
このページのスレッド一覧(全1034スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2005年4月11日 23:32 |
![]() |
0 | 7 | 2005年4月10日 23:34 |
![]() |
0 | 3 | 2005年4月9日 21:04 |
![]() |
0 | 4 | 2005年4月8日 23:37 |
![]() |
0 | 2 | 2005年4月8日 23:31 |
![]() |
0 | 2 | 2005年4月8日 20:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ちょっと高級な車やオープンカーのオーディオに良く付いている、車速に比例してボリュームが変わる機能。ナビ側のソフトで実現可能かと思うのですが、今後のバージョンアップで実装されないかな?
拡張ステーション〜オーディオAUX間が汎用のRCAピン接続なので、外付けのハードウエア追加で実現できても良いのですが。車速や室内の騒音に比例してボリュームを自動調整できるアダプタをご存じの方いらっしゃいませんか?(電子工作の知識があれば自分で作るところなのですが)
0点

通常車速じゃなくて、騒音(エンジン回転数かな?)に比例してボリュームが変わると思いますけど、普通ナビ側には付かないんじゃないですか?
XYZにマイクが付いているなんて聞いた事無いですから、ソフトウエアじゃどうにもならないし、バージョンアップしても実装される事は無いのではないでしょうか。
ウチの車に付いている安いCDのヘッドユニットにも付いてますよ。(^_^;
私は嫌いなんで、自動ボリューム調整は切ってますが・・・(笑)
残念ながら外付けの製品はちょっと知らないです・・・すみません。
書込番号:4145423
0点

調べてみると車速を利用してmp3や動画のボリュームを自動調整できるHDナビって結構あるんですよ。(30km/h以下でボリュームレベルダウン、とか)
AUX付きの安いオーディオ探して、アンプ代わりに純正オーディオ間に咬まそうかな・・・(AUX出力させる方法で悩みそうだ)
書込番号:4145612
0点

そのHDDナビって、ヘッドユニット(アンプやCDやDVDドライブ)と兼用では無いですよね。 XYZみたいな専用タイプのHDDナビって沢山あるのでしょうか? うーん最近、新しいなびに関しては勉強不足かもしんない。(^_^;
型番なんか判ると助かるんですが・・・(笑)
>ナビの場合、車速は車速パルスでわかりますよね。
しかし、速度が高いから五月蠅いとも限らないですよね。
ウチの車は少なくとも、峠道より高速道路のほうが静かなもんで(笑)
書込番号:4158990
0点



マックのユーザーさんに質問です。
マックにUSB接続して外付けHDのようにマウントするにはどうすればいいのでしょうか?
当方G4です OS9でもOSXでも ただつないだだけではマウントしてくません。
あと メモリースティック経由でMP3データをコピーすると文字化けしてしまい、曲のセレクトができません。
このような症状の方はいらっしゃるでしょうか?
0点

普通に繋ぐだけで認識する筈ですが・・・
当方、G4デュアルですが普通に認識しています。
うまく認識しないようでしたら、HUB経由じゃなく直接本体に繋いでみてください。 それでも上手くいかない場合はパソコンとXYZの起動の順番を変えて試してみてください。
文字化けは文字コードの違いでしょうかねぇ・・・
ちょっと調べてみないと判りません。
書込番号:4145433
0点

ナビの電源はON?
ホームステーションの左側のUSBスイッチはON?
HDDがマウントするには多少時間が長いようです、10秒から2分位でバラバラ
動画ファイルはMac>HDD1へコピーしてそのまま
音楽ファイルは一旦Mac>HDD1へコピーして、ファイルブラウザーでHDD1>HDD2へ移動
フォルダーごと持って行くと隠しファイルも行ってしまうようです、ファイルブラウザーで削除可能
マウントしてから放置しておくとフリーズ、強制的にUSBのプラグを抜くと直る(危険)
こんな感じです参考になればいいですね、iBook700/osx10.3.8
書込番号:4145726
0点

cheeeさん そうなんですマックは未対応なのですが直接つないでいる方がいらっしゃったので・・。
かやちろさん、WW&RRさん ありがとうございます。
USBスイッチが入っていませんでした・・・お恥ずかしいです。
これでまたトライしてみます。
書込番号:4148507
0点

OS 9では認識しませんでしたがOS Xで認識、マウントしてくれました。
HDD1にしかアクセスできないのでWW&RRさんのおっしゃるように本体の方でHDD2にコピーしていました。
でもやはり日本語の曲名は文字化けしてしまいめちゃくちゃです。
ファイルブラウザ上では普通なのですが、再生ソフトではアルバム名も曲名もダメでした。
ついに中古のWIN機を探し始めました
私はウインドウズをまったく知らないのですが、
XYZのマニュアルに書いてある、「Pentiumllの400mhz」あれば「使える」のでしょうか?
安いceleron(?)の1.0Ghzとかでは遅くてだめなのでしょうか?
Pentiumとceleronっていうものの違いがわからないので・・。
どなたか教えてください。
書込番号:4154550
0点

Mac上で動くヴァーチャルPCというソフトでMacとXYZをつなげて音楽ファイルやビデオを転送している方がいます。参考にされてみてはいかがでしょう?
http://www.tanimania.com/beat/suki_be.html
書込番号:4156206
0点

nezukoさん ありがとうございます。 過去のマック」ユーザーさんの書き込みでも調べたのですが、バーチャルPC,ソフトWIN等ではスピードとかが現実的ではないようでしたのでWinを購入しようと思いました。
書込番号:4156691
0点



もうしわけありません・・・。
このカーナビってテレビとか見れるのでしょうか?DVDとか・・。
拡張子ってのを買うと見れるのですか?
それと、下の方でも出てますが、
このカーナビを買う際は、どこまでセットで買うのが
オススメでしょうか?
度々質問してすみません・・・。
0点

テレビの視聴・DVDの視聴が可能かどうかはメーカーHPを見ればわかる事です。
簡単に人に聞くのではなく、自分で調べる努力もしたほうが良いですよ。
書込番号:4152669
0点

>拡張子ってのを買うと見れるのですか?
拡張子って言うのは、.com .txt .exe .mov .dll .rtf .iniなどの事です。
書込番号:4152774
0点

同じチェロキーということで反応して、下で返答したつもりですが。
さらによくわからない質問を繰り返してるんですね。
きちんと面倒見れば非常に良い車のチェロが泣いてるでしょうな。
書込番号:4153651
0点



取り付けということでお教え下さい。
ダッシュボードの上面が斜め(メータークラスターから助手席にかけて傾斜している)の状態の車種もありますが、xyz77を取り付けるステー?(扇型の貼り付け部分がついた棒状の部分)で、画面が水平になるように角度調整ができるのでしょうか?
宣伝用パンフレットはすべて水平基調のダッシュボードばかりで参考にならないものですから、どなたかアドバイスをお願いします。
0点

アームの部分が短いので難しいかもしれません。
付属のエアコンのルーバー取付基台を使用するほうがいいと思います。
詳しくは取付説明書を参考にしてみてください。
http://www.sony.jp/support/manual.html
書込番号:4145595
0点

number0014KOさん、貴重な情報をありがとうございました。
Sonyのサイトででマニュアルが見られるとは知りませんでした。
仰るようにアームが短いので難しそうですね。このアーム(いわゆるアヒルの足)部分は汎用品を代用できるのでしょうか?つまり、本体の受け皿となるカーステーションとオンダッシュスタンドの接続部分の形状は、規格デザイン形状に見えるのですが、どうなんでしょうか。ご存じであれば教えて下さい。
書込番号:4149934
0点

>このアーム(いわゆるアヒルの足)部分は汎用品を代用できるのでしょうか?
基本的には汎用品の使用が可能です。ただし、オンダッシュステーション背面のレールの幅と、汎用スタンドの金具の幅が合わない場合は使用できません。
もっとも、汎用スタンドの場合、ほとんどのものはL字型のステーが同梱されていますので、このL字型ステーをオンダッシュステーションの底面のカメラネジの部分に固定して、そのL字型ステーのレールの部分に汎用スタンドの金具を通せばOKです。ただ、中にはオンダッシュステーションの厚みでL字型ステーが固定できない場合がありますので注意してください。
詳しくはカー用品店で問い合わせてみてください。
書込番号:4150230
0点

number0014KO さんたびたびありがとうございます。xyz-77はほしいけれど装着が難しいと弱気になってしまいます。でも少し光が見えてきたような気がします。 まずはお店に相談してみますね。
書込番号:4151758
0点



XYZ88をインダッシュで98年式の996につけています、ほぼ満足していますよ。
書込番号:4151518
0点

ポルシェといってもいろいろあるよ。車速センサーのない356、ナローから普通に付けられる930〜996、FR系と車速センサーが光の997まであります。取り付け位置は、好みがありますからなんとも言えませんが、ポルにはインダッシュが良いと思います。
このナビは+と-があればとりあえず動くので、6Vの356以外は問題ありませんが、フルキットで使うのであれば車速センサーの有無が一番重要と思います。997も変換ケーブルが出たと思いますが記憶が怪しいです。
書込番号:4151746
0点



カーステのAUX(外部入力)につなぐ端子は,拡張ステーションの音声出力2とカーステの外部入力の接続でもいいですか?やhり,FMトランスミッターのステレオプラグからじゃないとだめですか?教えてください。
0点

拡張ステーションの音声出力の方でOKです。
書込番号:4150237
0点

FMトランスミッターのステレオプラグからでもOKです。
(私はこうしてます)
拡張ユニットに位置によっては、この方が配線の取り回しが楽です。
書込番号:4151232
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
