
このページのスレッド一覧(全1034スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2005年3月17日 09:28 |
![]() |
0 | 13 | 2005年3月17日 08:49 |
![]() |
0 | 3 | 2005年3月17日 08:48 |
![]() |
0 | 3 | 2005年3月16日 10:50 |
![]() |
0 | 3 | 2005年3月16日 00:12 |
![]() |
0 | 4 | 2005年3月15日 23:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




今回のアップデートに関してなんですが ファームのアップデートマニュアルはプリントアウトできますが アプリケーションに関しては ホームステーション取扱説明書参照とありますが アップデートした後ののに使い方が乗ってません???(当然 取扱説明書はアップデート前のなんだから) 特にマップマネージャーのpcソフト itsmapとの連動がイマイチ意味が判りません???年間通して1980円で全国詳細地図とマップマネージャーの事とか??もし1980で最新マップをxyzに転送出来てナビで使えるなら xyzホームのマップアップデート(1県1500円)しなくてもいいのですか??
0点





XYZ77を購入して1ヶ月ほど使用しています。1つ気になるのですが、自車位置のポイントが走行中少し遅れてついてくるのですが、みなさんいかがでしょうか?
地図のスケールは25mで進行方向を上にして使用しています。具体的には現在いる位置よりも画面上で7mmから1cmくらい遅れています。自車位置を修正してもすぐに元通りになってしまいます。
GPSアンテナはダッシュ上に取り付けてあるのですが、少し前傾しています。これが原因なのでしょうか。
ナビは初めてでよく解りませんので、よろしくお願いします。
0点


2005/03/11 18:03(1年以上前)
GPSもそうですが、拡張ステーションの水平は出てますか?
±5度です。
それと、よくあることですが、「リセットボタン」押して
10分程度走行しましたか?(マップマッチングといいます)
正直、シンプルなカーナビなどで余り過度な期待をしないほう
がいいと思います。
もう一度説明書を読んで接続を確認してリトライしてください。
書込番号:4055193
0点



2005/03/11 20:29(1年以上前)
セーレン・キルケゴールさんありがとうございました。拡張ステーションは助手席下のフロアマット上に設置してあるのですが、もう一度水平を確認してみます。あと、マップマッチングはやっていませんので、明日トライしてみます。
書込番号:4055761
0点

自車位置のポイントが走行中少し遅れてついてくるのは、仕方ない事だと思います。
いろいろなデータから現在地を計算して出しているわけで・・・
カーナビの処理スピードが遅いほど遅れ量が大きくなるのではないでしょうか?
以上推測です。
書込番号:4056872
0点


2005/03/11 23:48(1年以上前)
自車位置が遅れ気味なら、微調整する事ができます。
取説P77です。前後左右OKです。
書込番号:4057005
0点

文章長くなりますが、カロのHDDナビのHPからのコピーです。
「カロッツェリアの血統の証ともいえる圧倒的な自車位置精度“IQ高精度”。絶えることない探究心とクラフトマンシップは、その実力のさらなる向上を追求しています。
今回、さらなる精度アップを達成するために大きな改良を加えたのが自車位置精度の要となるマップマッチングです。1秒間に10回という驚異的なペースで行われるマップマッチング(10ヘルツ測位※)は、位置精度の飛躍的な向上に貢献しています。
走行中の自車位置をさらに綿密に把握できるようになったことで、地図上の自車位置のトレースと連動した背景の移り変わりも今までになく滑らかで美しいものになりました。
さらに、細街路表示や一方通行までも描き出す10mスケールオリジナルシティマップ、どの駐車枠に駐車したかまでも把握できる駐車場マップは、まさに正確な自車位置精度の証といえます。」
http://www.hdd-cybernavi.com/function/iq/index.html
つまりこう言う機能(性能)がXYZは劣っていると言う事だと思います
カロナビでも自車位置が遅れること、道を外れる事しばしばあります。
今の所カーナビの限界なのでしょうか?
購入時の値段の差と性能を比べれば十分実用的な製品だと思います。
あまり深く考えすぎず
ナビはこう言う物だと思い使えば自車位置の遅れはあまり苦にならないと思います。
とは言うものの自車位置の遅れで道を通り過ぎたり降りるはずのインターを通り過ぎたりと何度か頭に来た事もありますがそれはナビを使う
自分にも責任があると感じています。
やはり完全にナビ任せではいけないという事ですね?反省・・・
っと自問自答になってしまいました。
参考にならない様でしたらすいません。
書込番号:4058201
0点


2005/03/12 08:03(1年以上前)
私はサンヨ−のDVDナビを使っていますが殆どずれはありません
GPSアンテナは屋根に設置しております
そんなに皆さんのナビは不正確ですか!?
たまには高速の出口を通り過ぎて案内をすることもあるのですか?
信じられません
旅行などでたまに使用する高速で降りそこなうこともあるナビが
存在することを初めて知りました
こんなにメ−カ−によってナビ機能に差があることにびっくりして
おります
書込番号:4058315
0点



2005/03/12 14:10(1年以上前)
皆様ありがとうございます
セーレン・キルケゴールさん、本日マップマッチングをテストしてみましたが、やはり少しポイントが遅れています。拡張ステーションは、ナビ設定で確認してみるとOKになっていました。取説P77の自車位置の修正では、その時だけ修正されて、すぐに元通りになってしまいます。やはりGPSアンテナが前傾しているからでしょうか?それとも、このナビの性能でしょうか・・・IR92さんのおっしゃるように、仕方のないことだと、あきらめがつくのですが・・・?
書込番号:4059575
0点


2005/03/12 15:09(1年以上前)
GPSアンテナの傾斜(角度)はナビの精度には理論上、物理学的に
もまったく関係ありません
<その証拠>
神戸の六甲山のような急斜面道路ではGPSアンテナは15〜20度位
傾斜になっており、ナビは使用不可ということになります
(要は、坂道ではナビのナビ機能は使いもにならないことになります)
出来るだけ沢山のGPS信号を受信出来るかどうか否かによるだけです
(だから私は屋根に付けています)
だから皆さんのカ−ナビより私のカ−ナビは精度が良いのかもしれませんね
私達のカ−ナビの誤差は2〜3m位です
(サンヨ− NV-DVD83Yを妻と私で2台所有)
書込番号:4059794
0点


2005/03/12 17:56(1年以上前)
そうですか。
7_〜10_の誤差はチョッと多いですね。普通の状態ではないと思います。
私のはまったく持って問題ないので。。
モトモトこの機種は自車位置は遅れ気味で通っている機種ですし、
もちろん多少遅れ気味ですが自車位置の調整も出来てますし。
接続も問題なくて、設定も問題なくて、使用すると問題あり。
実際何処までの異常かが分からないのでなんともいえませんが、
どうなんでしょうか?
いちユーザーで言える事はこの程度なんで、なんともいえません。
ヤッパリGPSは水平にとのことなので、どの程度傾いているか分かりませんが、怪しいところをシラミツブシで触っていくしかないかもしれません。ただ、希望道理になるかどうかも私からはいえませんが・・。
書込番号:4060513
0点


2005/03/12 19:18(1年以上前)
今回の件とは無関係かもしれませんが参考までに・・・。
XYZではないのですが、あるナビを使っていた人がナビの精度が悪くてサービスに持って行ったら、
自立航法ユニットがきちんと固定されいなくて、床の上を滑っていたそうです。
XYZ77の場合は拡張ステーションがそれに当たりますので、
拡張ステーションがしっかり固定されているかを確認されては如何でしょうか?
余談ですが、GPSアンテナの向きは ナビの性能さによる! さんの
おっしゃるとおり"精度"とは無関係です。
GPS測位は衛星の軌道と衛星との距離で計算します。
電波の受信した方向はパラボラアンテナでもない限り特定は不可能でしょうね。(^_^;
書込番号:4060884
0点


2005/03/16 22:01(1年以上前)
3週間前に同じ77を買いました。
まったくおなじこと感じています。
とりあえずはメーカーのFAQにもこのようなこと書いていませんし
これが精度と値段?からの限界なんでしょうかね。
すごく気に入ったナビですからこの問題だけはさっぱりしたいです。
PS
すこしのずれだけど、曲がるポイント間違うんですよね
車速の分どうにかならないの?メーカーさん!
バージョンアップしたばかりなのにね・・・
書込番号:4081261
0点

私も当初、この「遅れ」を感じていました。
事前にココで聞いていたので驚きはしませんでしたが。。。
ちょっと許容範囲と言うにはツライ状態だったので、いくつか対策を施し、
現在は余り遅れを感じない程に改善しています。
1.拡張ステーションの設置を調整。
私の場合、XYZ66さんが書かれておられる様にカーペット上で動くという事は無かったのですが、
床が水平で無かったのでスペーサーで極力水平になるよう調整しました。
「接続状況」の画面では最初から問題は無かったんですけどね。
2.リセット及び自律走行の再調整。
拡張ステーションの調整後、リセットして自律調整し直しました。
なかなか取説に有るような「直線で見通しの良い道」というのも無いので、
夜の環七まで行ってリセット実行!
後、15分程出来る限り一定の速度で走行。
3.VerUP(笑)
Ver2の時はGPSとマップマッチングによる自車位置の修正が遅く、
しばしば地図上を迷走していたのですが、Ver3でずいぶん改善されました。
恐らくこれが地図上の前後関係の補正にも影響しているのでは無いでしょうか。
以上の3点の実行で「案内が遅い!」と感じる事はほとんど無くなりました。
特に1と2はVer2でもかなり状況が改善しましたよ。
ただ途中で渋滞等によるルート変更がかかった時、
「急に言われても無理!」って事はいまだ有ります。
2車線の道で案内に沿って直進してたら、突然ルート変更で側道に案内されるとか。
そんな時は混んでるんだから、いきなり車線変更なんか出来ませんって・・・
書込番号:4082388
0点



2005/03/17 08:49(1年以上前)
皆様ありがとうございます。ポイントが遅れる原因は、拡張ステーションの設置が大きく関わっているのですね。ナビ設定では「問題なし」になっていたので安心していたのですが・・・私は助手席の下に100円均一のプラスチックケースの中に入れて、置いているだけなのですが、振動で滑っていたのかもしれません。きちんと固定するようにします。バージョンアップもすませましたので、リセットしてマップマッチング後、様子を見てみることにします。
書込番号:4083019
0点





今日、初めてPCにUSB経由でホームステーションを接続しましたが、まったく認識しません。
パソコンのUSBポートもチェックしましたし、USBケーブルも付属のものと、別のものと両方使いました。もちろん本体の電源は入れている状態です。
故障でしょうか?やり方が悪いのでしょうか?教えていただけませんか?
0点


2005/03/17 08:21(1年以上前)
・ホームステーション左横のスイッチはUSB ONになってますか?
・USBケーブルはパソコン本体の端子(ルート)に接続してますか?
・当然、ホームステーション、XYZの電源は入ってますよね?
以上再確認しても、認識しないのであれば、XYZかパソコンの異常
と思われます。
書込番号:4082962
0点



2005/03/17 08:47(1年以上前)
返信ありがとうございます。ホームターミナル横のUSBスイッチを見逃していました。ありがとうございました。
書込番号:4083013
0点


2005/03/17 08:48(1年以上前)
恐らく左側のスイッチの可能性が高いですね。
ちなみにXYZの電源は入っている感じなので、
その時点でXYZの操作は出来てますよね?
操作できてると逆にUSBモードにはなってません。
書込番号:4083016
0点





XYZ77をNVA-CS1接続で拡張ステーションからサウンド出力(TV音声)をAUX-INのカーステに接続してみたもののサウンドが出力されません。拡張ステーションからは出力2端子をLRオーディオコードで繋いではいるのですが・・・。
取説をよくよく読んでみるとAUX出力はNVA-CS1から出力されるようなのですが、拡張ステーションからは出力されないのでしょうかね?
NVA-CS1からコードで引き回すのは見栄えが悪いので、良い方法が無いものでしょうか、アドバイスお願いします。
0点


2005/03/15 23:24(1年以上前)
ちゃんと拡張ステーションから音は出ますけど・・・。
TVは映ってるんですよね・・・。
念のためカーステーションとのケーブルを繋ぎ直してみて
駄目だったら故障かもしれませんね。
書込番号:4077386
0点


2005/03/16 10:50(1年以上前)
私もそうでした。
私の場合はホームステーションに付属のコードを使ってしまいました。
これはビデオ信号付きで4P?なので普通のステレオジャックに合いません。
AUXに入れてるジャックを少し抜いて接触させるか
ステレオ用のコードに変えてみてください。
余談ですが、以前書き込みのあったCFカードCS64CFを買ってみました。
SH900iとの組み合わせで384Kは接続できませんでした。
64Kではつながりますが、遅くて読み込めないものが多いです。
ついでにHDも60Gに載せ変え、ライフボードのコピーコマンダーでコピーました。
結果、使えますが、地図エラーがでて地図データの修復が必要になりました。
2〜3日かかりました。
それでナビのスピードは・・・速くなった感じはしません。
書込番号:4078945
0点





はじめまして ファームをアップグレードしたのですがSonicStageを起動するとデーターベースを更新しますと表示されていつまで待っても軌道してくれません 一度消してから再びインストールしたのですが同じ表示がでて使えません どなたか同じ症状でたかたいますか?改善の方法分かる方いらっしゃいましたら教えてもらえませんか?
0点

SonicStageをアンインストール後、再インストールしてもダメ?ってことでしょうか。
ちなみに本体のファームウェアの更新は成功されてるんでしょうか?
バージョン確認してみては。
書込番号:4047887
0点



2005/03/10 01:18(1年以上前)
返信ありがとうございます 一度アンインストールして再びインストールしたけどだめでした ファームのアップは問題なく成功してナビも快調に動いてますがSonicStageだけがだめみたいです パソコン本体の問題なんでしょうか?
書込番号:4047991
0点


2005/03/16 00:12(1年以上前)
私はSonicStageがDBとして利用しているMDACの最新版をインストールすることで、起動時のDB不具合を解消することができました。
ただし、MDACはWindowsシステムの基幹ソフトなので、不用意なインストールはWindows事態の再インストールを招くかもしれません。
MDACを自力で探せない方にはお勧めしません。
書込番号:4077740
0点



質問ですが、小生、ザウルスでNECのVN-201でbitWarpPDAコースで接続し、ノートパソコンで従量料金でも接続しています。。
XYZ77で動作確認できた方がいればお教えください。
0点


2005/03/12 19:59(1年以上前)
私もザウルス使用しており、この度XYZ77を購入したためbitWarpでの接続ができないかと考えていました。もしまだできないとしたらソニーさんに是非対応をお願いしたいです。答えでなくてすみません。
書込番号:4061039
0点

ミストラルLOVE さん申し訳ありませんが、文面からは、チャレンジしたものかどうか計り知れないので。チャレンジしたのかどうかお教えください。
書込番号:4062483
0点


2005/03/14 00:51(1年以上前)
海彦さん、説明不足ですみません。私はBitWarpには入会しておらずチャレンジはできません。対応可能であればbitWarpPDAコースに入会したいと考えています。自宅の無線LAN接続では利用してますが、出先でもネットが出来たら便利だと思ってます。ネットで調べても、XYZ77はBitWarp対応機器では無いようですが、試された方がいましたら結果を教えていただきたいです。
書込番号:4068715
0点


2005/03/15 23:07(1年以上前)
bitWarp 20Hコースで使用していましたが、問題無く使用できました。
あまりにも簡単に接続できたので、いい意味で拍子抜けしました。
bitWarp PDAコースは、機器認証機能を搭載したPDA向けサービスなので、このコースでの接続は不可なのでは? と思います。
当然、コース変更すれば使えるはずです。
私は経済的理由で先月bitWarpを解約しました。。。
書込番号:4077248
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
