NV-XYZ77 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画面サイズ:6.5V型(インチ) 設置タイプ:オンダッシュモニタ(1DIN) 記録メディアタイプ:HDD NV-XYZ77のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • NV-XYZ77の価格比較
  • NV-XYZ77のスペック・仕様
  • NV-XYZ77のレビュー
  • NV-XYZ77のクチコミ
  • NV-XYZ77の画像・動画
  • NV-XYZ77のピックアップリスト
  • NV-XYZ77のオークション

NV-XYZ77SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年 6月10日

  • NV-XYZ77の価格比較
  • NV-XYZ77のスペック・仕様
  • NV-XYZ77のレビュー
  • NV-XYZ77のクチコミ
  • NV-XYZ77の画像・動画
  • NV-XYZ77のピックアップリスト
  • NV-XYZ77のオークション

NV-XYZ77 のクチコミ掲示板

(6601件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1034スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「NV-XYZ77」のクチコミ掲示板に
NV-XYZ77を新規書き込みNV-XYZ77をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信67

お気に入りに追加

標準

XYZのHDD交換に付いて

2005/01/07 00:49(1年以上前)


カーナビ > SONY > NV-XYZ77

スレ主 どらいもねさん

XYZ77を持っていますが、最近30GのHDDの容量が少なくてたまりません。
どなたか、HDD交換にチャレンジされた方いらっしゃいますか?

書込番号:3740658

ナイスクチコミ!0


返信する
幾多郎さん

2005/01/07 09:26(1年以上前)

HDDを取り出してパソコンで大容量のHDDに内容をまるごとコピ−すれば理論上は100%出来ます。
パソコンのHDDをより大きいHDDにOS等をまるごとコピ−する方法です。この方法だとリカバリ−ソフト等は使いませんので。
私はパソコンのHDD容量UPはこの方法で行っています。

書込番号:3741687

ナイスクチコミ!0


むぃむぃさん

2005/01/07 10:50(1年以上前)

XYZのシステムにはLinuxが使われていて、
一部パーテーションがLinux用のフォーマットになっていたはずです。
(フォーマット形式は下の方に書き込みがあったはず)
そのためWindowsでコピーすることは無理です。
(Windows上からは中身が見えない+HDDフォーマットが行えない)
HDDの丸ごとコピーを行うにはLinuxが利用できる環境と知識が必要になると思います。

横やりいれてすいませんでした。

書込番号:3741900

ナイスクチコミ!1


むぃむぃさん

2005/01/07 11:16(1年以上前)

書き込んだばかりですが、誘惑に勝てず分解しました(笑)
使われているHDDは

HITACHI HEN423030F9AT00

データシートを見る限り、ナビ用に開発されたHDDのようです。
多分普通のHDDでも問題なく動作するのではないでしょうか。
(PS2用HDDのように変なチップはなさそうです)

HDDの場所はナビ本体の裏側、出っ張っている部分です。

書込番号:3741958

ナイスクチコミ!0


ビーンズマーチさん

2005/01/07 11:19(1年以上前)


むぃむぃさん

2005/01/07 12:20(1年以上前)

>3037517

あのスレッドが書かれた時点では公開されていなかったのですが、
昨年の8月にXYZのカーネルを含むソースコードが公開されました。
(GPL/LGPLライセンスに関わる部分だけなので、他にもあると思いますが)
なので先のスレッド時と比べて技術的に可能になったのではないかと思った次第です。
DL可能なソースは全て落として現在内容確認をしています。

XYZのHDDはナビ用です。
データシートを見て貰えば分かるのですが
耐久温度が-20〜85度とPC用とは比べものになりません。
先のスレッドで指摘があるとおり、衝撃耐性もかなり高くなっています。
そのために容量が少ないと思います。

なのでPC用を載せる時は壊れる事も前提と考えています。
特に私の車は堅めの足回りなので振動が凄いですし。
それでも最近のHDDは耐久性が上がっているので、何とかなるかなという期待はしています。

保障が効かなくなるのが最大のマイナスだと思うので、
他の人に挑戦するよう勧めたりはできません。
また先人も少なく手順が確立されていないので、人柱の覚悟も必要です。
いずれ成功・失敗に関わらず、何らかの形でご報告できればと思います。

書込番号:3742166

ナイスクチコミ!0


期待してます・・・さん

2005/01/07 17:13(1年以上前)

がんばってくださいね。

書込番号:3743051

ナイスクチコミ!0


ミーハー1919さん

2005/01/07 23:40(1年以上前)

2万以下でHITACHIの80GBのHDDを買ってきました。
XYZ内のHDDと買ってきたHDDをRedHat7のLinuxマシンに取り付けました。
XYZのパーティションはXFSとFATのようなのでそれにならって
買ってきたHDDのパーティションも同じようにしました。
あとは単純にtar cf - ./ | tar xvf - みたいにコピーするだけで
何とか動いてます。
勇気があって信じられる人は自己責任の範囲でトライしてみてください。
報告待ってます。

書込番号:3744911

ナイスクチコミ!0


むぃむぃさん

2005/01/08 08:51(1年以上前)

>ミーハー1919 さん

ご報告ありがとうございます。
希望が持てました。
昨日データシートを見比べた結果
日立の4k80シリーズで挑戦することにしました。
周囲環境特性は動作温度範囲が異なるようです。

耐衝撃性能は同じ数値なのですが
念のため外側に緩衝加工をしてみます。
HDDが来週始めに届くので、来週末には私も報告できると思います。

書込番号:3746327

ナイスクチコミ!0


GrisGrisさん
クチコミ投稿数:12件

2005/01/08 13:31(1年以上前)

iPodに使われる(予定?)の東芝のMK4007GALやMK8007GAHはどうですか。以下のデータを見る限り、耐衝撃性はHGSTのHDの倍くらい高いみたいですけど?
http://www.sysopt.com/cgi-bin/gws/print.cgi?1103080407
私もiPod持ってますが、ポケットに入れて走り回ったり、道路にガツンと落としてしまったこともあったけど、何事もなかったように動作しているのでタフなHDだなー、と常々思っておりました。

書込番号:3747226

ナイスクチコミ!0


スレ主 どらいもねさん

2005/01/08 15:02(1年以上前)

皆様どうもありがとうございます。
かなり期待が持ててうれしいです。
ですが、私にはLinuxの知識は無く、Windowsマシンしかない為
この情報のみでチャレンジできません・・・
Windows上でLinux用フォーマットのHDDコピーが出来るツールは無いでしょうか?
あと、HDDを取り出すまでの分解はカナリ難しいでしょうか?
VaioのHDD交換等を行ったことはあります。
むぃむぃ様頑張ってください!!

書込番号:3747550

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:582件

2005/01/08 18:29(1年以上前)

PartitonMagic8を持っていますが、FAT/NTFS/LINUXが扱えます。
http://www.netjapan.co.jp/P_powerquest/pm/V8/info/pm80.html

書込番号:3748408

ナイスクチコミ!0


HDDはデリケートさん

2005/01/08 22:19(1年以上前)

TURBO LINUXですので、FAT32のフォーマットに乗りますよ。

書込番号:3749572

ナイスクチコミ!0


HDDはデリケートさん

2005/01/11 23:33(1年以上前)

リナックスからHDD2をのぞくといろいろなフォルダーが見えます。
中に、SOUNDというホルダーにmp3のファイルがあります。
問題は、HDD−VERSIONというファイルがあり、中身は01.00.04となっています、これは勿論linuxから書き換えられます。もう一つ、BITMAP.RESというバイナリーファイルがあり、これが、HDD1のデータを掌握しているようです。つまり、大きな容量のHDDに変えるなら、HDD1のデータをバラス前に全部消して、からにしておかないと、ミスマッチでXYZが立ち上がらないことがわかりました。
01.00.04のほうは、多分、HDDの全容量を表すものと思いますが、いろいろな値に書き換えてどうなるのか見るつもりです。
まず、明日、HDDがXYZをばらしたまま取り替えられるアダプターを作ろうと思います。簡単にいくのかとなめていました。
今日は時間切れでここまでです。
いずれにしても、なかなか手強い・・・
まあ、ここまでやったらもう止まらないですけどね。

書込番号:3766146

ナイスクチコミ!0


HDDはデリケートさん

2005/01/12 23:54(1年以上前)

ほとんど見えてきましたが、ソニーのプロテクトと言うより、linuxのプロテクトと言ってよいですね。
MBRの書き換えが必要です。ただし全部書き換えると動くには動きますが、容量は全く増えず80Gのドライブでも30Gと判定され、全く一緒になります。MBRの512バイトには、パーティション情報が記されていて、どんな大きさのものかを常に見張っています。この情報が、実際のドライブと一致しないと、LINUXそのものがエラーとなります。
まあ、仕組みが分かれば、どういう風にでも出来る訳ですが、これをやっているうちに、フレキのケーブルコネクターが壊れてしまい、同じものをソニーを経由しないで入手して取り替え・・・この事だけでも、普通の方には出来ないだろうと思うと、改造は決してお勧めできません。
動いてはいるが、未だ30ギガも余っている、使い道はない。
HDDが同じものであれば別ですが、単純にコピーしたくらいでは、どんなツールを使っても、絶対に動きません。これは、確信を持っていえます。

書込番号:3770708

ナイスクチコミ!0


R33乗りさん

2005/01/13 00:13(1年以上前)

凄いですね、ここまで出来るなんて
中身がどうなっているのか解剖写真を見てみたくなります。
とても貴重な情報に感謝です。その後の経過も楽しみです。
メーカーサイドからは喜ばれなさそうですが成功するといいですね。

書込番号:3770860

ナイスクチコミ!0


HDDはデリケートさん

2005/01/14 19:05(1年以上前)

応援有り難うございます。中身を写真で発表したいですね。
ねじ4ホンで簡単にばらせますが、薄い方から厚い方に本をめくるように開けないと、HDDのケーブルソケットを壊します。
このFPCソケットは普通のスライド式のものと違い、フリップロックというタイプでプラスチックのレバーを90度回転させてロックするようになっており幾分華奢のように思います。
ハードディスクの後ろには、2個のバックアップ電池、脇にも一個の電池があり、2,3年後には、電池の交換で、ソニーが大忙しになると思います。HDDの緩衝材は、ブチル系のゴムと思われますがこれは大変良く出来ており、さすがソニーと思わせます。
良く書かれている、べたべたしたものが張り付いて・・・と言うことの意味は、電池のケーブルが4つのコネクターに割り振られそのケーブルが暴れないように綿テープで止められていると言うことで、確かにもっといい方法があるのにと、思わされました。
さて、XYZはパソコンであり必要ならキーボードもつながる。
これはもう、ナビゲーションも出来るコンピュータという観念が必要かと思います。

書込番号:3778059

ナイスクチコミ!0


スレ主 どらいもねさん

2005/01/16 14:24(1年以上前)

世の中には頭の良い人がいるなぁ〜と思います。
私には手が出せない話で、お恥ずかしいですが、
交換マニュアル的な物が裏サイトか何かで素人にも分かる細かい情報提供があれば是非やってみたいです。
PCのHDD交換はノートもたまにやりますが、技術的にXYZのものはまだ私にはムリそうですね!
これからもチャレンジ精神に期待しています。

書込番号:3787616

ナイスクチコミ!0


R33乗りさん

2005/01/16 16:01(1年以上前)

>中身を写真で発表したいですね。
大いに期待してます。
>ハードディスクの後ろには、2個のバックアップ電池、脇にも一個
>の電池があり、2,3年後には、電池の交換で、ソニーが大忙しに
>なると思います。
そのころにはソニーから見捨てられていた。。なんて事にならないといいですね。
>XYZはパソコンであり必要ならキーボードもつながる。
それ、付属のリモコンでの入力が出来るのだから
仮にどこかの赤外線方式のワイヤレスキーボードの送信パターンが合致すれば使えるという事
になるという事でしょうか?それとも別の手段で?ますます興味津々

書込番号:3788022

ナイスクチコミ!0


HDDはデリケートさん

2005/01/20 22:01(1年以上前)

写真を載せたいのですが、どうやればいいのか分かりません。
ホームページも持っていませんので・・・
どなたかやり方を教えてください。
デジカメは持っています。

いま、皆さんは、LINUXをお持ちの方が少ないようなので、なんとかWINDOWSと簡単なツールだけで(出来ればフリーのソフト)出来ないかと、やっています。
しばらく時間をください。出来たら、また発表します。

書込番号:3809445

ナイスクチコミ!0


z-manさん
クチコミ投稿数:362件

2005/01/21 12:02(1年以上前)

ここへの画像のアップデートはできないので、ご自分でHPを開設するか、またはblogを開設するか、とにかく”画像をアップできる”場所を自分で確保するしかないと思いますよ。
プロバイダの方で無料でHP用に確保したりとかはできないのでしょうか?

書込番号:3811953

ナイスクチコミ!0


この後に47件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

電源ONとOFF

2005/03/14 00:18(1年以上前)


カーナビ > SONY > NV-XYZ77

スレ主 初心者、コレでいいの?さん

本日通販で買った77を自分で取り付けました。
車が古い為、車速信号はなく、ACCおよびバックアップ電源から配線しました。そこで質問なのですが、車のスイッチONで起動(20秒程度の起動画面)し、エンジンをかけると再起動します。止めるときはキーを抜くとOFFになります。(1)この動きは正常なのですか。止めた画面から再起動では無いのですか?、(2)以前のレスにHDDの安全のために手動で電源のON OFFを推奨されている方がいますが、メーカーの取説には書いていないので(多分)、通常の使い方として、車のキーによるON OFFは問題ないと思うのですが。例えHDDアクセス中にOFFしても本体側で何らかの対応が施されているされていると考えています。確かにパソコンの取り扱いとはだいぶ違うのでホントにいいのかなーとは、思います。

書込番号:4068518

ナイスクチコミ!0


返信する
z-manさん
クチコミ投稿数:362件

2005/03/14 00:35(1年以上前)

(1)正常ですよ、問題ありません。
イグニッションONの位置でACCに通電するはずですので、その位置で一旦停めてしまうと、次にエンジン起動の位置にするとセルモーターに電力を持っていかれる(電圧が下がる)ため、再度起動する事になってしまいます。

(2)本体側のスイッチのON/OFFを行っても問題ありませんし、クルマのキーによるON/OFFでも問題はありません。
HDDアクセス中の電源OFFも確かに対策が取られているかと思いますが、完全ではないようで、次の起動時に不具合が起こってしまう例が時々報告されています。
トラブルを回避したいと思われる場合には、電源をOFFにする時に、
・再生中のムービーは止める
・再生中の音楽は止める
を心掛けると良いかと思います。

書込番号:4068635

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信16

お気に入りに追加

標準

教えていただけますか^^?

2005/03/10 06:58(1年以上前)


カーナビ > SONY > NV-XYZ77

スレ主 インテグラです^^さん

とんでもない質問なんですが;;テレビ業界ではデジタル放送対応とかいってますが、カーナビのチューナーとかは関係なくずっと使えるのでしょうか?知ってる方にはくだらない質問だと思いますが、ご存知の方いたらお教えください。

書込番号:4048478

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1638件

2005/03/10 07:48(1年以上前)

地上波デジタルのチューナーが付いていなければ
地上波アナログの電波が停止した際にはカーナビ
のテレビ機能は無用の長物となります。

書込番号:4048568

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1656件Goodアンサー獲得:41件

2005/03/10 07:53(1年以上前)

現状のナビではデジタル放送対応といっても、今後出るであろう別売りのチューナーを購入しないと見られません。
予定では2011年に現行のアナログ放送は終了する予定です。

書込番号:4048581

ナイスクチコミ!0


スレ主 インテグラです^^さん

2005/03/10 09:19(1年以上前)

ほんとうにお答えありがとうございました。そうなると、またお金たかくつきそうですね^^;・・・・

書込番号:4048773

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件

2005/03/10 17:41(1年以上前)

地デジの話、時折出てきますね。
ただ、現状では話題先行気味で、商品としてはまだ黎明期。
不況も手伝って家庭向けも普及が進まず、
2011年の完全切り替え(アナログ廃止)が本当に可能なのか、
危ぶむ意見も有るくらいです。

車載のチューナーもかなり開発が進んでいる様ですが、
商品としては未発売ですし、いつ発売されるかも未定・・・
将来的には外付けチューナーも出てAUX接続も可能でしょうが、
内蔵の様な操作性は期待できないでしょう。

ただ、最低でもあと6年は地上波も放送されていますので、
XYZの機能がすぐに使えなくなるわけでもありません。
まぁ、今から6年前といえば、DVDナビの出始めですからねぇ。。。
私は車載地デジが機能的にも価格的にもこなれてきたら、
ナビを買い換えようと考えています。
その頃にはETCとの連携も有るだろうし、
ナビ機能も変わって行くだろうし。。。

書込番号:4050275

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:224件

2005/03/11 00:15(1年以上前)

そうですねぇ、パナのナビも地デジ対応を謳っていますが、いまだにチューナーは発売されていません。 もっとも、こんな小さなサイズのナビ画面でD端子からのハイビジョン放送見ても・・・って気がしないでも無いですが(^_^;

現状では地デジはあんまり考えなくてもイイような気がするんですが。
6年先に本当にアナログ放送が無くなるが微妙ですしね。

しかし、素人考えなんですが、地デジのアンテナって指向性が高いですよね。 デジタルなんで確かにゴーストなどは激減するでしょうが、逆に反射波を拾わないって事は、障害物に電波を遮られるとほとんど映らないんじゃないでしょうか? その辺の事情を知りたいですね。(^^)

書込番号:4052405

ナイスクチコミ!0


スレ主 インテグラです^^さん

2005/03/11 01:08(1年以上前)

個人的には今のままでもなんの支障もないのですがね〜^^;このさきも〜^^でもやっぱデジタルになれてしまったとしたらもう戻れないくらい綺麗なんでしょうね〜〜・・・詳しくはわかりませんが。先生方多くのご高説ありがとうございました^^

書込番号:4052722

ナイスクチコミ!0


PPFOさん
クチコミ投稿数:3848件Goodアンサー獲得:853件

2005/03/11 02:11(1年以上前)

地デジについては・・

>商品としては未発売ですし、いつ発売されるかも未定・・・

パナ社では8月頃発売予定のようです。

>そうなると、またお金たかくつきそうですね^^;・・・・

10万円程度とか・・・・・高い・・

>デジタルなんで確かにゴーストなどは激減するでしょうが

ゴーストやブレは全く無い様です。

>障害物に電波を遮られるとほとんど映らないんじゃないでしょうか?

最後に受信した画面で静止するそうです。

参考URL(このレスはここの情報もとにさせて頂きました)
http://note1.nifty.com/cgi-bin/note.cgi?u=ANB76005&n=6811

ご参考までに・・・・・

書込番号:4052947

ナイスクチコミ!0


z-manさん
クチコミ投稿数:362件

2005/03/11 03:18(1年以上前)

おぉ、PPFOさん、参考になるURLをありがとうございました。
現時点では高いのはやはり仕方がないですよね。
カーナビだって、CD、DVD、HDDと進化する過程で、新しく出てきた時にはやはり高かったのですから。
今の時点で、予価10万程度だとすると…
地デジに切り替わった時には手頃な価格で入手できるようになるのではないでしょうか。
かやちろさんもおっしゃられていますが、まだ6年先の事ですから、そう焦ったり、慌てたりする必要はないと思います。

書込番号:4053085

ナイスクチコミ!0


tomotugoさん

2005/03/11 15:23(1年以上前)

ちょっと私の勘違いかもしれませんが、
カーTVなどの移動端末で採用される「デジタル放送」って、
現在、家庭用TVやチューナーに搭載されている「地上デジタルハイビジョン」とは別の規格ですよね?
(正確には地上デジタルの規格の中に組み込まれている「1セグメント放送」を採用するのでは?)

あとは「移動体向けデジタル放送」として衛星デジタルを使用した
「モバHO!」とかの方が、カーナビとの相性も良いともいわれていますよね。

ナビの小さな画面で見るという前提であれば、コストが安くて済む
地上デジタルの「1セグメント放送」を採用するのではと思っています。

そうなると、カーナビで地上デジタル放送受信が可能になる機種が
出てくるのは、そう遠い未来の話ではないかもしれませんね。


書込番号:4054654

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:224件

2005/03/11 21:22(1年以上前)

ワンセグねぇ・・・
まだ、規格も決まってないんですよね。(^^;

地デジでは、1つのチャンネル6MHzの帯域幅を14等分しその内の13セグを放送で使用しますので、12セグ使うハイビジョン番組は別として、現在のテレビ程度のスタンダード番組だと4セグで1番組、一つのチャンネルで最高3つのスタンダード番組を流す事が可能な訳ですから、地デジの放送が必ずしも1セグの放送と同じでは無い訳ですよね。
1セグだけ違う内容の放送って事もありうるってのも気になる所ですし、携帯電話程度のサイズの画面なら我慢できるかもしれませんが、ナビの画面サイズまでになると、1セグでは画質が低くすぎるかも?って懸念もありますね。

もっとも、これは現状での話しなんで、最初に書いたように、1セグはまだ規格も決まってませんし、圧縮後術が進み1セグでも満足出来る画質になるかもしれませんのでこれは今後に期待したい所ですね。(^^)

「モバHO!」もオートメッセで見ましたが、なかなか良さそうでしたが車で見るのに受信料が必要ってのがちょっとねー(^_^;

書込番号:4056040

ナイスクチコミ!0


tomotugoさん

2005/03/12 00:29(1年以上前)

> 1セグはまだ規格も決まってませんし、

昨年「AVC/H.264」の採用という事で、決定していると思ってましたが?
すでにSONYも、この「1セグメント放送」用のデジタルチューナーモジュールを開発してますよね?

画素数に関しても、320×240ドットなら6〜7インチのモニタで見る分には十分だと思っています。

おそらく、2〜30万クラスの高級機のナビにはハイビジョンチューナを採用し、
10万円前後の低価格帯のナビでは、1セグメントチューナを採用という風な
差別化がされるという事もありえそうですね。

書込番号:4057273

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:224件

2005/03/12 01:31(1年以上前)

ありゃ、「AVC/H.264」の採用が決定してたんですね。
思いっきり見落としてました。(^_^;
すみません、間違った事書いちゃって。

しかし320×240って、現在の携帯電話で液晶解像度と同じですよね。
XYZでも115万画素もありますから、カーナビのモニターにその解像度は辛いような気がしますが・・・。 6年後にMPEG1程度の映像じゃ納得してないような気がします。

まぁ、どちらにせよ、私は6年後まで今のXYZを使ってるとは思えないんですが(笑)

書込番号:4057629

ナイスクチコミ!0


TAKA-TAKA2さん

2005/03/12 17:12(1年以上前)

皆さんはうまくいっているようでうらやましい限りです。
うまくいかないので御教示ください。

まる77さんから教えて頂いたサイトから、XYZマップマネージャーを起動し、“マーク追加”で私が編集したマークファイルを“開く”処理をしようとすると、
『マーク転送できませんでした。転送するパソコンのマークを確認して下さい。』
とエラーメッセージが出てしまいます。
どうしてでしょうか?

ZIPファイルを解凍し、EXCELで読み込み、私にとって不要な地点データを削除し、XMLスプレッドシート形式で上書き保存し、XYZマップマネージャーでマーク追加処理をしたのですが、これって、エラーの原因でしょうか?
NOTEPADなどで編集すれば良いのかもしれませんが、一括して不要なデータを削除するには労力かかるし、と思いまして(汗)

書込番号:4060297

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:224件

2005/03/13 00:26(1年以上前)

>これって、エラーの原因でしょうか?

たぶん、そうだと思います。

ナビのマークファイルを触る場合の基本はテキストファイルでの保存です。

保存したファイルと、元ファイルをエディタなどで開いて比べて見れば原因が判るのではないでしょうか?

書込番号:4062795

ナイスクチコミ!0


nezukoさん
クチコミ投稿数:90件

2005/03/13 01:48(1年以上前)

現在地域毎にソートして、エリア別を作成しようとしています。
動作確認後UPする予定です。
どんな区分けが希望でしょうか?

書込番号:4063264

ナイスクチコミ!0


vv40さん
クチコミ投稿数:35件

2005/03/13 23:53(1年以上前)

もう解決されましたか?どちらに返事を書いてよいかわからずこちらへ書きます。

nezukoさんのpageにある通りXYZから一旦マークをPCへ移しそれを"マークを転送”?だったかなんかを行ったうえでオービスデータを”マークを追加”にしたらいかがでしょうか。
自分のも同様の警告文がでたため同様にしてみたところうまくいきましたが・・。
もし試されていたらごめんなさい。

書込番号:4068360

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

初心者的質問ですいません

2005/03/12 20:10(1年以上前)


カーナビ > SONY > NV-XYZ77

スレ主 くうー!さん

ファームウェアのアップデートをしました。
本体のアップデートはうまくいったのですが、PCのデスクトップ、マップマネージャー、sonic stageがアップデートされません。
どのようにやればいいのでしょうか?
簡単なこととは思いますが、わからないので宜しくお願いします

書込番号:4061076

ナイスクチコミ!0


返信する
z-manさん
クチコミ投稿数:362件

2005/03/12 22:02(1年以上前)

すみませんが、単純に”出来ませんでした”では、どのように対処してあげたらよいのか、こちらから詳しく説明することができません。
http://www.sony.jp/products/me/contents/download/upgrade_xyz_v30/download_b.html
こちらのインストール手順の中で、どこで、どのような状況になって(エラーが出る、何かを実行中で止まる、など出来るだけ詳しくお願いします。)、インストールが出来なかったのか。
再度、レポートしていただけませんか。

インストールが無事に終わっている方々は、この手順書通りに進めて行って何の問題もなくアップデートを完了しているはずですので。

書込番号:4061739

ナイスクチコミ!0


スレ主 くうー!さん

2005/03/12 23:58(1年以上前)

ありがとうございました。解決しました。
とんだ思い込みでした。
ダウンロードの途中でバージョンの確認までして、やめてしまっていました。それでいったん終了してしまい、本体のアップグレードから確認までの画面を行ったりきたりしてアプリケーションのダウンロードできるとこをさがしていました。恥ずかしい限りです。こんな質問にも的確に答えていただきありがとうございました

書込番号:4062595

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

カーステーションへの接続

2005/03/06 09:13(1年以上前)


カーナビ > SONY > NV-XYZ77

スレ主 最近買って・・さん

XYZ77を取り付けたのですが、配線の取り回しで質問です。

拡張ステーションへ行くコネクタの線と、FMトランスミッタアンテナ用のコネクタが干渉して、FMトランスミッタアンテナ線が斜めにきつそうに入っているのですが、これでいいのでしょうか?
かなり無理して差し込んであるので、心配です。

皆様の取り付けはいかがでしょうか?

参考に写真をあげておきます。
http://uper.on.pc1.jp/upload/so/up0808.jpg

書込番号:4028051

ナイスクチコミ!0


返信する
じーぜっとまにあさん

2005/03/06 14:14(1年以上前)

こんにちは!
発売直後にネットで購入、自分で取り付けました。

初めはFM飛ばししていましたが、音に不満があって直接接続しようと思いピンジャックが小さいケーブルを探し回りましたがありませんでした

結果私の77も写真同様(以上かも)にぎゅうぎゅう詰めです。
あれから9ヶ月得に問題はおきておりません、心配ないと思いますよ。
しかし今考えても、拡張ステーションがあるのに本体に接続するケーブル多いですね。

書込番号:4029299

ナイスクチコミ!0


ひろぼ〜さん

2005/03/06 18:38(1年以上前)

確かにキツイですよね!
メインのケーブルも硬くて言う事ききませんし。。
使用には問題無いですけど。。

書込番号:4030543

ナイスクチコミ!0


ちやむさん
クチコミ投稿数:7件

2005/03/06 23:09(1年以上前)

うちのもそうですよ。L型だったら干渉しないのに、と思いながら
ぐりぐり突っ込んでます。
でもトランスミッターはノイズも多いし音が悪いです。オーディオ
側にAUXがないので有線接続も出来ず・・・モジュレーターで妥協
しようとも考えたのですが、マイナーなアメ車で国産アンテナとプ
ラグ形状が合わない。(ToT)
何かお手軽で良い方法はないかな〜(現在はカセットテープアダプ
タで凌いでます。)

書込番号:4032275

ナイスクチコミ!0


A1896さん

2005/03/07 21:31(1年以上前)

確かに、無理やり差し込んでる感じですよね。
これは明らかに設計ミスだと思いますよ。
最初に接続する時に、配線違いかとカン違いしましたよ。

書込番号:4036379

ナイスクチコミ!0


スレ主 最近買って・・さん

2005/03/07 22:32(1年以上前)

皆さん、おへんじありがとうございました。

確かに、設計ミスって感じですよね。
でもみんな一緒ということで、少し安心しました。

IXYと同時にカセットアダプタを買って、ケチって安いのにしたら、ひどい音割れに見舞われてしまいました。。。
なので現在は、FMトランスミッターを使っていますが、これはやっぱり少し高めのsonyとかのカセットにした方が音が良くなるんですかねー。

書込番号:4036835

ナイスクチコミ!0


D君さん
クチコミ投稿数:40件

2005/03/08 12:13(1年以上前)

僕もカセットアダプターで音割れに悩まされましたが
ナビの出力レベル下げたらそれなりに改善しました。
すでにやっててダメならごめんなさい(^^;

書込番号:4039128

ナイスクチコミ!0


1ZZ−GEさん

2005/03/12 14:30(1年以上前)

私もFMトランスミッターってやつが気に入りま
せんでしたので、下にあるFMモジュレーターを
導入しました。
L型ミニプラグ−RCAがついてますが、カバー
をつけると1ミリ位浮きます。
最近は、持っているiPodもプラグを差し替え
使用しています。

http://www.rakuten.ne.jp/gold/proclip/otheritems/fm.html

書込番号:4059665

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

バックカメラXA-700Cの途中配線?

2005/03/06 22:31(1年以上前)


カーナビ > SONY > NV-XYZ77

クチコミ投稿数:121件

トンでもないと言われそうですが、誰か助けてください。
自分でバックカメラのXA-700Cを取り付けているのですが、カメラとコネクターの途中に大き目の部品があり、穴に通らないので途中の圧着端子接続部で切って穴を通しました。
その後、接続が不明確になってしまいました。
元通りと思っているのですが、画像が真っ暗で表示しません。
「きっと、同じことを行われた方がいらっしゃるのではないか」と思い悩んだ末のご相談です。

書込番号:4031981

ナイスクチコミ!0


返信する
IR92さん
クチコミ投稿数:4194件

2005/03/06 23:02(1年以上前)

ユーザーじゃないけど、
コードは何本ですか?
3本?4本?

書込番号:4032207

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:121件

2005/03/06 23:25(1年以上前)

ケーブルの詳細を書いておきます
たぶんこのようにつながっていたと思っていますが
いかがでしょう

カメラ側     接続側
赤---------------赤 (ACC)
黄---------------白 (カメラ入力映像A端子)
          白のシールド--+
白-----------------------------+
黒-----------------------------+4本とも黒(より線)(シャーシアース)
シールド----- ------------------+

書込番号:4032393

ナイスクチコミ!0


IR92さん
クチコミ投稿数:4194件

2005/03/06 23:47(1年以上前)

こんばんは、普通ビデオの場合、

電源+、電源−、映像信号+、映像信号−
電源の−と映像信号−は同一線の場合があります。
シールド線はノイズ対策でつながなくても動きますが普通は−です。

色から推測して赤が電源+、黒が電源−、黄色が映像信号+、白が映像信号−、
あっていますね、
赤、黒に電源をつないで、黄色、白、を家庭用テレビのビデオ入力につないで見れば、
カメラ側の問題か?ナビへの接続の問題かきりわけできるんですが・・・
取り付けした方の登場を待ちましょう。

書込番号:4032550

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:121件

2005/03/07 20:38(1年以上前)

どうも
そうですよね、一般常識を忘れていました
近日、12Vから順番にテスターで測ってみます

書込番号:4036039

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:121件

2005/03/12 13:17(1年以上前)

原因が分かりました。
ACC電源のヒューズが接触不慮で12Vが来ていませんでした。
お騒がせしました。
配線はあっていたことになります。同じようなことで配線を切った方は参考にしてください。

書込番号:4059345

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「NV-XYZ77」のクチコミ掲示板に
NV-XYZ77を新規書き込みNV-XYZ77をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

NV-XYZ77
SONY

NV-XYZ77

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年 6月10日

NV-XYZ77をお気に入り製品に追加する <152

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング