




PC、XYZ共にアップデート済です。
音楽は問題なくXYZへ転送出来るんですがジャケットがどうも上手く転送されなくて
疲れてきてます。。
MP3形式は今のところ問題なくジャケットも表示されるんですが、ATRAC3形式での
転送はジャケットが表示されたりされなかったりです。
特定の曲(ジャケット)という訳ではなくどのファイルでもランダムに、です。
例えば10曲入れたら3〜4割、ひどい時は6〜7割表示されないんですよ。
何曲かまとめて転送しても1曲ずつ転送しても同じです。
転送後XYZを再起動しないと確認出来ないんで効率が悪くてイライラ・・・
SonicStageやiTune上では表示されてるし一度削除して新たに取り込んだら
表示される事もあるのでそのジャケットが悪い訳でもないんですけどねぇ。
皆さんはどうですか?問題なく転送後ジャケット表示されます?もしや私だけ!?
何かコツのようなものがあるのなら教えて欲しいです(__ ;)
書込番号:3101765
0点

今日、SonicStage2,1で試してみましたが、問題なくジャケット表示できるようになりましたね。SonicStageから”音楽を転送する”でATTRACHDDにコピーしているのでしょうか?
付加情報として、発売年の項目がブランクで、SonicStageに登録するフィールドがありませんね。iTuneでMP3で登録したものをファイルブラウザで転送した場合には表示できるんですがね。サポートにTELした方がいいですね。
書込番号:3102816
0点

ん〜、私の所では問題無く全てジャケットは転送されてるんですが…
コツと言えるかどうかは判りませんが、私はPCにジャケット登録したデータは1度PCに”そのアルバムの曲全て”を戻してから、XYZ本体に再度転送するようにしてますが…
>転送後XYZを再起動しないと確認出来ないんで効率が悪くてイライラ・・・
XYZ本体を再起動させないでジャケットが転送されているか、とりあえず確認できる方法があります。
ちょっと面倒なんですが…
ファイルエクスプローラから、XYZのHDD1のリムーバブルディスクにアクセスします。
フォルダ ”\OMGAUDIO\20Pxx\”がジャケット画像データの転送エリアで、JPEG形式で転送されているので、カーソルを当てて見てみましょう。
但し、ファイル名は内部形式に変換されているので、どれがどの画像かは見てみるまで判りません。(なので量が多いとかなり面倒)
ちなみに、”\OMGAUDIO\10Fxx\”は曲データのエリアです。
書込番号:3105036
0点

z-manさん、便乗質問で申し訳ないんですが、nezukoさんの仰ってるファイル転送で送った場合、、”\OMGAUDIO\10Fxx\”へは入らないみたいなんですよ。SonicStageで転送した場合は上記フォルダへ転送されるようなんですが、別の場所に格納されてるんでしょうか?
ご存知の範囲で結構ですので、どのファイルが何処に転送されるのか教えて頂けないでしょうか。
昨日からいろんなパソコンに接続して確認してるんですがどうも判らなくて・・・MP3は転送される時にファイル名とかが変わるのかなぁ?
MPEGファイルの置き場所とかは安直なフォルダ名だったんですぐ判ったんですがねぇ(笑)
もし、ご存知であれば宜しくお願いします。m(_ _)m
書込番号:3105472
0点


2004/08/04 12:14(1年以上前)
すでに皆さん知っていることでしたらごめんなさい。
このナビのHDD は Linux Ext3 フォーマットで約5GB、FAT32 フォーマットで約24GBのパーティションが作られています。
で、mp3形式のファイルに関しては5GBのパーティションに転送されるようですが、ここにはファームウェアも入っているので空き領域は2.7GB程度しかなく、そのためmp3ファイルは最大でも2.7GBしか転送できないようです。
Linuxのパーティションはwindowsからは見えませんので、ここへのファイルの転送は xyzデスクトップを用いるしかないのだと思います。
mp3形式のファイルをパソコン側に書き戻そうとすると、「できません」といわれ、転送済みのファイル操作は削除以外できないようです。
SonicStage を使ってATTRACに変換して送る場合はFAT32のパーティションに転送されるようなので、こちらはwindowsから内容が見られますので、z-man さんが言われる方法でジャケットファイルの確認ができるのではないかと思います。
尚、私はsonicstage を使っての転送を一度もやってないσ(^◇^;)ので、こちらに関してはよくわかりません。間違いがあったら教えてください。
また、Linuxに関しての知識も全くないのでなんなんですが、もしかしてちょっと特殊なことをしているのかもしれません。
というのは、このHDDをPCにIDE接続してDriveImageというバックアップソフトを起動すると、「LBA の開始値とCHS の値 が異なっている(本来は等しくなければならない)」というエラーメッセージがでます。
なんとかこのHDDのイメージを別のHDDに作成してそれで起動しようとしても、途中でリセットがかかってしまいXYZは起動できません。(この場合のHDDはLBAとCHSの値は正常)
思うに、ファームウェアが起動時に、FAT32パーティション内の地図データーなどにアクセスすることができない(FAT32パーティションの開始点がわからない)のが原因では?と疑っているのですが、詳しいことはわかりません。
どなたか、Linux側からFAT32パーティションを参照すると言う場合について詳しい方いらっしゃらないでしょうか……
書込番号:3105902
0点

かやちろ さん
MP3でしたらXYZへの転送先がATRAC3とは異なります。
また、nezukoさんが書かれている「MP3をファイルブラウザで転送した場合には」というのでは、MP3は認識しません。
MP3のファイルはほしちゃんさんが書かれている、「XYZデスクトップでの”ファイル転送”」で、HDD2に置かれないとダメなんです。
また、”MP3は最大で2.7GBまでしか転送できない”というのもほしちゃんさんの解説で大正解です。
書込番号:3107754
0点



2004/08/05 05:43(1年以上前)
皆様方、有益な情報ありがとうございます。
>z-manさん
>ファイルエクスプローラから、XYZのHDD1のリムーバブルディスクにアクセス〜
してみたのですが20Pxxというのがありません(^^ ;)
10F00というフォルダはあるのですが中身はAudioファイルなので画像は見れません。。
何か私のジャケットの取り込み方法に問題があるのだろうと思いますが何でしょう(苦笑)
私の音楽ファイルは全てMacに入っているので一度Winに転送後、SonicStageやiTune(Win)
で読み込んでいます。試しにWinで取り込み後表示されているジャケットを削除してから
張り直してみても特に変わりはありません。MacでもWinでもパソコン上では表示されて
いるので何が悪いのか原因がわからないですね。。
XYAの為に初めてWin機を購入したのでWinではまだまだわからない事だらけなのですが
ジャケットの張り方や画像の大きさに何か問題があるんでしょうか。
いずれにせよ20Pxxというフォルダ?が存在してないので何か私のやり方に問題があるのでしょう。
「一度PCに戻す」という方法をやってみますね。ありがとうございます。
書込番号:3108683
0点

z-man さん、どもです。
>MP3でしたらXYZへの転送先がATRAC3とは異なります。
それは判ってたんですが、何処に転送されたか知りたかったんですよ。
やはりHDD2に転送されるみたいで判らないですね。
ファイルブラウザで転送した物を認識しないのも判ってました(XYZデスクトップでの”ファイル転送”と勘違いしてました)が、MPEGファイルを認識するのにMP3ファイルだけ認識しないのは、転送時にファイルの内容の一部かなにかを変更してるのかなと思ったんですよ。 で、場所さえ判ればなんとかならないかなと・・・(^^;
で、その情報をご存知ではないかなと思ったんですが、誰か詳しい人は居ないですかねぇ・・・(^^;
HDD1に転送したMP3ファイルを認識できればMP3の容量も増やせるのではないかと・・・(笑)
それとも、HDD2のMP3ファイルしか認識しないようになってるんですかねぇ・・・?
オープンソースは公開されてるようだが理解できんし(笑)
書込番号:3109461
0点

かやちろ さん
ファイルをいろいろと転送してみて試してみました。
>やはりHDD2に転送されるみたいで判らないですね。
XYZ本体のファイルブラウザで何処に転送されたか判ります。
PCのアプリケーション、XYZデスクトップの左上の”画面の切換え”で指定した先のフォルダに転送されます。
・写真 → ?
(隠しフォルダのようです)
・メモ → ハードディスク/XYZ HD2/メモ
ここには”.txt”拡張子のファイルしか置けません。(警告される)
・ファイル → ハードディスク/XYZ HD2/ファイル
ここにはとりあえず何でも置けるようです。
テキストやHTMLファイル、画像データはWEBブラウザ、PDFファイルはAdobeリーダー、mp3は音楽再生、mpg形式はムービー再生
と、拡張子に対応した機能が実行されます。
ちなみに、.omaファイル(ATRAC3ファイル)は何も起きません。
・WEB → ハードディスク/XYZ HD2/WEB
ここにもとりあえず何でも置けるようです。
>MPEGファイルを認識するのにMP3ファイルだけ認識しないのは、転送時にファイルの内容の一部かなにかを変更してるのかなと思ったんですよ。
試しに、.omaファイルをエクスプローラから単体でコピーしてみました。
再生はできませんでした。
SonicStageからHD1の”OMGAUDIO”に転送される際には、XYZの方で曲リスト情報とXYZ内部での管理形式に変換がかかるようですね。
(SonicStage転送後のXYZ再起動で、”ファイル構成を更新しています”という感じの表示が出ますので、この内部で持つリスト情報に載らないとダメなんでしょう。)
>それとも、HDD2のMP3ファイルしか認識しないようになってるんですかねぇ・・・?
というか、MP3ファイルはHD2の領域でしか認識されないようになっている、って感じですね。
書込番号:3111632
0点



2004/08/07 05:19(1年以上前)
結局のところ解決ではありませんが、表示されないジャケットの曲(ATRAC形式)は
MP3ファイルとして取り込んで今の所良しとしています・・・
”\OMGAUDIO\20Pxx\”が無いのは私だけでしょうか・・何だか不思議です(__ :)
書込番号:3115507
0点

z-man さん
なんとなく、ファイル転送の仕組みが判ってきましたね。
イロイロやってみましたが、Win上やMacなどからでは、HDD2の中は覗けないですね・・・(^^;
SonicStageやビデオマネージャーで転送したファイルは転送時になんらかの変換をするらしく、転送先ではファイル形式が変わりますね。
HDD1へ直接mpegファイルをファイルブラウザで転送(ファイル形式はmpegのまま)しても再生はされますが、若干ファイル再生の操作性が変わるようです。
トップページでもオープンソースの開示が行われたので、Linuxに詳しい人がハッキングしてくれる事に期待します。(笑)>他力本願モード
Linux系の書籍で、ハッキング記事が出そうな気もしてるんですが・・・
なんせ、Linuxは全然わかんないもんで・・・(^^;
書込番号:3115746
0点



2004/08/07 09:51(1年以上前)
なんだか全然違う話になってますね・・・
書込番号:3115880
0点

cona さん
私もメインはMacユーザーですよ。
ファイルの謎が解ければ、Macでも転送できるようになるかもしれないじゃないですか。(笑) みんな、使いやすいように知恵を出し合ってるんですから、すこしぐらいの脱線は許容範囲かなと思ってるんですが・・・(^^;
書込番号:3119005
0点



2004/08/08 04:00(1年以上前)
いや、少しくらいの脱線は掲示板ではある意味当たり前?と思っているんですけどね。
殆ど脱線してますよね・・・
やり方を教えて欲しいと言う事ではなく結局のところ皆さんはどうなのかという事が
知りたかった訳なんですが・・
皆さんATRAC形式はSonic Stageを使う訳ですから\OMGAUDIO\20Pxx\が必ず存在
しているのかだけでも知りたかったんですけどね。
まぁいいです、私が無知なだけのようなので忘れて下さい。
自力で何とか頑張ります。失礼致しました。
書込番号:3119059
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月5日(金)
- タイヤ選びのアドバイス
- 初心者用の一眼レフ選び
- 色設定が初期化される
- 3月3日(水)
- パープルフリンジの解決策
- 動画編集や大学用ノートPC
- 音質が良いイヤホン選び
- 3月2日(火)
- 録画した番組フォルダ分け
- レンズフードのおすすめは
- 動画編集向きノートPC選び
- 3月1日(月)
- 子供の撮影用レンズ選び
- 大学のレポート作成用PC
- FMの受信感度の改善策
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】My low price Mix PC
-
【欲しいものリスト】TECONO用
-
【おすすめリスト】モニター
-
【おすすめリスト】AW 蕨店 様 代替PC候補
-
【欲しいものリスト】NR200でのmini PC
価格.comマガジン
注目トピックス


(自動車)
カーナビ
(最近1年以内の発売・登録)



