NV-XYZ77 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画面サイズ:6.5V型(インチ) 設置タイプ:オンダッシュモニタ(1DIN) 記録メディアタイプ:HDD NV-XYZ77のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • NV-XYZ77の価格比較
  • NV-XYZ77のスペック・仕様
  • NV-XYZ77のレビュー
  • NV-XYZ77のクチコミ
  • NV-XYZ77の画像・動画
  • NV-XYZ77のピックアップリスト
  • NV-XYZ77のオークション

NV-XYZ77SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年 6月10日

  • NV-XYZ77の価格比較
  • NV-XYZ77のスペック・仕様
  • NV-XYZ77のレビュー
  • NV-XYZ77のクチコミ
  • NV-XYZ77の画像・動画
  • NV-XYZ77のピックアップリスト
  • NV-XYZ77のオークション

NV-XYZ77 のクチコミ掲示板

(6601件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1034スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「NV-XYZ77」のクチコミ掲示板に
NV-XYZ77を新規書き込みNV-XYZ77をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

基本的なことを教えてください。

2005/03/07 10:03(1年以上前)


カーナビ > SONY > NV-XYZ77

スレ主 カモノハシ4649さん

はじめましてこのたびXYZ-77の購入を検討しているのですが
HDDナビは使用した事が無いものでしたので
教えて頂きたいのですが

ナビ使用中にHDDの音楽は聴けるのでしょうか?

すいませんこの問題だけが解決すると購入に踏み切ることが
できるものでしたので教えてください。

書込番号:4033882

ナイスクチコミ!0


返信する
48kHzさん

2005/03/07 10:35(1年以上前)

出来ますよ(^o^)

書込番号:4033953

ナイスクチコミ!0


スレ主 カモノハシ4649さん

2005/03/07 11:44(1年以上前)

48kHzさん
ありがとうございます。
大変助かりました。

正直こんな質問をしたら返信がこないと思っており
どおしようと思っておりました。

これで購入できます。
本当にありがとうございました。

書込番号:4034119

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信18

お気に入りに追加

標準

ホンダのコンポからxyz77の音を出す方法

2005/02/28 23:56(1年以上前)


カーナビ > SONY > NV-XYZ77

クチコミ投稿数:121件

過去の書き込みをだいぶ見ましていただきましたが、情報が見つからなかったので質問させていただきます。
ホンダ純正のコンポの後部に20Pと14Pのコネクターがあるのですが、そのどれかにNV-XYZ77の音声出力信号のLとRを入れればMP3などの音声がコンポのAUXとして出せるのではないか思っているのですが、方法が無いでしょうか?甘いでしょうか?

書込番号:4002727

ナイスクチコミ!0


返信する
nezukoさん
クチコミ投稿数:90件

2005/03/01 02:14(1年以上前)

私もホンダ車に乗っていますが、裏のオーディオコネクター(20Pですが)基本的にはオーディオからのSP出力線しかないので、仮にXYZのAVアウト端子からそこに直接接続してもアンプ機能がないので音は出ませんよ。
デッキ側に外部入力端子があれば、そこにつなぐ必要があります。

書込番号:4003403

ナイスクチコミ!0


シャキットくん2号さん

2005/03/01 09:44(1年以上前)

基本的に、外部入力を持たない純正オーディオでのAUXは無理です。
そこで、
サウンドシャキットという商品を使って、純正スピーカーから音を出すことが可能です。(音を良くするための商品なので値は張るのですが)
http://www.soundscience.co.jp/soundshakit/shop/index.html
↑だいたいこんな感じの接続になります。
・・・xyz77の音質なら純正カーオーディオを使わなくなりますよ。

書込番号:4003932

ナイスクチコミ!0


シャキッ怒さん

2005/03/01 10:56(1年以上前)

発言を模したサウンドシャキットの公告はもうイイよ!
「純正オーディオにAUXを入力するには?」って質問でしょうが。
海外メーカーも含めて数種出てる「Interrupter」系のユニットなら1万円台、
カセットアダプターなら数千円。
そこへ来てサウンドシャキットは4〜5万するんだろ?
「無い」とまでは言わないけど、費用的に「順当な選択」とは言えないでしょ。

公告疑惑をかけられたく無いなら、第2、第3の選択肢も提示すべき。
そうで無ければ「姑息な公告」臭さは否めない。
もし公告で無いなら、この様な商品の本質をも失わせ貶める、
軽率な書き込みは控えるべきだ。

書込番号:4004111

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:121件

2005/03/01 12:27(1年以上前)

皆さんさっそく返事をいただきありがとうございます。
標準コンポがKENWOODのCX-444でDVDやCDチェンジャーを接続すればAUXの切り替えで聞けると書いてあったので可能と思っていました。
するとチェンジャー内にAMPなどが入っていて増幅した後出力されることになっているのでしょうか?
物議のシャキットくんはAMP+αということでしょうか?

書込番号:4004338

ナイスクチコミ!0


漢字の訂正さん

2005/03/01 16:58(1年以上前)

正誤表
 
 誤 公告

 正 広告

書込番号:4005160

ナイスクチコミ!0


シャキットくん2号さん

2005/03/01 18:13(1年以上前)

>>>シャキッ怒 さん
仰いたいことはわかりますけどね。
心から勧められる方法を紹介してるだけですよ。広告ではなく布教活動(笑)です。良いものは広めてあげたいんでね。xyz77も。
Interrupter? そんなのがあるのは知ってますけど、どこで売ってるかも、どこで作ってるかもわからんようなモノ安易に勧められないんでね。
カセットアダプタ?それはもう化石でしょ。ご質問の本人がFMトランスミッタを使っていないってことは、それなりに音質も考慮したいってことだと思いますが。(実はカセットデッキじゃ無かった)
以上、無駄なことは書かず、お勧めできる方法を記述したまで。第二・第三の選択肢なんてありえませんよ。(笑)
ついでに、予算がどれほどある人か知りませんが、世の中には何でもポンポン買える人だっているわけで、順当かどうかってのはあなたの主観でしょう。
・・・でも、確かに広告クサかったかな?・・・改めます。

>>>いちかくん さん
シャキット=確かにアンプ+αです。(その+αがミソなわけですが)
元のオーディオを無視して、シャキットの入力端子に直結すると内部のアンプからスピーカー出力されて音が出ます。
ところで、オーディオはhttp://www.primo.co.jp/acc/odyssey/image/s46.jpgこれですな?
てっきり普通の純正デッキかと思った。
恐らく背面にケンウッド市販モデル(のチェンジャーとか)とも繋がる端子があるはず。
それなら望みがあるじゃないですか。ケンウッド製チェンジャーと接続できるってことは、チェンジャーと接続するケーブルと同じのを用意して、適当なところで切って、音声信号ラインを探してRCA端子付ければOK・・・って、そんなことします?
それよりこのデッキなら、AUX付きの機種に買い換えた方が確実ですね。
デッキを交換できないか交換したくないとしたら・・・やはりシャキットです。

書込番号:4005411

ナイスクチコミ!0


この情報があれば・・・さん

2005/03/02 00:31(1年以上前)

>ケンウッド製チェンジャーと接続できるってことは、
>チェンジャーと接続するケーブルと同じのを用意して、
>適当なところで切って、音声信号ラインを探して
>RCA端子付ければOK

これ、是非やりたいんです。本当に、音声信号ラインに接続して、カーステ側でCDを選べば音が鳴りますか? コントロール信号が入って来ないと、CDを選択できないってことは無いかなあ・・・どこかに、この端子アサインの情報ありませんかねえ。

まあ、AUX入力付きのカーオーディオに載せかえるのが一番安く済むのは分かっているのですが・・・

書込番号:4007461

ナイスクチコミ!0


シャキットくん2号さん

2005/03/02 13:13(1年以上前)

個人的に興味がわいてきました。
ケンウッドからCA−C1AXという変換ケーブルが出ています。
これが使えれば一発で解決です。
使えるかどうかケンウッドに聞いてみてはいかがでしょうか?
・・・その結果を教えてくださいな。

書込番号:4009144

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:121件

2005/03/02 20:32(1年以上前)

CA−C1AXは丸型のコネクターでした、CX-444には角型のコネクターしかなく20Pと14Pのコネクターでした。この場合、アンプを入れないと聞くことができないのでしょうかね!コンポをはずしたり、PINに単独で接続することは大変と思っていないのですが、構造が分かればいいなと思っています。

書込番号:4010708

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7711件Goodアンサー獲得:405件

2005/03/03 11:15(1年以上前)

>心から勧められる方法を紹介してるだけですよ。広告ではなく布教活動(笑)です。
本当に勧められるものであれば、どうして毎回毎回ハンドルネームを変更して投稿しているのでしょうか?

aegissystem さん
usr211019176084.tcn.ne.jp Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; istb 702)

v-five さん
usr211019176084.tcn.ne.jp Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; istb 702)

ヘタルギア さん
usr211019176242.tcn.ne.jp Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; istb 702)

シャキットくん2号 さん
usr211019177094.tcn.ne.jp Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; istb 702)

ちなみに、「tcn.ne.jp」はケーブルテレビ徳島株式会社(本社:徳島県徳島市)が運営しているプロバイダのようです。
ちなみに、サウンドシャキットを販売しているのはサウンドサイエンス社(本社:徳島県徳島市)です。

地元の企業を応援したいだけなのか、それとも『偶然の一致』なのか...?

ちょっと前に、LAUDAも同じようなことをしていましたね。
http://kakaku.com/bbs/Input.asp?ParentID=3599156

書込番号:4013542

ナイスクチコミ!1


わはは・・・。さん

2005/03/03 13:00(1年以上前)

徹ちゃんだめよっ!

書込番号:4013877

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:121件

2005/03/03 19:38(1年以上前)

本題に戻ってください。強すぎる言葉かな。。。。。
結局、「ホンダ純正のkenwoodのCX-444は30Pと16Pの角型コネクターがあるけど、ピン番号の話は別にして、アンプで増幅してから入れないと音が出ない」ということでしょうか?だれか、「Yes」「No」 だけ教えてください。

書込番号:4015098

ナイスクチコミ!0


PPFOさん
クチコミ投稿数:3848件Goodアンサー獲得:853件

2005/03/04 01:12(1年以上前)

>「アンプで増幅してから入れないと音が出ない」ということでしょうか?

「No」です。
何故ならCDチェンジャーにはアンプは入っていませんよね?

ピンアサインを解析してLRのプラスマイナスに接続すれば純正コンポに内蔵のアンプを通して出力されます・・
が!!問題となるのはこの情報があれば・・・さん のご懸念の通り
LRを接続しただけでは純正コンポがこの入力をソースとして認識しないので切替が出来ない=音が出ないということです。
この接続で音を出す場合、本来、CDチェンジャーをソースとして認識する為のコンポからの出力(多分電源電圧)、それに対してCDチェンジャーから返ってくる信号、この信号のタイプ(たぶん電源電圧かな??)と入力線がわかればOKだと思います。

ご参考までに・・・

書込番号:4017012

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件

2005/03/04 11:19(1年以上前)

いちかくん様、(なんか変ですね。。。)はじめまして。

30Pのコネクタはホンダの汎用オーディオコネクタですね。
となるとココにはアンプの出力(スピーカー出力)しか有りませんので、
ここからライン機器を割り込むのは実用的ではありませんね。
問題は16Pのコネクタの正体です。
これがCDチェンジャーの入力なら望みが無くは無いです。
このピン配列は親切なディーラーさんなら教えてくれるかもしれません。
これがCDチェンジャーでユニットが繋がっているのであれば、
音声ラインのみ割り込みという技が使えるかもしれません。
当然「改造」になりますから、何が起きても自己責任ですが・・・

以下、PPFO様の補足なのですが、
CDチェンジャーとヘッドユニットの間は、音声信号(Lch,Rch)の他、
ディスクの入れ換え等を制御する制御信号が繋がっています。
ヘッドユニット側はこの制御信号の有無でチェンジャーの有無を判断しており、
ソースを切り替えてもチェンジャー用の入力を選らべなくなっています。

しかしiPod等の普及により、最近のヘッドユニットには、
制御信号が無い時はAUXとして認識する物が出て来ています。
(簡易AUX等と呼ばれたりしますが、単にAUX対応と表現される事も有ります)

現在ご使用の機器がこの機能に対応しているかを調べるには、
CDチェンジャーを接続していなくてもソース選択にAUXが出てくるかどうか、
で簡易的に判別する事も可能です。
まぁ、メーカーに問い合わせるのが確実なんですが。

とはいえ最近はソニーやケンウッドでも実売2万以下の機種で、
AUX入力に対応していますから、
どうしてもヘッドユニットを変更出来ない事情が無ければ、
ヘッドユニット買い換えが一番簡単で安上がりかもしれません。

書込番号:4018130

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:121件

2005/03/04 21:12(1年以上前)

おうおう、知りたかったのはその辺です。
さっそく制御信号が無しでもAUXを選択できるのかやってみます。
制御信号はパルス制御のようですね。
ちなみにうまくAUXを認識できた場合、その後接続すべきLINEはRch=7-15 Lch=8-16で良いでしょうか?

16Pの内訳は以下のようになっています

1:メイン電源
2:システムコントロール信号
3:空
4:空
5:アース
6:シールドライン
7:右ch+信号
8:左ch+信号
9:メイン電源
10:イルミネーション信号
11:データーライン+
12:データーライン-
13:アース
14:空
15:右ch-信号
16:左ch-信号

書込番号:4020329

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件

2005/03/05 15:05(1年以上前)

いちかくん様、(やぱ変だな。)

準備万端ですね。

>ちなみにうまくAUXを認識できた場合、
>その後接続すべきLINEはRch=7-15 Lch=8-16で良いでしょうか?

それで良いと思います。
「+信号」がそれぞれのCHの「Signal」
「−信号」がそれぞれのCHの「GND」
という認識で良いかと。
ただ、
「2:システムコントロール信号」
「11:データーライン+」
「12:データーライン−」
が曲者ですね。

オークションでホンダ純正のチェンジャーを安値で拾って来て、
オーディオラインのみ割り込んで切り替えを付ける・・・
という方法も有るのですが。
それなりに手間と労力が必要です。
(実際、ワタシは既に純正チェンジャーが付いていたので、
ヘッドユニットを市販品に交換して変換コネクタを作成、
外付けスイッチでチェンジャーとXYZを切り替えてます。)

ただ、ヘッドユニット交換で2万ですからねぇ。。。
手間を考えるとヘッドユニットを交換した方が綺麗で早いかもしれません。

書込番号:4023974

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:121件

2005/03/06 23:54(1年以上前)

車の試乗やらに出かけていて返事が遅くなりました
信号は以下の情報を満足する必要がありそうです
http://www.cus.org.uk/~cleggy/

皆さんの応援をいただきましたが、接続なしではAUXには切り替わらないし結局はあきらめました
前のKenwoodのMDにCA-C1AXで接続することにしました
ありがとうございました

書込番号:4032594

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:121件

2005/03/07 00:02(1年以上前)

誤解されそうなので補足します
http://www.cus.org.uk/~cleggy/
はあくまでもSONYです
Kenwood(Honda)も同じようなデジタル信号が必要そうだとの話です
正解をご存知の方は修正してください

書込番号:4032656

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

アップデート(グレード)内容について

2005/03/04 10:52(1年以上前)


カーナビ > SONY > NV-XYZ77

お世話になります。
今回のアップデート及びアップグレードの内容は
http://www.sony.jp/products/me/contents/download/upgrade_xyz_v30/nv_xyz_77-33.html
に掲載されている箇所だけなんですかね?
地図情報は更新されていないようなんですけどアップデート後、地図(建物)が一部
追加されているんです。
自宅以外をマークした事は一度もないし私以外このナビ触らないし何故なんだろう・・

書込番号:4018038

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:12件

2005/03/04 22:33(1年以上前)

答えになっていないかも知れませんが、ルート設定が確かに変わりました。
以前は家に接した細い交差点を交差点として認識していないと思われ、絶対にそこをルート選定しませんでしたが、アップグレード後、自宅までナビ起動して走っていたら、その細い交差点を案内し、ポップアップの交差点方向案内までしてくれました。
確かに、地図もしくはルート設定が変わりました。ちょっとうれしい帰り道でした。

書込番号:4020856

ナイスクチコミ!0


UKKARIさん

2005/03/04 22:55(1年以上前)

バージョンアップに伴い、地図データからの情報の読み取りが若干変わったんでしょうか?自分の方では特に気付くことはまだありません。
でも、二画面時の右画面のコンパスと到着予定時刻の表示はナゼに中央寄り?!

書込番号:4021001

ナイスクチコミ!0


Selkissさん

2005/03/05 01:52(1年以上前)

みんさんが言われている項目は書いてありませんが、以下の説明書の中に他の変更部分も多数書かれていますよ。

http://www.aii.co.jp/contents/smojsdmk/me/XYZUpgrade05J.pdf
PDA形式です。

書込番号:4021981

ナイスクチコミ!0


Selkissさん

2005/03/05 01:56(1年以上前)

タイプミスすみません
PDF形式ですね。

書込番号:4021991

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2005/03/05 09:33(1年以上前)

いつも会社通勤でナビ誘導させてますが、確かにルート探索したときの
道の選択の仕方が微妙に変わりましたね。
あと、"目的地に到着しました。。。" が前よりも 10m ほど早く流れる
ようになってしまいました。

これらって変更内容を探してもないですよ。

書込番号:4022684

ナイスクチコミ!0


R32B4さん

2005/03/05 17:56(1年以上前)

アップグレード後に本日初めて使用しましたが気が付いた点を報告します。

・高速から一般道へ出る時等に今まで自車位置が正常に戻るのにかなり時間がかかりましたが今日はすぐに正しい位置を認識しました。(常磐道柏インターにて確認)

・高速の側道を走ると今までは100%高速に自車位置が飛んでしまいましたが今日は全くそのようなことは有りませんでした。(関越道練馬〜新座近辺にて確認)
おかげで今までルート案内すると頻繁にルート変更のアナウンスが流れて非常に五月蝿くてたまりませんでしたがその様なことは有りませんでした。

私の感想が正確か分かりませんがナビゲーションとしての基本性能がかなり改善されているように感じられました。
機能的に改善された部分は元々こうあるべきだろうと思いました。
今後も堅実なアップグレードを期待します。

それとSonicStageでCD等からエンコードした曲の転送制限が撤廃されたのは有り難いですね。

書込番号:4024698

ナイスクチコミ!0


R32B4さん

2005/03/06 01:21(1年以上前)

先ほど少し走ってきましたが路地を走り回ると以前と同じで自車位置の追従は遅いです。
高速の真下の側道を走るとやっぱり高速に乗ってしまいます(2Dジャイロでは仕方なしか)が以前ほど自車位置はデタラメではない様な気がします。
一度リセットをして様子を見てみたいと思います。

書込番号:4027166

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:142件

2005/03/06 19:50(1年以上前)

自分なりの(そんな気がする)程度の事ですが、
今まで表示(アイコン?)が表示されていなかった所に
表示されているのをちらほら見かけます。
今まで一定の尺度でしか表示されなかったアイコンがその他尺度でも表示される用になったのかな?と思っていましたが
増えたのでしょうか?
言いたい事が上手く表現されているかな?文が下手で読みづらくすいません。

書込番号:4030943

ナイスクチコミ!0


Nanshottoさん

2005/03/06 19:55(1年以上前)

私も、今日都内を走ってみました。
自車位置がやはり遅いのと、それにしたがって、右左の方向指示が遅れますね。私は一般道優先ルートを選んで走行していたのにVICSのせいか非常に短い区間を首都高に乗せられそうになりました。確かに渋谷近辺が非常に夕方込んではいたのですが。
それと以前から、指示ルート通りに走ってる居るのに、「新しいルートに変更しました」のアナウンスが五月蝿いのが気になります。

書込番号:4030971

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

HDD容量について

2004/09/18 13:31(1年以上前)


カーナビ > SONY > NV-XYZ77

スレ主 らんくるうさん

77にMP3ファイルを色々と入れたいのですが、過去ログをみるとファイルを格納出来る領域はパーテーションが切られていて2.6G程度らしいですね。今デフォルト状態でXYZデスクトップ・PC上のリムパールディスクのウインドウ上は残り5.4Gと表示されているんですが、やはり、この容量は使えないでしょうか。
余談でずがコピーコントロールCDでも、実時間はかかりますが、サウンドボードを介してファイル化すれば取り込めることか判明。あとは・・・(^^)。

書込番号:3279967

ナイスクチコミ!0


返信する
CCCD77さん

2004/09/18 16:28(1年以上前)

いらない地区の地図やデモを消しちゃえBA

>余談ってw
クローンCD4かセロテープの方が・・・それにもせ探したほうが・・・

書込番号:3280565

ナイスクチコミ!0


だからYBBはさん

2004/09/19 01:52(1年以上前)

サウンドボード経由って、アナログじゃん(笑)
そんなことしないと取り込めないCDってあると思うほうが不思議

書込番号:3283036

ナイスクチコミ!0


スレ主 らんくるうさん

2004/09/19 18:40(1年以上前)

それが、おまけについて来るような代物じゃなくて、PDIFとかAES/EBUインターフェイスでデジタルのまま転送出来るんですよ。ガラクタにしか見えないMacIIに刺さってるんですが、手堅くAIFFファイルが作れちゃうんで重宝してます。元々MIDI演奏や収録音声をサンプリングレート単位で編集するシステムで当時はすごく高価な物だったらしいです。うまく行けばジャンク品で見つけられるかも知れません。

書込番号:3285453

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:224件

2004/09/20 01:40(1年以上前)

うーん、Macを使っているのならそんなややこしい事しなくてもiTunesで、CCCDでも普通にリッピング出来ると思うんですが・・・って言うかやってます。(笑)

HDDの容量は過去ログにもあるように、MP3の領域は最大2.7GBに限られているようです。 

書込番号:3287586

ナイスクチコミ!0


だからYBBはさん

2004/09/20 22:43(1年以上前)

WinでもiTunesが一番のおすすめですね。CCCDもOK!
操作が簡単で、タダで使えるMP3変換ソフトは少ないですから。
ただし、Win版のiTunesはレーベルゲートCDだけは歯が立たず、
CD2WAV32でなんとか変換してますが。その点Mac版のほうが強力です。

容量増加は当方ではCFカード持参でしのいでいます。
このほうがいちいち転送するより便利かもしれません。

書込番号:3291782

ナイスクチコミ!0


スレ主 らんくるうさん

2004/09/21 12:19(1年以上前)

CCCDもOK!
>半信半疑やってみたら本当だ。いや〜灯台元暗しでした(^^;)。
「Macでは再生出来ません」とか書いてあるのに、実際は再生も可能ですし。あとはHDDの領域をユーザー側で自由に使えるようにして欲しいですね。
とにかくXYZ用にはiTunesでお手軽に、バックUPやオリジナルCD焼く場合はレコーダー経由と使い分けが出来ることになりました。貴重な情報を皆様ありがとうございました。m(._.)m

書込番号:3293821

ナイスクチコミ!0


z-manさん
クチコミ投稿数:362件

2004/09/21 23:20(1年以上前)

>あとはHDDの領域をユーザー側で自由に使えるようにして欲しいですね。
これはおそらく簡単にはできないでしょう。
XYZ本体のHD1領域はWindows系(FAT32)フォーマットで、HD2領域はLinuxフォーマットで、おそらくSambaのファイルサーバ機能を使っていると思われます。

で。
WindowsでHDDのパーティションサイズを変更した事がある方ならお判りかと思いますが、1度パーティションの中身を消さないとダメなんですよね。
ましてや、Linuxのファイルシステムとの混在ですから簡単にはできる人は少ないでしょう。

容量増加は、だからYBBはさん もおっしゃってますがCFカードを使うのが現状では良い方法ではないかと思います。

書込番号:3296248

ナイスクチコミ!0


cheeeさん

2005/03/06 11:41(1年以上前)

ソニックステージで普通にダビングできますよ。CCCDもレベルゲートも。

書込番号:4028641

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

地図ソフト連携

2005/03/02 02:34(1年以上前)


カーナビ > SONY > NV-XYZ77

スレ主 バサ乗りさん

待ちに待ったファームウェアーのバージョンアップがされました。
そこで教えていただきたいのですが、its-moNaviとのデータ連携についてです。
1.xyz77に登録されていた位置情報をits-moNaviに反映するには
2.its-moNaviに登録した位置情報xyz77に反映するには
この2点についてお教えください。

猫饅頭さんお待ちしております。m(__)m

書込番号:4007899

ナイスクチコミ!0


返信する
nezukoさん
クチコミ投稿数:90件

2005/03/02 14:19(1年以上前)

早速試してみました。
XML形式で保存してそれぞれ転送できました。

XMLを多少編集すれば、グループ分けとかアイコンの選択も可能です。
編集しない場合、未設定項目にデフォルトマーク(緑)で入ります。

手順は以下を参照。
http://carlife.carview.co.jp/UserCarNote.asp?UserCarNoteID=18558

書込番号:4009363

ナイスクチコミ!0


T2jobさん

2005/03/02 23:30(1年以上前)

すんばらしー。
ありがとう。早速使わせてもらいます。

書込番号:4011873

ナイスクチコミ!0


スレ主 バサ乗りさん

2005/03/03 01:26(1年以上前)

nezukoさん情報ありがとうございます。
>1.xyz77に登録されていた位置情報をits-moNaviに反映するには
に関しては登録できました。
>2.its-moNaviに登録した位置情報をxyz77に反映するには
は、マップマネージャー上では転送終了のダイアログが出るのですが
実際XYZ77上には反映されていません。何故でしょう?

参照HPの最後にあるzipファイル(解凍して)も試してみたのですが、転送終了は出るのですが本体に転送されていないみたいです。
nezukoさんはzipファイル転送されましたか?

再びの質問で申し訳ありません。お教え下さい。

書込番号:4012577

ナイスクチコミ!0


nezukoさん
クチコミ投稿数:90件

2005/03/03 08:02(1年以上前)

写真にあるように実際に登録されたものを置いたのですがね。

マークのカテゴリ"注意"の所に入っていませんか?

書込番号:4013132

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:224件

2005/03/03 08:36(1年以上前)

zipではなく、mxlファイルですよ。

うまく転送できない場合は、一旦xyz本体のマークをPCに保存して(下の←ボタン)、マークの追加ではなくマークの置き換えで転送してみてください。(真ん中の→ボタン)
置き換えは本体のすでにあるマークを消すので必ずバックアップしてください。

置き換えで上手く転送できればあとはマークの追加(上の→ボタン)で転送できると思います。 

ウチのも最初は、転送したダイアログはPC上に出るのに、xyz本体に転送されてませんでしたが、上記の方法でやると上手く転送出来るようになりましたよ。 一度試してみてくださ。

書込番号:4013188

ナイスクチコミ!0


nezukoさん
クチコミ投稿数:90件

2005/03/03 13:08(1年以上前)

かやちろさん、フォロー有難うございました。
zipファイルのまま転送はしてないです。XMLファイルです。

データですが、見にくかったので改行コードを入れて、更新しました。
本日、出先なので、まだ本体で試していませんが、再度ダウンロードしてみてください。(解凍し、XMLファイルを転送してください)

書込番号:4013910

ナイスクチコミ!0


スレ主 バサ乗りさん

2005/03/03 15:31(1年以上前)

nezukoさん かやちろさん ありがとうございました。

かやちろさんの方法で試したところ無事転送できました。
何故なんでしょうかね?
古いファーム時の情報を削除して新しいファームの情報を更新することで
XYZ内部での情報形式とかが変わっているのかも知れないですね。

何はともあれうまく転送できました。

今回のバージョンアップで以前から気になっていた、オリジナルの情報ファイルが
PC等にバックアップできるようになった事が良かったです。
HDDに何かあったときに、位置情報消えちゃうの悲しいですからね。

お世話になりました。また何かあったらお教え下さい。

書込番号:4014314

ナイスクチコミ!0


ckunjapanさん
クチコミ投稿数:21件

2005/03/06 09:39(1年以上前)

私も便乗してオービスデータの追加登録させてもらいました。最初は何度やってもうまくいかなかったのですが、マップマネージャーを立ち上げる際、勝手にビデオマネージャーが立ち上がるのですが、これが立ち上がる前にキャンセルしてマークの追加を実施したところ、すんなり転送できました。
nezukoさん、ありがとう!

書込番号:4028134

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

カーステーションについて

2005/03/04 22:03(1年以上前)


カーナビ > SONY > NV-XYZ77

スレ主 TO324さん

カーステーションは自分でも付けれますか。また、カーステーションはどこらへんに付けられるのですか。

書込番号:4020655

ナイスクチコミ!0


返信する
JHGFDさん

2005/03/05 07:42(1年以上前)

メーカーHPに取付説明書、取扱説明書があるので、そこをごらん下さい。

書込番号:4022413

ナイスクチコミ!0


スレ主 TO324さん

2005/03/05 08:56(1年以上前)

ありがとうございます。さっそく確認してみたいと思います。

書込番号:4022589

ナイスクチコミ!0


スレ主 TO324さん

2005/03/05 09:35(1年以上前)

すいません、カーステーションではなく拡張ステーションの間違いでした。拡張ステーションは自分でつけられますか。また、どの位置に取り付けられるのでしょうか。

書込番号:4022689

ナイスクチコミ!0


PNMLKさん

2005/03/05 17:27(1年以上前)

どちらにせよ同じことです。
メーカーHPに取付説明書、取扱説明書があるので、そこをごらん下さい。

書込番号:4024552

ナイスクチコミ!0


びびびびさん

2005/03/05 23:39(1年以上前)


ソニーのサイトから取付の説明書をダウンロードできます

http://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/CARNAVI.html

説明書をよくみた上で、どのへんがわからないかもう一度お願いします
ちなみに、拡張ステーションは助手席下に取り付けるみたいに書いてますが
特にどこでもいいのではないかと思うのですが。

書込番号:4026502

ナイスクチコミ!0


スレ主 TO324さん

2005/03/06 04:03(1年以上前)

やっとわかりました。みなさん本当にありがとうございました。

書込番号:4027634

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「NV-XYZ77」のクチコミ掲示板に
NV-XYZ77を新規書き込みNV-XYZ77をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

NV-XYZ77
SONY

NV-XYZ77

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年 6月10日

NV-XYZ77をお気に入り製品に追加する <152

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング