
このページのスレッド一覧(全102スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 16 | 2006年3月2日 22:34 |
![]() |
0 | 7 | 2006年7月7日 01:59 |
![]() |
0 | 2 | 2005年12月14日 00:09 |
![]() |
0 | 3 | 2005年12月6日 12:05 |
![]() |
0 | 13 | 2005年11月9日 22:46 |
![]() |
0 | 1 | 2005年7月30日 04:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


私XYZ所持者ですが、タイトルの通りニュースを聞いた時にはびっくり。
今後のサーポートとかも衰退していちゃうんでしょうかね?。
今まではソフトによるバージョンアップや地図更新販売(1回だけですけど)もありましたが、もう望めないということですね。
なんだか残念だな〜。
0点

毎度のことながら、このメーカーの忍耐力のなさには呆れますね。
私は現在XYZシリーズを2台(33と77)使用しています。
欠点も多いですが、酷かった自社位置精度や独りよがりのインターフェイスも、度々のファームウエアのバージョンアップでまずまず改善され(もとが酷かったということもあるけれど)これからを期待していました。
なのにソニーは二桁シリーズに早々に見切りをつけ(早すぎ!)、なんだかよくコンセプトが不明瞭な三桁シリーズを投入、わずか1年弱で撤退とは、なんともはや・・・・。
聞けば、ロボットやウォークマン(国内生産)も止めるんだとか。
私は専門家ではないから良く分からんけど、ソニー不振の原因は
(1)平面ブラウン管(WEGA)に拘るあまり、LCD/プラズ マなどへの移行の機を失したこと。
(2)iPodなどのMP3プレーヤー+ネット配信ビジネスの(大) 失敗。
(3)「クオリア」などのソニーのブランドイメージを拡散させる 無意味な高額商品の展開。
このあたりではないですか??
「金融は好調」だそうですから、いっそのこと物づくりから全面撤退し、銀行と保健の会社になったら如何ですか?>ソニーさん。
書込番号:4769855
1点

板ズレ失礼しますが、つまりそれだけ赤字部門を続ける余裕が無くなったと言うことなんでしょうけど。
個人的にはロボット事業からの撤退の方が寂しいですね。これから、自動車産業の次にはロボット産業が本格的に普及が見込まれるなんて言われていただけに、夢が無くなったようでつまらないです。
書込番号:4769909
0点

液晶テレビは好調のようですけど、トリニトロンで一時代を築いたソニーのブラウン管テレビが無くなるのは何ともいえませんね。
ナビだってCD機の初期の時代はヒット商品もあっただけに残念です。
ナビは結局、マニア受けする商品はあっても、最後まで売れ筋のAVNタイプのナビがOEM以外で無かったのが痛かったのかもしれません。
書込番号:4769953
0点

皆さんレスつけてくれてありがとうございます。
実は私がもっとも気にしているところは、OWEN20xxさんと同じなんですよね。
一時撤退しますよって大々的(?)に発表しておきながら、XYZナビのwebサイトには何も情報が載っていないというお粗末さ。
こういう発表があったと同時に(社内的には、以前からその日に発表がされることはわかっているでしょうから)関連webサイトに「以後サポートはいついつまで」とか、「一切サポートいたしません」とか発表があっても良さそうな物ですけどね。
とにかく、きちんとサポートはやってもらいたいですね。
書込番号:4770801
0点

今後ソニーなんか買うのは止めなさい。
カーナビなんてたいした売上もない部門ですからね本業の家電だけやっていればいいことですよ。
書込番号:4770902
0点

確か?部品は7年間持っていなきゃならないから
その間は修理部門を切り離さないでしょう。
その間に新型が欲しくなりますよ。
書込番号:4771723
0点

XYZナビのwebサイトを良く見ると現行品は全て生産完了となっていますよ。
これは、今後はサポートのみと暗に示しているのでしょうね。
また、欲しい人は、在庫のみということですから早く買ったほうがいいですよ。
書込番号:4772147
0点

いや〜・・・ 実は、私が " SONY、カーナビから一時撤退 " の情報を知ったのは友人からの携帯メールでした。その情報源はTV東京のWBSという番組でやっていたとの事でした。早速、SONYのホームページにアクセスして、カーナビ撤退の記事を探しましたが、どこにも見つかりませんでした。仕方が無いので、SONYに直接電話して聞きました。そうしたら、投資家向けのページの中の特定の場所に簡単に掲載されているだけでした。それを見て感じましたが、あまりにも無責任な発表の方法だし、一般の人向けの発表はないし、こんなやり方をやっていては、SONY製品に対する信頼は薄れていく一方だと思いました。実際に自分も、少し古い型(MV-8000B)のSONY製カーナビを使用中の身です。カーナビの製品性格上、最新の地図情報が手に入らなくなれば、カーナビとしての一番大事な機能が発揮できなくなってしまうではないですが・・・ 地図情報のアフターに関して、電話でメーカーに聞きましたが、はっきりと答えませんでした。はっきり言って、今回の発表は、日本国内は一時撤退などと言っていますが、一時的にせよ、カーナビから撤退してしまうような無責任なメーカーの製品なんか、仮にSONYがカーナビに復帰したとしても、そんなメーカーの製品なんて怖くて買えないに決まってるじゃないですか !! 中途半端に一時撤退などと言ってないで、すぱっと全面撤退と言えば、ユーザー側としてもあきらめも出来ますが・・・ SONYがこんなにもいい加減で無責任なメーカーだとは思いませんでした。もう一生、SONY製カーナビだけは買わない事に決めました。このような出来事は、他のSONY製品にも悪影響をあたえるのは間違いないでしょう・・・ 大変残念なメーカーの対応にがっかりです。
書込番号:4772658
1点

big 1さんが聞いた感じだとサポートが微妙ってことですよねぇ〜??それはショックです。。。最低でも3年くらいは毎年地図更新だけでもやってほしいです。
sonyのほうじゃなくて地図の提供先のゼンリンのほうに聞いてみようかな。。。
書込番号:4772724
0点

>確か?部品は7年間持
SONYのカーナビのシェアなんてたいした事ないです。
この業界は、パイオニア アルパイン パナソニック の三強でシェアをとっています。
パイオニアにも収益をあげたいためにAV(カーオーディオ)など必死に頑張っていますしSONYみたいに収益が、悪いから撤退というのはユーザーをバカにしています。
書込番号:4773990
1点

なぜにそれほど文句を言うのか分からない。
所詮、数年使う程度の製品でしょ?
売れない製品を作るわけにも行かず、売れない様な製品を買う側にも問題はあるわけで。。。
まぁ、地図だけは(去年しなかったから)今年のバージョンアップはしようと思っていたのでそれが出ないのは残念だけど、それはそれで仕方がない。
来年になって、今の車にまだ乗っていたら、違うカーナビに付け替えればいいかな?って思っています。
だって、もともとパイオニアのと比べたら半値近い値段だったし、全然問題なし。
これがSonyじゃなくてPioneerだったら、ちと痛いかな。
(前に付けてたカーナビはPioneerの30万Overだったからなぁ)
やっぱカーナビに出せる値段は精々15万円までだね。
そう言えば、最近身の回りの家電はほとんどSonyだったのにそう言う意味ではちょっと残念だな。
カーナビ撤退。
書込番号:4774011
0点

安いだけのモデルは他にもあるし、もともとSONYは本気ではない。
パイオニの様に古くからやっていた訳でもないし、SONYタイマーなんて揶揄されたころからどうも家電すら怪しい商品が多過ぎます。
SONY信者は、痛すぎますね(笑)
書込番号:4776818
0点

>なぜにそれほど文句を言うのか分からない。
>所詮、数年使う程度の製品でしょ?
そういう問題なの?
書込番号:4794480
1点

ハードディスクの寿命ぐらいは、サポートして欲しいですね。まあ、今、三桁シリーズを買った人でも、あと10年ぐらいかな。カーオーディオも売っているのだから、ちゃんと面倒見るのが一流メーカー、ソニー・ドライブのお客様相談窓口に要望を送った方が良いでしょうね。カセット・テープのウォークマンに最上位機種の性能のものがないと投稿したら、一週間もたって、深刻に捉えている旨の返事がありました。先週から、デジタル家電は、量販店中心に暴落と言うか、売り切りの様相で在庫処分です。どうも、春先は、春モデルと言って冬場にアナウンスしたもので各社競争しないで、新モデルの投入ではないかと勘ぐっています。ソニードライブで、光ビーコン・ユニットや拡張ユニットに「おすすめ」と言う文字が入っていますね。大都市圏や主要都市に近い方は、付けた方が良いと思います。渋滞回避モードを使うと格段の差が出ます。付けてない人は、今からでも追加した方が良いと思います。
書込番号:4797345
0点

亀レスだけど、
>そういう問題なの?
たかだか10数万の精密電化製品なら3年ももてば十分でしょ。
後は自分の運。
PCや携帯が3年もったら奇跡に近いのと同じ。
年5万円の出費が痛いと思うのなら、身分不相応なんじゃないのかな?と素直に思うけどね。
精密電化製品でない電卓や洗濯機が5年で壊れたらむかつくけどね。
値段にかかわらず。
書込番号:4874897
0点



コピーコマンダー8を使うと、特別な作業が全くいらずに全体のコピーが可能みたいです。
http://blog.goo.ne.jp/yamaonia684/e/c19e7092c51d4532749dd5862f159b3b
丸ごとHDDをコピーしてくれてしかも元の領域をコピーする先のHD容量に見合った領域に拡張してくれるのでその後はXYZデスクトップでパーティションを操作すればいいということで、すごくオススメな方法です。
本体からのHDDの取り出しもちょっと慎重にやれば問題なくできるはずです。手順を載せているHPなどを参考にすれば私のような文系人間でも大丈夫です。クルマのバルブとかワイパーとかを自分で取替えられる位の方や、DIYショップに行くと妙にわくわくする方だったら無理なくできる作業です。
この件に関する書き込みなどを読むと、凄く難しそうに感じますが、恐らくこのカーナビを自分で取り付けるより楽かと思います。躊躇されている方がいたら、是非チャレンジをオススメします。自作PCが作れる位のスキルで問題ないはず。コピーコマンダー以外を使ったらどうかは分かりませんが・・・。
まだクルマに載せてないですが、MP3を80ギガも入れられるということで、とりあえず容量的にはipodを超えときました。日本一周しても聞き終わらないくらいの音楽入れたいと思います。
0点

ヤマオ684さん、はじめまして。Citroen C5乗りの"くりすたるしっぷ"と申します。ZXの調子は如何ですか?
ベッドの中で目覚めのくちコミチェックをしてましたら、HDD換装の紹介を発見しました。しかもフラ車で77ユーザー。嬉しくなってしまいました。
私もいずれは挑戦したいと思っているのですが、秋葉原まで行くのが億劫で"のばしのばし"になっています。
BLOG拝見しました、そうですか!コピーコマンダー8でも出来ちゃうんですね?ノートンもコピーコマンダー8も持っていますが、こちらの方が簡単そうですね。HDDとアダプタさえ手元にあれば出来ちゃいそうです…。
あとはやる気ですね。どうも歳を重ねると億劫になってしまって(^^;
夏までには挑戦したいと思いました。その際には色々と質問を差し上げるかもしれません。どうぞ宜しく。
書込番号:4735998
0点

HDDは通販で買いましたし、その他ケーブル関係も全部PCデポで揃えました。秋葉原に行かずとも気力が無くとも、時間さえあれば交換は可能です!なんせ地図データの修復と音楽データの入れ込みに考えられないほどの時間がかかりますというか、今もその途中です。
ところで、大容量ならではの問題が早速発生です。
SONIC STAGEでMP3を転送する際に、まずこのソフトはXYZ77に入っているアルバムを一覧表示するのですが、それが完了するのに1時間近くかかってます。これでは転送したいCD一枚を転送し始めるまでに実際に一枚聞き終わってしまいます。これはちょっと通常使用に耐えません。それとも表示させないで転送するやり方があるのでしょうか?
今まではXYZデスクトップ経由でMP3を入れていたのですが、今回の交換をきっかけに本来のやり方であるはずのSONIC STAGEを使った転送にやり方を戻しました。この方が管理がしやすいと思って・・・。でもこれでは使い物になりません(ソフトが)。やはり今までどおおりXYZデスクトップを使った方法に戻そうかとも思っていますが、そうなるとまたパーティションを仕切りなおさないとなりません(両者では保存先が違うので)。地図データの修復も再度必要になります。HDD交換自体はいたってカンタンですが、その後は地獄です。
普通の外付けデバイス同様に普通のフォルダ管理をさせてくれればこんなことにはならないのですが・・・。
書込番号:4736840
0点

補足です。
入れてる曲数が多すぎるからか知りませんが、SONIC STAGEのプレイリスト表示に1時間以上かかる上に追加や削除をするたびにプレイリストを読み込みなおし、しかも再表示に同じ時間をかける始末。という痛い状況につきSONIC STAGE使用を諦めることにしました。
ご存知とは思いますが、SONIC STAGEでMP3を入れるのとXYZデスクトップで入れるのでは入るパーティションの領域が違いますので、EXT3(リナックス側)領域を思いっきり広げようとXYZデスクトップでパーティション変更をしようとしたら、途中まで作業が進むのですが地図データの修復のところで「USB接続がされてない」とかいう内容のエラーが毎回同じタイミングで出て来てしまい先に進めず、完全に行き詰まりました。HDD取替え後最初の一回目はパーティション変更が出来たのですが、その後出来ない理由についてはちょっと基本的に文系なので理由は分かりません。
仕方ないので、「True Image 8.0」をわざわざ買って再度本体分解し、最初からやり直しました。XYZデスクトップでパーティションを変更すると、中の音楽データが消えたり、地図データを修復しなければならなかったりで、相当な時間がかかります(時間にして半日くらい)。だったら最初からパーティションを任意の場所に切りなおした方が、時間節約です。最初に使用したコピーコマンダーではその任意のパーティション変更が出来ませんでした。
ということで、HDD換装には「True Image8.0」がオススメです。
長ったらしい自己レスですみません。
書込番号:4741831
0点

先ほど[4745097] HDD換装できましたが...パーティションが?
という書き込みをしました。
私のところでもいろいろ実験しました。
上記の書き込みで書きましたが私の状態ではXYZ-HD2側の容量が30GB以上にするとパーティション設定が本体では出来ませんでした。
やはりXYZ本体ではなくHDDコピー時にパーティションを切りなおせば問題がないのですね。
再度HDDを取り外すのはめんどくさいので私はアプリケーション側での状況を調べました。
参考になりました。
書込番号:4745108
0点

ヤマオ684さんこんにちは。
>入れてる曲数が多すぎるからか知りませんが、SONIC STAGEのプレイリスト表示に1時間以上かかる上に追加や削除をするたびにプレイリストを読み込みなおし、しかも再表示に同じ時間をかける始末。
私はHDD交換(80GB)をしたあと、SonicStage3.1で約7000曲を転送、管理しておりますが、タイトル一覧の更新は約1分ほどで終了します。
しかしSonicStage3.3、3.4を使用すると、ヤマオ684さんと同様に一時間以上かかる状態になります。
(タスクマネージャではomgjbox.exeというタスクがCPUを100%占有し続けています)
http://www.sony.jp/products/me/download/xyz_v40/xyz88_77_33_pflow.html
からSonicStage3.1が入手可能ですので、もしよろしければお試しください。
遅レスでもうしわけありませんでした。
書込番号:4803351
0点

ご親切にレスしていただきありがとうございます。
換装後、問題なく使用しております。
ですが、実は今、HDDを交換したばかりなのに、XYZ777への買い替えを検討中です。
ノート用ハードディスクには夏のダッシュボード上の高温はあまりに酷ではないかと思いまして・・・。
XYZ777の方で質問中なのですが、今回買ったとしたら取り付けは自分で行うつもりです。取り付け配線が流用できるのか気になるところです。
書込番号:4845546
0点

めっちゃ遅レスですが
自分もMP3直接入れてます。
再生する際の問題は今のところ何も問題はありませんでした。
書込番号:5232769
0点



皆さんこんばんは。
最近日々寒くなってきたせいか、タッチパネルの感度が
悪くなってきた様な気がするんですが、皆さんのxyzは
どうでしょうか?
時間が経つと温まったせいかフツーに使えるように
なってくるのですが・・・。
0点

>最近日々寒くなってきたせいか、タッチパネルの感度が
>悪くなってきた様な気がするんですが、皆さんのxyzは
>どうでしょうか?
私も多少そのような感じを受けますが、温度のせいでしょうか?
空気が乾燥して、指の表面の水分が少ないからだと思っていました。
冬はノートパソコンのトラックパッドなども同じ感じですよね。
書込番号:4654167
0点

タッチパネルには、いくつかの方式がありますが、
基本的に、表面のフィルムが押さえられることによって、
後ろの電極板に導通します。
そのポイントをX軸、Y軸で表現しています。
温度が低いとフィルムが硬くなり、押したときに凹みにくくなりますから、
いつもと同じ押し方では電極に触らなくなってしまいます。
暖まると普通にもどります。
書込番号:4654471
0点



私んちのXYZは非常にVICSの受信状態が悪いので
なんとかならないかと考えていました。
今日HPでダウンロードした取説とにらめっこしていて気づきました!
フィルムアンテナの給電部が二つある!!え?え?
うちのは一つしかない!!
早速聞いてみたら、売り出した当初のものは一つで
今のは二つだそうだ。
これはナビダイアルで聞ききました。
その後テクニカルサポートで聞いたら
初期のものはフィルムアンテナ一枚二千円程で
新しいものは材質がよくなって
VICSの受信の改良もされているので5千円とのこと!!
なんとっっ!!
そんな改良がされていたなんてっ!
これを代えてみたらもしかしたらVICSの受信状態が
よくなるかも?!
一応聞いてみたら 右側だけフィルムアンテナとアンテナ入力
コードを取りかえることが可能だそうです。
(右側だけにVICS受信のコードがあります)
なるべく安く作業をしてくれるところが
見つかり次第試してみたいと思いますので
試したらまたご報告いたします。
0点

私の場合・・・同梱されていた部品が、
フィルムは給電部が2箇所タイプのものが入っていました。
コードは給電部が1箇所タイプのものが・・・
いったいどうやって接続しろと・・・(^−^;;;
自分で取り付けたので、フィルムアンテナをつけるのは面倒だー
ってことで後回しにしてました。後日付けようかと思ったら
ありゃりゃ。
どういうことだ?と思い私も取説とにらめっこ。
給電部が2箇所?フィルムは2箇所、コードは1箇所じゃん!
私もナビダイヤルに電話をし、コードを2箇所タイプのものに
変更してもらいました(無料)
1箇所タイプは結局使用しなかったので、2箇所タイプで
VICS受信がよくなっているかどうかは比較はできませんでしたが、
今のところ受信良好です。
皆さん、買ったら付属品は必ずチェックしましょう。当然!
って怒られそうですね(^−^;;;;;;;
書込番号:4574589
0点

えぇ〜っ、そうだったのですか・・。
古い方でなくて良かったですね!
いいなぁ、私のも新しい方のアンテナにしてほしいです。
しかしそれだけ受信状況が悪いとクレームが入って、
改善品が出ているのだったら、無料でとはいわないまでも
割引して売ってくれてもいいのでは?!と思ってしまいます。
書込番号:4580954
0点

やっと作業してもらいVICSの受信状態良好になりました。
結局、アンテナユニット?に電源?電気がきてなかったそう。
それとフィルムアンテナの給電部の張り方が
さかさまになっていたそうです。(これが関係するかどうかは
はっきりわからないそうですが・・)
改善後見違えるほどの地図のごちゃごちゃ具合(笑)
VICS拾っていたらコレだけの
情報が乗っかっているのかと、感動?しました。
今までVICS不調について色々レスを下さった方々
ありがとうございました。
書込番号:4634907
0点



http://www.sony.jp/products/me/download/index.html
で、更新版ソフトが公開されてました。バックカメラで見辛い箇所などの対策がなされているようです。中には最初から無いほうがおかしい機能追加とかもありますが、こうやって更新されるとうれしい物ですね。私はバックカメラは使用してませんが、ユーザーの意見が取り入れられているっていうのも良いです。ところで、NV-XYZ777LEって何かご存知の方教えて下さい。
0点

ファームアップデートキタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━!!!!
777はSONYのサイトよく見てねー♪ まあ77/55/33オーナーには
777のアップは関係ありません。
書込番号:4545460
0点

アップグレード概要
http://www.sony.jp/products/me/download/xyz_v60/data/XYZUpgrade05B.pdf
の中に、
車両停止判定に速度情報を追加
設定メニューやテレビ表示などのための車両停止判定に、
パーキングセンサーに加え速度情報も利用するようになりました。
との説明がありますが、走行中にナビ操作ができなくなるって
ことですか?
書込番号:4546686
0点

車両停止判定に速度情報も利用と書かれていますが、実際にアップグレード後に確認走行しましたが以前と変わりありませんでした。
書込番号:4547254
0点

>ところで、NV-XYZ777LEって何かご存知の方教えて下さい。
BMW MINIの純正オプションのようです。
MINIの壁紙が用意されていたり、自車マークにMINIを選べるようになっているそうです。
http://www.gifu.mini.jp/event/20050915163317.html
書込番号:4547377
0点

number0014KOさんありがとうございます。謎が解けました。今日はゆっくり眠れそうです。
書込番号:4547435
0点

このナビを買った当時は、アンテナやパーキングセンサーのトラブルで二度とSONYは買わないと思ってましたが、無償のファームウェアバージョンアップを行ってくれて、それに伴い機能も上がり満足しています。
ひょっとして、これって新手のユーザ囲い込み??
次回も、SONYのナビを買おうと思ってます。
書込番号:4551943
0点

車両停止判定に速度情報も利用・・・というのは
車両停止判定:パーキングブレーキand車速パルス
ではなく
車両停止判定:パーキングブレーキor車速パルス
です。要するにどちらか一方しか使用していないということです。
これは信号などで止まっているときにいちいちパーキングブレーキを引かなくても操作が出来るようになるということです。
さあアップデートしましょう。といいつつ私はバックアップしてから恐る恐るアップデートしました(^-^;;;;
書込番号:4553819
0点

今回のソニーさんには拍手です。既存XYZユーザーを裏切りませんでした。ファームアップの度に良くなっていきます。これだけファームがアップされる機種も珍しいのではないでしょうか。そうでもない?
なんにしても私は大満足です。
書込番号:4553845
0点

nennekoさん
解説ありがとうございました。
これで安心してアップグレードできます。
私も3桁の機種が出たところで、2桁は対象外になるかな?
なんて思っていましたが、まだ続いてくれて嬉しいです。
見かけはかなり変わりましたが、システム、ソフトウェアは
それほど大きく違わないのでしょうね?
音声案内が増えて、うるさくなったという声もあるようですが
皆さんはどうお感じですか?
書込番号:4563626
0点

みなさんファームアップされているようですね。
私も・・・ファームアップしたいんですが、地図を最新版にしてないので大した機能アップが見込めないのと、HDD容量UP(データはパンパンに入っています。)しているもので、どうしようかと迷っています。
一番の迷いどころは、HDD交換した物でファームアップすると、元のHDDが使えないのでは?
・・・っと言う所です。
以前、これDO台というのでコピー可能かとの質問をして、OKですとのことで容量UPして、コピーし、無事両方動作確認しました。
で、その時、コピー後に、元HDDが最新ファームでなかったので、ついでにアップしました。
当然、元HDDは無事起動。
しかし、コピーした容量UPのHDDはファームが違うため起動できませんでした。(ファームチェックしているようです。)
起動できないので当然PCでのUPは無理と思うのですが、この辺りを人柱的に確認した人がいれば、返信を頂きたいのですが。
私的には、コンパクトフラッシュで直接本体に差し込みでUP可能かとも思うのですが、2.5インチの大容量の空きHDDが無いので実験できません。
もし、コンパクトフラッシュで駄目なら、元HDDをアップし、それをまた、これDO台でコピーしなくてはなりません。
別に元HDDからコピーするのは簡単なんで良いのですが、いま装着
の容量アップのHDDには映像データが入っていて、もう一度入れ直すことになると膨大な時間がかかってしまうので(再エンコ必要なデータなので。)・・・。
どなたか、ファームのチェックの回避策・・・というか、こうすれば、いいと言うアドバイス有れば、おねがいします。
書込番号:4564402
0点

>twinclestarsさん
変わったのは外観だけだと思います。中身はきっとほとんど一緒でしょうね。少なくとも777の後継が出るまでは77と777は同時にファームアップされると思います。
うちは田舎なので案内がうざいと感じることはありません(笑)
>nieaponさん
nieaponさんの文章を簡単にすると・・・
1.元HDDとコピーHDD 両方起動OK
2.元HDD(FWアップ)とコピーHDD(FWそのまま) 元HDDのみ起動OK
このような解釈でよろしいでしょうか?
結論からいうと元HDDをファームアップしたからといって
コピーHDDが起動できなくなるとは考えにくいのですが。
(※無論コピーに失敗しているのなら別の話ですが)
ファームファームといっていますが、本体に書き込まれるわけでは
なくすべてHDDに書き込まれます。昨日の夜実験しましたが。
ファームのバージョンが異なっても私は両方起動できています。
コピーHDDが起動不可ならばコンパクトフラッシュでのファームアップも無理かと思います。
再エンコが必要なデータがあるということですがHDDがパンパンな
まま使っていても気になってしょうがないでしょうから
この際元HDDを使って大容量HDDに交換したらいかがでしょうか。
書込番号:4565063
0点

nennekoさん、早速のレスありがとうございます。
私の質問は、長々と書きましたが、nennekoさんの解釈で正しいです。
そうですか、nennekoさんの所では問題なしでしたか・・・
前のバージョンでは私の所ではファームエラーが出たのですが、コピーの失敗だったのかもしれませんね。
問題が無いことがわかったので、大容量のHDDに換装したいと思います。
ありがとうございました。
ついで、なんで1つ…ソニーの関係者も見ているのかな?
見ていることを前提に…ホームステーションで起動中(長時間のデータ転送時等)には画面を車載時の様に、手動でOFF出来る様にしてほしいですね。
次期ファームアップの再に搭載してほしい機能でした。(まぁ、早くて半年位は先になるでしょうが…) ソニーさん期待しています。
書込番号:4566704
0点



やっと更新されましたね。
買ってから1年以上,長かった。。。
「いつでも,必要なときに。インターネットで最新地図の追加と更新」なんてキャッチフレーズは偽りありですね。今回の更新地図は“2005年度版”となっているから,次の更新は1年後ということなのかな? 買うときに本体に収録されている動画CFを見て,頻繁に地図更新されると勘違いしてしまったよ。みなさんもそう思いませんでした?
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カーナビ
(最近1年以内の発売・登録)





