
このページのスレッド一覧(全1034スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2005年1月21日 16:51 |
![]() |
0 | 0 | 2005年1月21日 14:13 |
![]() |
0 | 5 | 2005年1月21日 13:49 |
![]() |
0 | 7 | 2005年1月21日 06:12 |
![]() |
0 | 2 | 2005年1月20日 22:43 |
![]() |
0 | 4 | 2005年1月19日 23:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




現在XYZ77の購入を検討中です。
で、教えて頂きたいことがあります。
音楽などはFM飛ばしということですが、
FM飛ばしで音楽を聴いているときは、FMのVICS情報は
受信できないのでしょうか?
また、FMのVICS情報で渋滞迂回ルートの検索って
可能なのでしょうか?
(ビーコンユニットも一緒に買うかどうか迷っています)
私のような地方都市に住んでてもビーコンなんぞは
役に立たないのでは?とも思っています。
以上、よろしくお願いします。
0点

音声をFMで受信するのは、オーディオチューナーで、VICS情報はナビ側で受信するから重複はしないんじゃないでしょうか?
渋滞情報が表示されていれば、人間の側で避ける事が可能です。抜け道を知らない様な土地に行くときや、臨機応変に脳内でルートを引き直せない人は、ビーコンのお世話になった方がよいかもしれません。
書込番号:3810959
0点


2005/01/21 08:24(1年以上前)
地方都市だったらVICS自体が不要です。なぜなら込む場所、込む時間帯が
ほぼ決まっているからです。もちろん地方都市への旅行でも不必要です。
通勤などで込む場所は込んでもそのル−トが一番適しているから込むのです。
地元の方が通らない道をわざわざ旅先で使う必要はまったくありません。
VICS、ビ−コンが付いていないとカ−ナビといえないと思っている方が確かに
多いですね。まさに地方都市では遊び心の機能です。
地方都市でトンネル内で車の現在位置が止まったところで何も不自由は
ありません。トンネルを抜けると普通に作動するのですから。
東京、名古屋、大阪などの大都会の方は別でしようが。
書込番号:3811383
0点


2005/01/21 11:43(1年以上前)
音楽をFMで飛ばすのはトランスミッターという機器で、FM-VICSを受信するのはチューナーですので、重複しないと思いますね。電波を出すものと受けるものですから普通は別の機器になると思います。(もし一体の機器でしたらすみません。確実なのはソニーに聞く事です)
VICSですが、地方都市でも無用とは思いません。「渋滞を避ける」ことだけを考えればそうかもしれませんが、渋滞の長さや原因(工事や事故の情報も表示されます)がわかりますので、「到着時間を予想」したり「抜け道を使うかどうかを検討」したりするのに使えてけっこう便利ではないですか?渋滞で何よりイライラするのは先が見えないことですから。
書込番号:3811876
0点

VICSの必要性についてですが、要は「VICSの情報に何を求めるか」だと思います。
まず、渋滞回避についてですが、
都会でも田舎でも、渋滞する理由は根本的に違いは無い様に感じます。
結局、「その道が便利で迂回路が無い」から混むわけです。
超地元スペシャルの裏道というのも有りますが、それをナビに求めるのは難しい。
通勤経路等の日々よく利用する道については、ヒトの経験則が一番正確で、
ナビは足下にも及びません。(と思い切って言い切ってしまおう!)
ただ、年末年始や連休などの行楽時期に遠出をされる場合、
「この先がどの程度渋滞しているか」が解ると大変便利です。
高速道路だと特に渋滞回避をする事はほぼ出来ませんが、
長い渋滞に突入する前にトイレ休憩を済ませておく等、
「渋滞を考慮した」予定が立てれます。
つまり「必須」とは言いませんが、「有れば便利」である事も確かです。
ビーコン代に値する情報は得られると思いますよ。
「地方都市ではVICS、ビ−コン不要」さんが、
> 地方都市でトンネル内で車の現在位置が止まったところで何も不自由は
> ありません。トンネルを抜けると普通に作動するのですから。
> 東京、名古屋、大阪などの大都会の方は別でしようが。
と書かれていますが、
トンネルで止まるのは自律走行が出来ていない為で、VICSは無関係です。
77は拡張ステーションに自律走行用のジャイロが内蔵されていますので、
設定さえきちんと出来ていれば、トンネル内でも止まりません。
書込番号:3812868
0点





先日XYZ77をインストールしました。添付のsonic stageで、本体に音楽データの転送を試みたところ、sonic stageを起動すると、PCのSCSI機器に勝手にアクセスしているかのような動作をします。DVD-R, CD-R, MO, スキャナ全てアクセスしているように見えます。この症状は、XYZ77本体を接続しているか否かに関わらず起きます。sonic stageのバージョンは、最新だと思います。(Ver.2.3 ??)
相性問題的な感じがしないでもありませんが、このような症状起きた方いらっしゃいませんぁ?
0点





77の取り付けについて悩んでます。
オート○ェーブが5万、黄帽子が4万、ディーラーが3万5千、出張が1万5000円からと選択肢が何個かあるのですが
オークションなどで出てる出張取り付けって安いですよね?
だけどなぜか不安があるのですが(雑な感じとかアフターなど)
された方いらっしゃいますでしょうか?
http://homepage3.nifty.com/nishikawa-car/
0点

自分で付けました。配線の手間を考えると3万、4万は妥当かも、1.5万円は逆に何分で付けるのか知りたいですね。
私はオマケのフィルムアンテナはフィルムがよく見えるのでフィルムレスへ交換し、AUX配線追加して、バックモニター増設、VICS増設、カーステーションの位置も3回引越ししました。設置を依頼していたら最初の状態でずっと使っていたと思いますが、気に入らないといじりたくなるので・・・時間にするとおそらく20時間は費やしていると思うので、取付業者の単価をかけると、おそらくもう一台買えそうですね。
書込番号:3795758
0点


2005/01/18 18:03(1年以上前)
私も来週ディーラーで取り付けてもらう予定なのですが、
折角だからフィルムアンテナは変えようかなと思ってます。
お薦めの商品はありますか?
書込番号:3798540
0点


2005/01/19 16:28(1年以上前)
取り付け工賃てそんなに高かったんですか?
自分はフィットに乗ってるんですが
取り付けが面倒だったのでディーラーに頼んじゃいました。
が、取り付け工賃は1万5千円でしたよ?
半日で作業終了の予定が丸一日かかってましたからかなり手間取ったようですが(笑
カーステーションはグローブボックス内に設置し、配線もなるべく見えないようにしてくれたので大満足です。
フィルムアンテナは透明度が低くて確かに目障りですね^^;
自分も交換を考えてます。
書込番号:3803244
0点

私の交換した物は日立モバイル製の物です。理由は単純でパッケージの車がポルシェだっただけです。僕のはこんな高級品ではないけど・・・
純正に比べると少しよく映るように思えますが、私の住む家庭用のテレビでも難視聴地域ではやっぱりダメです。
最初の一つ目の取り付けを失敗してしまい、泣く泣く予備を取り寄せました。フィルムアンテナと違い、失敗すると修復は不可能のようです。
エレメントだけでも部品で出てくれたので助かりました。
書込番号:3809417
0点


2005/01/21 13:49(1年以上前)
便乗です。
私は、来月納車のFit1.5wにXYZ77を持ち込み取付で検討しているのですが
イロイロ調べた所、ディーラーで取り付けるのがベストのような気がします。
先日、営業の方に問い合わせたところ3万かかると言われました。
上記のHFN1さんは、1.5万だったようですが、
同じ系列でも販売会社によって違うのでしょうか?
う〜ん、納車後にゆっくり考えようかな。
書込番号:3812354
0点





初めて書き込みします。
この掲示板を参考にして、「NV-XYZ777」を購入しようと考えています。
BMWの現行3シリーズ(E46)へ取り付けている方はいらっしゃいますか?また、使用感等はどうでしょうか?
「NV-XYZ777」にほとんど決まっているのですが、今日ディーラーへ電話して取付工賃を確認した際に、「NV-XYZ777」をオンダッシュで取り付けている人がぐらつくと言ってますよ」と言われました。
たしかに重量的に重いとは思うのですが、ほんとうにぐらつくのでしょうか?
みなさんの使用しての感想をお聞かせ下さい。
宜しくお願いします。
0点


2005/01/11 04:52(1年以上前)
この3連休を使って325iTouringに77を取り付けました。
まだ、TV/FMのアンテナが配線し終わってません(^o^;)。
暫定的使用感ですが以前使用していたのが同じSONYのNVX-F1という出始めの機種でしたので隔世の感がありすべてよく感じてしまいますが、良くできているとおもいます、この機械は。友人の使用している三菱のDVDナビと比べるとすべての動きが早く感じます。(一般的なDVDナビと比較してという意味です)まだ実際の走行が100Km程度ですので詳しい使用感はいずれ別掲させていただきたいと思いますが、1つ気になったのは車速パルスを接続していても50m程度手前に表示されるので、10年経ってもあまり変わらないなあと思いました。
取り付けに関してですが、まずはhttp://www.mobile.sony.co.jp/のCar Fittingでご自分の車種を探してご覧になってください。
その上で私の経験からのご注意ですが
1,内装はがし工具は必ず使ってください。オートバックスなどで売ってます。ゆっくり少しずつ垂直方向に浮かせていくことがコツです。
2,拡張ステーションの収納場所としてはグローブボックス(6本のねじで固定)をはずした奥にたぶん純正のナビの本体収納場所と思われるスペースがありますので上の段を加工して取り付けるのがお勧めです。
3,メーターパネルをはずすと通線作業がし易くなります。
4,エアコンの吹き出し口は上に持ち上げながら引くとはずせます。ケーブルを引き入れるときにダッシュボードの加工が必要ですが配線を目立たなくできます。
私の場合は固定金具を特注で作ってなるべく目立たないようにしていますので付属の取り付け金具は使用してませんが説明書にある通りカーステーションの底部をダッシュボードにさわるように取り付ければ振動の問題は無いと思います。
頑張って取り付けてください。
書込番号:3762691
0点


2005/01/11 05:00(1年以上前)
自己レスです。
すみません、早とちりしていました。ディーラーに取り付け依頼するんでしたね。取り付けに関しては参考ということにしておいてください。
書込番号:3762700
0点


2005/01/11 15:37(1年以上前)
当方、E39のオンダッシュに付属のスタンドでエアコン吹き出し口のすぐ上にXYZ77を取り付けていますが、特段ぐらつくようなことはないですよ。但し、カーステーション自体がダッシュボードに密着して固定されているわけではなく乗っかっている状態で多少のすき間がありますから、路面の悪いところを通過する際はカタカタ言うこともありますが、それも稀なことです。
それよりも私の場合ではFM飛ばしではまともに電波を拾えないのが困り者でしたので、CDチェンジャーを外してそのラインから音声を入れる予定にしてます。
書込番号:3764006
0点


2005/01/11 18:37(1年以上前)
>拡張ステーションの収納場所としてはグローブボックス(6本のねじで
>固定)をはずした奥にたぶん純正のナビの本体収納場所と思われる
>スペースがありますので上の段を加工して取り付けるのがお勧めです。
これってBMW3では常識なんでしょうか?
さすがに自分ではできませんが、ディーラー取り付けでこのようにしてくれるなら、なんとなくうれしいです。
また、そのスペースは他社ナビも入るくらいありますか?
書込番号:3764545
0点


2005/01/11 20:13(1年以上前)
2001E39-530MSP さん
>但し、カーステーション自体がダッシュボードに密着して固定されているわけではなく乗っかっている状態で多少のすき間がありますから、路面の悪いところを通過する際はカタカタ言うこともありますが、それも稀なことです。
このような事の対処のためでは無いのですが、取り付けキットの中にGPSアンテナ用クッションという台形の隙間テープみたいなのが入っていますがアンテナを車内(ダッシュボード上など)に付けた場合は余りますので、これをカーステーションの底部がダッシュボードと触れる部分に挟み込むようにして張り付ければアブソーバーの役目をしてカタカタ言わなくなります。本来の目的に使用してしまったら日曜大工センターで売っている隙間テープを使えば同様の効果を得られるでしょう。
E46-320i さん
>また、そのスペースは他社ナビも入るくらいありますか?
他社ナビがどのような大きさか判りませんのでご返事できませんが、プラスドライバー一本で6つのネジをはずせますのでご自分で確認なさる方が良いと思います。ただ、狭い社内で逆立ちするような姿勢で少々疲れますが。
書込番号:3764910
0点


2005/01/12 22:46(1年以上前)
私は2003年式318i MスポーツにXYZ77を装着しています。
固定方法はダッシュボードにスタンドを用いました。
当初、静かな車内でナビ本体とスタンドの隙間から
カタカタと音がして気になったので、私もホームセンター
で購入したスポンジテープを挟んで音を消しています。
フィルムアンテナは、フロントガラス上部に貼り付けました
が、Aピラー内の配線がエアバッグの裏側を通るように
注意しました。配線をスッキリ収めるのに苦労しましたが
(前車のアコードはパネル間が隙間だらけだったので
苦労しませんでした。^^;)XYZ77の配線は比較的少ないので
なんとか作業を完了することができました。
車速がソニーのフィッティングHPに掲載されている
配線からは取れなかったため(年式によりカプラーの
配線のアサインが異なるようです。)、メーター裏の白黒の配線
から取りました。その他はソニーのHP通りでOKでした。
また、純正デッキを使用しているため、ナビからの音は
FM飛ばしとなってしまいましたが、田舎だからか特に
大きなノイズも乗らずに快適に使用しています。
2DIN AVNナビが装着し難いE46にはXYZ77は
なかなか良い選択だと思います!!
書込番号:3770162
0点


2005/01/21 06:12(1年以上前)
オンダッシュに付けてます、ちゅーか付けてもらいましたが、振動は気になるレベルでわないと思います。拡張ユニットは助手席下、テレビアンテナはSONY製DVDナビのダイバーシティを流用しました。
それよか、HDDナビ一般に云えるの鴨しれませんがHDDそのものや冷却ファンの作動音が気になります。音楽や映像音声をFMトランスミッタへ飛ばすと雑音が気になる、との意見を散見しますが、わたしはどちらかとゆうと作動音のほうが気になっていて、仮にトランスミッタの雑音を対策したところであまり意味はないのでわないだろーかと思っています。
ちなみに、わたしは音に関しては「聞こえればいい」とゆーレベルの人間です。
書込番号:3811219
0点




2005/01/20 20:12(1年以上前)


2005/01/20 22:43(1年以上前)
何度もすみません。
http://www.sony.jp/products/me/contents/navi/lineup/mex_r1.html
公式ページに情報でてました。
書込番号:3809738
0点





ソフトウェアのインストールや接続等を、ホームステーションの
取扱説明書通りに行いましたが、「不明なデバイス」として認識
されず、PCとの接続ができません。
ソフトウェアのアンインストール、再インストールなど、色々行
いましたが、結局接続できておりません。
良い対策はあるのでしょうか?
0点


2005/01/19 10:39(1年以上前)
1.OSのバージョンはドライバが対応しているものですか?
2.ホームステーションのスイッチはリンク側にしてありますか?
特に2を忘れて繋がらないと言う人が多いようです。(販売店談)
書込番号:3802153
0点


2005/01/19 12:30(1年以上前)
Windowsの種類やバージョンなど書かれたほうが原因の究明につながりやすいと思いますよ。
僕の場合windows2000sp2で、もともとマシンに付いているUSB1.1からは認識するが、増設したUSB2.0のポートからは認識しないことがおこりました。、windows2000sp4にアップデートしたところ解消しました。
書込番号:3802495
0点



2005/01/19 20:23(1年以上前)
むぃむぃさん、kakinさん
ご返答ありがとう御座います。
OSは、WindowsXp(Pro):サービスパック1です。
また、ホームステーションのスイッチは、「USB ON」にしてあります。
会社のパソコンでは、接続(認識)されましたので、
認識されないのは、自宅のマシンとの相性でしょうか。。。
自宅のマシンは保証外の「自作マシン」のため、
サポートへ電話するのもいかがなものかと。
これから「サービスパック2」をインストールして
再度チャレンジしてみます。
書込番号:3804244
0点



2005/01/19 23:18(1年以上前)
Service Pack 2をインストールしたら、
無事に接続できました。
いろいろとありがとうございました。
書込番号:3805333
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
