
このページのスレッド一覧(全102スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2005年1月30日 04:09 |
![]() |
0 | 0 | 2005年1月28日 16:38 |
![]() |
0 | 5 | 2005年1月27日 22:58 |
![]() |
0 | 2 | 2005年1月25日 20:24 |
![]() |
0 | 4 | 2005年1月17日 17:18 |
![]() |
0 | 4 | 2005年1月6日 23:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




購入し取り付けて、使用して一ヶ月が過ぎました。
XYZ-77に「今度のバージョンアップでこう言う事が出来たら良いな」
と思うことがいくつか出てきました。
以前にNVX-DV501というDVDナビを長期間使用していました。
このナビは、ルートガイドなしでも付近の渋滞を音声で告知、
(XYZ-77は、ビーコンボタンを押さないと出来ない)
コンビニや、ファミレスなど設定したジャンルのお店が
近くにあると「300m先、左側にサンクスがあります」や、
高速道路を走行中に「次は、岩槻インターです」
というように教えてくれていました(結構うるさかったかも?)
XYZ-77は、ルートガイド無しではほとんど無口ですね。
NVX-DV501に慣れていたせいか、ちょっと物足りないです。
自分ではかなり重宝していた物なので、バージョンアップで
出来るようにしてもらいたいのですが・・・
XYZシリーズをお買い上げして、使用している皆様は、
「何かこう言うのがあれば良いな」というのありますか?
0点





ボルボ94です。
皆さん、私の不完全な「取り付け話し」にレスを頂き、ありがとうございます。
なんだかんだ言いながらも、楽しそうにやっていることがわかります。お互い好きなんですね。
私もブツブツ言いながら、好きでやってます。風邪でダウンしたので続きの作業は延期になりそうです。
急に使用する状況になっても、現時点で十分に機能しますから問題ありません。ダッシュボードにFMアンテナ接続
ケーブルが所在無くデレッとしているだけです。従って今は33/55よりは地図情報が多い機種と言うところです。
車速が未接続の分、位置の補正が出来ませんが無くても5〜10mくらいの間には入っていると思います。
基本的に、米軍が作ったシステムの精度で民間利用させてもらっているので、同じ条件なら、どのメーカー製も同じ
だと思います(多少のばらつき範囲の差はあるでしょうけど)。
私の利用からすればこれでもOKの範疇です。
本当は33/55でも良かったのですが、SONYの仕様の分岐点に迷わされました。
もちろん77を買って良かったです。まだ本格稼動してませんが、特に家内の道"探しながら運転"だけは早く解消させ
たいと思ってます(もちろん過信禁物ですが)。
ありがとうございました。
0点





XYZ77を購入して、自分で取り付けしました。
完全に終わらなかったのですが、感じたことをお話します。
まず、取り付けは大変な作業です。非常に根気が必要と思います。
特にFMアンプからのケーブルが太く長く、強い折り畳み癖があって更に寒い日の作業のため、ケーブルが硬くなって
ました。これを上手く隠す空間が探せなかったため結局助手席足元のマット裏に押し込めました。
不満足なので後日もう少しすっきりさせたいと思ってます。
これから自分で取り付けしようとする方は、車種を問わずBATT、ACC、パーキングブレーキ、バックライト、車速センサ
ー、シャーシアース等、それらをどこから取るか(接続するか)を事前に調べておくことをお勧めします。
意外にアースポイントがないものです。金属ネジがあってもそれがプラ部品にねじ込まれていることが多いので注意です。
及び、フロントピラーのカバーをはずすことができることを確認しておきます(XYZ77を買ってからわかりました)。
これをはずして中のシャーシにアースシートを貼り付けてFMアンテナのアースポイントをとる必要があります。
また、拡張ステーションはマジックテープで固定するようになってますが、添付品は1枚不足してました。
私の車のマットは起毛タイプなのでまったく用を成しません。別途固定方法を講じる必要があります。
マジックテープが引っかかるか、その相方がしっかり貼り付けられればOKです。
5時間作業しても終わらず、FMアンテナと肝心の車速センサーを接続できず、日を改めて行うことになりました。
(ただ接続するだけならば簡単、体裁、作業の質を良くしようとすると大変ということです)
時給×時間+技術料+利益+消費税という考え方からすると業者さん取り付けでかかる費用は理解できます。
ただし、外車になると1.5〜2倍になることには?です。
家ではホームステーションでPCと接続して音楽ファイル(MP3)を転送しました(SonicStage2.3)。
PC対外付けHDDという構図なのですが、間にXYZのソフトが介在します。ナビの基本である地図の送受信のた
めには必要と思いますが、MP3ファイルなどはOS(Windows)が持つコピー/削除でできて欲しいと思います。
まだ取り説もろくに読んでないのであまり細かいことは言えませんが、音楽を取り込もうとすると必ずネットから購入
という画面がでてきたり、SONY本社に自車がいたりということは削除したい項目です(まったくの個人的感覚です)。
この価格でVGAという機種は他にないと思います。発売当初から注目しいて、この1月にやっと購入しました。
これから夜間の不案内な場所での道探しから開放されると思うと楽しいです。
0点

ボルボ94様、
取付けお疲れ様です。いやホントに大変ですよねぇ。
細かいハナシを2,3・・・
FMアンプというのは、アンテナ・ブースターの事ですね?
あのケーブルは何故にあんなに長いんでしょうねぇ。。。
リアウインドウへも余裕で届く程です。
まぁおかげで私はリアサイドに張れたのですが、それでもまだ長い!
センターコンソールの中はケーブルがミッチリ詰まってます。
拡張ステーションのマジックテープですが、
私も1枚しか入っていませんでした。
まぁ、ワタシもカーペット用のテープでマットの下の内張に付けたので、
結局使いませんでしたがちょっとお粗末な感じはしました。
取付に要した時間ですが、通線と電源確保で1日、(4時間)
車速の配線とGPS,ビーコン設置、カーステーション取付で1日、(4時間)
バック配線、アンテナ貼り付けで1日、(3時間)
以上、足かけ3日の作業でした。
丁寧にやった分、仕上がりに満足感はありますが、
取付け費用は高く無いと思いますね。
業者だと万が一、取付時に内装にキズつけると保証してくれますから、
(あくまでもマトモな業者だと・・・)
部品代が高い輸入車はリスクが高いので、割り増しなのでしょう。
いずれにしても、納得出来る金額ではあります。
音楽の転送は私もあまりやっていないのでなんとも言えませんが、
面倒な感じは否めませんね。
SonicStageが親切すぎて使いにくいってのが大きいと思いますが、
ファイルのドラッグ&ドロップでも出来る様にして欲しいところです。
セットアップが終わってしまえば、全体の印象としては良いです。
バージョンアップでどう変わるか・・・って楽しみも、
この機種独特なものでしょうし。
書込番号:3842492
0点


2005/01/27 15:52(1年以上前)
ボルボ94さん、コンニチワ
私も同じく自力で取り付けをしました。
装着にあたり、
1)車輌の内装・外装を切ったり、削ったり、穴をあけたりしない。
2)室内の見える所にケーブルの露出は極力しない。
3)機器が本来持つ性能を犠牲にした装着方法は採用しない。
の3項目を自分への課題としました。
事前に調査とイメージ・トレーニング?を十分しました。
従って、手元に届いてから約3週間は車への持込はしないで、家の中で図面と取説を前に、ああでもない、こうでもないと装着の手順を整え、判らない事を(特に車速パルスの取り出し口やピラーの外し方、ケーブルの引き回しなど)調査しておきました。エアコン吹き出し口への取り付け方も色々と角度を変えて当ててみて、これだという取り付け方法を決定しておきました。
拡張ステーションの設置に関しては私の車の場合運転席の下にあるトレイがみごとにピッタリと収納してくれたので、マジックテープ等の問題は無かったのでラッキーだったのだと思います。
私の場合は帰宅後に小一時間作業をする毎日でしたので、これだけ時間がかかりましたが、一気に取り組めば休日1〜2回で可能かもしれませんね。
装着してナビゲーションの動作確認までは1日(昼過ぎから始めて3.5時間程度)で完了、フィルムアンテナの貼付けと通線作業を翌日に回しました。フィルムアンテナは貼り付けてから乾かして固定されるまで次の作業が出来なくなりますから、初日の最後(ただし明るい環境)に行うと言うのが良いと思いました。
ボルボ94さんの仰るように拡張ステーションへのケーブルが太く、真夏の作業でしたが、通線にはてこずりました。
でも、装着自体を楽しみと感じて行いましたので、特別に苦労とも思いませんでしたし楽しい趣味の時間でした。
やる気があって、楽しみと割り切れる方なら自分で装着するのも宜しいのではないでしょうか?
xtal_ship
http://www.creamcompany.com/C5files/C5top.html
書込番号:3842593
0点


2005/01/27 18:13(1年以上前)
私も先日、自力での取り付けを行ないました。
作業に要したのは、2〜3時間/日で3日間かかりました。
実は、それ以外にもインターネットで情報を集めるのに
かなりの時間を要していますので、正味1週間位は
かかりっきりになっていたと思います。
私の場合も、悩んだのはボディアースをとる場所でした。
散々悩んで付けた所が、はたして正解だったのか、
いまだに自信がありません・・・・
(取り合えず動いてはいますが、実はアースされていないまま
動いているのでは? という不安が拭えません。)
また、仮取り付けをしてとりあえず動作確認をしたら、
信号で停止している時など、自車の位置がふわふわと
動いてしまうので、いま一度配線を確認した所、
車速センサーのケーブルを繋ぎ間違えておりました・・・
(プラグ図の表裏を見間違えていた為です。)
取り付けに関しては、随分と苦労してしまいましたが、
WVGAタイプでオンダッシュ(取り外し可能)という
本製品にはとても満足しています。
書込番号:3843092
0点

私も真夏に脱水症状になりながら取り付けました。丸2日かかりました。その後、真冬にカーステーションの引越しをしました。そこで感じたのはナビ、オーディオは真冬と真夏はやってはいけない。春、秋にすべきだです。
自分で取り付けたので、場所が気に入らずに引越しできました。ダッシュボード→エアコン吹き出し口→1DINボックスです、現在は88風になっています。
取付費の外車が高いのは納得できないですね。僕のは古いポルシェです。外車の方がインパネ外すのがビスだけで留まっていて、国産のどこに隠れているかわからないパッチン外すより作業は楽ですね。
アースが不十分ではとりあえずも動かないので、動いていれば正常ですね。
書込番号:3843859
0点


2005/01/27 22:58(1年以上前)
ステップワゴン乗ってますけど 車速とるのはちと手がはいりづらいですよ(-。−;) それにコンピュータのユニットはづさないでするならかなりきつい体勢でやるしライトつけないと無理だとおもいます めんどうなら買ったディーラーの整備でお願いしたほうがいいかと思います
たぶん確実に線つないでもらって外にだしてもらったら ちなみに私はタダでやってくれましたw
書込番号:3844572
0点





ソニーお客様相談室に問い合わせをしました。
ファームウェアーVer.3.00の配布は行うそうです。
が、配布時期にあってはまだ未定です。
過去レスでは1月中旬以降との書き込みがありましたが、下旬以降になるとのことで、まだ、配布時期わお客様相談室のほうでもわからないそうです。
0点


2005/01/25 13:30(1年以上前)
きゅPさん、と、皆さーん、ひじょーに残念!1月24日、3.0バージョンアッブ開設日だったのに、ソフトウエアーに問題が発生した為に、2月以降になります、そのうえ、開設日未定になっている、とのことでした。ソニーカスタマーセンター、担当者からでし
た。残念!
書込番号:3832820
0点


2005/01/25 20:24(1年以上前)
88で既に問題でてますからね〜。
たぶん 3.0 より上のバージョンになるんでしょうね。
早く出てくれないかな。(^^;
書込番号:3834177
0点





やっとSONYからAV一体型(DVD+モニター+アンプ)
がでますね〜。4月頃予定見たいですが・・
これでXYZのナビが連動すれば最高ですよ!(HDDユニットだけ接続出来るようにお願いします・・パイみたいに・・)
SONYさんよ〜念を押しますがナビが連動出来れば絶対即買いです。
ただでさえCDX−M9900が待ってても日本で発売してくれないし・・本当に頼むよ・・ス決痰「でごめんなさい。
0点


2005/01/17 01:44(1年以上前)
ジェーソン さん
その情報はどこに書かれてありますか?
書込番号:3791394
0点



2005/01/17 02:15(1年以上前)
TAKA-TAKA2さんこんにちは!
情報ですが下記サイトから見れます。
http://response.jp/issue/2005/0111/article66993_1.html
ナビが連動するのか良く分からないですが・・・今年の夏までには発売するでしょう楽しみです・・。
文字化けしてますが、「板違いでごめんなさい」と書いています
書込番号:3791482
0点

このなかで、DVDPのワイヤレスヘッドホンの提案は面白いけど
これ、運転しながらは無理だろう?
書込番号:3792329
0点


2005/01/17 17:18(1年以上前)
ヘッドホンは文面からも当然リアシートの想定でしょう。
でもこのタイトル、新ファームのことかと思って飛びついちゃいました。
書込番号:3793458
0点





はじめまして。
いつも楽しく拝見しています。
先日、当掲示板の情報なども参考にしながらXYZ77をDIYにて愛車のEP91スターレットに装着しました。
私にとっては初めて購入するナビでしたので、当機の必要にして十分な機能に満足しています。
ところで、2、3日前のことなのですが、私の車にはフィルムアンテナは装着していないのにVICSを受信したことがありました。
普段の走行中は、アンテナを貼ってないため当然ながらVICSは受信していませんが、あの時の一瞬だけはなぜか受信していました。
1/3の夕方、大阪石切神社付近を走行しているときでした。
そのときのVICSアイコンには受信時刻がちゃんと表示されており、キャッチした渋滞情報は実際の状況と合致していました。
アンテナのブースターまでは拡張ステーションに接続しているのですが、アンテナそのものは装着せず後部座席においたままです。
変わったこと(?)と言えば、ナビは2DINオーディオとIPBUS変換コードを経由して接続している程度です。
なぜこのようなことが起きたのか私にはわかりませんでした。
おわかりの方、可能性を示唆していただけると幸いです。
0点


2005/01/04 23:43(1年以上前)
都内や首都高を走ってるとき、アンテナなしでもバシバシ受信してましたよ。
それだけ電界強度が強いって事じゃないでしょうか?
書込番号:3730322
0点

状況によっては、アンテナを畳んだFMラジオも、番組を受信する事があります。
書込番号:3731110
0点


2005/01/06 12:23(1年以上前)
VICS情報はFM波ではないのですか?
VHFやUHF(多少クロスしてますけど)帯ではない気がしますが
私の勘違いですか?
書込番号:3737168
0点


2005/01/06 23:31(1年以上前)
石切って送信所の真下じゃないですか?
都内でいうなら芝増上寺とか東京プリンスのあたりの感覚ですよ。
書込番号:3740087
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【Myコレクション】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カーナビ
(最近1年以内の発売・登録)





