:4509035
0点

>車速パルスと電源を接続できれば大丈夫かなとおもっているのですが…?
車速はデジタルで取り出せますので問題はありませんが、手持ちの資料だと車速の取出し位置がエンジンルーム内になっていますので、作業は厄介かもしれません。
電源も特には問題はないはずです。
書込番号:4509842
0点



2G(MP4)のファイルを転送したところ、ビデオマネージャ上では表示されておりますが、
XYZ上で認識されません。
FATの関係で大容量ファイルに制限があるのでしょうか??
おわかりの方いらっしゃいましたらご教授下さい。
0点

デジカメの場合は、
FAT32に対応していないと、最大2Gの制限に引っかかります。
2Gを切ったサイズで試してみては・・・
書込番号:4456873
0点

御返事有難うございます。
ちなみに80GにHDDを交換して、MP4はNeroDigitalExpressで作成
旧ビデオマネージャで転送と全く通常じゃないのですが、(笑
今までは問題無かった気が・・・?
うーん。謎です。
書込番号:4457194
0点

色々試してみましたが、サイズが1.75Gを超えるとリストに表示されないみたいです。
フォルダを見ましたら、ファイルが1.75Gくらいで2つに分かれていました。
Nero6に変えてNeroRecode2を使おうかと思っていますが、
(ビデオスティックフォーマットが使える為)
NeroRecode2はNeroRecodeみたいにこまかく出力サイズ設定やオーディオのビットレートの設定は出来るのでしょうか?
NeroRecode2を使って転送ファイルを作っている方いましたら教えてください。
書込番号:4468325
0点

VWXYZ77さん はじめまして
私もMP4はNeroDigitalExpressで作成しています。
NeroDigitalExpressは8月5日にアップデータが公開され、NeroRecodeのバージョンは2.2.6.17となりました。ビデオスティックフォーマットにも対応していて、ビデオマネージャー2.00で無変換転送が可能となりました。
ただ、ビデオスティックフォーマットでエンコードした場合、ビデオ品質設定が最高で768kbpsまでとなっており十分満足する画質で作成することだできず、私は、いまだにビデオマネージャー1.05を使って転送しています。
出力サイズ設定やオーディオのビットレートの設定は従来どおり可能です。
http://pro-g.livedoor.com/index.html
便乗して質問になってしまいますが、ビデオスティックフォーマットで高画質mp4を作成する方法はありますでしょうか?
書込番号:4470211
0点

いろいろ自分で試した結果ですが、私はMacユーザなのですが、XYZをMacでもうまく活用できるようになりました。ビデオマネージャーを利用せずに、マウントされたSONYのHDDのMP4ファイルとTHMファイルがあるフォルダに好きな(ビットレート、フレームレート、サイズ自由)MP4ファイルを転送しています。XYZでサムネイルが表示されるようにするにはMP4ファイルと同じファイル名のTHMファイルを作成します。(例、動画.mp4ならば動画.THM)拡張子はTHMですが、このファイルは160×120のjpgです。こちらは適当につくってください。こちらのファイルがなくてもXYZで動画は再生されます。QuickTimeと携帯動画変換君でエンコードしたMP4は確実に再生できます。ビデオマネージャーを使わなくてもそれ以上の利便性がありますよ。この方法ならメモリースティックビデオファーマットの制限にも対応できると思います。ファームウェアは4.0です。
書込番号:4497866
1点

ちなみに音楽ファイルは、メモリースティックにiTunesで作成したMP3ファイルをフォルダーごとコピーして、XYZのファイルブラウザーで地道に移しています。
書込番号:4497871
1点



NV-XYZ77を最近購入して無線LAN接続を考えているのですが、 ここの書き込みで調べたところ、BUFFALOの WLI-CF-S11G でのLAN接続はOKのようですが、IO-DATAのWN-B11/CFZを使用してLAN接続をされている方はお見えでしょうか?教えてください。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カーナビ
(最近1年以内の発売・登録)





