
このページのスレッド一覧(全1268スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 5 | 2009年12月21日 21:59 |
![]() |
2 | 4 | 2009年12月1日 18:28 |
![]() |
0 | 2 | 2009年11月17日 00:53 |
![]() |
2 | 4 | 2009年11月11日 21:07 |
![]() |
2 | 8 | 2010年2月11日 00:35 |
![]() |
3 | 7 | 2009年8月2日 05:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


書き込みさせて頂きます。
大分古いナビなので、拝見される方も少ないかもしれませんが、この度遅ばせながら光ビーコン(NVA-VB3)を購入しました。
意気揚々と接続しましたが「非接続」のまま認識してもらえません・・・。
これはVICSの故障、若しくは拡張ステーションの故障でしょうか・・・?
補足と致しまして、あまり正確には書けませんが
@走行中に見られる様にパーキングBはアース落とし
AFM-VICS、TV等アンテナ系は一切接続せず
B車速は繋いでいません
勝手な予想ですがBを接続していないのがいけないのかも・・・と思ってます。
詳しい方、宜しくお願い致します。
0点

新品なら初期不良交換、その他ケーブル類の接触不良かな?
書込番号:10640135
1点

コメントありがとうございます。
流石にNVA-VB3となると新品ではありませんが、実は中古で2つ買って2つとも認識しませんでした・・・。
うち1つは完動品だっただけに認識しないのが謎です。
出力電圧を調べても12V、5V、信号出力、信号入力、アースすべて問題無しでした。
やはり拡張ステーションがダメなのでしょうか・・・。
書込番号:10641247
0点

私は他社製品を買って繋げていますが、電源を確保する必要がありました。
メーカー純正製品は電源ケーブルはありませんか?
書込番号:10652108
0点

コメントありがとうございます!
NVA-VB3には電圧変換アダプターが付属されていたのですが、SONYさんによると、XYZシリーズにはアダプター無しで接続出来るそうです。
書込番号:10652859
0点

色々と調べました結果「拡張ステーション」の故障でした・・・。
ちょっと痛い出費でしたが、これからも長く使って行こうと思います。
この度は助言頂けました方々に感謝致します!
書込番号:10665472
0点



中古車を購入したらこれが付いてました。まだ納車されてませんが。
地デジチューナーを買わないといけないので使い続けるかどうか悩んでいるのですが
それは置いといて…
音質にはこだわらないので、今まではCDにWMA(64K)を焼いて車載デッキで聞いていたので
車で聞きたい曲はWMAでPCに保存しております。
HDDに音楽ファイルを入れて聞きたいのですがホームステーションがありません。
一応ヤフオク物色中ですが、結構高い…
そこで、HDDを取り外しKNOPPIXで直接ファイルコピーしたらどうかと思うのですが
(MP3でも構いませんが、過去レスによると音楽ファイル用の領域が3GB未満だそうで…)
そのように書き込んだファイルは再生出来るでしょうか?
ATRACのファイルなら再生可能でしょうか?
不可能ならば分解は中止、自分のは買い換えてこいつは実家の父親に使ってもらうつもりです。
0点

こえーもん さん はじめまして
分解してPCと接続するならMP3形式だとHDDへ直接書き込みしてナビで読み出せたと思います。
KNOPPIXを使用しなくても、普通のWindowsパソコンにナビのHDDをPCへ接続すると、【SONYCAR_HDD】というFAT32形式のドライブが表示されます。
その中に【MUSIC】(全て半角大文字)というフォルダを作ってフォルダ内に、MP3形式の曲をコピーすればナビで聞けると思いますよ。
詳しくはリンク先のSONY HP で確認して見てください。
ナビのファームウェアが7.00以上じゃないとできないのでそちらも確認してくださいね。
書込番号:10554371
1点

返信ありがとうございます。
なるほど、FAT32のドライブへコピーしても再生出来るのですね。
Linuxのファイルシステムのドライブだけがユーザー領域かと思っていました。
となれば、Windowsから直接に不要地図データを削除出来れば音楽ファイル用領域をかせげるな。
WMAなら8GBで足りるんだけど、MP3だと最低10GBなんとかしたい! う〜む、出来るか…
早く納車されないかな。
書込番号:10554536
0点

忘れていましたのでもう一つ…
ナビにはコンパクトフラッシュとメモリースティックのカードスロットがありますから、そちらを使用するのも手かと思います。最近は16GBなんかも手頃になってきましたから…。
余談にはなりますが、僕はいちいちPCに接続するのが面倒なので音楽はCFへMP3を入れて聞いています。Mpeg4も再生できますしね。
それでは…
書込番号:10559398
1点

そうすることにします。
初めてのHDDナビなのでHDDを使うことばかり考えていました。アホでした。
CFかメモステなら簡単でいいですよね。
書込番号:10562430
0点



2009年度版地図に更新して起きた現象ですが、
埼玉県久喜市から宮代町−五霞町あたりを尺度250で
スクロールしていると突然再起動してしまいます。
手順は次の通りです。
1.茨城県古河市あたりを表示する
2.尺度を250にする。
3.リモコンで地図を連続的にスクロールする。(南方向に)
4.突然止まり再起動する。
5.再起動後も動きが悪い時がある。
6.とりあえず近傍の他のエリアでは現象確認出来ない。
おおざっぱですが、こんな感じです。
車載でも、ホームステーションでも同じでした。
本体ファームを最新の7で書き直しましたが同じでした。
地図を旧バージョン(買ったときのまま、2004年??)に戻すと現象は出ませんでした。
まだ残念ながら現地を走行して試したことはありません。
私のナビ固有の現象でしょうか。
どなたかお時間のある方試してみては頂けませんか。
良いナビなのでまだまだ使用したいので、よろしくお願いします。
0点

たぶん同じようなことをやったと思うのですが、再現されませんでした。
ぐんぐん下げて、鶴見つばさ橋までスクロールさせましたが…。
どうしてなんでしょうね…。
書込番号:10486550
0点

こつばんくっきりさんありがとうございます。
そうですか。現象出ませんでしたか。
何らかの理由で私だけなのでしょうか?
地図の更新時のトラブルの可能性もありますね。
もう少しいろいろやってみます。
書込番号:10488651
0点



はじめまして。
皆さんの書き込みを見ていろいろとかまってきましたが、突然のトラブルに見舞われて大変困っています。
どなたかご教授くださればと思い、初めての書き込みをさせていただきます。
XYZ77で「ファイルを修復しています」が起動の度に出るようになったので、これを機会にファームウェア1.0を最新の7.0jにアップしようとしました。
安定動作していると思われるまでホームステーションでいろいろ操作をした後に、SONYのHPの画面どおりにファームアップの作業をいたしました。
その途中で「‥作業の準備に失敗しました‥」だったか「‥作業の準備が出来ませんでした‥」だかのメッセージが出て、その後再起動を繰り返してしまうようになりました。
何度電源を入れてみても同じ症状です。
過去の書き込みを検索して読み直してCFカードを使ってみましたが、ファームアップのステップ画面にすら一度も行きません。
どうすればファームウェアを修復することが出来るのでしょうか?
どなたかお教えいただければと思います。
宜しくお願い致します。
0点

すみません記入不足がありました。
他にもXYZ77(一台目)を持っていますので、そのHDDと交換してみましたが、同じく再起動するばかりで何もできませんでした。
一台目の77にHDDを戻してみるとそちらは何事も無かったように普通に起動して使えます。
もちろんリセットボタンを押したり、CFカードを何度か入れなおしてもみました。
よろしくお願いいたします
書込番号:10312193
0点

この症状の経験は無いのですが、他の方の書き込みがなさそうなのでUPします
>他にもXYZ77(一台目)を持っていますので、そのHDDと交換してみましたが、同じく再起動するばかりで何もできませんでした。
この情報から判断すればHDDには問題なく、本体側が不良と判断されますね
もう少し整理すると、修理を依頼するにしろ、必要なことと思います
1、車載のときのみ不良か?ホームステーションでも不良か?
2、カーナビ、音楽、映画など、どのときに問題か?
3、CFカードの有無に関係するのか?
>「‥作業の準備に失敗しました‥」
が解決しないと、ファームVerUP以前の問題と思います
書込番号:10346498
2点

いちかくんさん、返答ありがとうございます。
そうですね(^^;)症状をまとめてみます。
本体はファームウェアVer1.00、地図は2004年発売当時の状態です。
車載状態で起動時に2回に1回程度「ファイルを修復しています」が出るまでになり、
ホームステーション上で様子を見ているうちに毎回メッセージが出るようになりました。
メッセージの後、起動して2、3時間ほど操作をして、安定していると思われている状態で、
ファームアップの操作を始めました。
パソコンからBINデータの転送が終わり、本体再起動からファームウェアの更新処理が始まり
「更新の準備をしています」の後、HDDランプが点滅しながら何か作業をしている様子で、
ステップ4?まで進んでから1,2分経った頃に「更新の準備に失敗しました」のメッセージ
が出て再起動の繰り返しが始まりました。
しばらく見ていましたが20数回繰り返した所で手動で電源を落としました。
以降電源を入れても最初の起動画面で15秒ほどすると再起動するばかりで、一度も立ち上がらなくなりました。
BINファイルを入れてあるCFカードを差し込んで電源を入れてもまったく同じように再起動を
繰り返します。
以上ですが、はずしたHDDは他のXYZ77では起動も操作も問題ありません。
また他のHDDを入れてみても再起動の繰り返しです。
CFカード使用は他の機械で成功した通りにしています。
以上から本体のトラブルと思い、インターネットで検索をしてみて同様の症状から修理されたような書き込みも見つけられず、もしかしたらパソコンと同じように失敗したときにCMOSクリアか何かの方法で復旧できるのではと思い基盤を見ていましたが、何の刻印も見つけられず、
どうしたら直せるのかと質問するに至ったわけです。
今日バックアップ電池コネクタをはずして5日ぐらいたったので、HDDを繋ぎホームステーションにて電源を入れてみましたが、同じように再起動するばかりでした。
よろしくお願い致します。
書込番号:10361661
0点



もう、このクチコミを見る方は、いないかもしれませんが、
Acronis True Image 11.0を使用して、HDDを換装することができました
うれしくなってたので書き込みしました。
ポイントはフラットケーブルを奥まで差し込むこととわかりました
0点

先日、SSD化してついでにFANレスにしてみたところ
3日で本体からの音が出なくなってしまいました。(;_;)
バックライトの熱で本体がかなり熱くなるのでFANレスは止めた方が良いみたいです。
静かなFANに交換は出来ないものですかね?
代わりに使用できる静音FANをご存知の方は教えてください。
書込番号:10275111
0点

これなんぼ ?さん
>3日で本体からの音が出なくなってしまいました。(;_;)
FANを再接続したら復帰しましたか?
>代わりに使用できる静音FANをご存知の方は教えてください。
回転数を下げるか、大きなFANを外着けするか、下に穴を開けるか、かな?
私の1.5L車では音は気になりませんが
>HDDを換装することができました
写真と画面入りの交換手順書を作りましたが、UPして良いのかな?
また、ここにはpdfをUPできないようですが、どうすれば良いのかな?
書込番号:10276576
0点

音が出なくなったXYZですが、スピーカー交換で治りました。
大事に至らずに済んで良かったです。
とりあえず今は五月蝿いFANを接続して使用しております。
回転数を落としてあげれば静かになりますかね?
そのうちチャレンジしてみたいと思います。
書込番号:10378691
0点

560Ωで回転数は半分になるかな?でも、中身の耐熱は大丈夫かな?夏の直射日光は暑いですから
書込番号:10484224
0点

いちかくんさん初めまして、NV-XYZ77のHDD換装おめでとうございます。昨年ネットオ-クションで購入し、2009年度版の地図に更新してから、10回に2〜3回しかHDDを読み込まなくなりました。ダメもとでHDDの換装をしてみたいと思っております、もし宜しければ、ご教授願えませんでしょうか、なにぶん素人ですので宜しくお願い致します。
書込番号:10917508
0点

pearly434さん こんにちは!
「10回に2〜3回しかHDDを読み込まなくなりました」の答えになるとは限りませんが、交換手順書があるのでUPしておきます。参考になれば良いのですが?、くれぐれも自己責任で作業してください。
http://ichiba.geocities.jp/ichi5sanda/
書込番号:10918158
2点

いちかくんさん,丁寧な解説ありがとうございます。大変助かりました、早速準備してチャレンジしてみます、結果がでたら報告させていただきます。
書込番号:10920369
0点



こちらの書き込みを拝見していて私も HDDの換装にチャレンジしてみました。
特にHDDの性能は気にせず WesterndigitalのWD800BEVE(80GB)を購入し換装しました。
ところが、このHDDを使用していると走行中8〜9割程度GPSをとらえることができず
ルートから逸れてしまいます。どなたか 同じような経験をされた方はおられませんか?
この現象が発生してから気になったものでネットのHDD換装成功例を見てみると
ほぼすべての方が HGSTのHDDを使用されているようで 選択を誤ったのかと思いますが、
せっかく購入したHDDの利用方法もないため何とか使えないものかと考えております。
0点

たまに、衛星位置を誤認識したままになる事があるので、
その時は、衛星の位置のリセットを行なうことで回復させました。
元のHDDに戻せば、正常になるという事でしたら、可能性は薄いですが、
HDDのせいでそのような現象がおこるとは考え辛いですよね。
書込番号:9932544
0点

そうなんです。
何度かGPSのリセット、XYZ本体のリセットを試してみましたがだめでした。
あげくには、自車位置がSONY本社になってしまい、
そこから全く移動しない(GPSを拾ってないから当然ですが…)状況でした。
明日は 休みなのでもう一度HDDを載せ替えて見ます。
書込番号:9934881
0点

HDDを元に戻す前にGPSの接続状態を確認してみては?
システム上で認識しているか?
コネクタに異物がかみ込んでいないか?
などなど。
書込番号:9936586
2点

tomotuguさん (ぷ)さん ご指摘ありがとうございます。
HDDを元に戻す前にもう一度、GPSの受信状態を確認してみましたが
やはり全く受信できていないようです。
そこで ご指摘いただいたように GPSユニット〜コネクタ〜カーステーション
の間に問題がないか、別のXYZ本体を載せてみるとGPSもしっかり受信できるため
やはりHDDが異なることによる影響を疑っております。
もしかするとHDDを入れ替えたときに どこかのコネクタが抜けかかってしまい
このような現象が起きたのかと想像したため、こちらで同様な経験をされた方が
いないか お尋ねした次第です。
書込番号:9936928
0点

HDD交換でそのような状況になることは少ないですが、状況としてファームウェアの不具合が原因だと思われます。
下記のアドレスからXYZ 本体ファームウェア Ver.7.00jxをダウンロードして更新してください。
http://www.sony.jp/support/nav-u/download/xyz/index.html
それで、ファームウェアをMSやコンパクトフラッシュなどに移動して、本体をファームウェアを更新してください。
詳しくは、
http://www.sony.jp/support/nav-u/download/xyz/v70/777_88_77_33_fflow.html
に載っております。
書込番号:9939010
1点

× 本体をファームウェアを更新してください
○ 本体のファームウェアを更新してください
書込番号:9939022
0点

ayahito01さん
ご意見 ありがとうございます。
ファームも最新にしておりました…。
昨日 一旦 元のHDDに戻してみたところ、
GPSが正しく認識されるのを確認いたしました。
その後 もう一度WD800BEVEに載せ替えたところ
GPSがうまく受信できるようになりました。
原因は不明ですが しばらく様子を見てみます。
ご意見いただいた皆さん。ありがとうございました。
書込番号:9941370
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カーナビ
(最近1年以内の発売・登録)





