
このページのスレッド一覧(全1268スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2006年9月3日 17:54 |
![]() |
0 | 5 | 2007年4月22日 22:40 |
![]() |
0 | 0 | 2006年6月21日 22:40 |
![]() |
0 | 0 | 2006年6月21日 15:08 |
![]() |
0 | 2 | 2006年6月8日 10:09 |
![]() |
0 | 3 | 2006年6月5日 01:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


100Gに換装してみました。
冒険して7200rpmにしてみました。
体感は・・・わからん(^-^; ちょっとは速くなったかな程度です。
http://www.hitachigst.com/portal/site/jp/menuitem.e5c636e15f08ceacc996fae1eac4f0a0/
Knoppixを使って行いました。
hda=元のハードディスク hdb=新ハードディスク
(※環境によって変わります)
1.必要なもののバックアップ
2.MBRを含めて丸ごと複写(5,6時間かかる)
dd if=/dev/hda of=/dev/hdb
このままでは容量が元のままの認識なので、
3.XYZデスクトップのパーティション変更機能で好きな容量に変更
4.みごとに認識
5.映像、音楽を転送
私の場合これでOKでした。今回は音楽や映像が一つも入っていなかったので、この方法をとりましたが、データがたくさん入っている方は、パーティション変更の時にすべてデータが消えてしまうのでTrue Imageとかの方がいいのかな?やり方はいろいろありますね(^-^)あくまで一例です。
0点

私は100G5400rpmハードディスクに交換奮闘中です。
過去ログも見ましたが分からない事が有るので
教えて頂けたらと思い書き込みさせて頂きました。
XYZ77の本体から取り出したHDDから日立の100GのHDDに
コピーコマンダーのVersion7.05を使って丸ごとコピーしました。
コピーが終了して、新しいHDDをXYZ本体へ収めて
ホームステーションに繋げてデータの確認をしたところ
XYZデスクトップでは一応新しいHDDを認識しているみたいですが
マップマネージャーを立ち上げると
『地図データを取得できませんでした。』
『地図データが破損している可能性があります。』
『お近くのサービスセンターにお問い合わせください。』
というエラーがでてしまいます。
過去ログを見ると
『コピーツールを使い丸ごとHDDのコピーが成功した』
という書き込みと
『コピーする際はオリジナルHDDの地図データを
一旦削除してから新しいHDDにコピーを行い
コピーが終了した後に再度地図データをロードする事』
という書き込みが有ります。
やはり一旦地図データの削除を行い、コピー完了後に
添付のDVDから地図データをロードしないと駄目なのでしょうか?
経験済みの方、どうぞお知恵を貸して下さい
宜しくお願い致します。
書込番号:5192428
0点

XYZマップマネージャが立ち上がりますか?
立ち上がらない場合はXYZマップマネージャを再インストールしてください。
書込番号:5217029
0点

takazoozooさんレスありがとうございます!
仕事の都合上、帰宅できるのが2〜3週間に1日くらいなので
なかなかXYZ77を弄れません。。。
マップマネージャーは立ち上がるのですが
HDDの地図データーをマップマネージャーが
認識することができていない感じです。
アドバイス通りマップマネージャーの
再インストールをしましたが、以前と同様に
PCにXYZ77を接続してマップマネージャーを
立ち上げると
『地図データを取得できませんでした。』
『地図データが破損している可能性があります。』
『お近くのサービスセンターにお問い合わせください。』
というメッセージが出てきてしまいます。。。
書込番号:5235211
0点

当方でそのようなメッセージが出たときは
マップマネージャが使用するマップを保存するPC側のフォルダに問題があり、
再インストールする際に他のフォルダを指定した所症状が解消されました。
それで直らないのならば、
前のHDDに戻してみて、どちらに問題があるかを検証された方が問題解決につながると思います
書込番号:5236083
0点

takazoozooさん、どうもです。
とりあえず元々付いていた30GのHDDに戻してみました。
そうしたらマップマネージャーが地図データを
認識してくれているのでマップマネージャーは正常に動作
しているみたいです。
やはりHDDの中身が上手くコピーできてないんですかねぇ?
書込番号:5238303
0点

できてないんでしょうね。
とりあえずうまく行ってないのならやめとくのも手だと思いますけど。
何が悪いかもわかんないしね。
書込番号:5278936
0点

私は音楽データも地図もそのままの状態でHDD交換に成功しました
(入れなおしなどは不要でした)
Knoppix5.0.1(だけ)を使用しています
元とまったく同じパーティションを再現してからpartedでパーティション拡大してみました
MBRはノータッチで済んでいます、そもそもHDDでブートしていませんので問題ないかと
ディスクはHGSTのHTS541080G9AT00を使用しました
http://web.hpt.jp/benricho/car_elec_xyz.shtml
↑このページにだいたい従いますが、新ディスクのパーティション分割の際にヘッド数/セクタ数を元のディスクと同じにし、パーティションごとの容量(シリンダ数)も元のディスクとまったく同じにします
※CHSの変更にはfdiskの上級モードを使用します
シリンダ数だけは新ディスクの容量を変えないように、変更したヘッド数セクタ数でも同じ(80GBの)総ブロック数になるようにシリンダ数を計算して付けました
オリジナルディスクのCHS=58140/16/53
part シリンダ ブロック数 タイプ
hda1 1 -11130 5609488+ 83 (Linux)
hda2 11131-58140 23693040 c (FAT32_LBA)
(Bootフラグなし)
今回のHDDでは新しいシリンダ数は155061になりました
mke2fs -j /dev/hd?1
mkfs -t vfat -F 32 /dev/hd?2
上記のようにフォーマット後、追加でtune2fsも実施しました(が、いらなかったかも)
tune2fs -c -1 -i 0 /dev/hd?1
ddで作成したイメージファイルを戻した後にqtpartedもしくはpartedでパーティション2の後ろを最大限まで拡大して確定
(このとき、パーティション2の先頭がpartedによって若干調整されますが、まぁ気にしない)
このあとXYZとしては特にファーム更新/パーティション変更/地図データ修復せずにそのまま利用可能でした
Knoppix環境でも、よくよく考えればブラウザを立ち上げてネット検索可能なので便利でしたね..CDが遅い以外は
ちなみにddでの転送はおおむね10MB/sec、30GB分で1時間弱でした
Knoppix5はIDEのDMAがデフォルトで有効ですが、もし遅いと感じたらhdparmで(ブートのたびに)チューニングしてあげると良いかもしれません
hdparm -c3 -d1 -u1 -m16 -X66 /dev/hda
(もちろんudma2にマザーボードが対応していないと危険ですが)
また、イメージファイルを置く場所の容量も30GB以上必要ですので注意してください(NTFSでもext3でもKnoppixがアクセスできるならば問題ありませんが、FAT32だと4GBまでしかファイルが作れないため最低でもNTFSが必要)
余計なお世話ですが、KnoppixでGUIでHDDをマウントするとリードオンリーとなりますので、書き込みをする前にリマウント必要です
mount -o rw,remount /media/...
書込番号:5403984
0点



皆様に質問です。
車の乗り換えでフィルムアンテナのみを購入しようと思ったのですが、
大型と小型の2種類あるといわれました。
小型はフィルムアンテナに付くコード(端子)が1本で、大型は2本でした。
ちなみに私のは2005年春の購入でフィルムアンテナは大型でした
バージョン的に新しいのはどちらなのでしょうか?
ご存じの方教えてください。
0点

2本用が先で、1本用が後だとサポートの方が言っていたような気がします。
余談:
私のXYZは、フィルムが2本用でケーブルが1本用というとんでもない構成でした(^-^;
どうやってつなげろと・・・(笑)
ということで2本用のケーブルを後から買ったことがあります。
書込番号:5190388
0点

御返事ありがとうございます。
なんとなく大型の方が感度がよさそうなので大型を買おうと思ってましたが
小型が新しいとなると・・・性能は・・・??
大型フィルムアンテナの価格は小型の倍以上なので・・・。
書込番号:5191983
0点

性能は変わらないと思いますけどね〜。
見た目的には小型の方がいいような気がしますね。
スマートで。
書込番号:5193644
0点

そのほかに、
純正じゃなくても、いいとおもいますよ。
私は発売後まもなく買って使っていましたが、
ワケあって、アンテナを代える事となりましたが、
お店の方の勧めで、日立(だったかな?)の
フイルムのない、線だけがウインドウに残るタイプをつけました。
書込番号:5209396
0点

正確な情報を提供いたします。
エレメントが小さく端子が一本のものが旧。
エレメントが大きく端子が二股のものが新です。
書込番号:6260621
0点



はじめまして。
ORBIS DATA for Panasonic Navigation (http://home.n07.itscom.net/leaves/orbis/)で公開されているパナナビ用のオービスデータを、XYZ用に変換しました。
2005年10月版ですが興味があれば是非使ってみて下さい。
http://carlife.carview.co.jp/UserCarNote.asp?UserCarNoteID=123149
0点






購入して1年ちょっと、突然NV-XYZ77
が立ち上らなくなりました。
”ファームウェアーが正しく更新されないため、
XYZ本体をきどうできません。メモーリーステックもしくはCFカードにファームウェアーをコピーしてXYZ本体に挿入し、再度電源を入れてしばらくお待ちください”の表示が出ます。どうしたら良いでしょうか?
0点


ありがとうございます!
復活しました!
本当に助かりました。
データーも壊れず復活しました。
ありがとうございます。
書込番号:5150308
0点



私はxyz77を購入して約14ヶ月になります。ビーコンをつけています。当初暴走するようなことはなかったのですが別の車に乗せ変えてからか?この2〜3ヶ月前から行き先を設定すると時々、自分の位置が把握できず、”ルートを変更します”が頻繁に行われ暴走してしまいます。
これが不思議なことに 暴走を繰り返していてもそのうち正常に戻ってしまうことがあります。GPSの受信状況の不具合と思い、
ドコモの携帯の電源を切っても直りません。その時GPS情報を見ると
受信の強弱を示す緑のバーが三つ、GPSは4個ほどは黄色になっています。これは正常かそうでないかよくわかりません。GPSアンテナとビーコンをフロント部に20センチほど離して設置していますが 相互の干渉などあるのでしょうか?
どなたか 改善策をお教えいただければありがたいのですが。よろしくお願いします。
0点

載せ替えが原因の可能性がありそうですね。
車によって進み具合とかを学習してるんですよ。
なので、タイヤなど交換したあとは学習機能などをリセットしてください。
念のためビーコンとGPSアンテナも50cmくらい離したほうが良いかと思います。レーダーとか御使いでGPSアンテナ内蔵じゃないですよね?
あればそちらを離したほうが言いと思います。
書込番号:5135114
0点

くりくりあたまさん
ご回答ありがとうございます。GPS内蔵ではありませんが取締りの
レーダーは使用しています。電源を切って試してみます。一番大切そうなことを忘れていました。XYZ77を使用している車には純正のカーナビがついています。このGPSと干渉などもありますかね? GPSアンテナ間は50cmほどは離れています。
書込番号:5140132
0点

そうですね。
純正アンテナが気になりますね。
離せるなら離してください。
ただ、ナビの初期化をする方が先だと思います。
※純正ナビはなぜ使わないのという疑問が残っています^^
書込番号:5141115
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カーナビ
(最近1年以内の発売・登録)





