NV-XYZ77 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画面サイズ:6.5V型(インチ) 設置タイプ:オンダッシュモニタ(1DIN) 記録メディアタイプ:HDD NV-XYZ77のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • NV-XYZ77の価格比較
  • NV-XYZ77のスペック・仕様
  • NV-XYZ77のレビュー
  • NV-XYZ77のクチコミ
  • NV-XYZ77の画像・動画
  • NV-XYZ77のピックアップリスト
  • NV-XYZ77のオークション

NV-XYZ77SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年 6月10日

  • NV-XYZ77の価格比較
  • NV-XYZ77のスペック・仕様
  • NV-XYZ77のレビュー
  • NV-XYZ77のクチコミ
  • NV-XYZ77の画像・動画
  • NV-XYZ77のピックアップリスト
  • NV-XYZ77のオークション

NV-XYZ77 のクチコミ掲示板

(6601件)
RSS

このページのスレッド一覧(全76スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「NV-XYZ77」のクチコミ掲示板に
NV-XYZ77を新規書き込みNV-XYZ77をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信1

お気に入りに追加

標準

電池交換してますか?

2007/12/08 11:43(1年以上前)


カーナビ > SONY > NV-XYZ77

クチコミ投稿数:2件

皆さん電池交換してますか?
電池交換のレポートがあまり無いようなので、報告しておきます。
XYZ88購入から2年半程経過した頃に、車から本体をはずすと自宅設定、音楽再生情報等が保存されなくなり、非常に使いづらくなったため内臓のリチウム電池を自分で交換しました。

内臓電池はHDD裏のケースに固定されているCR2430×2個で、配線が直接ハンダ付け(?)されてます。場所はHDD交換された方なら簡単に見つけられるでしょう。
これを交換すれば良いわけですが、問題点が2つ。
1)配線を切らないとはずせない
2)CR2430が近くのホームセンター等に置いてない

1)は電池側根元でカットし、今後の交換のため電池ホルダーを取り付けました。
ハンダ付けで電池を直接熱するのはあまりお勧めできません。(試しにやってみましたが、電池表面はハンダのノリが悪くかなり熱しないとダメでした)
くれぐれも+/−は間違えないように。

2)CR型はすべて3V出力であり2430とか2032は外形の寸法(体積の大きいほうが電流容量が大きく、したがって持ちが長い)の差だけなので、私は一番多く出回っていて入手しやすいCR2032を使いました。電池ホルダーもCR2032用でしたら種類も多く入手も簡単です。それにホルダーをつけると大きく厚くなるため、オリジナルより小さいものを使ったほうが装着しやすくなります。
それでも、もともと固定していた金具ではもう固定できないので、電池+ホルダーをビニールテープでグルグル巻きにしたあと、ケースにもテープで貼り付けました。
HDDと接触するので、できれば断熱にも工夫したほうが良いでしょう。
尚、電池ホルダーはパーツ屋に行くのが面倒くさかったので、パーツのネット通販で一番薄そうなタイプを購入しました。部品自体は¥200ほどなので送料ほうが高くついちゃいますけど、自宅からパーツ屋に行く交通費と時間を考えて通販にしました。

単純に体積比だけで比較すればCR2340の75%なので、電池寿命もその程度短くなると思いますが、それでも1年以上は優にもつはずで、交換も容易にできるし、何といってもCR2032なら入手難にはならないから安心です。

書込番号:7085547

ナイスクチコミ!3


返信する
Cha.さん
クチコミ投稿数:4件

2008/02/18 18:14(1年以上前)

非常に遅いコメントで失礼いたします。

私も同じように内臓電池の寿命が来てしまったらしく交換を考えているのですが、それに関連してこちらの書き込みを見つけまして、非常に参考になり助かります。

そこで私も分解して交換にチャレンジしてみようと思っているのですが、分解されたときの内臓電池周りの写真等ありますでしょうか?
特に電池からの配線や本体との接続部分の形状等、事前に用意しておければスムーズに交換作業ができると思いまして。
あとご自分で作成された電池周りなども拝見できると嬉しいです。

わがままなお願いではありますが、もし画像がありましたらよろしくお願いいたします。

書込番号:7411397

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信2

お気に入りに追加

標準

SSD化成功!!

2007/11/21 18:24(1年以上前)


カーナビ > SONY > NV-XYZ77

クチコミ投稿数:3件

近頃SSD(Solid State Disk)の金額がやっと手の届く金額になってきたので、先人WACI様のレポート[6896341]を参考にSSD載せ替えに挑戦しました。
もう古い機種なので見る人も少ないかもしれませんが、参考までにレポートしておきます。

結論から申しますと結構かんたんに成功してとても快調に動いています。

基本的な方針と移行手順は[6896341]そっくりそのままです。
違うのは使ったソフトがNorton ghost 12という事とHDDではなくSSDという事のみです。
ソフトの違いはありますが、会社が一緒で世代が違うだけなので操作や行われている作業は同じことだと思います。

使ったSSDはSAMSUNGのMCAQE32G5APP-0XA、32GBです。
さすがに64GBは手が出ませんでした。
今回は待ちきれずにやってしまいましたが、容量アップも重要な方は後半年くらい待ったらよろしいかと思います。

移行後の感想
・立ち上がりは確かに早いが3分の2くらいの時間
・それよりもソースの切り替えやルート検索など起動後の操作がメチャメチャレスポンス良くなった
・HDDの音は無くなったので若干静かになったがファンの音のほうが圧倒的にうるさい。
・実験的に少しの時間ファンを止めて使ってみたが完全に無音になる(感動)

そんなところでしょうか。

冷却を何とかしてファンを無くす事を考えたいです。
→詳しい方、お知恵を授かりたいです。

とりあえず衝撃の心配をあまりしなくてすむようになりました。

しばらく使ってまた様子をレポートします。

参考にされる方へ
環境など同じでも同じようにできるとは限りません。
あくまで自己責任だということを忘れないようにお願いします。

書込番号:7011202

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:49件Goodアンサー獲得:3件

2007/11/23 19:52(1年以上前)

なかなか面白い性能アップ法ですね♪参考にさせていただきます。
発売してしばらく経ちますが、まだまだこのナビは楽しめますね。

書込番号:7019702

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2007/11/25 03:27(1年以上前)

まりも×2さんこんばんは。
レス付くと思ってなかったのでびっくりしました。
ありがとうございます。

事の発端は最近流行のメモリーナビに興味を持った事からでした。
(元々あんな高温で振動の多い所にHDDがある事に疑問はありました)
でもよくよく調べると
・縮尺50mで建物まで表示できない(データ容量的に仕方ないか)
・ナビ中は音楽が聴けない(要はマルチタスクでない)
と言う私にとっては重要なポイントがだめだったので、それならいっそうこのままゼロスピンドル化してしまおうかと考えたわけです。
現状で容量は特に不足を感じてはいません。


と言うことでついでに数日使ってみた感想を少し。
・エラーも無く不安な動きは特に無し
・すべてにおいて処理が早くなったが特に操作に対する反応は特筆に価する(キモチイイ)
・ナビ自体の発熱はかなり減ったように感じる
・やっぱりファンを何とかして外したい(無音を経験するとやっぱり気になる)
こんな感じです。

ちなみにこの前書きそびれましたが、PartitionMagic8で移行を試みたときにはエラーが出て立ち上がりませんでした。

書込番号:7026062

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信7

お気に入りに追加

標準

XYZ 100GB HDD換装に成功!

2007/10/23 02:02(1年以上前)


カーナビ > SONY > NV-XYZ77

スレ主 WACIさん
クチコミ投稿数:5件

先人の方々のレポートを参考に、HDD換装に挑戦してみました。
結果、HDDの空きが広がり、キビキビ操作できるようになって大満足 (^_^)
感謝の意を込めて、得られた情報をフィードバックさせていただきたいと思います。

以下、詳細

---------------------------------------
方針

・取外した標準HDDとは別に、移行前のバックアップイメージをPCへ保管 (標準HDDが経年劣化で壊れそうな気がした・・・)
・映像/地図データのバックアップ&戻しを行わない(作業簡素化&時間短縮)
・パーティションはFAT32区画のみを拡張する(Ext3区画はそのままの大きさ)
・HDDのMBR編集はしない
・音楽再生には使用しないので移行ではMP3ファイルを考慮しない (USB接続できるCDレシーバーで聞く人)



用意したもの

・交換用HDD (性能比は以下の通り)
 標準HDD : HEN423030F9AT00(30GB 4200rpm 8MB 10ms 0〜60℃)
 交換用HDD : HTE721010G9AT00(100GB 7200rpm 8MB 10ms 5〜40℃)\1.3万
・外付USB接続ケース (2.5インチ USB2.0)
・デスクトップPC (USB 2.0コネクタ、HDD空き30GB以上)
・Symantec LiveState Recovery Desktop 3



手順

1) 標準HDDをXYZから取り出す
2) 標準HDDを外付USB接続ケースでデスクトップPCへ接続
3) Symantec LiveState Recovery DesktopでExt3とFAT32の区画をバックアップ
  → 所要時間25分。イメージサイズ 2GB+20GB
4) 交換用HDDを外付USB接続ケースでデスクトップPCへ接続
5) Symantec LiveState Recovery DesktopでExt3区画をリストア
  → 所要時間5分
  ※ボリュームをアクティブに設定
6) Symantec LiveState Recovery DesktopでFAT32区画をリストア
  → 所要時間40分
  ※未割り当て領域を最大限に利用する
7) 交換用HDDをXYZへ仮接続
8) ホームステーション経由でPCへ接続
  → FAT32区画にドライブ文字を割り当て、中身のファイルと区画容量が増えていることを確認
9) XYZ シンク/XYZ マップマネージャー/XYZ ビデオマネージャー/SonicStage による疎通確認
10) PCより切断し、ホームステーション上で単体起動
  → 地図操作の確認
  → ルート検索の確認
  → 映像ファイルの再生テスト





・映像ファイルの再生テスト (一晩流しっ放しによる負荷テスト)
・仮接続している交換用HDDを完全固定して接続
・走行テスト



所感

・起動時間の高速化
・ルート検索がメチャ早い (^_^)
・動作保障外気温度のレンジが狭くなったため、スキー行くのが怖い・・・ (^_^;


以上

書込番号:6896341

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:99件Goodアンサー獲得:1件 NV-XYZ77の満足度5

2007/10/23 05:25(1年以上前)

貴重な情報ありがとうございました
私もHDD交換しようかな
そろそろ壊れてもおかしくないし・・・

書込番号:6896535

ナイスクチコミ!0


atsu-atsuさん
クチコミ投稿数:148件Goodアンサー獲得:1件

2007/10/27 09:50(1年以上前)

 いつも楽しくこのサイトを拝見させて頂いており、非常に参考になりありがとうございます。私もWACIさんと同じ考えでそろそろHDDが壊れるのでは?と考えていました。そこで私もトライしてみたいと思います。

 そこで皆さんの意見をお聞かせ願えたら幸いです。

 やはり、ノートPC用HDDはカーナビ用のHDDと違って保証環境温度や耐振動性(?)が異なるようですのでその点が心配です。

 1.最近標準HDD HEN423030F9AT00の容量アップ品が開発されているようですが、それを購入することはできないのでしょうか?

 2.ノートPC用HDDに交換されて壊れた!とか動作しなくなった!という方がいましたら教えて下さい。

 その結論でHDDの型番は何がお勧めでしょうか?
 交換された HTE721010G9AT00 がベストでしょうか?

 尚、私の今現在の用途では容量はそれほど必要ではありません、80GB以下で十分です。
 よろしくお願いいたします。

以上

書込番号:6910770

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1240件Goodアンサー獲得:186件

2007/10/27 12:52(1年以上前)

こんにちは。
>やはり、ノートPC用HDDはカーナビ用のHDDと違って保証環境温度や耐振動性(?)
>が異なるようですのでその点が心配です。
体験談ではなく一般論ですが、
自動車用に管理されている部品とパソコン用に管理されている部品では動作保証環境
(特に温度や耐振性)が全く異なります。
自動車に使用する場合は80度前後の温度での動作保証が求められますが、パソコンは
50度程度です。
従ってパソコン用に生産されたHDDを自動車向けに使用すると寿命は数分の1の可能性
があり、当然保証の対象ではありません。
(自己責任で行われているとは思いますが念のため。)

書込番号:6911299

ナイスクチコミ!0


スレ主 WACIさん
クチコミ投稿数:5件

2008/02/08 17:49(1年以上前)

HDD完走後のXYZの調子はすこぶる良く、動作保証温度をはるかに
下回る気温でも、今のところ起動に失敗したことが在りません。
スキーでの使用に十分耐えられると思いました。

対して、新調したノートPCの方が摂氏1桁台でも起動できないの
で不便でなりませんでした(笑)

1/25から北海道スキー場を転戦中です… (^_^;
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=695761210&owner_id=10596779
400本近い動画を放り込み、旅のお供としてとても役立っていま
す (^_^)

書込番号:7359999

ナイスクチコミ!1


beta 98さん
クチコミ投稿数:2件

2008/03/01 09:21(1年以上前)

はじめまして XYZ77のハードディスク交換を考えていますが、
本体の裏蓋を開けてみたところ、HDDコネクターコードを基盤に
止めている茶色のクランプの外し方が分かりません。
そのあたりはどのようにして外されましたか?
突然で失礼ですが、ご教示いただけないでしょうか?
この部分が解決すればあとは比較的簡単にハードディスクの交換
が出来ると思います。

書込番号:7468113

ナイスクチコミ!0


スレ主 WACIさん
クチコミ投稿数:5件

2008/03/01 18:38(1年以上前)

私の場合、下記の「2005/01/27 01:20 [3840796]」を参考にして作業しました。

価格.com - SONY NV-XYZ77 クチコミ 『XYZのHDD交換に付いて』
http://bbs.kakaku.com/bbs/20104510256/SortID=3740658/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=XYZ%82%CCHDD%8C%F0%8A%B7%82%C9%95t%82%A2%82%C4&LQ=XYZ%82%CCHDD%8C%F0%8A%B7%82%C9%95t%82%A2%82%C4

書込番号:7470111

ナイスクチコミ!0


beta 98さん
クチコミ投稿数:2件

2008/03/01 20:53(1年以上前)

スレ主様

ありがとうございました。
URLをクリックして拝見させていただきました。
すごい情報量ですねー。
ビックリしました。
実はダメ元で昼休みにHDDの交換を試みました。
茶色のクランプを外す道具として、千枚通しの先をガスで
あぶってペンチを使って曲げた物を作りました。
すばらしい工具になりました(笑)
ハードディスクを外したらXYZの裏蓋にバックアップ用の
電池が2コ貼り付けてあるのを発見。
電池がダメになったらこれを交換すればいいのか・・・
と一人でニヤリとしました(笑)
交換は40分くらいで出来ました。
次回は簡単に交換できます。
しかしながら、私に出来るのは中古のHDDの交換くらいです。
この掲示板を見ると、XYZのHDDをコピーして別の
HDDにデータを移している人もいるんですね・・
私もそんな事をしてみたいです。
それまでこの掲示板で勉強させていただきます。
今回はありがとうございました。
ちなみにHDDを交換しても自宅の登録は消えていませ
んでした。
再設定が必要かと思っていましたが、自宅登録等はHDD
以外に記録されているんですね。
でも、軌跡はすっかり消えていました。

書込番号:7470736

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

カーナビ > SONY > NV-XYZ77

クチコミ投稿数:373件 NV-XYZ77の満足度5

フルセットの地図情報のアップデートと同時に、ファームウェアのアップグレードをしましたが、非常に大幅な改良が施されていて、自車位置の誤差が、数メートル以内になりました。なんか、かなり大幅に改良されているようです。

ただ、カスタマー・サービスで言われたのですが、地図の更新には、メモリーされる領域が、1.5GB必要で、インストールの際の作業領域を含めると1.9GB必要さそうです。以前に、ビデオ領域、文書領域をゼロにしてあったので、出荷設定に戻しました。この作業がかなり大変でした。音楽データは、完全に入れ直し、それでいて、運転軌跡データは、有効ですし、学習ファイルも保存されているようです。

ただ、SonicStage CP (4.0)には、バグがありました。ネットウォークマンでも問題でしょうね。

SonicStage CPでも。ATRACPlus losslessでXYZ本体には転送できないのが、ちょっときついですね。MP3だと、東芝のgigabeatが、マイクロソフトの評価どうり最高ですね。AACでも、ATRACでも通常は、サポートは、〜15,000Hzまでなんですが、再生シュミレーションでMP3の15,000Hzから、20,000Hzの再生を可能にしているようです。

書込番号:5283319

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

ハードディスク換装

2006/06/22 08:35(1年以上前)


カーナビ > SONY > NV-XYZ77

スレ主 nennekoさん
クチコミ投稿数:55件

100Gに換装してみました。
冒険して7200rpmにしてみました。
体感は・・・わからん(^-^; ちょっとは速くなったかな程度です。

http://www.hitachigst.com/portal/site/jp/menuitem.e5c636e15f08ceacc996fae1eac4f0a0/

Knoppixを使って行いました。
hda=元のハードディスク hdb=新ハードディスク
(※環境によって変わります)

1.必要なもののバックアップ
2.MBRを含めて丸ごと複写(5,6時間かかる)
dd if=/dev/hda of=/dev/hdb

このままでは容量が元のままの認識なので、
3.XYZデスクトップのパーティション変更機能で好きな容量に変更
4.みごとに認識
5.映像、音楽を転送

私の場合これでOKでした。今回は音楽や映像が一つも入っていなかったので、この方法をとりましたが、データがたくさん入っている方は、パーティション変更の時にすべてデータが消えてしまうのでTrue Imageとかの方がいいのかな?やり方はいろいろありますね(^-^)あくまで一例です。

書込番号:5190415

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3件

2006/06/22 23:12(1年以上前)

私は100G5400rpmハードディスクに交換奮闘中です。
過去ログも見ましたが分からない事が有るので
教えて頂けたらと思い書き込みさせて頂きました。
XYZ77の本体から取り出したHDDから日立の100GのHDDに
コピーコマンダーのVersion7.05を使って丸ごとコピーしました。
コピーが終了して、新しいHDDをXYZ本体へ収めて
ホームステーションに繋げてデータの確認をしたところ
XYZデスクトップでは一応新しいHDDを認識しているみたいですが
マップマネージャーを立ち上げると

『地図データを取得できませんでした。』
『地図データが破損している可能性があります。』
『お近くのサービスセンターにお問い合わせください。』

というエラーがでてしまいます。
過去ログを見ると

『コピーツールを使い丸ごとHDDのコピーが成功した』

という書き込みと

『コピーする際はオリジナルHDDの地図データを
一旦削除してから新しいHDDにコピーを行い
コピーが終了した後に再度地図データをロードする事』

という書き込みが有ります。
やはり一旦地図データの削除を行い、コピー完了後に
添付のDVDから地図データをロードしないと駄目なのでしょうか?
経験済みの方、どうぞお知恵を貸して下さい
宜しくお願い致します。




書込番号:5192428

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3042件Goodアンサー獲得:153件

2006/07/01 14:16(1年以上前)

XYZマップマネージャが立ち上がりますか?
立ち上がらない場合はXYZマップマネージャを再インストールしてください。

書込番号:5217029

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2006/07/08 00:48(1年以上前)

takazoozooさんレスありがとうございます!
仕事の都合上、帰宅できるのが2〜3週間に1日くらいなので
なかなかXYZ77を弄れません。。。

マップマネージャーは立ち上がるのですが
HDDの地図データーをマップマネージャーが
認識することができていない感じです。
アドバイス通りマップマネージャーの
再インストールをしましたが、以前と同様に
PCにXYZ77を接続してマップマネージャーを
立ち上げると

『地図データを取得できませんでした。』
『地図データが破損している可能性があります。』
『お近くのサービスセンターにお問い合わせください。』

というメッセージが出てきてしまいます。。。

書込番号:5235211

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3042件Goodアンサー獲得:153件

2006/07/08 11:32(1年以上前)

当方でそのようなメッセージが出たときは
マップマネージャが使用するマップを保存するPC側のフォルダに問題があり、
再インストールする際に他のフォルダを指定した所症状が解消されました。
それで直らないのならば、
前のHDDに戻してみて、どちらに問題があるかを検証された方が問題解決につながると思います

書込番号:5236083

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2006/07/09 01:21(1年以上前)

takazoozooさん、どうもです。
とりあえず元々付いていた30GのHDDに戻してみました。
そうしたらマップマネージャーが地図データを
認識してくれているのでマップマネージャーは正常に動作
しているみたいです。
やはりHDDの中身が上手くコピーできてないんですかねぇ?


書込番号:5238303

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3042件Goodアンサー獲得:153件

2006/07/22 22:35(1年以上前)

できてないんでしょうね。
とりあえずうまく行ってないのならやめとくのも手だと思いますけど。
何が悪いかもわかんないしね。

書込番号:5278936

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2006/09/03 17:54(1年以上前)

私は音楽データも地図もそのままの状態でHDD交換に成功しました
(入れなおしなどは不要でした)

Knoppix5.0.1(だけ)を使用しています
元とまったく同じパーティションを再現してからpartedでパーティション拡大してみました
MBRはノータッチで済んでいます、そもそもHDDでブートしていませんので問題ないかと

ディスクはHGSTのHTS541080G9AT00を使用しました

http://web.hpt.jp/benricho/car_elec_xyz.shtml
↑このページにだいたい従いますが、新ディスクのパーティション分割の際にヘッド数/セクタ数を元のディスクと同じにし、パーティションごとの容量(シリンダ数)も元のディスクとまったく同じにします
※CHSの変更にはfdiskの上級モードを使用します
シリンダ数だけは新ディスクの容量を変えないように、変更したヘッド数セクタ数でも同じ(80GBの)総ブロック数になるようにシリンダ数を計算して付けました

オリジナルディスクのCHS=58140/16/53
part シリンダ ブロック数 タイプ
hda1 1 -11130 5609488+ 83 (Linux)
hda2 11131-58140 23693040 c (FAT32_LBA)
(Bootフラグなし)

今回のHDDでは新しいシリンダ数は155061になりました

mke2fs -j /dev/hd?1
mkfs -t vfat -F 32 /dev/hd?2
上記のようにフォーマット後、追加でtune2fsも実施しました(が、いらなかったかも)
tune2fs -c -1 -i 0 /dev/hd?1

ddで作成したイメージファイルを戻した後にqtpartedもしくはpartedでパーティション2の後ろを最大限まで拡大して確定
(このとき、パーティション2の先頭がpartedによって若干調整されますが、まぁ気にしない)

このあとXYZとしては特にファーム更新/パーティション変更/地図データ修復せずにそのまま利用可能でした

Knoppix環境でも、よくよく考えればブラウザを立ち上げてネット検索可能なので便利でしたね..CDが遅い以外は

ちなみにddでの転送はおおむね10MB/sec、30GB分で1時間弱でした
Knoppix5はIDEのDMAがデフォルトで有効ですが、もし遅いと感じたらhdparmで(ブートのたびに)チューニングしてあげると良いかもしれません
hdparm -c3 -d1 -u1 -m16 -X66 /dev/hda
(もちろんudma2にマザーボードが対応していないと危険ですが)

また、イメージファイルを置く場所の容量も30GB以上必要ですので注意してください(NTFSでもext3でもKnoppixがアクセスできるならば問題ありませんが、FAT32だと4GBまでしかファイルが作れないため最低でもNTFSが必要)

余計なお世話ですが、KnoppixでGUIでHDDをマウントするとリードオンリーとなりますので、書き込みをする前にリマウント必要です
mount -o rw,remount /media/...

書込番号:5403984

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

これdo台にてHDD換装!

2006/05/22 21:21(1年以上前)


カーナビ > SONY > NV-XYZ77

クチコミ投稿数:4件

3.5インチ用のこれdo台を2.5インチ用のアダプタに変換し、80Gに換装しました。
パーティションはAcronis PartitionExpert Personal(1980円)にてExt3(音楽部分)を10G、残りをSONY…に(詳細は忘れました)割り当てました。
最初これdo台にてコピーすると、30Gしか認識されず、残りは未フォーマットのままなのでWindowsXPのマイコンピュータを右クリック管理から入りディスク管理、未フォーマット部分を選択しフォーマットします。(雑誌を参考)そしてAcronis PartitionExpert Personalにてお好みで割り当てました。こちらの書き込みを参考に行い、パソコン初心者の私にも簡単にできました。時間は2.5時間位でした。とりためたプロモーションビデオを入れて楽しんでいます。
換装にかかった費用は、これdo台が約1万円、変換アダプタが2400円、HDD約9千円でできました。人により価値観が違うと思いますが、この金額で大容量にすることができ、大変満足しています。

書込番号:5101687

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:387件

2006/05/23 13:51(1年以上前)

すごいですね。

書込番号:5103623

ナイスクチコミ!0


230JMさん
クチコミ投稿数:5件

2006/05/23 21:39(1年以上前)

 私もshigeさんとほぼ同じ条件で換装に成功しました。

私の場合は 2.5インチ、3.5インチ両対応のこれdo台を使用しました。HDDはHITACHI製100GBです。パーティションはAcronis PartitionExpert Personalを使用しました。
 ただ私の場合はHDDのコピーまではよかったのですがパーテーションがなかなかうまくいきませんでした。何回パーテーションをきりなおそうとしても「メモリ不足」という警告が出てしまいできませんでした。仕方なくExt3(システム)はそのままにして、FAT32(地図、音楽、映像等)の内容をパソコンにコピーしておいて、一旦FAT32を削除しました。そしてExt3以外の残り部分全部を「SONYCAR_HDD」の名前で新しいパーテーションを「アクティブ」で作成しました。そしてパソコンからデータをFAT32に戻したところ無事に作動しました。80GB以上の容量ができてかなり楽しめます。またHDDの回転数も上がり、動きが速くなったように感じます。しかし熱がかなり高くなったような気もします。飛ばないことを祈っています。

 私も初心者なのでよくプログラムやシステムについてはわからないのです。なぜ「メモリ不足」というエラーが出てしまうのでしょうか?

書込番号:5104779

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2006/05/24 22:07(1年以上前)

これdo台とAcronis PartitionExpert Personalを使われているようですが、私はAcronis True Image Personalのみで換装しました(ソフトの値段は同じですし…)。
やり方は、Ext3パーティション(アクティブ)とFAT32パーティションを、別々にバックアップ・リストア(パーティションの容量はリストア時に指定)するだけです。
コスト、操作性を考えると、ハードコピー機+パーティションソフトよりもバックアップソフトのみを使われたほうが良かったのでは?

書込番号:5107764

ナイスクチコミ!0


230JMさん
クチコミ投稿数:5件

2006/05/25 21:15(1年以上前)

>sutasuta20さん

Acronis True Image Personalのみで換装する場合はHDDケースなどでXYZの内臓HDDの内容を一旦パソコンのHDDにバックアップして、その後換装用HDDに移したということでしょうか?
 これdo台で移した場合はFAT32パーテーションがアクティブになっていましたが、sutasuta20さんはExt3をアクティブにしたのですね。どちらがアクティブでも問題はないのでしょうか?
 うーむ、やっぱりシステムのことはわからないですね…

 でもこれだけでできるということは、この方法のほうが安くて簡単ですね。

書込番号:5110305

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2006/05/25 22:50(1年以上前)

Acronis True Image Personalのみ、という言い方はまずかったですね。
実際には手元に有った、2.5HDD→3.5HDD用IDEの変換コネクタ(数百円程度?)を使っています。

Ext3をアクティブにしたのは、XYZのシステムがExt3に入っている事と、True Imageでのバックアップ時にExt3が第1パーティション(アクティブ)であったため、何の疑問も無くそうしました。
ただこのあたりは、HDD換装したのが半年以上も前なので記憶が定かでありません。すみません。

書込番号:5110644

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「NV-XYZ77」のクチコミ掲示板に
NV-XYZ77を新規書き込みNV-XYZ77をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

NV-XYZ77
SONY

NV-XYZ77

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年 6月10日

NV-XYZ77をお気に入り製品に追加する <152

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング