
このページのスレッド一覧(全76スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2004年8月26日 23:03 |
![]() |
0 | 3 | 2004年8月27日 16:41 |
![]() |
0 | 53 | 2005年3月5日 22:54 |
![]() |
0 | 5 | 2004年8月10日 00:53 |
![]() |
0 | 0 | 2004年7月30日 20:42 |
![]() |
0 | 2 | 2004年7月30日 23:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




8月7日から10日まで、北陸から仙台、盛岡、十和田湖と家族で旅行して来ました。
走行距離は、1833.4kmで、XYZ77を5日にアップデートして、初めての走行になりました。
高速道は、2画面に自動的に切り替り、IC,SA,PA等への所要時間と距離が表示され、目的地までの距離と到着予想時間が右画面の右下に表示されます。
予想時間は、実車の速度によりリアルタイムで変化し、目的地で誤差0になる優れものです。
案内は、ホテルの裏口へ案内された事もありましたが、おおむね的確で満足の出来るものでした。
ビデオと音楽は、取込む時間的余裕がなく、6連装の純正CDプレーヤーで我慢、デジカメの写真の保管に威力を発揮しました。
ホテルの部屋に持込んで、翌日のコースを設定出来るのも、大変有効な機能であることに間違いありません。
この掲示板に書き込まれているような不具合は全くなく、良い機種を選んだと思っております。
0点


2004/08/26 21:39(1年以上前)
質問です。ホテルに持ち込んでルート確認したとありましたが、どのようにするのでしょうか?教えていただけますか?
書込番号:3187954
0点

ホームステーションを持参、でしょう。
旅行に行く荷物の中に入れても、それほどかさばるモノでもないですし。
書込番号:3188403
0点





z-manさんがまとめレポを書かれていた「受信感度」(書込番号3118088)の
ちょっとした続編です。
結論的には「2万くらいだしてアンテナを買うのが無難」になっちゃうとは思います。
でも「少しでも安く仕上げたい」って考える方の参考になれば幸いデス。
ケーブル差替など色々と試しましたが、どーも今ひとつ。
最終兵器的に「シールド処理」をしてみました。
今回は予算を抑える為にどこの家庭のキッチンにある
「アルミホイル」を使用しました。
携帯電話もアルミ箔に包まれると軽く圏外になる位に
アルミにはナイスなノイズカット能力があるみたいです。
(学生時代に実験しましたw)
で、実際にケーブルをアルミホイルで巻いてさらにビニールテープで
剥がれない様に巻きつけました。
感度的には「多少向上」って感じです。
差し替えのときに比べるとたいした効果は得られませんでした。
もしかしたらアンテナ事態に問題があるのかも?!
それを裏づけと言うか、思わせられたのが、同じ77ユーザーの
後輩のアンテナも感度微妙でした。
後輩コメント「片側のアンテナが死んでるっぽいッス」
差し替えすると凄く歴然で、初期不良?って思うくらいに
片側のみ受信悪いです。
ちなみに自分も後輩も車はクーペタイプです。
そして自分はDIY。後輩はプロの取付。
素人でもプロでも微妙と言うことはアンテナ自体に難??
それとも窓の角度とか関係あるのかなぁ。
ミニバンのような角度がある方が受信感度が良いとか?!
ミニバンユーザーの意見求む☆
0点


2004/08/24 03:43(1年以上前)
R−Pさん。毎度お疲れ様です。
2chにはXYZの純正アンテナはやっすいアンテナを使ってるとの書き込みが・・・真意のほどは如何に??
書込番号:3178200
0点


2004/08/25 01:01(1年以上前)
買い替えなので、付属のアンテナを使わずにクルマにもともとついていたカーナビの基本のような4本突起のロッドアンテナを接続ですが、いままでのものよりもテレビの映りはいいですよ。
実用性を重視するならフィルムアンテナなどやめて、ヤフオクで2〜3千円でたくさん売られているロッドアンテナ使ったほうがいいです。
ナビ地図とテレビの同時表示ができるから、テレビ視聴には最適の機種です。最近同時表示ができる機種って少ないですからね。
書込番号:3181664
0点



2004/08/27 16:41(1年以上前)
>アイデン&ティティさん
やっすいアンテナなウワサは自分も聞きました。
まぁ我慢かなぁって感じですね。
色々試行錯誤の末、都内ではなんとか合格点くらいの
表示にはなってくれましたw
>うちはXYZ33ださん
確かにおっしゃるとおりにロッドアンテナだと
感度よさそうですよね。
自分の場合、どーもロッドアンテナだと車に
合わないと言うか、ちょっと違うかなって感じなんです。
(>_<)
質実剛健を取る方はロッドアンテナと言う方向で!
うちはXYZ33ださん情報ありがとうございます!!
書込番号:3190766
0点



「かとゆーいいます」改め「ホチキス」といいます。
過去ログでMPEG4について書き込みがあったので
先週末色々と調査をしてみました。
[過去ログから分かっていること]
■MPEG4対応と書いてあるが、DviXやMicrosoftMpeg4などの亜流のMPEG4のことではない。
■DviXやMicrosoftMpeg4の映像が見れないわけではなく、
ビデオマネージャで転送時に、MPEG2に自動変換される(容量が大きくなる)
■XYZの対応するMPEG4は国際規格で決まっているMPEG4で、拡張子はmp4
■国際規格に対応したMPEG4(mp4)を作成可能なのは、apple社のQuickTimePro
■但し、QuickTimeProは、有料
色々調べると
QuickTimeProは3,780円
読み込みコーデックにDvixは非対応(電話でも問い合わせました)
http://www.apple.com/jp/quicktime/products/qt/specifications.html
QuickTimeProはDvixをmp4に変換できません。
Dvixをmp4に変換に変換するソフトを発見しました。
http://pro-g.livedoor.com/nde/index.html
元々はmp4ファイルを作るソフトではないのですが
QuickTime互換ファイルも作成可能のようです。
ここに簡単な紹介記事があります。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040414/zooma150.htm
早速、名古屋大須に行って買ってきました。
値段は7,980円でした。
マニュアルも読まずに上記の記事を見ながらファイルを作成したら
XYZ-77で再生できました。
転送時もコンバートされず
転送前も後も170MB(30分)でした。
これで、あまり容量を気にせず、ムービーを楽しめそうです。
0点

まぁしゅうさん こんばんわ
MPEG2→MPEG2編集は、以下のメーカーが一番実績があると思います。
VAIOにも採用されていますしね
http://www.pegasys-inc.com/ja/index.html
他にもカノープスでは
http://www.canopus.co.jp/catalog-list/software.htm
MpegCraft2 DVD 辺りがよろしいのではないのでしょうか
書込番号:3228316
0点

nero買いさん こんばんわ
実はゆうとかなり焦っておりました。
>nero6 Evolutionというソフトにも
>nero Recode2が入っているそうです。
と紹介して、nero買いさんが実際に買われましたが
「変換できません」と問い合わせを頂き、
同じ名前なのに機能に違いがあり、DviXからMPEG4に変換できなければ、
1万円近くをゴミ箱に捨てたことになってしまいます。
最悪、弁償しなければ… なんて考えておりました。
原因ははっきり分かりませんが
同じメーカーのソフトが複数本でかつ英語と日本語がインストールされているようなので
なにかしらの不具合が発生してたのですね
さすがに良く分かりませんが
一旦すべてアンインストールして、必要なものだけインストールしてみれば変わるのかな?
さてさて
画像のワイドになる話ですが
取り扱い説明書の113ページの画面サイズはどーなっていますでしょうか
「ノーマル」なら4:3で表示されると思うですが
こんな感じ?
http://www.geocities.jp/se136jp/1902.html
次に音量ですが
FMトランスミッターを使用ということでよろしいでしょうか。
取り扱い説明書の20ページの右上にある
「FM/ライン音声出力レベル調整」は調整されましたでしょうか
これでXYZ側の出力音量を調節できますよ
セキュですが
XYZ自体の盗難もそうですが
それによって車自体が傷つくことが
もっとも嫌でセキュを付けることにしました。
セキュ(取り付け費込み)で10万以上使いました。
日曜日のXYZライフは、かなり安心できそうです。
ボーナスがXYZ関係で完全にゼロです。
でも車の生活がまったく変わって楽しいです。
書込番号:3228639
0点


2004/09/06 22:07(1年以上前)
ホチキスさん、こんばんわ。
なるほどー。ワイドいっぱいにしなければいいわけですね。
これなら悩まなくても簡単でしたね。(笑)
てっきりソフト的に強制的に縦長にして変換するのかと思ってました。
せっかくのワイドなのであまりにも変でなければこれもいいかな・・・
FMの設定、やってみます。すみません、基本的なことでしたね。
mp4変換で頭がいっぱいで気が回りませんでした。取り扱い説明書読まなくちゃダメですよねー!
それにしても、誠実な方にご返信いただいて本当にうれしかったです!
とりあえずの心配事は解決しましたので、ホチキスさんのご活躍を掲示板で読みながらXYZライフを楽しんでゆこうと思います。ありがとうございました。
書込番号:3232396
0点



2004/10/09 15:46(1年以上前)
この掲示板を拝見し、Nero Digital Expressを購入してしました。
お世話になってます。
おかげで、XYZに画像転送を楽しんでおります。
便乗して質問させてください。
できるだけ小さな容量でMPEG4ファイルを作りたいと思っていろいろと試しているのですが、あまり小さくしずぎるとノイズが出たり、音のタイミングがずれたりするようです。皆さんはどの程度の容量でMPEG4を作っていますか?
ちなみに30分画像で200M(Nero Digital Expressの画面で、ビデオ品質1M)だときつくなるような気がします。
書込番号:3365978
0点


2004/11/12 04:32(1年以上前)
時期はずれですいませんが、nero Recode2で動画をmp4に変換し、XYZビデオマネージャーに転送しようとしたところ、「このファイルは転送できません、ファイルの形式を確認してください」となってしまいます…
拡張子はmp4になっているし、QuickTimeプレイヤーでも再生できるのですが、XYZビデオマネージャーに転送できません。
どなたか原因がわかる方いましたら教えてもらえないでしょうか??
書込番号:3489995
0点

私も一度だけmp2ファイルを転送しようとしてエラーが発生したことが
あります。
しかしXYZのバージョンアップしたら
なくなったような気がします。
バージョンアップ済みなら
エラーが出るのは、すべてのファイルですか?
それとも一部のファイルでしょうか?
一部のファイルの場合、共通の特徴はないですか?
(元ファイルの作り方やコーデック[映像・音声]に共通性があるはずです。)
ちょっと情報か少ないですね
傾向を調べてみてください。
書込番号:3494076
0点


2004/11/13 11:36(1年以上前)
お返事いただき有難うございます。
XYZはバージョンアップ済みです。念のため前バージョンに戻してもやってみました。
試したnero Recode2はNero Digital Expressに入っているものではなく、nero6 Evolutionに入っているnero Recode2です。
前にも書き込みがありましたが、どうも同じnero Recode2と書いてあっても中身が違うような気がします。
「DVDからNero Digtal 形式にコピー」しかできないですし、(Nero DigtalではなくNero Digtal形式と書いてあるのがあやしい?…)ビデオファイルからの変換というのができません、なので自分のフォルダにあるDivXファイルを変換するということができませんでした。
ですんで、いくつかDVDのほうからNero Digtal 形式に変換したのですが、XYZに転送はできませんでした、変換したファイルはQuickTimeプレイヤーでは再生できるのですが、メディアプレーヤーでは「ファイルの再生に必要な 1 つまたは複数のコーデックが見つかりませんでした。」ということで再生できませんでした…
やはりソフトに問題があるか自分のやり方に問題があると思います。
今度Nero Digital Expressのnero Recode2でやってみようと思います。
ちなみにホチキスさんがおっしゃていたUlead Video ToolBox 2で体験版を無料ダウンロードしてこちらで試したところ問題なくmp4で転送できました。。
書込番号:3494585
0点

メランコリアさん こんばんわ
まず
メディアプレーヤーで再生できないのは、コーデックがwindowsに
インストールされないためです。特に問題ではありません。
(ご自分のビデオファイルを作る時に、映像のエンコード種類の一覧を
見てみてください。NeroDigtal方式はないはずです)
次に
このスレのnero買いさんとのやり取りを見て欲しいのですが、
メランコリアさんも同じnero6Evolutionですが、
ビデオファイルからmp4化しています。
(トラブルはありましたが、最初はタブがなかったそうです。)
似たような問題が発生してように取れます。
まずファイルからエンコード出来ない問題を解決したほうが
良さそうそうですね
最後に、現在思い付く限りの注意ポイントを。
@バージョンアップファイルが公開されています。適用しましょう。
Aエンコード時の設定で、「シングルプロファイル(QuickTime互換)」
はチェック付けましょう
質問ですが
・ファイルはすべてダメですか?
・縦横のサイズは?
書込番号:3502316
0点


2004/11/20 15:10(1年以上前)
こんにちわ。
ホチキスさんいろいろご助言有難うございます。
お返事が送れて申し訳ないです。。
結局いろいろやってみたのですが、Nero Digital Expressが安い値段(3千円弱)で手に入ってしまったので、そちらのnero Recode2を使ってみました。
こちらのnero Recode2の場合、メニューにビデオファイルからの変換があり、DVDからの変換もXYZにmp4で転送できました。
手持ちのDivXファイルからの変換もできるみたいです。エンコードに時間がかかるのでそんなに試してはいませんが…
やっぱりバージョンの違いでしょうかねぇ…
自分としてはDivXよりもDVDビデオのほうから変換する場合が多いと思うので、こちらの機能が使えてXYZに転送できただけでも充分です
いろいろ有難うございました。
書込番号:3523562
0点

メランコリアさん こんばんわ
かなり安く入手できたみたいですね
原因は結局分かりませんが
解決してよかったです。
書込番号:3524519
0点


2004/11/28 14:54(1年以上前)
ホチキスさん教えて頂けないでしょうか?
ここで教えていただいた手順でMP4ファイル(nerodigital)を作成しましたが、XYZの転送リストに追加できません。
設定も完璧だと思います。よろしくお願いします。
ちなみに成功したら買いたいと思っていますので、体験版です。
書込番号:3558561
0点

ペプシマン1224さん こんばんわ
--------------------------------------------------------------
体験版はどこのページからダウンロードすれば良いのでしょうか
たぶん英語版のことだと思いますが、探せませんでした。
お願いたましす。
マシンの再インストールしてクリーンな環境がありますので
体験版を私も入れてみようと思います。
--------------------------------------------------------------
コンバートした映像の情報 codec やサイズ、時間などの情報が
分かれば教えていただければと思います。
環境を合わせてみます。
--------------------------------------------------------------
このページのmp4ファイルが転送できるか確認してください。
nero digital expressで作成したファイルがアップされています。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040414/zooma150.htm
--------------------------------------------------------------
体験版の入手の方法をお願いいたます。
書込番号:3561048
0点

追加します。
ゲームやアニメや新製品の紹介ページにある
無料のムービーを使って変換テストしてみてください。
そしてそのページを教えてください。
私も体験版で変換してみます。
私だけ転送できたなら、設定がおかしいことになります。
二人とも出来ないならば、問題は体験版自身と考えて
今度は、私が製品版でテストします。
一つずつ原因を探っていきましょう。
書込番号:3561298
0点


2004/11/29 23:52(1年以上前)
早速のご教授ありがとうございます。
体験版ですがアスキーから発売されているnero digital EXでかんたんDVDバックアップという本の付録です。(¥1380でした)
ところでホームページからのファイルは見事に転送できて、きれいに再生できました。ばっちりです。
付録の件ですが、よくみるとnero vision EX という名前でした。
でもインストールするとnero recode 2が使えます。
やはり製品版とは微妙に違うのでしょうか?
転送しようとした映像は、dvdレコーダーで録画したTV番組(dvd−rに落としたもの)とdvdソフトの2種類です。
大きさはTV番組・dvd共に600MB前後です。
でももう心は購入する方向で固まりました。
書込番号:3565280
0点

ペプシマン1224さん こんばんは
体験版は有料なのですね・・・
またnero recode 2自体は同じ名前のようですが
過去に書き込まれた方々からの意見をみても分かるように
ソフトごとに微妙に違うようです。
紹介のページにあるファイルが正しく転送できたとのことなので
Nero Digital Expressを購入すれば、解決するかと思います。
後アドバイスとしては
必ずnero vision EXをアンインストールすることがお勧めします。
これも過去の書き込みの方々から推測するに、同じ機能のものが
あると、不具合の原因になるかもしれません。
書込番号:3565728
0点


2004/12/01 08:51(1年以上前)
この掲示板を拝見させて頂いて、Nero Digital ExpressとXYZの購入を検討しているものです。突然の質問すみません。
Nero Digital Expressのホームページを見ると、Windows98SEは対象外になっているようですがサポートしていないでしょうか?
書込番号:3570549
0点

りょうけんさん ごんばんわ
簡単にwin98環境を構築しました
結果から言うとファイルからMp4ファイル(MPEG4)変換するメニュー
がなくなっていて、変換できませんでした。
出来るのは、DVDビデオからの変換のみになります。
やはりメーカーの言われるように
win98SEは厳しいというか、変な動きするように感じます。
この機会にwin2000以上のマシンに乗り換えることをお勧めします。
USBも2.0じゃないと厳しいですし
XYZ自体がwin98は対象外ですしね
書込番号:3573061
0点


2004/12/01 23:56(1年以上前)
遂に買いました。nero digital EX。
ばっちりXYZに動画の転送できました。
やはり体験版とは別物なのですね。
ホチキスさん大変お世話になりました。
購入の際も心強かったです。おまけで本屋で買った本(体験版がついてるやつ)がセットでした。
かなり小さくしても十分な画像です。
改めてイチオシです。
書込番号:3573513
0点


2005/03/05 22:54(1年以上前)
こんなもんかわんでも、フリーソフトで出来るじゃないですかw
書込番号:4026221
0点



いろいろと話題になっている受信感度についてですが、今日、自車でR−P さん の報告があった”アンテナ配線を入れ替える”をやってみたら、私も感度が上がりました。(^_^)v
時々「TX」になりますが、でも以前に比べて2〜3本立つ時間が長くなり、VICS情報も取れるようになったので改良されたと言って良いと思います。
という事で、過去の書き込みから”同梱品のフィルムアンテナユニットを利用する場合”という事でまとめてみました。
(抜けがあったらすみません、補足してやってください。)
他社製品の使用リポートは私も参考になります。
レガシィランカスター乗り さん 以外の方でも何かありましたらお聞かせ頂ければと思います。
なお、私のチェック環境は以下の通りです。
FM局:FM-NHK横浜 81.9MHz 主な受信場所:R467沿線
●まずはここをチェック
・フィルムアンテナと接続端子の接触不良、カバーフィルムの剥がし忘れはないか
・アンテナ線のアース(端子から15cm位の所にある場所)はしっかり行われているか
・アンプユニットの電源の接続はしっかりされているか
・アンテナ線の接続は外れてないか、指し込みは甘くないか
●それでもダメなら以下の処置
・アンテナケーブルは拡張ユニットへの電源線、信号線、カーステーションへのケーブルとは別経路で拡張ステーションへつなぐ。
(拡張ステーションを助手席下に配置の場合、アンテナ線は助手席の左手側から、他は右側から引き回す。)
・フィルムアンテナからアンプユニットへの接続の時、車体左側の配線をFM-VICS入力に接続する。
(右側からの線はセンターコンソールを横断してノイズを拾いやすいので。)
・どーしても右側の線を使う時はアンテナ線を入念にシールドする。
・アンプユニットのアース線をしっかりアースする。
これでもダメなら他社製品の導入、又は既存のアンテナから分岐&ブースター利用を検討する。
0点


2004/08/09 00:53(1年以上前)
アンテナ配線を入れ替えるというのは、拡張ステーションのFMアンテナ入力(白ピン1本)/テレビアンテナ入力(黒ピン4本)の方ではなく、TV/FMアンテナアンプユニットの方(フィルムアンテナからの入力)を入れ替えるということなんでしょうか??
いよいよ受信の悪さに嫌気が・・・。
書込番号:3122300
0点

>TV/FMアンテナアンプユニットの方(フィルムアンテナからの入力)を入れ替えるということなんでしょうか??
そうです。
書き方がちょっと判りにくかったようですね、すみません。
取り付けマニュアルには、左側のフィルムアンテナから1,2、右側のフィルムアンテナからは3、TV/FM-VICSの端子に接続するように示されてありますが、ここを入れ替えて私の場合は改善されています。
TVの受信の方はチェックしわすれちゃったんですが… f(^_^;
多分、良くなってると思います。(後日確認してみます)
書込番号:3122447
0点


2004/08/09 03:53(1年以上前)
ありがとうございます。さっそくやってみます。
ただ当方、フィルムアンテナがハーフシェイドウィンドウ(上部が青くなってるガラス)に張ってあるためこれが原因ならお手上げです。z-manさん以外のみなさんは解決したんでしょうか?後は外部ブースターを付けるしかないのかな。。。
書込番号:3122601
0点


2004/08/09 15:55(1年以上前)
早速試してみました。結果から先に言うと「微妙」です。確かにアンテナが3本立つ時間が長くなったのですが全く電波を受信しない(赤×印)時間も存在します。FM-VICS受信間隔は既出の通り5分毎みたいです。東西南北に20kmほど走行して気付いたのですか南⇔北のルートは比較的受信し易く東⇔西のルートは全く電波を受信しない時間が長かったのです。もしかすると方角はあまり関係なくたまたま該当地域が受信感度が良いか悪いのかの違いかも知れません(ちなみに群馬県です)。自分の中では一歩前進しましたがはっきり言って満足出来ません。
それと思ったのですが、FM-VICSと光、電波ビーコンの受信時間は個別表示してもらいたいものです。あとFMのアンテナ受信強度もナビ画面で表示されると嬉しいですよね。いつも設定画面でみててそう感じました。
書込番号:3123976
0点


2004/08/10 00:53(1年以上前)
>z-manさん
まとめテキストお疲れ様です!
自分のチェック環境は以下の通りです。
FM局:FM-NHK横浜 81.9MHz(自動受信切替設定)
主な受信場所:R1 R15 R134 R467
千葉@幕張から神奈川@藤沢まで幅広くカバーw
>アイデン&ティティさん
アンプユニット接続を変えると自分の車の受信感度は
かなり改善しました。その分テレビは落ちるけど。。。
あと自分的に出来るのははz-manさん発言の
[シールド処理]かなぁって思います。
そのレポはまた後日にっ!
書込番号:3126183
0点





XYZ77のモニターから出る3本の線が気になっていましたがヤックのVP-T6のおかげでばっちり2DIN上部にインストール出来ました。ヤック製品はXYZ77にジャストです!重量制限は越えていますが後ろの支えでぐらつきなんてありません。2DINの方ヤックおすすめです!線はダッシュ内ですので完璧に見えません!下段は1DINのAUX対応商品で更に完璧です!オートバックスでは違う商品名で売っていました!
0点





プジョー206のエアコンルーバーに取り付けていたら、ルーバーが外れて落ちました。
といっても走行中に落ちたわけではなく、子供が取り付けようとした際にカーステーションを下から押さえずに上から取り付けようと押したためのようです。
前にもディーラーで外れやすいとは言われていましたが、確かに206のルーバーははめ込んであるだけで、強く引っ張ったりすると外れてしまうようです。
206にお乗りの皆さん、お気をつけて。
話は変わりますが、アップデートしました。
これからも使いやすくするために、メーカーにいろんな意見を届けて、どんどん改良してもらいましょう。
おそらくメーカーの担当者も、この掲示板はチェックしてるでしょうから。
0点


2004/07/27 22:55(1年以上前)
おっちゃいますか〜。
私はダッシュボードですがあまりの安定の悪さに近々、ねじ止めを考えています。
206はほんとにカーナビ泣かせですね。
でも、私はダッシュボードの方がこの車は具合が良いような気がします。
書込番号:3078527
0点


2004/07/30 23:53(1年以上前)
こんばんわ、296XSにXYZ77をつけようと思っています。
206ビクトルさんはアンテナ何をどこにつけてますか?
リヤウィンドウに同梱のフロント用フィルムアンテナを縦長につけてます?
別売りのアンテナを買われました?
感度とか何かアドバイスがあれば教えてください。
書込番号:3089596
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カーナビ
(最近1年以内の発売・登録)





