
このページのスレッド一覧(全1268スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2005年11月12日 09:23 |
![]() |
0 | 5 | 2005年11月11日 09:47 |
![]() |
0 | 13 | 2005年11月9日 22:46 |
![]() |
0 | 3 | 2005年11月5日 06:25 |
![]() |
0 | 5 | 2005年11月22日 21:08 |
![]() |
0 | 2 | 2005年10月25日 23:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


みなさんのご意見を参考にXYZ77を購入しました。
デザインも良く画質もキレイで『所有する喜び』というのを感じさせてくれる製品です!ファンの音が少々気になりますが・・・
機能が多いのでマニュアルを見ながら悪戦苦闘していますがどうしても一つわからないことがあるので教えて下さい。
音楽ライブラリをマニュアルの通り本体に入れて(SonicStageでATRAC3plus変換したライブラリを本体に転送)ホームステーションで再生して数分すると、デフォルトでインストールされているデモ動画に切り替わってしまいます。
マニュアルみたりネットで検索してもどうしても解決することができなかったため、この現象を回避する方法がわかる方がいましたら教えて下さい。
よろしくお願い致します。
0点

システムの設定→画面設定→デモンストレーションでオートスタートの設定をオフにすればOKです。
書込番号:4553828
0点

nennekoさん
レスありがとうございます。
無事に直りました!ありがとうございました!!
追加で質問なのですが、SonicStageでCDからパソコンに数十枚を取り込みその後XYZ77本体に転送したのですが、その間数時間、本体側はパソコンとの接続を示す画面がずっと出たままでした。このときにはスクリーンセーバーは働かないのでしょうか?
書込番号:4554142
0点

転送状態ではスクリーンセーバーは働かないようです。
長時間の転送のときはなってほしいような気もしますよね。
まあ、液晶画面の場合はスクリーンセーバーはあまり意味のない
ものですからね。
目で楽しむといった使い方ならいいかもしれませんが。
書込番号:4565064
0点

>液晶画面の場合はスクリーンセーバーはあまり意味のない
ものですからね。
そうなんですかぁ。液晶は焼き付きはないんですね。
知らなかったです(^^;
それならこのままでもいいかなって思います。
ありがとうございました。
書込番号:4572259
0点



これまで純正のオーディオセットを使用していたため、
FMトランスミッターで音楽を聞いていました。
近いうちに音声入力のあるオーディオセットに換えることに
なったので、オーディオケーブルで繋ごうと思っています。
拡張ステーションからとカーステーションのどちらからでも
繋げられますが、ケーブルが違うようです。
どっちの方がいいとか差はありますでしょうか?
0点

後々拡張ステーションになにか外部機器(DVDとかプレステとか)をつなぐことを考えれば、拡張ステーションからカーオーディオのAUXにつないだ方がいいと思います(^-^)
書込番号:4553838
0点

私はカーステーションからつないでいます。この方が配線の
引き回しが少なくてすみますから。音質はどちらも同じです。
書込番号:4554457
0点

ご意見ありがとうございます。
今のところDVDやプレステを繋ぐ予定はありません。
音質も変わりなし、配線がしやすいということで
カーステーションから繋いでみようと思います。
XYZは業者に取り付けてもらいましたが、オーディオくらいは
自分でやってみようと思っています。
書込番号:4563595
0点

私も今まで、FMトランスミッターを使用して聞いていたのですが、最近、駐車場の電波が悪く、AUXでの接続にしたいと思い、ソニーに問い合わせると拡張ステーションからは外部出力があるので、接続できるという返事でした。
拡張ステーションは、もう一台の車につけてあるので、自分の車には、拡張ステーションなしで、AUXで接続したいのですが、ケーブルの品番や、価格がわかりません。ご存知の方いらっしゃれば、教えて頂けませんか?
それとも、拡張ステーションなしでは無理なのでしょうか?
書込番号:4565703
0点

カーステーションから接続できますよ。
正式名称は知らないので
ttp://item.rakuten.co.jp/plusyu-pcav/4969887554616/
上記と同じものを使用すれば簡単にカーステーションから
AUX接続できます。
書込番号:4569940
0点



http://www.sony.jp/products/me/download/index.html
で、更新版ソフトが公開されてました。バックカメラで見辛い箇所などの対策がなされているようです。中には最初から無いほうがおかしい機能追加とかもありますが、こうやって更新されるとうれしい物ですね。私はバックカメラは使用してませんが、ユーザーの意見が取り入れられているっていうのも良いです。ところで、NV-XYZ777LEって何かご存知の方教えて下さい。
0点

ファームアップデートキタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━!!!!
777はSONYのサイトよく見てねー♪ まあ77/55/33オーナーには
777のアップは関係ありません。
書込番号:4545460
0点

アップグレード概要
http://www.sony.jp/products/me/download/xyz_v60/data/XYZUpgrade05B.pdf
の中に、
車両停止判定に速度情報を追加
設定メニューやテレビ表示などのための車両停止判定に、
パーキングセンサーに加え速度情報も利用するようになりました。
との説明がありますが、走行中にナビ操作ができなくなるって
ことですか?
書込番号:4546686
0点

車両停止判定に速度情報も利用と書かれていますが、実際にアップグレード後に確認走行しましたが以前と変わりありませんでした。
書込番号:4547254
0点

>ところで、NV-XYZ777LEって何かご存知の方教えて下さい。
BMW MINIの純正オプションのようです。
MINIの壁紙が用意されていたり、自車マークにMINIを選べるようになっているそうです。
http://www.gifu.mini.jp/event/20050915163317.html
書込番号:4547377
0点

number0014KOさんありがとうございます。謎が解けました。今日はゆっくり眠れそうです。
書込番号:4547435
0点

このナビを買った当時は、アンテナやパーキングセンサーのトラブルで二度とSONYは買わないと思ってましたが、無償のファームウェアバージョンアップを行ってくれて、それに伴い機能も上がり満足しています。
ひょっとして、これって新手のユーザ囲い込み??
次回も、SONYのナビを買おうと思ってます。
書込番号:4551943
0点

車両停止判定に速度情報も利用・・・というのは
車両停止判定:パーキングブレーキand車速パルス
ではなく
車両停止判定:パーキングブレーキor車速パルス
です。要するにどちらか一方しか使用していないということです。
これは信号などで止まっているときにいちいちパーキングブレーキを引かなくても操作が出来るようになるということです。
さあアップデートしましょう。といいつつ私はバックアップしてから恐る恐るアップデートしました(^-^;;;;
書込番号:4553819
0点

今回のソニーさんには拍手です。既存XYZユーザーを裏切りませんでした。ファームアップの度に良くなっていきます。これだけファームがアップされる機種も珍しいのではないでしょうか。そうでもない?
なんにしても私は大満足です。
書込番号:4553845
0点

nennekoさん
解説ありがとうございました。
これで安心してアップグレードできます。
私も3桁の機種が出たところで、2桁は対象外になるかな?
なんて思っていましたが、まだ続いてくれて嬉しいです。
見かけはかなり変わりましたが、システム、ソフトウェアは
それほど大きく違わないのでしょうね?
音声案内が増えて、うるさくなったという声もあるようですが
皆さんはどうお感じですか?
書込番号:4563626
0点

みなさんファームアップされているようですね。
私も・・・ファームアップしたいんですが、地図を最新版にしてないので大した機能アップが見込めないのと、HDD容量UP(データはパンパンに入っています。)しているもので、どうしようかと迷っています。
一番の迷いどころは、HDD交換した物でファームアップすると、元のHDDが使えないのでは?
・・・っと言う所です。
以前、これDO台というのでコピー可能かとの質問をして、OKですとのことで容量UPして、コピーし、無事両方動作確認しました。
で、その時、コピー後に、元HDDが最新ファームでなかったので、ついでにアップしました。
当然、元HDDは無事起動。
しかし、コピーした容量UPのHDDはファームが違うため起動できませんでした。(ファームチェックしているようです。)
起動できないので当然PCでのUPは無理と思うのですが、この辺りを人柱的に確認した人がいれば、返信を頂きたいのですが。
私的には、コンパクトフラッシュで直接本体に差し込みでUP可能かとも思うのですが、2.5インチの大容量の空きHDDが無いので実験できません。
もし、コンパクトフラッシュで駄目なら、元HDDをアップし、それをまた、これDO台でコピーしなくてはなりません。
別に元HDDからコピーするのは簡単なんで良いのですが、いま装着
の容量アップのHDDには映像データが入っていて、もう一度入れ直すことになると膨大な時間がかかってしまうので(再エンコ必要なデータなので。)・・・。
どなたか、ファームのチェックの回避策・・・というか、こうすれば、いいと言うアドバイス有れば、おねがいします。
書込番号:4564402
0点

>twinclestarsさん
変わったのは外観だけだと思います。中身はきっとほとんど一緒でしょうね。少なくとも777の後継が出るまでは77と777は同時にファームアップされると思います。
うちは田舎なので案内がうざいと感じることはありません(笑)
>nieaponさん
nieaponさんの文章を簡単にすると・・・
1.元HDDとコピーHDD 両方起動OK
2.元HDD(FWアップ)とコピーHDD(FWそのまま) 元HDDのみ起動OK
このような解釈でよろしいでしょうか?
結論からいうと元HDDをファームアップしたからといって
コピーHDDが起動できなくなるとは考えにくいのですが。
(※無論コピーに失敗しているのなら別の話ですが)
ファームファームといっていますが、本体に書き込まれるわけでは
なくすべてHDDに書き込まれます。昨日の夜実験しましたが。
ファームのバージョンが異なっても私は両方起動できています。
コピーHDDが起動不可ならばコンパクトフラッシュでのファームアップも無理かと思います。
再エンコが必要なデータがあるということですがHDDがパンパンな
まま使っていても気になってしょうがないでしょうから
この際元HDDを使って大容量HDDに交換したらいかがでしょうか。
書込番号:4565063
0点

nennekoさん、早速のレスありがとうございます。
私の質問は、長々と書きましたが、nennekoさんの解釈で正しいです。
そうですか、nennekoさんの所では問題なしでしたか・・・
前のバージョンでは私の所ではファームエラーが出たのですが、コピーの失敗だったのかもしれませんね。
問題が無いことがわかったので、大容量のHDDに換装したいと思います。
ありがとうございました。
ついで、なんで1つ…ソニーの関係者も見ているのかな?
見ていることを前提に…ホームステーションで起動中(長時間のデータ転送時等)には画面を車載時の様に、手動でOFF出来る様にしてほしいですね。
次期ファームアップの再に搭載してほしい機能でした。(まぁ、早くて半年位は先になるでしょうが…) ソニーさん期待しています。
書込番号:4566704
0点



始めまして
本日77を購入したのですが、PC上のMP3ファイルを77に転送すうるには、
USB接続してSONICSTAGEから「ATRAC AUDIO DEVICEへ転送する」で転送しなければならないのでしょうか?
WINDOWSXPのドライブ上から見える「SONYCAR_HDD」へのコピペではダメでしょうか?
あと、外車への77ナビ取付を業者に依頼する場合、その業者と概算費用はどのくらいになりますか?
教えてください お願いします、
0点

返信ありがとうございます。
そのままMP3転送はできず、ATRACにエンコードが必須ということでしょうか?
異常に時間がかかるのですが、これは止むを得ない??
書込番号:4541038
0点

SonicStageでMP3のままでも転送できますよ。詳細設定の項目をよく見てください。通常転送という項目があるはずです。
それからエクスプローラから見えるドライブへのコピペではだめです。まあ、XYZをUSBメモリーとして使う分にはこれもいいですよね。XYZデスクトップのファイル転送で転送したMP3は演奏できます。
書込番号:4553835
0点



こんにちは。
初めて書き込みさせて頂きます。
この掲示板のおかげでこの機種に心が決まり、先日あきばお〜で
注文を終えたばかりで、ワクワク待ち遠しい限りです。
注文してから質問するのも変な話なのですが、いくらカタログと
にらめっこしていても答えが見つからないもので、質問させて下さい。
例えば、自宅で先々予定している目的地、ルート、経由地などを
複数登録しておいて、ドライブ当日にそれを呼び出して案内させる
といった使い方は出来るのでしょうか?
カタログ表記の「マーク登録」(500件)というのが、この機能に
当てはまるのでしょうか?
どうかよろしくご教授のほど、お願い申し上げます。
0点

マーク登録というのは場所のことです。ですから目的地でもあり経由地でもあります。マークさえ登録しておけば、当日いくらでも目的地(一個)および経由地(五個)に設定できます。
まあ、今回は出発するときにいちいち設定するのは面倒だという意味に私はとりましたので、以下の回答となります。
ルートは基本的に保存しておけませんが、自宅でルート案内を開始させれば、ひとつまでなら車に載せ換えて設定することなく案内はしてくれます。
間違ってる?(^-^;;;;;
または自宅で「自宅マーク」に、旅行の目的地を保存してジェスチャーコマンドで一発呼び出しとか・・・とすると今度は自宅に帰るとき面倒ですな。なにか良い方法はないかな?あれ、質問になっちゃった。
書込番号:4533015
0点

早速のご回答、ありがとうございます。
>出発するときにいちいち設定するのは面倒だという意味に
はい、その通りです。
それと、先の予定がわかっているのなら、時間的に余裕の
ある時にルート自体も考えておけるので、当日まごつくことも
なかろうとの思いからです。
う〜ん、目的地、経由地への事前登録は出来ても、
結局当日はその地点をターゲットに、ルートを
引き直さないといけないということなんですね。
まぁ、でもひとつまでならルートメモリーもOKだと。
その辺は何とか改善して、10ヶ所くらいはいつでも
呼び出して使えるようにして欲しいものですね。
30GのHDDなら、ルートの保存領域確保もそう難しいもの
ではないと思うのですが…。
「自宅マーク」設定の裏ワザも、「意味ないジャン!」状態に
なるので、出来れば避けたいものですしね。
nennekoさん、ご丁寧にありがとうございました。
書込番号:4533182
0点

マークを呼び出すのは、簡単なので慣れればすんなり出発できると思います。ルート検索もあっという間ですし。
私はこれが初ナビなので、最初は面白くて四六時中案内させてましたけど、慣れるとうざいです(^-^;;;; 案内させても「そんなとこ曲がらねーよ」とか突っ込みいれてます。目的地に近くなってからの案内程度ですね。あとは都心とか一方通行のいっぱいあるところとか。
音楽再生と動画再生はがんがん使ってます。そちらのほうがメインです(笑)
それからデジカメのメモリーがいっぱいだ!って時、メモリーを買わなくてもXYZに退避してまたメモリーが使えるようになること。これは意外と重宝です。パソコンもって行かなくてもいいし、その場でビューアにもなりますからね(^-^)関係ない話でした。
書込番号:4534428
0点

経由地などを設定したルート設定をした場合、それはルート履歴に自動的に一定数保存されています。
それを呼び出すことで、複数の経由地を設定したルートを再設定して目的地までの経路を表示させることができます。
行き先を決める→その他の方法→ルート履歴で一覧に残っていればそれを選択すればいいです。
他に検索履歴などもあります。
書込番号:4598310
0点

そうか!なるほどそれは気がつきませんでした。
家で行きたいところを検索しておけば、履歴が残りますものね。
脱帽です。(^-^)
書込番号:4598555
0点



こん○○は。バサラ乗りです。
皆さん、オートディマーって機能していますか?
自分は上手く設定できていないのか、ちゃんと機能してくれていません。
昼・夜(暗くなるとき)を検知している所って何所でしょうか?
教えてください。
0点

機能してますよ。本体の裏側に小さく透明の四角い窓がありませんか?
そこがセンサーになっていますのでここを隠してしまうと機能しなくなります。何かでセンサーを塞いでいませんか?
書込番号:4529093
0点

エドムント・フッサール さん RESありがとうございます。
センターパネルの結構下の方に付けているからでしょうかね。
光が届きにくいのでしょう。
取り付け位置検討してみます。
書込番号:4529640
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カーナビ
(最近1年以内の発売・登録)





