
このページのスレッド一覧(全1268スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 2 | 2005年8月25日 22:25 |
![]() |
0 | 2 | 2005年8月23日 13:08 |
![]() |
0 | 2 | 2005年8月23日 23:00 |
![]() |
0 | 11 | 2005年8月30日 21:21 |
![]() |
0 | 1 | 2005年8月19日 21:58 |
![]() |
0 | 1 | 2005年8月21日 22:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


XYZ77を使用してます。
バックカメラをつけようと思ってますが、
eclipseのBEC105G(過去モデル104、103も含む)を使用した方は
いらっしゃいますか?
バックギアと連動させるためには、裏技がいるとのこと
なのですが、XYZ77では問題ないのではないかと
勝手に思っておりますが、どうでしょうか?
1点

私はズバリこの組み合わせで使用しております。バック配線は77の拡張ステーション側でバックランプ回路への接続が完了しておれば、カメラからのケーブルをまずこのカメラに付属しているキャラメル箱位の変換ボックスへ接続して、このボックスからRCAケーブルを拡張ステーションのカメラ入力へ接続すればOKです。この時変換ボックスには12Vのアクセサリ電源とアースの配線及び後退するときカメラをONする押しボタンを運転席の近くに両面テープで取り付ける必要があります。(すなわちカメラで車の後退状況を見るときは、このボタンを毎回操作する必要があります)わたしはこの変換ボックスのプリント板回路を改造してボタン回路を廃止しましたので、シフトレバーをリバースにすれば即、カメラが働くようにしてありますが、.....押しボタンの回路がフリップフロップ回路で構成されていますのでこの様な改造をしない限り、押しボタンを常にON状態としてもだめです。面倒でも押しボタンでカメラのON-OFF操作を行ってください。
書込番号:4373992
0点

変換ボックスというものを経由しないと接続できないんですね。
リバース連動にならない理由が分かりました。
もうちょっと検討してみます。
ありがとうございました。
書込番号:4374511
1点



いま使っているカーナビが10年たって、調子が悪くなり、NV-XYZ77を買おうかと思っているのですが、取り付ける車種がバイクのHONDA GL1500SEなのですが、FMで飛ばしてバイクのスピーカーでHDの音楽を聴くことは可能でしょうか?
すみませんが、ご教授お願いします。
0点

ずいぶんでっかいバイクにお乗りですね〜(^-^)
バイクに取り付けるのは自己責任ですが、FM飛ばしはできますよ。
周波数は76.5〜79.5MHzです。
書込番号:4367976
0点

有り難う御座います。最初のナビつけてもらったバイク屋さんに頼んでみます。
書込番号:4368425
0点



この機種は自立航法をセットしないとしたら、車に本当のポータブルのように簡単に置くだけで使えませんかね!(プロに高額払って付けてもらいたくないので、このコストの面でゴリラNV-HD550と迷ってます)VICSだけ使えれば、自立航法に特にこだわってないので!どなたか教えていただけますか? 生産中止との話もありましたが、もう近々に市場からなくなりそうですか?それと、乗せ替えキットNVA-CS1も在庫品薄なのでしょうか?購入すると載せ替えキット必須と思ってるのですが!このNVA-CS1を安く購入できるところご存知でしたら教えていただきたいのですが宜しくお願いします。
0点

拡張ステーションをつながないとVICS利用はできません。
本体のみを動かすのであれば、シガーアダプターを補修部品で入手すれば動きますが・・・
拡張ステーションをつながない場合はXYZ-33と同等になります(地図を除く)ので、
そちらを参照すればできること、できないことがわかります。
書込番号:4364719
0点

むいむいさん返信ありがとうございました。77はわたしのような素人では設置無理で、プロに頼まないといけないようですね! コストはかかるがXYZ77の画像のクリアさが気にいってます。
書込番号:4369765
0点



購入して一年ちょっと経ちますが、購入前からこの板には
大変お世話になっております。
数ヶ月前からここの書き込みにあったようにリブートが時々起きるようになりましたが、車がロードスターと言うこともありバッテリーのぜい弱が原因かと思って流していました。
それが
2週間前 「ファイルの修復」の画面がでて
翌日 「ハードディスクの情報が書き出しできません」
と表示され起動しなくなってしまいました。
画面を見ている限り、エラー表示どおりHDにアクセスしたかどうかぐらいのタイミングで落ちているらしくおそらくOSすらたどり着いてないかと。
HD物でソニー物ということもあり、購入時にある程度覚悟はしていましたが
ソニータイマーの噂通り「保障期間が切れて数日後」に壊れる始末…
とりあえず購入した店にもっていき、ソニーに修理に出すことに…
お盆をはさんで本日ようやく見積もりが出ましたが5万6千円…
予想はしていましたがHD全とっかえということでした。
購入したのはイエローハットですが、お店の方も本体の値段が値段だけに
これには納得がいかない様子でソニーの営業の方に、
なんとか保証に入れてもらえるようにお願いしてくれているみたいが、
保証期限切れは事実なのでどうなるかは五分五分。
そこで、修理に5万以上もかかるのであれば
拡張キット類はすべてそろってますし、
キットの取り付けもすんでいるので
33を9万ぐらいで購入しようかとも思っています。
HDである限り、DVDものよりはこれからありうる話だとは思うのですが
皆さんならどうしますか?
よろしければ、ご意見をうかがえると参考になります。
【5万で修理】
これまで通りだが、また壊れたら非常にシャク
【+4万で合計9万で33購入】
余分な出費だが、33なので単独でも利用しやすくなる
(他の車でにも乗せ変えやすい)
77本体をジャンクとして遊べる。
(PCで余っているHDをつなげて遊んでみるのもよいかな)
なんと言っても新品。保証もまた一年つく。
0点

もし、私がその2つしか選択が出来ない場合なら修理の方を選びます。
あくまで私の個人的意見です。
修理してハードディスクは自分の好きな容量のものを買う。過去ログで話題になった交換技を使ってね。合わせても9万にはならないし。修理したらすかさずバックアップを取っておけば、またHDが壊れたとしても最低限の出費で押さえられます。最近のHDは安いし大容量だし。
33を買って2台持つってのも捨てがたいですけどね。私は前者に1票!
書込番号:4359647
0点

nennekoさん、ありがとうございます。
PCには詳しいのでHD交換・バックアップはやろうと思いつつ、
初めてのナビだったのでビビッてやってませんでした…
33の掲示板で「33に77の地図は載せれるか?」
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=3178835
とう内容のスレッドがあったのですが、
私は「33のHDが77に乗るのか?」と思ってます。
nennekoさんが「私がその2つしか選択が出来ない場合なら」
と付け加えられているように、実は私自身、
「33を買ってHDをコピーして、33もゲットして+数万円で77も復元」
と言うような三つ目の選択も野望として持っています。
出費は最大の選択になりますが、成功すれば結局+数万円で33.77が
使えるようになるわけです。
ただ、http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=3178835
にも乗っていたように著作権の問題もあります。
一応、77→33 つまり 上位機種 → 下位機種
となりますが、これで著作権がOKかどうかも解りません。
ちなみにワープロ・表計算のOfficeは下位への場合はOkとなっているはずです。
Excel2003→Excel97のバージョンダウンは認められているそうです。
書込番号:4359915
0点

33のHD・・・私は77にのると思います。
確かに著作権の問題はあります。厳密にはNOでしょう。ここを見ている方からも批判も出ると思います。
しかし、限りなくグレーだとも思っています。ハードは正規に買っているのですから、ライセンスは持っているわけです。33のライセンスがないとか言われそうですけどね。
やれ!とは言えませんが、自分で直せる人がサポートの手を借りず直せるのならばそれはそれで正当のような気もします。自己責任でお願いします。
ハードを買わないで人からコピーしてもらうのは言語道断ですが、この場合は・・・はたして。規約をよく読んでみてください。
書込番号:4360078
0点

ご存知かも知れませんが・・・、
http://www.ecat.sony.co.jp/me/carvisual/spec.cfm?PD=17362&KM=NV-XYZ77_S_B
↑で他製品と比較するところで77と33の比較をみると、77と33では収録地図、検索数、検索種類において少々違いがあるようです。私なら全てで77が勝っているので、修理をするほうを選択します。
書込番号:4360578
0点

初投稿です。リブートが繰り返された後に故障と書いてあったので思わず書き込みしました。
わたしの77も一時期似たような状態になりましたが、PC上でデフラグを書けたらをかけたら治りました。確実に治るのかどうかは解りませんが、あまりにひどいと思うユーザーの方がいらっしゃいましたら試してみてはいかがでしょうか。(過去に似たような書き込みがあったらすみません・・・)
最後に私の回答ですが、修理に一票です。
保障期間、適応されるといいですね。
書込番号:4360634
0点

arakinさん、yoshi0912さんありがとうございます。
今回の故障はHDDのハード破損ですので、デフラグのようにソフト面でカバーできませんでした…
>77と33では収録地図、検索数、検索種類において少々違いがあるようです。
>私なら全てで77が勝っているので、修理をするほうを選択します。
77が私にとってのはじめてのカーナビなので、それまでは地図で何とかしていました。
もとはバイクに乗っていたので、77を購入するときには
「本当に必要なのか?」と随分悩みました…
(こういった方はもっといらっしゃると思います)
○LINUX機である
(後からいじれる部分が多いだろうとふんだ。リナザウみたいに。)
○タッチパネルである
(扱いやすい。 自分で購入するのは77が始めてですが会社の営業車は楽ナビ)
○地図が私的には見やすい
(楽ナビはどうも私的には見にくくて…)
○AV機能がPC経由なので私の生活環境的にマッチしている
(DVDを買って、MPEG4にして落として再生しています。
運転する人でも助手席の人も楽しめるようにプロモーションビデオを入れてます。
これだと、運転する人も同じ内容を音だけでも楽しめるので会話にも参加できます)
などの結果購入しました。
よって、ある程度のナビ機能さえあれば個人的にはOKということです。
ここの掲示板で時々見かけるほかのナビとのナビゲーション機能比較も、
「そーなんだー」ぐらいでしか感心がないほどです(笑)。
77の性能があれば、私的には必要条件を120%満たしています。
よって33に性能を落としてナビ条件が90%ぐらいになってもOKだと思っています。
33の性能であっても、
「地図をみて走る」という状態から
「風景をみながら走る」状態にできますので、それで十分です。
とはいっても、一度77の性能をしってしまったので、せめて拡張ステーションは欲しいかと…
一番最初に書き込みしたように最初からある程度の覚悟はしていたので、
今回の故障も言ってしまえば折込済みなんですが、工賃込みでで20万したものだけに、
20万円/12ヶ月=1.6万/月となり、一月当りのパフォーマンスがあまりにも高すぎます。
(楽ナビなどと比べてもとても気に入ってますし、
この一年で使い倒したので、このままお釈迦でも一応納得できますが。
ちなみに、本当にお釈迦になったときは777を買おうかとも思ってます。)
せめてあと1年。できれば車の買い替え時期である2〜3年持ってもらい、
一月単価5千円ぐらいにまで落ちれば、金銭感覚的にも十分に元を取ったと納得できます。
HDDナビは増えてきていますが、せめてHDDだけでも保障は2.3年つけてもらいないですかね〜。
HDDの交換をされた方も、それぐらい保障期間がついていれば念の為の交換作業までやられるヒトもすくなかったと思いますが。
書込番号:4361594
0点

1番は、SONYから乗り換える。何故そんなにしてまでSONYにこだわるんですか?私も6月までNV−XYZ77の愛用者でしたが、当初は、画面が綺麗で衝動買いで決めてしまいましたが、その後使ってみてオーディオはFM飛ばしで音が悪い、時々走行時に初期画面に戻ってしまう、自車位置の精度は悪い等々。そこで最近カロに乗り換えました。
ケンドッグさんも予算が可能なら乗換えも選択肢の一つにしてみては。
書込番号:4363019
0点

話がずれてしまうのを承知で書かせてもらいます。
>何故そんなにしてまでSONYにこだわるんですか?
XYZでしかできない使い方をしたいからでしょう。
他にこのタイプのナビはありませんから。
音と位置精度については散々既出なので省略します。
この価格帯の製品としては非常に魅力的だと思いますよ。
メーカーに拘るのか、使い方に拘るのか、人それぞれですね。
書込番号:4364647
0点

本日、修理が終わり帰ってまいりました。
お盆を挟んだ為に2週間ちょっとかかりましたが、
無事に直って戻ってきました。
ソニーさん・イエローハットさんのがんばりによって
なんとか「無償」でした!
イエローハットの店員さんありがとうございました。
早速60GのHDDを購入して、3時間かけて換装しました〜
ちなみに
WIN2000Pro
ノートン2003ゴースト
HTS541060G9AT00(近くの店で10,400円)
2.5→3.5アダプタ(743円)
で、77のHDDを一度PCにゴーストを作り(約2G)
それを繋ぎ直した新しいHDDに移しました。
その後何もせずに、ホームステーション上では正常に動いているようです。
前レスで、ゴーストだけだと「ファイルの修復中」が
20分ばかり出るとありましたが、それもありませんでした。
帰ってきたときから最新版のフォームだったので、
まだフォームアップはしていません。
ちなみにまだ、実際には走ってませんけどね…
ビデオも4本ばかり移してみましたが動いています。
これでパソにゴーストとういバックアップもできたので、
HDD故障による被害は1万円以内に免れる様になりました。
本来のHDDも在りますしね。
「販売時での完成度が低い機種」ですが、
フォームアップや自力でいろいろと「遊べる」機種だと思います。
本日も遊ばせていただきました!
みなさん、ありがとうございました。
書込番号:4377568
0点

無償だったんですね!よかった(^-^)
77・・・僕もそうですけど末永く使ってあげてくださいね。
おめでとうございます!
書込番号:4378067
0点

なんと無料ですか!
いいとこ2万(HDD単価+α)くらいまでは交渉できるかと思っていたのですが、
イエローハットさんが頑張ってくれましたね。
何はともあれ直って良かったですね。
書込番号:4387694
0点



はじめての書き込みです。よろしくお願いいたします。
ZYZ77の地図ソフト(SDRM−XYZ4)を購入し、自作PCにて全国地図をMAPマネージャーにて更新しようとしましたが、
進捗率40%未満でPCがハングアップして、その上XYZ77本体との接続も切断されてしまいます。
作業には、10時間ほどかかるという表示がありますので自宅にて作業を行い、家に帰って確認すると上記のような状態です。
同じような症状が出た方、いらっしゃいませんか。
自作PC環境
CPU AMD64 3000+
MEM PC2700 512*2
HDD IDE 160G
OS XP Pro
ファームウエア・ナビソフトはバージョンアップ済です。
0点

全国地図ですよねたぶん。うーん、熱暴走でしょうか。他にアプリケーションは起動していませんよね。
試しになにもしないでただパソコンの電源だけ入れて、家に戻ってきたときに固まっていれば熱暴走とも考えられますね。
あんまり参考になりませんけど、ごめんなさい。
私の環境では最初20時間なんてとんでもない数字が出ましたが、実際は4〜5時間で終了しました。
書込番号:4359694
0点



トヨタアイシスを購入し、XYZ77をタイヤ館にてフィルムアンテナ+FM-VICS+本体を取り付けてもらって半年が経つのですが、FM-VICS/FM多重文字情報の受信状態が芳しくないように思い始めてきました。例えば発信局から近い所で運転して運転し、到着する間(新潟市内から出発し、同市内の目的地に到着するまでの1時間)に電波拾ってくれない場合が多いです。(特にFM多重文字は数十分走行した後停車し、XYZの文字情報画面を開いた時は20回に1回程度しか受信しません。XYZのFM多重画面のアンテナは×マークが表示されています…。別配線ですが、アイシス標準の後部ロッドアンテナからのFM音声の受信は全く問題ありません。)
私は車に関する知識が乏しいのでお詳しい方にお伺いしたいのですが、上記件は設置方法が悪かったという事になるのでしょうか?もしくはフィルムアンテナの感度が元々悪く、何らかの処置(ブースターをつける?ロッドアンテナから受け取る?等)をしないと改善できないということなのでしょうか。
皆様の対応方法等お教え頂ければ幸いです。宜しくお願い致します。
0点

私と同じような状態ですね(^_^;)
私もつけて一年たった最近、「感度が悪い!」と思うようになりました。
なぜに一年たった今かといいますと、これが初ナビで
ナビにはどういう機能があるか、全然わからないまま使っていて、
たまに「なんか今日の地図ごちゃってるなぁ・・」(道の両側にでる、渋滞の線)と思っていました。そうしょっちゅうナビを使うわけではないので最近やっとわかったのです。
私の場合はある一定の道を走ると拾います。
それ以外はそんな機能があるとはわからないほど、拾いません(笑)
で、私がためしたのは、自動受信でなく選局受信です。
自動受信にすると電波が弱すぎてまったくひろいませんが、
選局受信にするとその地域内(私の場合は大阪なのでNHKの大阪)
では自動受信では拾わないところでも何度か拾うことを確認しました。
そう遠出をすることはないので、今のところこれでよしとしています。
あと地域ごとの周波数表のファイをXYZに入れて、必要な
ときだけ、選局しなおせばいいか、と思っています。
しかし、何事も無く順調に拾っている方もいらっしゃるのに
こんなに拾わないなんて、何が違うんだろう????とおもってしまいますね。
ちなみに私がこの件で質問したものが NO.[4310522]にあります。
ご参考までに。
書込番号:4364877
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
