
このページのスレッド一覧(全8スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
25 | 15 | 2023年8月19日 19:08 |
![]() |
0 | 2 | 2017年3月11日 22:42 |
![]() |
6 | 6 | 2010年12月14日 00:00 |
![]() ![]() |
4 | 6 | 2010年5月20日 23:04 |
![]() |
1 | 5 | 2009年12月21日 21:59 |
![]() |
2 | 4 | 2009年11月11日 21:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


最近、GPSを取得するたびに、時計がAM9:00にリセットされてしまうのですが、
原因分かるかたおりますでしょうか。
もう、このナビを使っているかたはほとんどいないでしょうが。
7点

GPSの“19.6年問題”は該当しないですかね?
書込番号:24970808
3点

>マーロン・ブランドさん
こんばんは。
バグだと思います。
試すとしたら常時電源供給を一旦停止し、しばらくしてから再度入れて見るくらいでしょうか。
18年前の商品で、既にソニーもカーナビから撤退済みですのでバグフィックスは期待できません。
必要に応じて買い替えましょう。
書込番号:24970977 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

さっぱり知らんけど
時計を動かすために内蔵の電池かバッテリーとか入ってて、寿命でダメになったとかじゃないかお
書込番号:24970990 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ソニーはカーAV、GPSから撤退したので、地図更新もなく、買い替えしかないでしょう。
NAV−Uも内臓バッテリーもダメ、充電しても終了しない(破裂の恐れがあるので中断してます)、地図更新もできない。
書込番号:24971058
1点

ソニー・サンヨーのナビはかなり優秀で、ナビ機能では現行製品は退化していると感じる様です
時計のリセットは故障だと思うが、気にせずに使うしか無いと思う。
書込番号:24971117 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>マーロン・ブランドさん
GPSでは「GPS時」と呼ばれる独自の時刻体系が使われているようです。
年・月・日や時・分を使わず、現在の時刻を、起点から○週目の○秒目といった具合に「週」と「秒」だけで表現するのが特徴とのことです。。
ところがこの時計の週を表す桁数(bit数)が10bitなので19.6年で0に戻ります。
このカーナビのカレンダーがそれに対応できていないのかもです。
書込番号:24971698
2点

>マーロン・ブランドさん
>GPSを取得するたびに、時計がAM9:00にリセットされてしまう
「GPSを取得する」とはどういう意味でしょうか?
「GPSを取得していない」時とはどう言う時で、その時にはどのような表示でしょうか?
ずっと埃をかぶっていたNV-U75の電源を10年ぶり位に入れてみました。
ACアダプタをつないで衛星を捕捉するまではAM9:00の表示でした。必然的にコールドスタートです。
その後ほどなく衛星を受信し正確に実際の時刻を表示しました。
書込番号:24971795
0点

みなさま、ご返信ありがとうございます。
XYZ77を2台持ってまして、予備機でも試してみたところ、全く同じ現象が発生しました。
ですので、機器個別の故障ではなく、GPSの“19.6年問題”(ロールオーバー)の可能性が高いですね。
「GPSを取得する」とはどういう意味でしょうか?
ナビの電源を入れて地図の車が赤くなったときです。
「GPSを取得していない」時とはどう言う時で、その時にはどのような表示でしょうか?
ナビの電源を入れて地図の車が灰色の時です。時計の表示はナビで保存してる時間となります。
GPSを取得した瞬間(地図の車が灰色から赤くなった瞬間)にAM9:00にリセットされます。
同じ時期に発売されたSONYのNVX-G6500はGPSの“19.6年問題”(ロールオーバー)に対応してるみたいですね。
元々の製造はデンソーらしいですが。
20年近く前の製品ですが、ファームのプログラムソースがあれば1日作業かと思いますので、対応してもらいたいですね。
音楽プレイヤーメインで使用してるのですが、その音楽プレイヤーがとにかく使いやすいのですよ。
アーティストからアルバムが選択できて、そのアルバムを演奏し終わると次のアルバムに遷移する仕様は、
AndroidでもPowerampくらいしかみかけません。
たまにしか使用しないマップですが、夜に明るいマップの表示、昼に暗いマップの表示では使いづらいので、
なんとか対応してもらいたいですね。
書込番号:24971962
1点

>マーロン・ブランドさん
一回目のGPS週数ロールオーバーのは1999年8月21日、二回目は2019年4月6日(UTC)でした。
「最近、GPSを取得するたびに」との事ですが、辻褄は合っていますでしょうか。
お持ちの2台とも同じ現象との事で、このモデル固有問題の可能性が高そうですが、タイミング的には今ひとつ疑問が残ります。
また本機は2004年 6月10日 発売との事で、一回目のロールオーバー以降に設計された機器は対応済みが多いそうです。
書込番号:24971997
1点

>「最近、GPSを取得するたびに」との事ですが、辻褄は合っていますでしょうか。
気が付いたのが最近で、いつから現象が発生していたのかは分からないです。
ナビはたまに使用していたのですが、時間は気にしませんでした。
申し訳ありません。
書込番号:24972011
0点

マーロン・ブランドさん、こんにちは。スレ建てありがとうございます。
当方は、2004年から使っています。もう18年経過するのですね。同様にまだ使われている同士がいらして、びっくりです。
車に乗りエンジンをかけてからカーナビの時刻を観察してますと、GPSの電波を掴んだ瞬間、時刻が午前9:00にリセットされてしまうようになり、当方も困っています。
少なくとも半年ぐらい前までは、ちゃんと正しい時刻が表示されていたのを覚えていますので、そんなに昔からの事象ではないはずです。
当方も複数台所有していて、全て同じ現象が生じますので、固有個体の問題でも無いはずです。また、ボタン電池は内部にある二個とも交換済みなので、バックアップ電池の問題でも無いはずです。
是非、SONY側の誠意を見せて欲しいものですね。事象報告のみですみません。
書込番号:24973072
1点

私も同じ時期(2022年10月中旬頃)から朝9時にリセットされるようになりました。
今日も9時に戻りました。
ダメもとで内蔵のボタン電池を替えてみようかと情報収集中です。
書込番号:24975658
0点

>マーロン・ブランドさん
うちも同じ現象です。2022年問題ですかね? タイムゾーンも合わせるところがなくてお手上げです。電池交換してもだめでした。
GPSから時間を拾ってるはずですが、どうにもなりません。
書込番号:25082359
0点

わたしのも同じ症状です。エンジンスタートで、衛星受信後AM9:00にリセットされるようになりました。2022年10月からです。
気になって検索していたらこのレスにたどり着きました。使い始めて18年位になりますが、未だ現役タフなカーナビです。一回内部の電池交換してます。
書込番号:25119442
2点

先ほどXYZ77の時刻を見てみたら、リセットされることなく、正常な時刻が表示されてました。
ファームは変更しておりませんので、衛星のほうの問題だったのでしょうか。
また、おかしくならなければよいのですが。
書込番号:25389693
6点



今まで、ハードディスクに入れた音楽を再生していたのですが、本体を持ち運ぶのが面倒なので、手軽に持ち運べるメモリースティックに音楽を入れて聞こうと思いました。メモリースティックと言ってもmicroSDを変換するアダプターを使用してですが。
音楽は正常に聞くことができたのですが、ナビを起動するたびに全部の曲を読み込み直しているのか、音楽が再生されるまで非常に時間がかかります。ハードディスクからの音楽再生時には、ナビの起動後にそれほど時間がかからずに再生されます。
メモリースティックから音楽を聞く場合も、ナビの起動後にそれほど時間をかけずに再生させるような設定はできないのでしょうか。あるいはハードディスクをSSDに変えたらメモリースティックからの音楽再生もスムーズになるのでしょうか。
0点

>メモリースティックと言ってもmicroSDを変換するアダプター
microSD → MS ProDuoアダプター経由ですか?
元のmicroSDの転送スピードはもとより、MSアダプター・本機側のスロット・内部OSの仕様のどこかにボトルネックが存在すると思えます。多分アダプターで引っかかっている気がします。
内蔵HDDは本機から見たデフォルトの起動ドライブ&記憶領域なので、通電が途絶えない限り外れることはありません。
結果、HDD内のコンテンツは常にインデックスされ表示にタイムラグが発生しません。
外部記憶域(MS等)はマウント後、インデックスされるように思えますので、どこかにボトルネックがあれば立ち上がりは遅くなります。標準的な仕様で、カード固有のシリアルナンバー等を読み、内部フラッシュメモリ上にインデックスされて(またはソフトウエア上でDB持つ)いれば直ぐに立ち上がるはずです。この辺は仕様なので変えることは無理でしょう。
ゲタを履かさないMS DuoProがあれば同じ構成を作って直に読み込ませ、アダプターが原因だということのチェックは可能です。
まったく同じであれば本機のスロット or OSの仕様です。
あるいは挿しているmicroSDの転送クラスが低いとか、SSD入れ替えは意味がないでしょう。
曲数にもよりますが圧縮音源レベルで遅いとなると、どこか本当に遅いのだと思いますよ。
書込番号:20705614
0点

ハードディスクから音楽を聞いている場合は、エンジンを切ってナビの電源が切れて、再度エンジンをかけてナビの電源が入っても音楽リストを再作成せず、速やかに音楽が再生されるのですが、メモリスティックから音楽を聴いている場合はナビの電源が入るたびに全曲読み込み、音楽リストを再作成しているようで、エンジンをかけてナビに電源が入ってもなかなか音楽が再生されません。
ですので、メモリスティックからの音楽再生ですと入ってる曲数が増えれば増えるほど、曲が再生されるまで時間がかかるようになります。3GBでも曲が再生されるまで数分かかりますので、20〜30GBの音楽を入れたら再生されるまで数十分かかると思われます。これではいくらなんでも使い物になりませんね。
XYZ発売当初はメモリースティックやコンパクトフラッシュの容量が128MBくらいが普通でしたので、外部メディアにせいぜい2〜30曲分のMP3ファイルが入ってることしか想定されていなかったのでしょうな。
メモリスティックからだとアプリの「音楽を聞く」は使用に耐えませんので、アプリの「ファイルブラウザ」からメモリスティックの音楽ファイルにアクセスして音楽を聞こうとしたら、選択したファイル1曲しか再生せず、続けて次の曲を再生しませんので、こちらもちょっと使えませんでした。
アプリの「ファイルブラウザ」は聞きたいアルバムを選択するのは、アプリの「音楽を聞く」よりずっと使いやすいので、選択した曲だけでなく、その次の曲を再生するような仕様であればよいのですがねー。そういう設定にもできないようですし。
もう10年以上前に発売された機種ですので、今更ファーム更新は望めないでしょうな。購入当時はアプリの「ファイルブラウザ」など使用しなかったのですが、もし使用して音楽を再生していたら、次の曲を再生していくような仕様にしてもらうようにSONYにメールかなにかで直訴したのでしょうが。
書込番号:20730741
0点



このナビの機能以上の製品を発売してから終了してほしいです。
Giga Pocket Digitalからの持ち出しができないなら、
次はVAIOじゃなくて別のメーカーに乗り換えちゃうぞ!
書込番号:12309940
2点

そうみたいですね。
メーカーも「これが最終版です」と言ってから発売するのがマナーかと思うのですが...
http://bbs.kakaku.com/bbs/20104510339/SortID=12295485/
書込番号:12310107
0点

きっと、Windows7用のマップマネージャーを開発するコストが、
利用者の数に見合わないからなんでしょうね。
気に入っているので大事に使いますが、
方向音痴の僕に、地図更新なしは厳しいなあ〜。
書込番号:12310892
0点

何もかもが終わったか・・・
ソニーもナビ撤退ならあきらめもつくがnav-u出すなら
継続すべきだと思うが。
車かナビ壊れるまで使い続けるぞぉ
書込番号:12318940
2点

これで最後か〜と思っていたら、終了宣言だけとは何とも寂しいですよね。
うちの88は、04年から故障もなく頑張ってくれてますが、きっと限界も近いでしょう。
88のインダッシュが流用できるnav-uでもあれば最高なんですが.....。
でも、ここまでよく更新してくれたし、大事に使っていこうと思います。
書込番号:12363832
1点



本体に WLI-CF-S11G を着けて、LAN親機は WHR-HP-GN を使っています。
このクチコミを参考にいろいろやってみたのですが、うまくいかないのです(泣)。
どうすればいいのでしょうか?
泣きがはいっているのではありません。
本当に泣いているんです(T_T)。
どうか、教えてください。
1点

落ち着いて下さい。
どう失敗するのか、設定はどうしているのかを
書かないと、誰もアドバイスが出来ません。
以下の過去ログを見ながらもう一度試してみて無理だったら
過去ログを参考に質問なされた方がいいと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20104510256/SortID=5363621/
書込番号:11279497
1点

初めまして。
私も以前WLI-CF-S11Gで半年位くらい悪戦苦闘してました。
結論から言うと解決しませんでした。
認識はするものの、セキュリティを外しても接続せず、素直にソニーの無線LANカードを付けたところ、今までの苦労が何だったのか不思議なくらいすんなり解決しましたよ。
その後も他メーカーの物を安価で売っていたので購入し試しましたが、同じ症状が発生しました。
相性なんですかね〜。
他の方で成功しているのであれば個体差かもしれませんね。
XYZ専用に無線LAN親機を準備したり、やれる事は全てやりました。
LANの設定やPCに関しては20年前後、場数だけはあるので自信があったのですが、WLI-CF-S11Gが使えない理由は相性以外の答えが見つからないです。
書込番号:11379658
0点

その ソニーの無線カードというのは、
SONY PEGA-WL110 クリエ用CF無線LANカード
のことでしょうか?
書込番号:11381229
0点

その通り、PEGA-WL110です。
私は、それを付けて心のモヤモヤがすっきりしました。
最近、PEGA-WL110は全く問題ないのですが、本体に別の問題が発生したので取り外して部屋で眠っておりました。
書込番号:11381576
0点

ソニーの
SONY PEGA-WL110 クリエ用CF無線LANカード
をつけたときの設定を教えてください。
何かコツはありますか?
親機はバッファローでもいいのですか?
書込番号:11385668
0点

設定は不親切な回答するつもりは全くありませんが「PEGA-WL110」であれば、特別な設定は必要ありませんでした。
基本に戻り、親機もXYZ側もノーセキュリティで設定し接続が成功すれば、そのままセキュリティーを掛ければ良いと思います。
最初のノーセキュリティーで接続が出来なかった場合は、親機に合わせIPアドレスを手動で空いているアドレスにしてあげれば繋がるはずです。(例192.168.11.100など)
他には、あんまり意識しなくても良いと思いますが、親機とXYZ側の無線LANのチャンネルを固定するとかですかね。
コツって言うのはありませんでしたが、強いて言えば最初の設定時は親機の近くで行った方が良いと思います。
CF無線LANカード+車内+屋外で電波は弱くなりますから万全な状態が望ましいと思います。
親機はぶっちゃけ一般的なものであれば何でも良いと思います。
何でも良いと言えば語弊がありますが「IEEE802.11a/b/g/n」は御存知と思いますが「IEEE802.11a」専用の親機等は「PEGA-WL110」が対応していないので使えません。
一般的にほとんどの親機は「IEEE802.11b/g」は対応しているので問題ないと思います。
ちなみに私が接続を確認した親機を記載しておきます。
「PLANEX MZK-W04NUとBLW-54CW3」、「COREGA CG-WLBARGNS」、「バッファロー WZR-HP-G54とWAPS-HP-AM54G54」他多数です。
余談になりますがビルの6Fに親機を設置し、1F部分から70m離れた駐車場でyahooのトップページは確認しています。CFカードタイプなので外部アンテナの取付は困難なので、親機側でしっかりしてあげれば結構飛びますよ。
もう一つ、普段PCや携帯電話でネットを見ているので、XYZでの接続スピードや表示が非常に遅く感じます。また、サイトによっては文字化けはしなかったものの表示がおかしい時があって何を表示しているか辛うじて解るが実用できない程でした。
私の場合、あくまでもXYZでネットが出来たと言う自己満足で終わってしまい、無用の長物となりました。
XYZ77って色んな意味で素晴しいですよね。非常に気に入っています。
書込番号:11386443
2点



書き込みさせて頂きます。
大分古いナビなので、拝見される方も少ないかもしれませんが、この度遅ばせながら光ビーコン(NVA-VB3)を購入しました。
意気揚々と接続しましたが「非接続」のまま認識してもらえません・・・。
これはVICSの故障、若しくは拡張ステーションの故障でしょうか・・・?
補足と致しまして、あまり正確には書けませんが
@走行中に見られる様にパーキングBはアース落とし
AFM-VICS、TV等アンテナ系は一切接続せず
B車速は繋いでいません
勝手な予想ですがBを接続していないのがいけないのかも・・・と思ってます。
詳しい方、宜しくお願い致します。
0点

新品なら初期不良交換、その他ケーブル類の接触不良かな?
書込番号:10640135
1点

コメントありがとうございます。
流石にNVA-VB3となると新品ではありませんが、実は中古で2つ買って2つとも認識しませんでした・・・。
うち1つは完動品だっただけに認識しないのが謎です。
出力電圧を調べても12V、5V、信号出力、信号入力、アースすべて問題無しでした。
やはり拡張ステーションがダメなのでしょうか・・・。
書込番号:10641247
0点

私は他社製品を買って繋げていますが、電源を確保する必要がありました。
メーカー純正製品は電源ケーブルはありませんか?
書込番号:10652108
0点

コメントありがとうございます!
NVA-VB3には電圧変換アダプターが付属されていたのですが、SONYさんによると、XYZシリーズにはアダプター無しで接続出来るそうです。
書込番号:10652859
0点

色々と調べました結果「拡張ステーション」の故障でした・・・。
ちょっと痛い出費でしたが、これからも長く使って行こうと思います。
この度は助言頂けました方々に感謝致します!
書込番号:10665472
0点



はじめまして。
皆さんの書き込みを見ていろいろとかまってきましたが、突然のトラブルに見舞われて大変困っています。
どなたかご教授くださればと思い、初めての書き込みをさせていただきます。
XYZ77で「ファイルを修復しています」が起動の度に出るようになったので、これを機会にファームウェア1.0を最新の7.0jにアップしようとしました。
安定動作していると思われるまでホームステーションでいろいろ操作をした後に、SONYのHPの画面どおりにファームアップの作業をいたしました。
その途中で「‥作業の準備に失敗しました‥」だったか「‥作業の準備が出来ませんでした‥」だかのメッセージが出て、その後再起動を繰り返してしまうようになりました。
何度電源を入れてみても同じ症状です。
過去の書き込みを検索して読み直してCFカードを使ってみましたが、ファームアップのステップ画面にすら一度も行きません。
どうすればファームウェアを修復することが出来るのでしょうか?
どなたかお教えいただければと思います。
宜しくお願い致します。
0点

すみません記入不足がありました。
他にもXYZ77(一台目)を持っていますので、そのHDDと交換してみましたが、同じく再起動するばかりで何もできませんでした。
一台目の77にHDDを戻してみるとそちらは何事も無かったように普通に起動して使えます。
もちろんリセットボタンを押したり、CFカードを何度か入れなおしてもみました。
よろしくお願いいたします
書込番号:10312193
0点

この症状の経験は無いのですが、他の方の書き込みがなさそうなのでUPします
>他にもXYZ77(一台目)を持っていますので、そのHDDと交換してみましたが、同じく再起動するばかりで何もできませんでした。
この情報から判断すればHDDには問題なく、本体側が不良と判断されますね
もう少し整理すると、修理を依頼するにしろ、必要なことと思います
1、車載のときのみ不良か?ホームステーションでも不良か?
2、カーナビ、音楽、映画など、どのときに問題か?
3、CFカードの有無に関係するのか?
>「‥作業の準備に失敗しました‥」
が解決しないと、ファームVerUP以前の問題と思います
書込番号:10346498
2点

いちかくんさん、返答ありがとうございます。
そうですね(^^;)症状をまとめてみます。
本体はファームウェアVer1.00、地図は2004年発売当時の状態です。
車載状態で起動時に2回に1回程度「ファイルを修復しています」が出るまでになり、
ホームステーション上で様子を見ているうちに毎回メッセージが出るようになりました。
メッセージの後、起動して2、3時間ほど操作をして、安定していると思われている状態で、
ファームアップの操作を始めました。
パソコンからBINデータの転送が終わり、本体再起動からファームウェアの更新処理が始まり
「更新の準備をしています」の後、HDDランプが点滅しながら何か作業をしている様子で、
ステップ4?まで進んでから1,2分経った頃に「更新の準備に失敗しました」のメッセージ
が出て再起動の繰り返しが始まりました。
しばらく見ていましたが20数回繰り返した所で手動で電源を落としました。
以降電源を入れても最初の起動画面で15秒ほどすると再起動するばかりで、一度も立ち上がらなくなりました。
BINファイルを入れてあるCFカードを差し込んで電源を入れてもまったく同じように再起動を
繰り返します。
以上ですが、はずしたHDDは他のXYZ77では起動も操作も問題ありません。
また他のHDDを入れてみても再起動の繰り返しです。
CFカード使用は他の機械で成功した通りにしています。
以上から本体のトラブルと思い、インターネットで検索をしてみて同様の症状から修理されたような書き込みも見つけられず、もしかしたらパソコンと同じように失敗したときにCMOSクリアか何かの方法で復旧できるのではと思い基盤を見ていましたが、何の刻印も見つけられず、
どうしたら直せるのかと質問するに至ったわけです。
今日バックアップ電池コネクタをはずして5日ぐらいたったので、HDDを繋ぎホームステーションにて電源を入れてみましたが、同じように再起動するばかりでした。
よろしくお願い致します。
書込番号:10361661
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カーナビ
(最近1年以内の発売・登録)





