
このページのスレッド一覧(全1034スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2005年2月9日 14:39 |
![]() |
0 | 6 | 2005年2月9日 13:28 |
![]() |
0 | 2 | 2005年2月9日 08:35 |
![]() |
0 | 4 | 2005年2月8日 12:15 |
![]() |
0 | 2 | 2005年2月7日 22:25 |
![]() |
0 | 1 | 2005年2月7日 20:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




はじめまして。
いま、XYZ77 の購入を検討しています。
出来るだけ出費を抑えたいので自分で取り付けたいと考えています。
いま乗ってるのがエルグランドなのですが
実際、取り付けている方がいましたら感想いただけたら幸いです。
よろしくお願いします。
0点


2005/02/09 02:10(1年以上前)
5年前のエルグランドハイウェイスターになら自分で取り付けました。
ちなみにエアロがグレーのハイウェイスターです。
ソニーのフィッティングにある資料を参考にすれば簡単にできますよ。
http://www.mobile.sony.co.jp/fit/acc_fit.shtml
取り付け場所はエアコン吹き出し口でもなく、時計の前の平らな小物入れの蓋の上です。
頑張って下さい!
書込番号:3904521
0点



2005/02/09 14:39(1年以上前)
ミーハー1919さん、レスありがとうございます。
大変参考になりました。
書込番号:3906071
0点



送風口に取り付けてGPSをその前(約40cm)に取り付けたのですが、
GPSのケーブルが長すぎてダッシュの上でとぐろを巻いています。
なにかいいケーブルの処置方法はないでしょうか?
今はコネクタをばらしてケーブルを短くしようかと思っているのですが
同じようなことしたことある人いませんか。
0点

こんばんは。
機種は違いますが、私はこのようにして短くしています。
http://makkin.hp.infoseek.co.jp/car/navi/CN-HDX300D.htm#GPS
書込番号:3893889
0点


2005/02/06 23:32(1年以上前)
おっくすさん
いっそGPSをリアウィンドウ側に置いたらいかがですか。小生はそうしていますが何の問題もありませんよ。
書込番号:3894284
0点

K11マーチ乗り さん
ありがとうございます。
シールド線?のようだったので加工が難しそうですが、慎重にすればできるかな。
また、電源コードの処理など、ホームページ参考になりました。
YSH さん
ありがとうございます。
でもフィットなのでリアウィンドウのところに棚?はないのです。
みなさん、ダッシュボード上のケーブルは気になりませんか?
書込番号:3897795
0点


2005/02/08 00:02(1年以上前)
あのケーブルは長すぎますよね。私も適当なところで切断し、半田付けで繋ぎなおしましたが問題はないですよ。
アンテナのケーブルは同軸なので心線と周囲の編組とが電気的に接触しないように気を付ける必要はありますが、シールド線を知っているなら大丈夫でしょう。
細かいことを言うと、高周波信号を通すので繋ぎ方によっては信号の減衰が大きくなったり反射が生じるのですが受信だけなので問題はないでしょう。
同軸ケーブルについては例えばここなんかどうでしょう?
https://www.satellite.co.jp/cable-connector.html
書込番号:3899192
0点


2005/02/08 00:33(1年以上前)
先日XYZ77自前で取り付け終わりました。
GPSアンテナのケーブルをそのままダッシュボードに乗せるのでは
長すぎるのでかなり目障りです。
そこで、カーステーションへの接続コードと一緒にひとまず下へ
おろすようにします。
後は取り付け説明書P29の図のTV/FMアンテナケーブルと同じ様に
配線し、助手席側のフロントピラーの下から出すようにすると
必要最低限の線だけダッシュボードの上に残すことが出来ます。
フロントピラーの内張りを取り外すと、配線をダッシュボードの
下へ通すだけの空間が出来ますので、GPSアンテナを設置してから
配線を下におろすようにすればよいでしょう。
余った配線はダッシュボードの下(中?)に束ねてしまっておけば
線を切ることも無くすっきり収められます。
(車を乗り換えることを考えると、あまり切断したくはないですね。)
自分はダッシュボード上に配線を残しておきたくなかったので、
GPSアンテナは左端設置となりましたが、見た目もすっきりしており
感度も問題ありませんでした。
よろしかったら参考にして下さい。
書込番号:3899398
0点

w202乗りのXYZ88ユーザーです。私もGPSケーブルの処理に困り、結局エアコン吹き出し口から中に入れてコンソールの裏にとぐろを巻かして置いています。確かに長すぎですね。(^O^)
書込番号:3905846
0点



現在、トヨタ WISHに、メーカーオプションの純正ナビ(TV,DVD,CD,MD)と、
VICSビーコンユニットが、付いています。
バックギアに入れると、リアのカメラ画像が映ります。
(いわゆる、すべて新車注文時にメーカー純正で付けたものです)
今回、SONYの「NV-XYZ77」というのを取り付けたいのですが、
以下のことが可能でしょうか?
現在付いている純正のナビはそのままで、ダッシュボードに設置(追加)する。
配線は、可能であれば、現在の純正カーナビに手を加えず、
変な話、カーナビが2台になってしまうが、両方機能利用出来るようになるか?
その場合、GPSアンテナと、VICSアンテナは、それぞれに必要ですよね?
車速パルスは、2台に供給出来るのでしょうか?
同様に、バックセンサー等々・・・。
2台の場合、何か不都合はありますでしょうか?(こんな付け方している人はいるんでしょうか?)
また、WISHのダッシュボードは、左下がりになっており、そのまま取り付けると、全体が左下がりに
なってしまうと思いますが、うまく補正しての取り付けも、業者に頼めば可能なものでしょうか?
0点

私も、ホンダ車で純正オプションDVDナビ(2DINオーディオ一体型)とXYZ77をつけています。車速パルスは分岐して両方に供給していますが全く問題はありませんでした。GPSとビーコンはそれぞれ別に必要です。
バックセンサーバックカメラの連動とバックした時の車速を正逆確にして正しく移動するようにしているので接続したほうがいいでしょう。分岐しても問題ありません。+12Vか0Vかの電源供給のみですから。
(バックカメラは純正で表示させればいいですよね?XYZにバックカメラを接続しない場合にはバックカメラをオフにしておきます。)
もちろんナビ機能はどちらも動作していますよ。
ツインナビで詳細画面をXYZで、広域経路を純正ナビで表示とか、XYZオーディオ画面表示の時は、純正ナビ画面を利用しています。
しかしもっぱら純正ナビは映像画面にしている事が多いですね。<-助手者用です(笑)
XYZ映像信号は純正の外部AV入力につなげていますので、XYZのビデオ映像を純正ナビモニタで表示もできますので地図を常時表示できるので便利です。
純正の地図更新はやめてXYZ1本でいくつもりです。
書込番号:3904249
0点


2005/02/09 08:35(1年以上前)
nezukoさん、どうもです。
おお、こういう方がやはりおりましたか、心強いです。
車速・ブレーキとも、分岐すればよいのですね。たしかに、+12Vを供給するだけですからね。
あまり、ツインナビ(物理的に2台)にしておられるかたは、そんなにいないですよね。
でも、純正の良いところは、バックガイドモニターでハンドルと連動して予測レーンが表示されるのが便利なんですね。
あと、助手席の人が、テレビ見っぱなし状態があるので、この際、もう1台追加してしまえ。。。
ということで質問させて頂きました。
あとは、業者に頼んで、「平行」になるように取り付けてもらえばOKというところです。
書込番号:3904978
0点





質問です。
当方、H9式アコードワゴンに乗っており、
この機種の購入を検討しております。
が、ダッシューボードが狭く、メーターのフードが
エアコンの上部にまでかかっているため、
オンダッシュ、送風口取り付けともに、
いい感じにならないのではと心配しております。
同じアコードワゴンにお乗りの方で、
この機種をつけられている方、どこに
設置しているか、教えてもらえませんか?
0点


2005/01/28 03:55(1年以上前)
H10 CF6 ですが、たぶん同じですよね?
私は↓の「DIN BOX取り付け基台」を使っています。
http://www.trustj.com/f-ccd.html
スペースが余っていなければできませんが(^^;、
余っていればオススメです。
4つあるスペースのうち、上から
@エアコンパネル A取り付け基台 with xyz BC2DINのオーディオ
となっています。
書込番号:3845743
0点


2005/01/28 21:41(1年以上前)
CF6(VTL)にXYZ77を使っています。
Sony DriveのFitting InfoにはCFアコードへのXYZ取り付け情報は不明と
書かれていますが、同型のトルネオにはエアコン送風口OKと記載されています。
取り付けは付属のものを使い、エアコン送風口・助手席側に付けています。
安定性は良く、ぐらつくと言う不安はありません。
書込番号:3848478
0点


2005/01/31 12:09(1年以上前)
GZ77さん、伊藤@杉並さん。
レスありがとうございます。
参考になりました。
伊藤@杉並さんの話を
聞いてホッとしました。
購入の検討を本格的に
進めたいとおもいます。
ありがとうございました!
書込番号:3861719
0点


2005/02/08 12:15(1年以上前)
現在XYZ88の購入を検討中です。
そこでお聞きしたいのですが…
GZ77さんのAの位置にXYZ88を設置することは可能でしょうか?
その場合エアコンパネルの操作は問題なくできるのでしょうか?
また@とAを逆にすることはできないのですか?
書込番号:3900791
0点





XYZ77の取り説を読み始めて、最初でつまづきました。どなたかご存知の方がおられましたら教えて下さい。
つまづいた部分は、P32の「準備1・・・」で、「・・・マップマッチング・・・正しく測定(測位)させる必要があります。」となってます。
必要なのだから、やろうと思うのですが、どこを探してもこの測位のやり方、方法についての記述がありません。
ソニーのお客様相談室に電話して聞いたところ、手順どおりに操作していくと自動的にマップマッチングされる。と、言うことで明確な答えではありませんでした。
私の質問の意味は理解され、親切、丁寧で好感の持てる対応でしたがこれ以外の回答の準備がないようでした。
また、用語説明(P210)では、・・・走行する道路がマップマッチング用の道路として地図データに存在するときのみ働く、とありますが、この道路は画面上でどのように示されるのでしょうか。
自分で取り付けて大雑把な設定でも動作してますが、正しく設定してみようと思ったら前記で迷ってしまいました。
気にし過ぎかなとも思いますが、よろしくお願いいたします。
0点

マップマッチングとは…
ナビの自車位置が表示地図上の道路以外の場所を走らないように自動的かつ強制的に
表示地図の道路上に自車位置を表示させるものです。
(一昔前のナビは、自車位置が狂うと海の上を走ったりしてましたね)
なので特に操作は必要ありません。
道路から外れてしまった時に、勝手に道路上に移動し表示します。
たまに走行中の道路とは違う場所に移動表示する時もありますが、
何回か交差点を曲がっているうちに、地図と実際に曲がった道路を考慮して
きちんとした自車位置になります。
XYZ77ユーザーではないので細かい部分はわかりませんが、
機能設定の中に「マップマッチングをONにする」「OFFにする」と言う項目が
あるかもしれませんので、「ONにする」というのをお忘れなく。
書込番号:3898179
0点


2005/02/07 22:25(1年以上前)
取り付けは済んでいますか?
ならば、リセットボタンを押して、見晴らしのいい道を10分程度走ってください。そうすればマップマッチングしてくれます。取り付けさえ済んでいれば特にこちらが何かするものではありません。それでも合わなければ、微調整が必要になりますが、そのときに取説に書いてあるので、読んでください。
書込番号:3898441
0点



なんだか最近、朝と夕方にオフィシャルサイトXYZの更新情報をチェックするのが日課になってきております。そろそろアップデートプログラムをUPしてもいいんじゃないのかな、ねっSONYさんっ
0点

1月24日にアップ予定だったそうですが、直前に取りやめになったそうですよ。バグつぶして、検証してですから、しばらくお預けなりそうですね・・・
書込番号:3897836
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
