
このページのスレッド一覧(全1034スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 67 | 2005年3月14日 01:09 |
![]() |
0 | 1 | 2005年3月14日 00:35 |
![]() |
0 | 16 | 2005年3月13日 23:53 |
![]() |
0 | 2 | 2005年3月12日 23:58 |
![]() |
0 | 7 | 2005年3月12日 14:30 |
![]() |
0 | 5 | 2005年3月12日 13:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています






2005/02/16 10:04(1年以上前)
HDDはデリケートさん、はじめまして。
HDD換装、すばらしいです。
わたくしもKNOPPIXブートで早速チャレンジしてみました。
80GBを10GBと残りとして2パーティションを作りました。
コピーが終わり、無事に80GBでXYZ本体で起動までできたのですが、
パーティションのサイズは大きいのですが、dfで確認すると、実際
の容量はオリジナル(30GB)のままになってしまっていました。
MBRのコピーあたりで足りないことがあるのでしょうか。
具体的な操作をご教示いただければ幸いです。
XYZ_HDDから80GB_HDDへのコピーは以下をやりました。
(XYZ_HDDが/dev/hda1、80GB_HDDが/dev/hdc1)
dd if=/dev/hda1 of=/dev/hdc1 <- HDD1(?)のコピー
dd if=/dev/hda2 of=/dev/hdc2 <- HDD2(?)のコピー
dd if=/dev/hda of=/dev/hdc bs=451 count=1 <- MBR先頭451バイトコピー
> 言い忘れましたが、MBRの後の未使用領域63セクターのcopyもお忘れなく。
これはやってません。これが気になります。
書込番号:3940288
0点


2005/02/16 15:22(1年以上前)
パーティションを切った後、フォーマットをしないと、ddでコピーしたところだけしか読めません。
たぶんこれが原因だと思います。
EXT3のフォーマットは、mke2fs −j /dev/hdc1
FAT32のフォーマットは、mkfs.vfat −F32 /dev/hdc2で出来ます。
63セクターのcopyはMBRのコピーのところに、MBRプラス63セクタ=64セクタのサイズを指定すればよいです。
ただし、最後に、MBR、451バイトをもう一度書き直さないといけません。
1.MBRを含む64セクタのコピー
2.パーティションを切る
3.フォーマット
4.HDA1.2のコピー
5.MBR、451バイトのコピー
これでいけるはずです。
書込番号:3941277
0点


2005/02/16 19:06(1年以上前)
舌足らずですね。64セクタのコピーの仕方
dd if=/dev/hda of=/dev/hdc bs=512 count=64
これで、頭から64セクタコピーします。
書込番号:3942023
0点


2005/02/16 21:38(1年以上前)
指摘ありがとうございます。
確認のため。。。
> 1.MBRを含む64セクタのコピー
> 5.MBR、451バイトのコピー
これらMBRはそれぞれXYZ、80GBどちらでしょうか?
1がXYZで5が80Gでいいのでしょうか?
書込番号:3942725
0点


2005/02/16 22:09(1年以上前)
1も5もXYZから80Gへのコピーです。
どんなことがあっても、XYZへ書き込んではいけません。
書込番号:3942902
0点


2005/02/16 22:35(1年以上前)
最初に、MBRを含む64セクタをコピーしたのに、なぜ最後にまた、MBR451バイト書き込むのか?とのことからの疑問と思いますが、
ext3でパーティションを切ると、MBRの451バイト目が83というコードに書き換えられます。普通はこれでいいのですが、どうもXYZでは、ここが04になっていないと、不具合が起こる???、いや、確信はありませんが、オリジナルは04になっていて、ファイルのタイプが合わない・・・。これはいじらない方がいい。と判断しました。
つまり、この、1ばいと83をオリジナル04に戻すために451バイトの再コピーをしたのです。
書込番号:3943091
0点


2005/02/17 08:57(1年以上前)
HDDはデリケートさん、ありがとうございます。
結論からいうと、どうしてもEXT3やFAT32をddでコピー
するとdfで見たときの容量がオリジナルXYZと同じに
なってしまい、うまくいきません。
もちろんパーティションを作った後はご指摘のとおり、
EXT3、FAT32それぞれでフォーマットしています。
フォーマット直後にそれぞれをmountしてdfすると
正しいサイズがでますが、ddした直後に再びmountして
dfすると、オリジナルXYZのサイズになってしまっています。
ddでひっかかっているように見えるので、ddでないファイル
コピーするというのはどうなんでしょうかねぇ。
今夜やってみようと思います。
書込番号:3944810
0点


2005/02/17 23:01(1年以上前)
貴重なリポートです。
今一度、やってみます。
DDが終わった後に何らかのMBRに書き込みがあるのか
調べます。
しばらくお待ち下さい。
書込番号:3947905
0点


2005/02/18 12:56(1年以上前)
その後を報告します。
別手段を考えてみました。
手元にGhost2002があったので、ImageBootオプションで80GBへコピー
しました。ImageBootだと、コピー先のパーティションサイズを自由
に変更できます(EXT3領域もコピー可能な模様)。
しかし、KNOPPIXでEXT3領域がmountエラーとなりました。ddコピー
すると直るのですが、容量が変わってしまうのことになるので、結局、
EXT3領域はオリジナルXYZのままのサイズにして、Ghostでコピー
後、ddコピーしました。
EXT3領域はオリジナルのサイズ。そして、FAT32領域が残りという
ディスクができました。
地図の書き戻しが8,9時間もかかりました。。。が、無事に起動
しています。
新しいファームウェア(3.0?)でそれぞれの領域サイズ割合を変
えられるようですが、80GBに入れ替えた状態で可能なのかな。
できれば、この方法もありかなと思いました。
書込番号:3950195
0点


2005/02/18 23:21(1年以上前)
確かにdfの計算値が狂いますね。
ただ、disk fullまで、データを書き込んでみると、広げた計算量は入ります。
ウインドウズ側から調べるとまともですので
どうやら、1から64セクタの間に、df計算用のディレクトリーがあるようです。
確かに、気持ちが悪いですね。
もう少し、調べさせて下さい。
このような、問題提起は、素晴らしいですね。
全く、気づきませんでした。
書込番号:3952850
0点


2005/02/20 01:03(1年以上前)
DFの計算テーブルがHDA1から3セクタ目にあることはわかりましたが、これが、どうなっているのかが、未だ分かりません。パーティションツールとtarによる、更新書きと、ddによる、システムコピーを
一日やっていたら、突然正常になりました。
残念ながら、こーやって、次こーやると言うようなリポートが出来ません。
でも、出来ることは分かりました。
このディスクを此れDO台と言うツールで取ってあります。
明日、新しい80Gのドライブを買ってきます。
再挑戦します、このディスクと比べて、どこがどうなるのか、知りたい。
もう、完全に頭にきた。
書込番号:3959171
0点


2005/02/24 22:03(1年以上前)
TrueImage7.0というソフトウェアのパーティション・サイズを変更しながらハードディスクの内容を丸ごとコピーする機能を使えば簡単にハードディスク換装が出来るようです。知人が試して上手く行きました。
書込番号:3982217
0点


2005/02/26 21:27(1年以上前)
私もそれを持っていますが、XYZで、お友達がうまく行ったとおっしゃっているのでしょうか???
書込番号:3991348
0点


2005/03/02 12:00(1年以上前)
tarのコピーでは、システムがコピーされず、ddでは、サイズの融通が利かない。
両方が出来る、dumpとrestoreというコマンドがあり、勿論knoppixでも動きます。ただし、ブートローダーだけは、ロード出来ず、後で、再ロードすることになります。通常のrinuxでは、このための、コマンドがありますが、XYZでは、コマンド入力が出来ませんので、BVIなどの、linuxで動く、バイナリエディタを使用して、MBR内のディレクトリテーブルを実際に合わせて書き直すと言うことになります。
何かうまい方法はないかと考えている最中に、ソニーのUPDATEが発表されました。これで、もうやることが無くなりました。
オリジナルのext3のパーティションを思いきり広げ、ext3のパーティションの部分だけddでコピーして、残りはfat32でパーティションを切り、vfatでフォーマットするだけ。
まあ、やることがないので、ひとつ、ご存じの方は無駄な話になりますが、ddを安全に、簡単にやれる、knoppixのコマンド、partimageを紹介します。
suでアドミニになったら、partimageとタイプするとGUIでコピーが出来ます。コピー元をラムディスクに圧縮して保存し、コピー先に解凍して、送ります。
あくまで、パソコンに実装されているラムに入れますので、512メガ以上は必要かと思います。ファイルは付けた名前で6割程度圧縮されて/ROOTにコピーされます。
書込番号:4008850
0点


2005/03/02 12:42(1年以上前)
長くないですか?
確かに興味深い内容では有りますが
これだけ長いスレが書込まれるたびに居座ると
自分で換装する気の無い私にはその他の書き込みが見づらいです。
ご配慮いただけませんでしょうか
書込番号:4009006
0点


2005/03/02 13:25(1年以上前)
Ekagen さん はじめまして
それは、Ekagenさんが掲示板の以下の機能を活用なさればいいだけの事のように思えます。
むしろどの車に付きますかという類の質問がズラズラ進んでいくほうが醜く感じます。
それでもこの機種に関心がある人にとっては大いに意味のある事な訳です
そうした情報は少なくとも同一車種のオーナーにとっては価値のあるログとなりますね、
私としてはこういう記事が乱立せずに集約されている事の価値を重視しています。
人によって考えは色々なので以下の機能を使われるといいと思いますよ。
表示方法変更
内容表示(書込番号順)内容表示(最新書込順)
題名一覧(書込番号順)題名一覧(最新書込順)
HDDはデリケート さん
ご無沙汰しています。その後二輪で怪我をしたのでちょっと放置になっていました、またアップデートで手順が簡単になる事を期待して静観モードに入っていましたが。最近公開されましたね。
私はといえばHDD選定と接続に使う付属物をどうしようかとレベルの低い敷居につまずいています。
またその後の手順についてきちんと理解できていないので恥ずかしながら二の足を踏んでいます。
今回のアップデートでより簡単な方法&手順が見出せればいいですね、
今はアップデートをしてどのように換わったかをいじりながら見ています。
書込番号:4009190
0点


2005/03/03 12:33(1年以上前)
R33さん、はじめまして。
おっしゃる機能は知っていて、使ってみたことも有るのですが
私の掲示板の見方にはあまり向いていなくて、
好みでもないので使用していませんでした。
確かに解決はしますね。でも私の好みの見方は出来ません。
しかし、私は掲示板の管理者でもないし、既に好みの問題なので、
私の我侭かと思います。
まあ、そういう人もいること認識いただければ幸いです。
この返信は基本的にスレ違いですし、
私の本意からも外れるのでこれ以上の返信はしません。
返信ありがとうございました。
書込番号:4013762
0点


2005/03/07 19:23(1年以上前)
HDD 80GBに換装できましたのでご報告します。
私もはじめは、HDDはデリケート さんのやり方をまねてやっていましたが、
どうもMBRの書き換えがうまくいかず、手持ちのノートンゴーストで、HDD
ドライブコピーを実施した後、MBRの処理は何もしないで、取り付けてみました。そうすると、ナビにて、「ファイルシステムを修復中」みたいな表示が出てきて、20分ぐらい待っていると、完了して再起動します。
そうすると、なんと80GBで認識していました。ただし、PCと接続すると、外部ドライブとして認識しなくなったので、仕方なく、MP3はLinuxにDISKマウントしてデータをコピーし、MPEGは、WindowsのIDEケーブルに直接つないで、データ転送しました。
いちいちDISKを取り出してPCと接続するのが、面倒でしたが、先日出たファームのアップデートを実行するとなんと、PCからナビを認識するではありませんか!
というわけで、今ではデータ転送も普通にできるようになりました。
結構、みなさんMBRの移し変えで苦労されているようですが、なにもしないでうまくいったのは、私だけ??
ちなみに、TrueImage7.0を私も所持しておりますが、これを使うと、EX3のパーティションがうまく認識できずに、ドライブコピーできませんでした。
書込番号:4035668
0点


2005/03/07 19:33(1年以上前)
スレながすぎ。
一端まとめて
別スレたててください。
書込番号:4035707
0点


2005/03/14 01:09(1年以上前)
もう、HDDの容量UPは、分かったので、今度は、オービスの音を出す、仕組みですね。
書込番号:4068804
0点





本日通販で買った77を自分で取り付けました。
車が古い為、車速信号はなく、ACCおよびバックアップ電源から配線しました。そこで質問なのですが、車のスイッチONで起動(20秒程度の起動画面)し、エンジンをかけると再起動します。止めるときはキーを抜くとOFFになります。(1)この動きは正常なのですか。止めた画面から再起動では無いのですか?、(2)以前のレスにHDDの安全のために手動で電源のON OFFを推奨されている方がいますが、メーカーの取説には書いていないので(多分)、通常の使い方として、車のキーによるON OFFは問題ないと思うのですが。例えHDDアクセス中にOFFしても本体側で何らかの対応が施されているされていると考えています。確かにパソコンの取り扱いとはだいぶ違うのでホントにいいのかなーとは、思います。
0点

(1)正常ですよ、問題ありません。
イグニッションONの位置でACCに通電するはずですので、その位置で一旦停めてしまうと、次にエンジン起動の位置にするとセルモーターに電力を持っていかれる(電圧が下がる)ため、再度起動する事になってしまいます。
(2)本体側のスイッチのON/OFFを行っても問題ありませんし、クルマのキーによるON/OFFでも問題はありません。
HDDアクセス中の電源OFFも確かに対策が取られているかと思いますが、完全ではないようで、次の起動時に不具合が起こってしまう例が時々報告されています。
トラブルを回避したいと思われる場合には、電源をOFFにする時に、
・再生中のムービーは止める
・再生中の音楽は止める
を心掛けると良いかと思います。
書込番号:4068635
0点





とんでもない質問なんですが;;テレビ業界ではデジタル放送対応とかいってますが、カーナビのチューナーとかは関係なくずっと使えるのでしょうか?知ってる方にはくだらない質問だと思いますが、ご存知の方いたらお教えください。
0点

地上波デジタルのチューナーが付いていなければ
地上波アナログの電波が停止した際にはカーナビ
のテレビ機能は無用の長物となります。
書込番号:4048568
0点

現状のナビではデジタル放送対応といっても、今後出るであろう別売りのチューナーを購入しないと見られません。
予定では2011年に現行のアナログ放送は終了する予定です。
書込番号:4048581
0点



2005/03/10 09:19(1年以上前)
ほんとうにお答えありがとうございました。そうなると、またお金たかくつきそうですね^^;・・・・
書込番号:4048773
0点

地デジの話、時折出てきますね。
ただ、現状では話題先行気味で、商品としてはまだ黎明期。
不況も手伝って家庭向けも普及が進まず、
2011年の完全切り替え(アナログ廃止)が本当に可能なのか、
危ぶむ意見も有るくらいです。
車載のチューナーもかなり開発が進んでいる様ですが、
商品としては未発売ですし、いつ発売されるかも未定・・・
将来的には外付けチューナーも出てAUX接続も可能でしょうが、
内蔵の様な操作性は期待できないでしょう。
ただ、最低でもあと6年は地上波も放送されていますので、
XYZの機能がすぐに使えなくなるわけでもありません。
まぁ、今から6年前といえば、DVDナビの出始めですからねぇ。。。
私は車載地デジが機能的にも価格的にもこなれてきたら、
ナビを買い換えようと考えています。
その頃にはETCとの連携も有るだろうし、
ナビ機能も変わって行くだろうし。。。
書込番号:4050275
0点

そうですねぇ、パナのナビも地デジ対応を謳っていますが、いまだにチューナーは発売されていません。 もっとも、こんな小さなサイズのナビ画面でD端子からのハイビジョン放送見ても・・・って気がしないでも無いですが(^_^;
現状では地デジはあんまり考えなくてもイイような気がするんですが。
6年先に本当にアナログ放送が無くなるが微妙ですしね。
しかし、素人考えなんですが、地デジのアンテナって指向性が高いですよね。 デジタルなんで確かにゴーストなどは激減するでしょうが、逆に反射波を拾わないって事は、障害物に電波を遮られるとほとんど映らないんじゃないでしょうか? その辺の事情を知りたいですね。(^^)
書込番号:4052405
0点



2005/03/11 01:08(1年以上前)
個人的には今のままでもなんの支障もないのですがね〜^^;このさきも〜^^でもやっぱデジタルになれてしまったとしたらもう戻れないくらい綺麗なんでしょうね〜〜・・・詳しくはわかりませんが。先生方多くのご高説ありがとうございました^^
書込番号:4052722
0点

地デジについては・・
>商品としては未発売ですし、いつ発売されるかも未定・・・
パナ社では8月頃発売予定のようです。
>そうなると、またお金たかくつきそうですね^^;・・・・
10万円程度とか・・・・・高い・・
>デジタルなんで確かにゴーストなどは激減するでしょうが
ゴーストやブレは全く無い様です。
>障害物に電波を遮られるとほとんど映らないんじゃないでしょうか?
最後に受信した画面で静止するそうです。
参考URL(このレスはここの情報もとにさせて頂きました)
http://note1.nifty.com/cgi-bin/note.cgi?u=ANB76005&n=6811
ご参考までに・・・・・
書込番号:4052947
0点

おぉ、PPFOさん、参考になるURLをありがとうございました。
現時点では高いのはやはり仕方がないですよね。
カーナビだって、CD、DVD、HDDと進化する過程で、新しく出てきた時にはやはり高かったのですから。
今の時点で、予価10万程度だとすると…
地デジに切り替わった時には手頃な価格で入手できるようになるのではないでしょうか。
かやちろさんもおっしゃられていますが、まだ6年先の事ですから、そう焦ったり、慌てたりする必要はないと思います。
書込番号:4053085
0点


2005/03/11 15:23(1年以上前)
ちょっと私の勘違いかもしれませんが、
カーTVなどの移動端末で採用される「デジタル放送」って、
現在、家庭用TVやチューナーに搭載されている「地上デジタルハイビジョン」とは別の規格ですよね?
(正確には地上デジタルの規格の中に組み込まれている「1セグメント放送」を採用するのでは?)
あとは「移動体向けデジタル放送」として衛星デジタルを使用した
「モバHO!」とかの方が、カーナビとの相性も良いともいわれていますよね。
ナビの小さな画面で見るという前提であれば、コストが安くて済む
地上デジタルの「1セグメント放送」を採用するのではと思っています。
そうなると、カーナビで地上デジタル放送受信が可能になる機種が
出てくるのは、そう遠い未来の話ではないかもしれませんね。
書込番号:4054654
0点

ワンセグねぇ・・・
まだ、規格も決まってないんですよね。(^^;
地デジでは、1つのチャンネル6MHzの帯域幅を14等分しその内の13セグを放送で使用しますので、12セグ使うハイビジョン番組は別として、現在のテレビ程度のスタンダード番組だと4セグで1番組、一つのチャンネルで最高3つのスタンダード番組を流す事が可能な訳ですから、地デジの放送が必ずしも1セグの放送と同じでは無い訳ですよね。
1セグだけ違う内容の放送って事もありうるってのも気になる所ですし、携帯電話程度のサイズの画面なら我慢できるかもしれませんが、ナビの画面サイズまでになると、1セグでは画質が低くすぎるかも?って懸念もありますね。
もっとも、これは現状での話しなんで、最初に書いたように、1セグはまだ規格も決まってませんし、圧縮後術が進み1セグでも満足出来る画質になるかもしれませんのでこれは今後に期待したい所ですね。(^^)
「モバHO!」もオートメッセで見ましたが、なかなか良さそうでしたが車で見るのに受信料が必要ってのがちょっとねー(^_^;
書込番号:4056040
0点


2005/03/12 00:29(1年以上前)
> 1セグはまだ規格も決まってませんし、
昨年「AVC/H.264」の採用という事で、決定していると思ってましたが?
すでにSONYも、この「1セグメント放送」用のデジタルチューナーモジュールを開発してますよね?
画素数に関しても、320×240ドットなら6〜7インチのモニタで見る分には十分だと思っています。
おそらく、2〜30万クラスの高級機のナビにはハイビジョンチューナを採用し、
10万円前後の低価格帯のナビでは、1セグメントチューナを採用という風な
差別化がされるという事もありえそうですね。
書込番号:4057273
0点

ありゃ、「AVC/H.264」の採用が決定してたんですね。
思いっきり見落としてました。(^_^;
すみません、間違った事書いちゃって。
しかし320×240って、現在の携帯電話で液晶解像度と同じですよね。
XYZでも115万画素もありますから、カーナビのモニターにその解像度は辛いような気がしますが・・・。 6年後にMPEG1程度の映像じゃ納得してないような気がします。
まぁ、どちらにせよ、私は6年後まで今のXYZを使ってるとは思えないんですが(笑)
書込番号:4057629
0点


2005/03/12 17:12(1年以上前)
皆さんはうまくいっているようでうらやましい限りです。
うまくいかないので御教示ください。
まる77さんから教えて頂いたサイトから、XYZマップマネージャーを起動し、“マーク追加”で私が編集したマークファイルを“開く”処理をしようとすると、
『マーク転送できませんでした。転送するパソコンのマークを確認して下さい。』
とエラーメッセージが出てしまいます。
どうしてでしょうか?
ZIPファイルを解凍し、EXCELで読み込み、私にとって不要な地点データを削除し、XMLスプレッドシート形式で上書き保存し、XYZマップマネージャーでマーク追加処理をしたのですが、これって、エラーの原因でしょうか?
NOTEPADなどで編集すれば良いのかもしれませんが、一括して不要なデータを削除するには労力かかるし、と思いまして(汗)
書込番号:4060297
0点

>これって、エラーの原因でしょうか?
たぶん、そうだと思います。
ナビのマークファイルを触る場合の基本はテキストファイルでの保存です。
保存したファイルと、元ファイルをエディタなどで開いて比べて見れば原因が判るのではないでしょうか?
書込番号:4062795
0点

現在地域毎にソートして、エリア別を作成しようとしています。
動作確認後UPする予定です。
どんな区分けが希望でしょうか?
書込番号:4063264
0点

もう解決されましたか?どちらに返事を書いてよいかわからずこちらへ書きます。
nezukoさんのpageにある通りXYZから一旦マークをPCへ移しそれを"マークを転送”?だったかなんかを行ったうえでオービスデータを”マークを追加”にしたらいかがでしょうか。
自分のも同様の警告文がでたため同様にしてみたところうまくいきましたが・・。
もし試されていたらごめんなさい。
書込番号:4068360
0点





ファームウェアのアップデートをしました。
本体のアップデートはうまくいったのですが、PCのデスクトップ、マップマネージャー、sonic stageがアップデートされません。
どのようにやればいいのでしょうか?
簡単なこととは思いますが、わからないので宜しくお願いします
0点

すみませんが、単純に”出来ませんでした”では、どのように対処してあげたらよいのか、こちらから詳しく説明することができません。
http://www.sony.jp/products/me/contents/download/upgrade_xyz_v30/download_b.html
こちらのインストール手順の中で、どこで、どのような状況になって(エラーが出る、何かを実行中で止まる、など出来るだけ詳しくお願いします。)、インストールが出来なかったのか。
再度、レポートしていただけませんか。
インストールが無事に終わっている方々は、この手順書通りに進めて行って何の問題もなくアップデートを完了しているはずですので。
書込番号:4061739
0点



2005/03/12 23:58(1年以上前)
ありがとうございました。解決しました。
とんだ思い込みでした。
ダウンロードの途中でバージョンの確認までして、やめてしまっていました。それでいったん終了してしまい、本体のアップグレードから確認までの画面を行ったりきたりしてアプリケーションのダウンロードできるとこをさがしていました。恥ずかしい限りです。こんな質問にも的確に答えていただきありがとうございました
書込番号:4062595
0点





XYZ77を取り付けたのですが、配線の取り回しで質問です。
拡張ステーションへ行くコネクタの線と、FMトランスミッタアンテナ用のコネクタが干渉して、FMトランスミッタアンテナ線が斜めにきつそうに入っているのですが、これでいいのでしょうか?
かなり無理して差し込んであるので、心配です。
皆様の取り付けはいかがでしょうか?
参考に写真をあげておきます。
http://uper.on.pc1.jp/upload/so/up0808.jpg
0点


2005/03/06 14:14(1年以上前)
こんにちは!
発売直後にネットで購入、自分で取り付けました。
初めはFM飛ばししていましたが、音に不満があって直接接続しようと思いピンジャックが小さいケーブルを探し回りましたがありませんでした
結果私の77も写真同様(以上かも)にぎゅうぎゅう詰めです。
あれから9ヶ月得に問題はおきておりません、心配ないと思いますよ。
しかし今考えても、拡張ステーションがあるのに本体に接続するケーブル多いですね。
書込番号:4029299
0点


2005/03/06 18:38(1年以上前)
確かにキツイですよね!
メインのケーブルも硬くて言う事ききませんし。。
使用には問題無いですけど。。
書込番号:4030543
0点

うちのもそうですよ。L型だったら干渉しないのに、と思いながら
ぐりぐり突っ込んでます。
でもトランスミッターはノイズも多いし音が悪いです。オーディオ
側にAUXがないので有線接続も出来ず・・・モジュレーターで妥協
しようとも考えたのですが、マイナーなアメ車で国産アンテナとプ
ラグ形状が合わない。(ToT)
何かお手軽で良い方法はないかな〜(現在はカセットテープアダプ
タで凌いでます。)
書込番号:4032275
0点


2005/03/07 21:31(1年以上前)
確かに、無理やり差し込んでる感じですよね。
これは明らかに設計ミスだと思いますよ。
最初に接続する時に、配線違いかとカン違いしましたよ。
書込番号:4036379
0点



2005/03/07 22:32(1年以上前)
皆さん、おへんじありがとうございました。
確かに、設計ミスって感じですよね。
でもみんな一緒ということで、少し安心しました。
IXYと同時にカセットアダプタを買って、ケチって安いのにしたら、ひどい音割れに見舞われてしまいました。。。
なので現在は、FMトランスミッターを使っていますが、これはやっぱり少し高めのsonyとかのカセットにした方が音が良くなるんですかねー。
書込番号:4036835
0点

僕もカセットアダプターで音割れに悩まされましたが
ナビの出力レベル下げたらそれなりに改善しました。
すでにやっててダメならごめんなさい(^^;
書込番号:4039128
0点


2005/03/12 14:30(1年以上前)
私もFMトランスミッターってやつが気に入りま
せんでしたので、下にあるFMモジュレーターを
導入しました。
L型ミニプラグ−RCAがついてますが、カバー
をつけると1ミリ位浮きます。
最近は、持っているiPodもプラグを差し替え
使用しています。
http://www.rakuten.ne.jp/gold/proclip/otheritems/fm.html
書込番号:4059665
0点



トンでもないと言われそうですが、誰か助けてください。
自分でバックカメラのXA-700Cを取り付けているのですが、カメラとコネクターの途中に大き目の部品があり、穴に通らないので途中の圧着端子接続部で切って穴を通しました。
その後、接続が不明確になってしまいました。
元通りと思っているのですが、画像が真っ暗で表示しません。
「きっと、同じことを行われた方がいらっしゃるのではないか」と思い悩んだ末のご相談です。
0点

ケーブルの詳細を書いておきます
たぶんこのようにつながっていたと思っていますが
いかがでしょう
カメラ側 接続側
赤---------------赤 (ACC)
黄---------------白 (カメラ入力映像A端子)
白のシールド--+
白-----------------------------+
黒-----------------------------+4本とも黒(より線)(シャーシアース)
シールド----- ------------------+
書込番号:4032393
0点

こんばんは、普通ビデオの場合、
電源+、電源−、映像信号+、映像信号−
電源の−と映像信号−は同一線の場合があります。
シールド線はノイズ対策でつながなくても動きますが普通は−です。
色から推測して赤が電源+、黒が電源−、黄色が映像信号+、白が映像信号−、
あっていますね、
赤、黒に電源をつないで、黄色、白、を家庭用テレビのビデオ入力につないで見れば、
カメラ側の問題か?ナビへの接続の問題かきりわけできるんですが・・・
取り付けした方の登場を待ちましょう。
書込番号:4032550
0点

どうも
そうですよね、一般常識を忘れていました
近日、12Vから順番にテスターで測ってみます
書込番号:4036039
0点

原因が分かりました。
ACC電源のヒューズが接触不慮で12Vが来ていませんでした。
お騒がせしました。
配線はあっていたことになります。同じようなことで配線を切った方は参考にしてください。
書込番号:4059345
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
