NV-XYZ77 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画面サイズ:6.5V型(インチ) 設置タイプ:オンダッシュモニタ(1DIN) 記録メディアタイプ:HDD NV-XYZ77のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • NV-XYZ77の価格比較
  • NV-XYZ77のスペック・仕様
  • NV-XYZ77のレビュー
  • NV-XYZ77のクチコミ
  • NV-XYZ77の画像・動画
  • NV-XYZ77のピックアップリスト
  • NV-XYZ77のオークション

NV-XYZ77SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年 6月10日

  • NV-XYZ77の価格比較
  • NV-XYZ77のスペック・仕様
  • NV-XYZ77のレビュー
  • NV-XYZ77のクチコミ
  • NV-XYZ77の画像・動画
  • NV-XYZ77のピックアップリスト
  • NV-XYZ77のオークション

NV-XYZ77 のクチコミ掲示板

(6601件)
RSS

このページのスレッド一覧(全76スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「NV-XYZ77」のクチコミ掲示板に
NV-XYZ77を新規書き込みNV-XYZ77をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

光ビーコン

2004/11/02 01:06(1年以上前)


カーナビ > SONY > NV-XYZ77

スレ主 かんげきさん

半年考えてとうとう買ってしまいました。大変満足しています。VICSを付けなかったのですが、これから付けようか迷っているところです。使用経験とあった方が便利であるなど皆様の意見を聞きたいのですが?よろしくお願いします。

書込番号:3450124

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:142件

2004/11/02 01:38(1年以上前)

詳しくは分からないのですが、
3台の車で一台のXYZを使用しています。
ビーコン付けている車に乗った後に
ビーコン付けていない車に乗るとやっぱり
物足りません。
付いていないよりついている方が自分的には良いですね。
有って困る物では有りません。
ネット通販で買えば17,000円前後で買えるのでは?
高いかな?この価格は。

書込番号:3450237

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

MPEG4 再生その3

2004/10/30 21:41(1年以上前)


カーナビ > SONY > NV-XYZ77

クチコミ投稿数:268件

XYZ購入後、SONYの動画再生デバイスばかり集め始めたホチキスです。

今回もMP4作成ツールの紹介をしたいと思います。
これは一部のCLIEユーザのみとなりますが
「ImageConverter Ver1.5」です。
このソフトはCLIEやso505is so506icなどの動画形式MQVファイルを作るソフトですが、
作成途中の中間ファイルとしてMP4ファイルを作成します。
このMP4ファイルをXYZに転送してみたらサイズが変更されることなく転送されました。
このファイルも国際規格のMPEG4のようです。

対象のCLIEユーザーならば、HPよりVer1.5にバージョンアップが可能です。
Ver1.0やVer1.1ではMP4化はできません。
http://www.nccl.sony.co.jp/download/C-W017-006-01/


またPEG-VZ90のクリエは元々MP4を動画形式と採用しているので
このファイルも使用できるようです。

車ではXYZで、電車ではHMP-A1とso506ic、仕事場ではCLIEと動画を満喫しております。
次はPSP(プレイステーション ポータブル)で動画再生だ
XYZに出会って人生が少し変わったホチキスでした。

書込番号:3440980

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

自律航法能力

2004/10/28 23:07(1年以上前)


カーナビ > SONY > NV-XYZ77

スレ主 minminzemiさん

このたび近くのデパートの立体駐車場に止める機会があり、さっそく自律航法の精度はいかなるものかと、わくわくしながら回ってきました(笑)そこは8Fまであるのですが、クルクル回って降りて、また上って遊んでみましたが、道路に出たときにもちゃんと位置を見失うことなく正確にトレースしてました。パナ自慢のSALASに引けをとらないくらい見事でした。(いい過ぎかな^^;)2Dジャイロでもこれだけ出きれば立派だと思いました。皆さんは立体駐車場で試されたりしましたか?

書込番号:3433860

ナイスクチコミ!0


返信する
びぃとるさんさん

2004/10/28 23:11(1年以上前)

ちなみにバックセンサー、付けてますか?
私は現在繋げていない状態です。
駐車場から出ると、しばらく狂ったままになります。

書込番号:3433896

ナイスクチコミ!0


スレ主 minminzemiさん

2004/10/28 23:40(1年以上前)

一応バックセンサーつけてます。バックするとちゃんと矢印もばっくしてくれるので楽しいです^^
このナビすべて自分で配線等したのでちゃんと精度でてるのかと不安でしたが今のところよい精度でてます。

書込番号:3434054

ナイスクチコミ!0


はいえーすですさん

2004/10/29 07:44(1年以上前)

パーキング(サイドブレーキ)の線は接続されてますでしょうか?
私は、走行中にもTVが見られるようにしていますが、たまにずれます。
システム的に走行中と停車中を認識しているなら、
パーキング中は自車位置の測位間隔が大きく、
走行中はその間隔が短いなんてことないですかね?

でも、TV見れるようにしていても目的地まで案内してくれているし・・・。
パーキングの線を処理したのと正規につないだのと、比較された方は折られませんか?

書込番号:3434812

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:582件

2004/10/29 09:26(1年以上前)

こんにちは。

以前、CN-HDX300Dで実験しました。XYZとは結果が異なるかも知れませんが、参考にして下さい。前者がアース処理、後者が開放(=パーキングブレーキ不動作)です。

1)GPS測位間隔:差は無い
2)TV画面:映る/映らない
3)ナビ操作:制限がない/制限がある
4)MP3再生:どちらも再生可
5)実際の走行中の幹線道路以下の細かい道:表示される/表示されない

書込番号:3434982

ナイスクチコミ!0


ランナーズさん

2004/10/29 13:19(1年以上前)

便乗して質問させてください。
バックセンサーのことですが、私はバックモニターをつけていませんのでバックセンサーの接続をしてません。
立体駐車場などでバック走行含めての自律航法が続いて外に出るとしばらくズレズレです(ひどい時で5分も)。バックセンサーを接続すると改善するのでしょうか?ご存知の方がおりましたら教えてください。

書込番号:3435496

ナイスクチコミ!0


スレ主 minminzemiさん

2004/10/29 22:10(1年以上前)

私はバックモニタは付けてませんがバック信号線は接続しています。
確かにバック信号線がついてないとバックした距離分は矢印が移動しませんのでバックした距離にもよりますがある程度ズレが生じると思います。特に立体駐車場のようなGPS測位ができない場所ではズレを補正できないままになります。ただ、ずれていてもGPSを受信すれば補正されると思います(環境の条件によって補正に時間がかかる場合もあるようですね)私の場合そのとき運がよかったのかわかりませんが立体駐車場を回って遊んだ後もズレもなく車道に復帰したもので・・・
あと、パーキング線はアースに落としています。
パーキング信号線はあくまでサイドブレーキをかけてるかいないかを電気的に知らせてるだけなのでナビでは単に運転中の操作をロックする安全対策のための仕掛けに過ぎないと思います。ナビ精度には影響しないと思います。

書込番号:3436914

ナイスクチコミ!0


vvvvvtttttさん

2004/10/30 01:14(1年以上前)

立体といっても自走式の立体なら問題ないですね。
羽田などの空港の駐車場でもちゃんとトレースしています。
問題は、機械式の立体駐車場で、最後に向きを180度変えて
出してくれるタイプです。ジャイロを使っているナビではだいたい
すぐに元に戻ってくれません。XYZ77もそうです。

ちなみに、試しにNVA-TS1を使わないとすぐに元に戻ります。自律がないので当たり前なんですが。

書込番号:3437966

ナイスクチコミ!0


スレ主 minminzemiさん

2004/10/30 08:00(1年以上前)

機械式の立体ですか・・・それはまだ経験ないですね^^;
確かに車ではできない動きを機械式立体はしますからね。
180度回転や平行移動など・・・
でもジャイロはGセンサですのでGのかかる動きには反応しますから回転や平行移動も感知するのではないでしょうか?(矢印が180度回転したり平行移動するのかな??)
どうなんでしょうね。乗ったまま機械式立体には入れないので確認できないですね^^;

書込番号:3438444

ナイスクチコミ!0


henachokoさん

2004/10/30 09:40(1年以上前)

エンジンかけたまま立体駐車場に入れるのは危ないですよ

書込番号:3438656

ナイスクチコミ!0


びぃとるさんさん

2004/10/31 19:24(1年以上前)

やはりバックセンサーを付けた方が良さそうですね。
今度時間ができたら、中ぶらりになっているセンサーケーブルをつなげて見ます。
精度がUPすることを期待したいですね。

書込番号:3444817

ナイスクチコミ!0


KABOKIさん

2004/11/08 22:20(1年以上前)

便乗質問させていただきます。
取付けをカー用品店でして貰ったので取り付け状態等はあまり分からないのですが、minminzemiさんが言われてれいる
「一応バックセンサーつけてます。バックするとちゃんと矢印もばっくしてくれるので楽しいです^^」
というのは自車位置を示す矢印のことでしょうか?
自分のはその様にならないのですが皆さんのは如何でしょうか?
状態確認画面でバックに入れるとバックセンサーはONになり、それ以外はOFFになっているのでバック信号は入力されていると思うのですが…。ファームウェアは2.00にVerUPしています。
よろしくお願いします。

書込番号:3477296

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

オービス

2004/10/27 21:24(1年以上前)


カーナビ > SONY > NV-XYZ77

スレ主 hddはデリケートさん

目的地登録の中に、遊び、自宅などに混じって注意というのがあります。
ここに、どこかの場所を登録して、登録マークをチョイスすると、オービスという欄が出てきて、独特のマークが登録できます。
つまり、この機械は、すでに、オービス登録を意識に入れて出来ていると思われます。
エミレーションでその場所を通してみましたが、特別な音、アナウンスはありませんでした。
明日、実際走ってみますが、また結果をリポートします。
皆様も、いろいろ、やってみてください。

書込番号:3430014

ナイスクチコミ!0


返信する
パナソニック派だけど買った☆さん

2004/10/27 22:26(1年以上前)

登録ポイントに音声設定できるようにして欲しいよね?
パナソニックみたいにさ。
次期アップデートでやってくれないかなぁ...。
この機能はかなり使えると思っているんだけどね。

書込番号:3430305

ナイスクチコミ!0


T2jobさん

2004/10/28 21:09(1年以上前)

こんちは。
そのオービスマークを経度緯度情報の一括登録で流し込みたいんですよね。Navin Youではできたので活用してましたが・・・
出来ませんかね?

書込番号:3433295

ナイスクチコミ!0


z-manさん
クチコミ投稿数:362件

2004/10/28 22:22(1年以上前)

この機能、実装を予定されていたようですが、実装されていません。
今年の5月に作られたカタログの7ページ目の画面表示例のメニュー項目に”注意ポイント案内  表示のみ”と描かれています。

よって、機能としては実装する予定になっている、もしくは既に実装されているが、
何らかの理由によって機能させることができない(見えない)のだと思われます。

SONYのDVDナビでは隠しコマンドにて表示させる事ができたようなのですが…
という事で、私もこれ以上の事は判っていません。

書込番号:3433662

ナイスクチコミ!0


セレビアンさん

2004/10/28 23:29(1年以上前)

営業さんによると年末か年明けのアップデートで地図転送のアプリに追加されるそうです。
でもオービスのデータはないそうです。

書込番号:3433983

ナイスクチコミ!0


スレ主 hddはデリケートさん

2004/10/30 22:12(1年以上前)

実際に走らせても、やはりアナウンスはでませんねー。
読み方をひらがな入力のみというのは、どう考えてもナビに発音させるためとしか思えないのですがね・・・
バージョンアップ待つしかしかないんでしょうね。

書込番号:3441160

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信13

お気に入りに追加

標準

カセットアダプター

2004/10/27 17:16(1年以上前)


カーナビ > SONY > NV-XYZ77

スレ主 hddはデリケートさん

カセットアダプターにAUX出力をそのまま接続すると、レベルが大きすぎ、音が割れましたので、ケーブルをぶった切り、10キロオームの抵抗を2本左右の信号線に直列に入れたところ、びっくりするほどいい音になりました。
この類のアダプターは、昔使ったことがあり、性能はあまり期待していませんでしたが、こうも良くなっているとは・・・
CD生と、xyzに同じものを入れて、聞き比べてみましたが、変わりませんね。

書込番号:3429318

ナイスクチコミ!0


返信する
いい音で聴きたいさん

2004/10/29 21:14(1年以上前)

hddはデリケートさんの意見大変参考になりました。
僕も今までカセットアダプタで聴いていましたが、出力レベルが
大きすぎて本体側でレベルを下げても音割れがしてました。
市販の抵抗入りケーブルを試しましたが、音が小さくなり過ぎ、
ビクターの10dbs減衰アダプタを試しましたが、音量は下がったものの
音質も悪くなった気がします。
ところでこの抵抗の取付方を詳しく教えて頂けませんでしょうか?
また、市販で同様の製品はあるのでしょうか?

書込番号:3436683

ナイスクチコミ!0


vvvvvtttttさん

2004/10/30 01:42(1年以上前)

抵抗は直列に入れるというのですから、線を剥いてシールド線の芯のほうの線に直列に入れることです。市販の抵抗入りに何Ωが入っているかソニー、ビクターともカタログに書いてないようなので不明ですが、おそらく市販ケーブルと同等ではないでしょうか。

カセットアダプタの音の善し悪しは製品によるので、抵抗とはあまり関係がないように思います。
カセットアダプタもそれなりに高価ですし、それで満足できないなら音を追求するならAUX入力有りのヘッドユニットに交換するのが簡単・確実です。

書込番号:3438056

ナイスクチコミ!0


スレ主 hddはデリケートさん

2004/10/30 10:03(1年以上前)

はい、くわしい抵抗の取り付けといっても・・・
私のやった方法は、まず最初20キロを入れてみたら、音が小さくなりすぎましたので、いろいろな値の抵抗を試して、たまたま、10キロならほかの音源との大きさが一致したというものです。
私が買ったのは、オートバックスにあった黒いもので、どこのメーカーか分かりませんが3000円くらいだったと思います。
製品によっても、音量は変わるかもしれません。
外側の被服を剥くと、線は、黒、白、ピンクの3本でこのうち白とピンクを切り、熱収宿チューブを通してから、10キロオーム1/8ワットの抵抗を半田付けで繋ぎ熱収縮チューブを被せてライターであぶる。
最後は、黒のビニールテープで仕上げてあります。
こんな説明で良いかな。

書込番号:3438735

ナイスクチコミ!0


スレ主 hddはデリケートさん

2004/10/30 10:32(1年以上前)

済みません、ちょっと説明不足でした。
音が割れるのは、入力電圧が大きすぎて、カセットアダプタが飽和してしまい、音が歪むのです。カセットアダプタの入力抵抗は多分10キロ程度(感覚的には5キロ程度のようです)ですから10キロを直列に入れると入力電圧は1/2になり、(入力抵抗10キロの場合・・・5キロなら1/3)過大入力による飽和が防げます。
抵抗は関係ないとのご意見は、むちゃくちゃで、アンプの常識です。
XYZの出力は10キロの入力インピーダンスに向けて出力するように設計されていますので、この場合10キロ以上のインピーダンスで受ける必要があり、カセットアダプタがもし、10キロ以下の非常に低い入力インピーダンスならこの為に歪むことも考えられ、抵抗の直列接続はこの場合にも有効です。

書込番号:3438826

ナイスクチコミ!0


スレ主 hddはデリケートさん

2004/10/30 13:00(1年以上前)

市販の抵抗入りケーブルというのを調べてみたら、このケーブルの用途が分かりました。
AUXレベルの信号をマイク入力に繋ぐため、と有りました。
通常、AUXレベルは0DB、マイク入力は−40〜−60DBですから
猛烈に減衰しますね。
それから、ビクターの10DB減衰というのは、どんな状況で10DBなのかよく分からないですね。
何でもかんでも10DBというなら、T型が一番近い方法ですが、受けのインピーダンスが低い場合はうまくいきません。
このカセットアダプタは5キロくらいだろうと書きましたが、もっと低いのかもしれません。(シールドケーブルではないので)
初段のアンプにNFBをかけて入力インピーダンスを下げて有るかもしれません。
そーなると、私はたまたま10キロがよかったが、結構ばらつくかもしれません。
5キロ〜15キロくらいで、一番良い音量になるものを使うことになるかもしれません。
嘘を書いたのではないかと心配になり、追記しました。

書込番号:3439250

ナイスクチコミ!0


スレ主 hddはデリケートさん

2004/10/30 14:39(1年以上前)

先ほど、私の書き込みをみた友人から電話があり、それによると
カセットアダプタは入ってきた信号でいきなりヘッドをドライブするとのことでした。
なるほど、それですべての疑問が解けました。
コイルをドライブするには電圧ドライブは駄目で電流ドライブするしか有りません。
なぜ、直列に抵抗を入れるといい音になるのか、低電流ドライブになるからです。
怪我の功名で、XYZの出力が大きい。
抵抗を直列に入れると電流ドライブになると同時に出力も減る。
大入力で歪んでいたのはカセットデッキ側のアンプ。
カセットアダプタの音が評判がよくないのは電圧駆動するから。
アッテネーターは駄目、直列に抵抗を入れるだけ。
抵抗は大きければ大きいだけ効果はあるが、大きすぎると音が小さくなる。
これが結論です。いろいろ間違った想像をして、済みませんでした。

書込番号:3439537

ナイスクチコミ!0


スレ主 hddはデリケートさん

2004/10/30 15:32(1年以上前)

低電流ドライブ=> 定電流ドライブ

書込番号:3439685

ナイスクチコミ!0


いい音で聴きたいさん

2004/10/30 18:22(1年以上前)

hddはデリケートさん、vvvvvtttttさんありがとうございました。
用事から帰ってきて、掲示板を見たらたくさんの返事があったので
驚いたとともに、詳しい説明をして頂いて感謝してます。
僕の使っているカセットテープアダプタはオーディオテクニカ製の
AT-CA5です。最初FMトランスミッターのコネクタに挿したのですが
コネクタが合わず、しかも音がバカデカでした。
それで拡張ステーションの仕様を確認したら音声出力は-10dbs 10KΩと
あったのでRCAピンのステレオミニジャック変換ケーブル→雌雌ステレオ
ミニジャックアダプタ→カセットテープアダプタとしました。
これでも音が大きく、市販の抵抗入りRCAケーブルを使ったら今度は
音が小さくなりすぎ、ビクターの-10dbsに代えたのですがイマイチの
状態でした。
hddはデリケートさんの説明にありました
>音が割れるのは、入力電圧が大きすぎて、カセットアダプタが飽和してしまい、音が歪むのです。
で納得出来ました。
ありがとうございました。
近いうちに抵抗入りのケーブルを自作したいと思います。
抵抗から発せられる熱とか特に問題ないでしょうか?

書込番号:3440252

ナイスクチコミ!0


スレ主 hddはデリケートさん

2004/10/30 21:18(1年以上前)

抵抗は全く発熱しません。先ほどまで私も実験していましたが、5キロオーム以上は、あまり音質の変化が無く、レベルだけが下がっていくようですので、5キロオームを入れるのが、安全かもしれません。
私のも、オーディオテクニカのでした。
抵抗2本と、半田ゴテ、糸ハンダ、熱収縮チューブ、ニッパーが有れば5分で見違えるような音になります。頑張って下さい。

書込番号:3440878

ナイスクチコミ!0


いい音で聴きたいさん

2004/10/31 12:54(1年以上前)

hddはデリケートさん ありがとうございました。
早速今日取付作業をしようと思ったのですが、
抵抗を売ってるところが近所にないため、明日
以降なります。完了したら報告しますね。
それではまた。

書込番号:3443522

ナイスクチコミ!0


いい音で聴きたいさん

2004/11/01 22:03(1年以上前)

今日抵抗が手に入りましたので早速ケーブルに
取り付けてみました。
期待しつつ音楽を聴いてみると、「いいじゃん!!」と
思わず声が出るほど改善されました。
hddはデリケートさんありがとうございました。
今後とも宜しくお願いします。

書込番号:3449114

ナイスクチコミ!0


スレ主 hddはデリケートさん

2004/11/02 11:20(1年以上前)

おめでとうございます。
よかったですね。

書込番号:3451016

ナイスクチコミ!0


いい音で聴きたいさん

2004/12/17 18:29(1年以上前)

後日談です。
11/1は4.7kΩを取り付けました。確かにこのときは取り付け前に比べると音は良くなったのですが、聴いてる内に低音側のカットが大きく、高音側が高くなりすぎるような気がしてきました。それで2.2kΩに変えたところ、4.7kに比べて低音部分もよく聞こえるようになり、音割れもしませんでした。
これは僕の環境だけかも知れませんが、もしこの掲示板を見て抵抗を取り付けた方がいて、音が高音に偏り過ぎかなと感じてましたら、抵抗値を下げてみては如何でしょうか?時間があれば1kΩあたりも試してみたいと思っています。
これから試される方は3種類ほどの抵抗値を用意した方がいいと思います。

書込番号:3646109

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

XYZ77 on New Beetle with iPod

2004/10/25 14:55(1年以上前)


カーナビ > SONY > NV-XYZ77

スレ主 びぃとるさんさん

XYZ-77をNew Beetleに載せて使っています。
iPodをステーションのAudio Inに差して、ステーションからCDデッキへAUX出力をしています。
好調に動いています。
ナビは初めてなのですが、非常に便利で楽しんで使っています。
テレビは、やっぱりフィルムアンテナのせいか、それなりの画質です。
街中ではきれいに映るのですが、ゴーストやノイズがのっちゃいますね。
自動チャンネルサーチは便利です。

書込番号:3422238

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「NV-XYZ77」のクチコミ掲示板に
NV-XYZ77を新規書き込みNV-XYZ77をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

NV-XYZ77
SONY

NV-XYZ77

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年 6月10日

NV-XYZ77をお気に入り製品に追加する <152

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング