
このページのスレッド一覧(全102スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2004年11月16日 00:00 |
![]() |
0 | 0 | 2004年10月31日 16:05 |
![]() |
0 | 10 | 2004年10月28日 22:07 |
![]() |
0 | 2 | 2004年10月19日 18:41 |
![]() |
0 | 3 | 2004年10月13日 20:41 |
![]() |
0 | 3 | 2004年10月5日 17:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ちょくちょく行くオートバックスでオイル交換中、SONYの営業らしき人と店員が話を…
店員「どこが変わるの?」
営業「本体は変わりません。内容は77です。カーステーションが変わるのと、ポケット取り付け金具が付属になります。」
店員「価格は?」
営業「詳細は決まっていませんが、77と同程度かチョイ高ですね」
店員「カーステーションはどう変わるの?」
営業「配線が全て後ろから取り出せるのと、MV−101(DVDプレーヤー)のリモコン受光部がつきます。」
店員「いつ出荷なるの?」
営業「12月初旬です」
そこで、営業マンが私に気がつき「XYZ調子いかがですか?(この営業マンから買った)」と話が中断。それとなく88の情報を聞いたのですが、企業秘密と教えてくれませんでした。
ただ、少しですが88が見えてきました。画像は他スレでも出ていますので、そのカーステーションが別売りになることを期待します。
0点

あと、気になる話もしてました。
店員「一体機あれば売りやすいのに・・・」
営業「もう少しお待ちを。来年の夏には・・・」
遅いよ、SONYって感じですが、興味大です。
書込番号:3451280
0点


2004/11/02 17:45(1年以上前)
んー。中身が77と同じなら無理して88待つ必要もなさそうですね。
確かに、インダッシュは魅力的ですが…。
うーーん。どうしたものか…。
書込番号:3451900
0点

SONYのことだから、発売前にネットで詳細を発表するとは思いますので、もうちょっとだけ待てば詳しい情報が分かると思いますよ。
書込番号:3452379
0点


2004/11/02 23:53(1年以上前)
そんなー
日曜日に77買っちゃったよ。
書込番号:3453540
0点


2004/11/04 21:18(1年以上前)
このXYZ88、噂で気になってたんですが、さらに来年夏にどうのこうのってやつが気になってきちゃいました。
一体型って、どんなもんでしょうね。
DVDと一体型という意味でしょうか。
謎は深まるばかりです。
理想は、他のメーカーのように、DVD+HDナビの1DINサイズ一体型+オンダッシュモニタか、1DINのインダッシュモニタ式です。
一つだけやめて欲しいのは「2DIN一体型」。これだと僕の車はつけられないので。。
とりあえず、期待して待ってます。
間違いなく77買うのは延期にします。(w
書込番号:3460579
0点


2004/11/16 00:00(1年以上前)
確かに一体機って気になりますね。
88は12月10日あたりに発売みたいですよ。
フォームウェアーが変わって機能が少し変わるみたいです。
ハードディスクが増えるといいな。
書込番号:3505977
0点












2004/10/20 19:14(1年以上前)
えっっ・・・と思いつつSonicStageを起動してみたところ、
「権利情報が不正です」というメッセージが出て取り込んだ曲が再生できなくなりました。
ってことは、転送もできない?(未確認です)
書込番号:3405997
0点


2004/10/20 19:59(1年以上前)
先の書き込みの訂正&追加です。
1・曲を再生しようとすると「権利情報が不正です」のメッセージが出て再生できない
2・CDの取り込みを開始すると強制終了する
XYZへの転送については不明です。
どちらにせよSonicStageが「使えなくなった」のは確かです。
SONYさん、早く対応を!
書込番号:3406175
0点


2004/10/20 20:07(1年以上前)
対象:Windows2000,WindowsXP(除くSP2)
Microsoft Windowsのセキュリティ更新プログラム MS04-032 (KB840987)を実行すると、
OpenMG系のソニーアプリケーションが起動しなくなるなどの事象が発生しています。
ソニーの公式発表は、日本ではMAGIQLIP2のwebサイトだけみたいです。
http://www.openmg.com/jp/MAGIQLIP2/faq/index.html#1002
アメリカではオフィシャルQ&Aに出ています。
http://ciscdb.sel.sony.com/perl/news-item.pl?template=EN&news_
id=52
つーか、日本のユーザーをなめてんの?早く注意喚起しろよ!>そに
私もSonicStage2.1が起動しなくなりました。
自力で試行錯誤の末、Hotfixかな〜って思ってはずしたら動きました。
書込番号:3406201
0点


2004/10/20 20:08(1年以上前)
自己レスです。すいません。リンク切れてました.
http://ciscdb.sel.sony.com/perl/news-item.pl?template=EN&news_id=52
書込番号:3406205
0点


2004/10/20 21:47(1年以上前)
一応業界関係者として書かせて頂きます。
以前からそうなのですが、Windows関係OSにパッチ等を適用する場合や、OSのアップグレード(たとえばWinMEからWinXPへ)をする場合、既にインストールされているソフトウェアに関して事前に開発元ホームページ等で不具合が発生していないか確認することが重要です。
特にVAIOやコンシューマ向けPC(F社デスクパワーやN社バリュースター)ではそのハードウェアに依存したソフトウェアが多数組み込まれていますので、動作不良を起こす確率がたかいですからね。
まあ、マイクロソフトもPCメーカ各社と共同で事前に動作確認をしているはずですが、どこまで詳しくやっているかわかりませんから。。。
Xpに限定した場合最近”SP2”が公開されましたが、ここに来られている皆様々でWinXPを利用している方々は、適用する前に十分調べてから適用してください。
ただ、今回の”パッチ”はSP2は対象外になっていますけれど、一応心構えとして頭に入れておいた方が良いと思います。
以上、おせっかいかもしれませんが念のため。。
書込番号:3406698
0点


2004/10/20 23:10(1年以上前)
結局、原因である「WindowsXPホットフィックスKB840987」を削除しました。
同時に他の「ホットフィックス」もいくつか削除されたみたいですが「SonicStage」は正常に起動できるようになりました。
まったくWindowsって・・・たまにイヤになります。
書込番号:3407199
0点

ソニーさんも原因を調査中との事、おそらく影響範囲が大きいためまだ正確に情報を把握できない、かつもう暫く時間もかかりそうなのではないでしょうか。
故に、正式に告知がなされていないのかと思います。
#確かに、この対処方法もどうかと思いますね。
#とにかく、真っ先に”起こっている現象”を告知するべきだと思いますが。
ここは慌てず騒ぎたてず、以下のようにするのが良いかと思います。
SonicStageを使用する必要がある場合。
あくぃるさんの情報を元にして、「セキュリティアップデート MS04-032 (KB840987)をアンインストールする。
◆但し、このアップデートは重要度の高いセキュリティアップデートなので、できるだけアンインストールをしないようにした方が良いでしょう。
”どーしても!”という時だけに留め、またSonicStage使用後は再度アップデートを行っておくのが良いと思います。
(アンインストール、インストールのその都度再起動しますので、念の為。)
とにかく、今しばらくは待ちましょう。
それと、furyoさんのおっしゃっている事もしっかり覚えておいた方が良いかと思います。
書込番号:3407230
0点

http://www.openmg.com/support/jp/840987/index.html
ようやくソニーのアナウンスが出たようです。って、解決はしてませんが。
書込番号:3410472
0点


2004/10/23 19:43(1年以上前)



みなさんご存知とは思いますが
札幌市でカーナビ、カーステなどの連続盗難事件(15件)が発生しておりました。
(本日容疑者が捕まりました)
しかも盗難だけではなく、証拠隠滅に自動車に放火までする極悪さ
XYZオーナーのみなさんへ
XYZは取り外せるのも利点です。
ぜひ自宅駐車場に止める時は、取り外して持ち帰りましょう
この掲示版でセキュリティをいろいろ勉強させていただきましたが
放火なんて防ぎようがありません。
0点

> 札幌市でカーナビ、カーステなどの連続盗難事件(15件)が発生しておりました。
> (本日容疑者が捕まりました)
やっと捕まったんですね。
何も盗まないで火付けだけしたケースもあるようで...。
このようなケースだとセキュリティ付けても意味はないですね。
書込番号:3400145
0点


2004/10/19 18:41(1年以上前)
そのとりです。
売り出し中の人気アイテムなだけに、盗難に注意したい所ですが、皆さん車を降りるたびにNV−77を外してますか?自分は、とりあえず新品なので毎回家に持ち運んでます。毎回だと少々面倒になるので車において置きたくなるのですが、なにぶん駐車場と家とが少し離れている為に、思うように行きません。ポータブルも便利さが、面倒見なるのは、本末転倒ですね。いい方法があればいいのですが。
書込番号:3402063
0点



先日、コロナプレミオ(H13年式、ST210)にXYZ77を取り付けた際の写真をUPしました。ご参考までに。
http://toyao.net/xoops/modules/myalbum/viewcat.php?cid=4
取り付けたものは以下です。
本体 NV-XYZ77
バックカメラ XA-700C
ビーコン(VICSユニット) NVA-VB4
カーオーディオ ADDZEST DXZ545MP
取り付けは2日がかりでした... 要領悪かったし。
0点


2004/10/12 22:53(1年以上前)
お尋ねします。
私も、これをヤフオクで購入し、今月末くらいに到着の予定です。
写真もみんな拝見させて頂き、私も自分で取り付けますので、大変参考になりました。
そこで質問です。
バックカメラは取り付けしませんが、バックの信号は配線する必要がありますか?
あるとなると、やはりバックライトでしょうか?乗ってる車はオデッセイ(RA1)です。ダッシュボード付近から取る方法を知っている方がおりましたら、ご教授願います。(配線不要であれば良いのですが・・・)
以上、よろしくお願いします。
書込番号:3379155
0点


2004/10/13 00:28(1年以上前)
バック信号線は接続しなくてもナビ機能に支障はないですよ。
バックしたときにナビの矢印がバックするだけですし。
運転中にそんなにバックで距離走らないと思いますし
精度があ上がるというほどでもない気がします。
私は興味本位でつけましたが^^;
あとバック信号線はおそらくシフトの近くにもあると思います。
シフトをバックにしたときに後ろのバックランプに信号を送って
いるので。SONYのME等でバック信号線の色を確認し同じ色の線が
シフトのカプラ付近にあれば、バックに入れてみて
テスター等で通電したらバック信号線です。
書込番号:3379674
0点


2004/10/13 20:41(1年以上前)
minminzemiさま
アドバイスありがとうございます。
取り付けの際にはトライしてみます。
書込番号:3382253
0点





hddはデータアクセス時には円盤の上をその回転力によって浮き上がったヘッドがデータを読み書きしています。アクセスが終わるとヘッドを安全な場所に対比させ、回転を止めます。人間の勝手でアクセス中電源を切るといっても、必ずここまでの行程を終えなければhddの寿命は著しく短くなります。勿論、hddそのものにもこれを防ぐ工夫がされていますが完璧ではありません。常時電源とACCが必要なのはこの為と考えます。つまり、ACCを切るのはナビを止めるという人間の意志を伝えるだけで、電源を実際に切るのはナビがhddの安全を確認してからということです。ACCを切ってもナビが切れないのは、hddがアクセス中だからではないでしょうか、数秒待っても切れなければ間違いなく故障だと思います。ACCと常時電源を入れ替えるなどもってのほか。エンスト後のエンジン始動でも一度キーを切って一秒ほど後にエンジンスタートすれば問題有りません。電気を入れるときの問題でなく、あくまで切るときの問題です。
0点


2004/10/03 11:39(1年以上前)
なるほどぉ・・ACCと常時電源を接続する理由って、そういうところにもちゃんとした理由があったんですねぇ・・。私の車はMT車&ナビ初心者のため、HDDナビの寿命は気になる点でした。そのため、上記の情報は非常に参考になりました。今後はエンスト時にはきちんとキーをOFFにするよう気をつけたいと思います。
書込番号:3343752
0点



2004/10/05 17:36(1年以上前)
77しか使ったことがないので、33,55のことは分かりませんが、多分、キーを切るようなコンディションのとき、なるべくHDDにアクセスさせない用になっているのではないでしょうか?。例えばいつでもHDDに入れた音楽は聴けるのでしょうか?。HDDから頻繁に引き出すような精細な画面の表示なども許されているのでしょうか?。あるいは、GPSで移動が止まったら、ナビが要注意とばかりHDDのアクセスを止めるのかもしれません。いずれにしても、あれ変だな、と感じる動きがあるはずです。
それから、前に書いたことの間違い、説明書をみていたら、ACCを切っても、1分ほど電気が切れないことがあると書いてありました。この一分間で何をしているのか、OSがLINUXなので、ユーザーのミスシーケンスを察知したとき、次の立ち上げに時間をとられないようにディスクスキャンを行うのかもしれません。私はこんな事になったことは一度もありませんので、推測です。
書込番号:3351725
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カーナビ
(最近1年以内の発売・登録)





