NV-XYZ77 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画面サイズ:6.5V型(インチ) 設置タイプ:オンダッシュモニタ(1DIN) 記録メディアタイプ:HDD NV-XYZ77のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • NV-XYZ77の価格比較
  • NV-XYZ77のスペック・仕様
  • NV-XYZ77のレビュー
  • NV-XYZ77のクチコミ
  • NV-XYZ77の画像・動画
  • NV-XYZ77のピックアップリスト
  • NV-XYZ77のオークション

NV-XYZ77SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年 6月10日

  • NV-XYZ77の価格比較
  • NV-XYZ77のスペック・仕様
  • NV-XYZ77のレビュー
  • NV-XYZ77のクチコミ
  • NV-XYZ77の画像・動画
  • NV-XYZ77のピックアップリスト
  • NV-XYZ77のオークション

NV-XYZ77 のクチコミ掲示板

(6601件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1268スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「NV-XYZ77」のクチコミ掲示板に
NV-XYZ77を新規書き込みNV-XYZ77をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

SSD換装

2009/03/25 07:00(1年以上前)


カーナビ > SONY > NV-XYZ77

クチコミ投稿数:28件


皆さんの書き込み参考にして、あっさりとうまくいきました。

SSDはTranscend TS32GSSD25-m
ソフトはAcronis True Image Home11試用版
USBケースはヤフオクで買った安物

手順は至って簡単でした。

本体HHDを取り出し、ケースに取り付け ノートPCでデスクトップ上にバックアップ
SSDに差し替えそのまま復元でSSDを本体へ その後起動


一つ問題というか 既出ですが、SSDをUSBケースにてPCにつないだときはマイコンピューター上にドライブが表示されませんでした。
ただAcronis True Image Home11試用版ではドライブ4として認識できておりましたので、復元時は問題ありませんでした。

また復元時間には1時間以上かかったと思います。


以上報告です。


ヤフオクなどで 最新地図入ったHHDが売られていますが、
地図ソフトは複数台に導入可能なのか?
それとも1機で取ったバックアップを複数のHHDに復元すれば
XYZは起動すると考えればいいのでしょうか?

後者であれば、HHD壊れても安心なんですが…



書込番号:9300122

ナイスクチコミ!0


返信する
HR500さん
クチコミ投稿数:2420件Goodアンサー獲得:24件

2009/03/25 10:35(1年以上前)

地図ですが、複数導入はダメに決まってます。

個人使用でのバックアップになると分かりませんが。

という杓子定規な回答しか書けませんよ、こういう掲示板では。

書込番号:9300546

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2009/03/25 21:06(1年以上前)

今回の換装でうまくいったので、嫁の軽にもXYZ導入しようと思ってます。
個人所有で2台の場合で…

書込番号:9302817

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2009/03/27 22:02(1年以上前)

謎については判明しました

ありがとうございました^^

書込番号:9312335

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信17

お気に入りに追加

標準

動画再生について

2008/12/17 21:08(1年以上前)


カーナビ > SONY > NV-XYZ77

我が家のカーナビXYZ-77くんで、動画再生ができることをしりました。
過去の掲示板を拝見し、いろいろマネしてみたもののうまくいきません。
あまりにも低次元な内容かもしれませんが、お時間があれば教えてください。

ISO形式のファイルは、ビデオマネージャでは転送できないとわかり、
handbrakeというフリーソフトで、PSPの設定でMPEG4やAVI形式に変換しました。

しかし、ビデオマネージャにドラッグすると、ドラッグはいったん受け付けられるものの
その後、エラーメッセージが出て「入力できないファイル」です、と。
(MPEG4でもAVIでも)

こうなったらと思い、コンパクトフラッシュに入れて本体に指してみましたが
リストにすら出てきませんでした。
お友達からメモリースティックを借りて試しましたが、同じでした。
変換したデータがいけないのでしょうか?
パソコン上では再生されます。
またiPodに入れてみたら、そちらでは動画再生できました。

確かビデオマネージャは、バージョンが2.0だったと思います。
それがいけないのでしょうか?(昔の書き込みにそんなものが…。)
アップデートせずに、付属のものをインストールした状態で挑めばよいのでしょうか?

まだ、ここの掲示板を見られている方がいらっしゃるようですので
あきらめていた気持ちに火がつきました。
どうかよろしくお願いします。

書込番号:8799396

ナイスクチコミ!1


返信する
tomotsuguさん
クチコミ投稿数:265件Goodアンサー獲得:12件

2008/12/18 02:21(1年以上前)

handbrakeというソフトを知らないので、詳しい事は言えませんが、
出力されたMPEG4ファイルがPSPとiPodでは再生出来たという事ですので、
handbrakeで出力されたMPEG4は「MPEG4 AVC」なのではないでしょうか?

当機で再生できるMPEG4は、国際標準規格のMPEG4ファイルだけだったと思います。
この形式のMPEG4ファイルが出力出来るソフトは、
「携帯動画変換君」と「QuickTime Pro」しか、私は知りません。

こちらの過去スレを参照してみて下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=3153930&ViewRule=2&BBSTabNo=8&CategoryCD=2010&ItemCD=201045&MakerCD=76&Product=NV-XYZ77

書込番号:8801251

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:63件

2008/12/18 19:02(1年以上前)

tomotsuguさん

お返事ありがとうございます。

MPEG4と言っても、いろいろあるのですね。
携帯動画変換君でやってみたいと思います。

携帯動画変換君の場合、元データは、ISOファイルでなくIFOファイルですよね?
以前、わけもわからずいじり回したときに、IFOファイルなのに
ドラッグ&ドロップが受け入れてもらえず(○に斜め線の表示)、断念してました。
IFOファイルの時は、3種類くらいファイルができて、どれをドラッグしてもだめでした。
またつまづきそうな嫌な予感がしますが、がんばってみます!
今度こそ〜っ!

書込番号:8803787

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件Goodアンサー獲得:1件

2008/12/18 20:31(1年以上前)

HandBrakeでは、音声部分でうまくいってないのでまだ実験中なのですが
XviD4PSPというソフトを使って、動画を作成しました。
一例ですが、設定を書かせていただくと

フォーマット:MP4 iPod 5.5G
ビデオの変換:XviD HQ Extreme

で作成したファイル(ファイル名は[元動画の名前+.mp4])
をUSB接続状態でエクスプローラーから /MP_ROOT のフォルダに投げ込むだけで
再生できてしまいました。

しかも、JPEG形式で作成した[ファイル名+.THM]をMP_ROOTフォルダに
投げ込めば、ファイル一覧時のサムネイルが表示されます。

いかがでしょうか。

書込番号:8804167

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件Goodアンサー獲得:1件

2008/12/18 20:37(1年以上前)

失礼いたしました。
↑の書き込みでフォルダ名が間違っていました。

正しくは /MP_ROOT/100MNV01/ に配置することになります。

書込番号:8804200

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:63件

2008/12/19 00:16(1年以上前)

ハスクラさん

HandBrakeでもできそうですか?
ハスクラさんが新しい技を編み出すまで、変換君でがんばります。

さて、変換君ですが…。
やっぱりできませんでした。
「ここにファイルをドラッグ&ドロップ」の欄に、
VOBファイルを入れればよいと思うのですが、
受け付けてくれません。
以前の書き込みで「機種別設定」は
「QVGA/29.97fps/1500kbps ステレオ/128kbps」
とあったので、それを設定しています。

その手前の「設定ファイルセレクター」では「MP4ファイル,PSP向け設定」を
選びました。

使われている方、どのような設定がご教授ください。

書込番号:8805615

ナイスクチコミ!0


sayurenaさん
クチコミ投稿数:1件

2008/12/19 10:28(1年以上前)

AVI形式、WMV形式またはMPEG4形式のビデオの転送形式を[無変換]に設定することはできません。と、ありますので、 [転送形式]ボックスで、転送形式を[画質優先]、[標準]または[サイズ優先]に変更してみては? 的外れの答えだったら、すみません。

書込番号:8806836

ナイスクチコミ!0


tomotsuguさん
クチコミ投稿数:265件Goodアンサー獲得:12件

2008/12/19 18:26(1年以上前)

> VOBファイルを入れればよいと思うのですが、受け付けてくれません。

自分は、その方法で出来ています。

設定も元ソースが4:3の場合は
「QVGA/29.97fps/1500kbps ステレオ/128kbps」
で合っています。

元ソースが16:9の場合は
「368x208/29.97fps/1500lbps ステレオ/128kbps」
です。

もしVOBを認識してくれないなら、その拡張子を
MPGにリネームして試してみて下さい。
(例 VTS_01_1.VOB --> VTS_01_1.MPG)

自分は、家のレコーダーでTV番組を録画したものなので、
音声の形式等の問題は無いですが、
ソースによっては、音声の形式でダメなのかもしれませんね。

あとはffdshowというコーデックをインストールすれば、
対応出来るかもしれません。


書込番号:8808186

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:63件

2008/12/22 00:02(1年以上前)

お返事ありがとうございます。
せっかくお返事をいただきながら、こちらの返信が遅れましてすみません。

sayurenaさん 
ビデオマネージャのことですね。
そこで解決できるといいのですが…。
また明日にでも試したいと思います。


tomotsuguさん 
同じ設定でしたか…。
リネームやってみますね。
コーデックのインストール?はよくわかりませんので。

週末はばたばたして何もできませんでした。
また報告させていただきます。
みなさんありがとうございます。

書込番号:8820470

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3042件Goodアンサー獲得:153件

2008/12/27 21:00(1年以上前)

ISOファイルは中のVOBファイルを
拡張子をmp2に変えて無変換で転送すればそのまま転送できて再生できますよ。

書込番号:8847593

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:63件

2009/01/08 20:37(1年以上前)

年末・年始のバタバタで、まだ試せていません。
教えていただいた方々、すみません。

takazoozooさん

お返事ありがとうございます。
そんな簡単な技があるのですか?
しかし、ISOファイルは、1個だけで、中は見れません。
ISOファイルにも、いろいろあるのでしょうか??

書込番号:8904837

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3042件Goodアンサー獲得:153件

2009/01/11 13:31(1年以上前)

ISOファイルをDAEMON TOOLSでマウントします
そしてSmartRipperなどでVOBファイルをひとつにまとめます。
それを無変換で転送
これでシーク可能なDVDファイルが出来上がり
だけどDVD丸ごと容量食いますから注意してね

書込番号:8918397

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:63件

2009/01/19 00:56(1年以上前)

takazoozooさん

お返事ありがとうございます。
具体的に順序を書いてくださったので、私にもできそうです。
シュリンクなどで、データを圧縮してから行えば、
データ量を少なくできると言うことでしょうか?
チャレンジしてみたと思います。

書込番号:8956372

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:2件

2009/03/04 01:31(1年以上前)

この掲示板でDVD転送ができることを知り、
最近になってXYZ77でDVDを鑑賞して楽しんでいます。
この掲示板を参考にした自分流のやり方ですが、
フリーソフトのみで比較的簡単にできました。
遅レスになりますが、ご参考までどうぞ。

@DVD Decrypter(フリーソウト)でリッピング
AVOBUtils(フリーソウト)でVOBファイルをチャプター毎に分割
Bチャプター毎に分割されたVOBファイルの拡張子をmpgに変更
CXYZビデオマネージャーでXYZ77に転送
(標準で転送すると1/10ぐらいに圧縮されるようです。転送に(30分ぐらい)
 時間がかかりますが、XYZで見る分には圧縮しても十分と思います。)

書込番号:9188805

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:63件

2009/03/15 06:14(1年以上前)

kaikan_copyさん

その後、何度やってもうまくいかず、挫折しております。
なんども同じことを伺うのも気が引けて、あきらめておりました。

いままた刺激を受けて、書き込んでいただいたように試しましたがうまくいきません。
私の場合、XYZビデオマネージャを起動し、左の領域にファイルをドラッグ&ドロップ
もしくは「ビデオを追加」で、ファイルを指定すると
「転送できないファイルがありました。」と表示されて、転送リストに登録できません。
この時点でアウトです。
拡張子VOBをmpgに変更しても同じです(涙)。

しかし…。
リッピングしてできたVOBファイルをそのままドラッグすると受け入れられました。
(きっと、みなさんには当たり前のことだと思いますが)
さらには、現在、転送も行えています。
なぜ受け入れられたのか…。
また、チャプタ分割しても、同じVOB形式だと思うのですが…。

CPUの負荷があがっているようなので、きっとMPEGファイルに変換していると言うことでしょうか?
あとで、クルマに戻して、観られるか試してみます。

書込番号:9247520

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:99件Goodアンサー獲得:1件 NV-XYZ77の満足度5

2009/03/15 20:18(1年以上前)

その後どうですか?
観られるとよいですね

書込番号:9250823

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:63件

2009/03/16 17:30(1年以上前)

報告が遅くなりました。
(初歩的すぎて、期待している方はほとんどいないと思いますが)

映像が表示されました!うれし〜☆

とおもいきや、音声がでない…。
なぜなんでしょう。
取り込んだ音楽データは再生されるんですけど…。
むむむぅ。

子供って、音無では見向きもしませんね。
あたりまえか(;´_`;)

書込番号:9255258

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:2件

2009/03/17 01:53(1年以上前)

こつばんくっきり さん

だんだん、蛇の道に入られてきましたね。w
拡張子をmpgに変更したファイルは、パソコン上では観れるでしょうか?
(おそらく観れるのだと思います。)

で、転送エラーが出るのであれば、「XYZのメーカーと同じ会社のDVD」もしくは、
「比較的新しいDVD」で試されているのではないでしょうか?

お手隙の際に古いDVD等でmpg転送を試されて、転送できるのであれば、
原因はおそらく・・・・・(うっ、ゴルゴ31の影が見えたような。あわわ。
念のためアイコン、変装しますた。><。。。)

書込番号:9258352

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

対応のCFの最大容量は?

2008/12/13 12:59(1年以上前)


カーナビ > SONY > NV-XYZ77

スレ主 tomotsuguさん
クチコミ投稿数:265件

コンパクトフラッシュメモリも32GBという大容量がリリースされました。

自分は当機を40GBのHDDに換装して楽しんでいたわけですが、
もはや安価なCFが登場した今となっては、HDD換装をするよりも、
データはメモリーカードで管理した方が、使い勝手も管理も楽な気がしています。
当ナビではMS(MS-Duo+アダプター)とCFに対応しています。
SONYホームページにて、MSは最新の16GBも対応している事を確認したのですが、
CFに関しては全く情報がありません。

CFでは、どの品物が使えているのか、御教え頂ければと思います。

書込番号:8776562

ナイスクチコミ!0


返信する
okd190さん
クチコミ投稿数:2件

2008/12/16 06:13(1年以上前)

初めまして、ソニーのサービスに聞いた所では本体ファームウェア7.00jxで4ギガ迄と言われました、私は最近CFアダプターでSDカード1ギガを本体に入れて使ってみましたが、電源を入れるたびに曲情報を読んでいます、1ギガめいっぱいの時は30秒ぐらい掛かりました。

書込番号:8791552

ナイスクチコミ!0


スレ主 tomotsuguさん
クチコミ投稿数:265件

2008/12/16 15:33(1年以上前)

レス有り難う御座います。
サポートにての回答という事で、大変参考になりました。

他の掲示板などでは16GBが使えていると言う話も耳にしまして、
色々と調べましたところ、CFの規格で137GBまでは認識できると推測しています。

が、4GBを超えると、とたんにファイルアクセスに時間がかかるようになる様です。
おそらくファイルシステムがFAT16(FAT12)からFAT32に変わる為だと推測しています。

やはり、少々高いですがMSを使う方がいいみたいですね。

書込番号:8792977

ナイスクチコミ!0


okd190さん
クチコミ投稿数:2件

2008/12/17 09:28(1年以上前)

40GBも大丈夫なのですか・・・
こんど安くて容量の大きいCF探して動画でも入れてみます
参考になりました

書込番号:8796976

ナイスクチコミ!0


スレ主 tomotsuguさん
クチコミ投稿数:265件

2008/12/17 15:50(1年以上前)

> こんど安くて容量の大きいCF探して動画でも入れてみます

普通に使えるという訳ではなくて、あくまで「認識する」というだけかと・・・

容量の大きいCFだと、フォルダを開いてファイル一覧が表示されるまでに
30分以上かかったり、レジュームが使えなかったりなど、
操作上の遅さは致命的な印象です。

現実的な問題として4GB以上は使えないと考えた方が良いと思われますが、
もし実験されましたら、是非レポお願いいたします。

書込番号:8798182

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件Goodアンサー獲得:1件

2008/12/18 20:35(1年以上前)

PhotoFast 32GB CFメモリーカード EXTREME Pro PF-333CF32SS
にて、不安定動作しております。

というのも、起動時に認識しないことがほとんどで
起動後しばらくして抜き差しを数回するとなんとか認識する程度です。

書込番号:8804185

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:61件

2009/02/11 02:59(1年以上前)

XYZ-777の場合なので参考になるかどうかわかりませんが、

PCデポで2500円で買った8GBのCF(SILICON POWER 200X)ですが、
・3回に1回くらい、認識しない事がある。
 -> 電源オフ&オンで対処可能
・最初の読み込みに30秒くらいかかる。
という問題はありますが、結構快適に使えています。

書込番号:9074089

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

勝手に再起動

2008/09/22 01:40(1年以上前)


カーナビ > SONY > NV-XYZ77

クチコミ投稿数:3件

ナビを起動して、たまーに、勝手に再起動してしまう時があります。ハードディスクが悪いのでしょうか?月に一、二回くらいあります。

書込番号:8391634

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6件

2008/09/24 23:28(1年以上前)

ナビへの供給電圧が一時的に下がった場合でも、再起動が起きる可能性があります。
再起動のタイミングは、ウインカー、ライト、ワイパー等の電装品の動作タイミングと関係してませんか?その場合、バッテリーが弱っている影響かもしれません。
あとは、電源接続が接触不良を起こしかけているとか。
私なら、ナビ本体の前に電源側を疑います。

書込番号:8407644

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2008/09/27 11:30(1年以上前)

カーステーションで本体取り付け角度が多少変更できるようになってるけど、斜めに寝かすほど車の振動によるコネクタ部の接触不良が起きやすくなります。そこらあたりは大丈夫でしょうか?
多少傾けているようでしたら、とりあえず垂直にしてみるのいいかもしれませんね。

書込番号:8419182

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2008/09/27 17:37(1年以上前)

標準装備のソニータイマーもそろそろ起動するでしょう

書込番号:8420465

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2008/11/09 01:46(1年以上前)

 とりあえず、アーシングしてから電気の通りがよくなったのか、それ以来直りました。ありがとうございました。

書込番号:8615575

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信9

お気に入りに追加

標準

HDD交換できず・・・

2008/09/17 16:49(1年以上前)


カーナビ > SONY > NV-XYZ77

クチコミ投稿数:7件

はじめまして、子供の為に何とかHDDの容量を増やしたいと考えている者です。文系人なのでPCなどはあまり詳しく解らないのですが、こちらの情報を参考にHDDの交換に挑戦しています。標準HDDの取り出し、データのバックアップ、復元、新HDDの取り付け、フラットケーブルの差込の確認(数回確認)まで特にエラーなく作業できたと思われたのですが、いざホームステーションで起動すると、本体左側ハードディスクアクセスランプが「チカッ・・・チカッ」と2回点灯した後、点灯しっぱなしになり画面は起動画面(XYZのロゴ)のままフリーズ状態になってしまいます。過去のクチコミを読みながら色々作業したのですがまるきりダメなので、素直にクチコミに質問してみることにしました。よろしくお願いいたします。
以下は作業状況です
●標準HDD:日立 HEN423030F9AT00

●新HDD:160G Hitachi/IBM Travelstar 5K160 HTS541616J9AT00
     スペック→http://www.hitachigst.com/portal/binary/com.epicentric.contentmanagement.servlet.ContentDeliveryServlet/JP_Public/products/Travelstar/TS_5K160/TS_5K160.pdf

●バックアップソフト:Acronis True Image 11 Home(体験版)
          *Acronis True Image 10 Home(体験版)で成功したという情報を元に選択

●HDDケース:Groovy 2.5 HDDCASE

・標準HDDを本体から取り外し、HDDケースでPCに接続、問題なく認識。

・Acronis True Image 11 Home(体験版)でExt3部分のバックアップ
 コンピュータのバックアップ→ディスクまたはパーテション→標準HDDのExt3の完全バックアップ
・Acronis True Image 11 Home(体験版)でSONYCAR_HDD(FAT32)部分のバックアップ
 コンピュータのバックアップ→ディスクまたはパーテション→標準HDDのSONYCAR_HDD(FAT32)の完全バックアップ
・正常に作業終了。

・新HDDをHDDケースでPCに接続。

・Acronis True Image 11 Home(体験版)でExt3部分の復元
 コンピュータの復元→ディスクまたはパーテション→標準HDDのExt3の復元(アクティブ)
 パーテーションは元のまま。
・Acronis True Image 11 Home(体験版)でSONYCAR_HDD(FAT32)部分の復元
 コンピュータのバックアップ→ディスクまたはパーテション→標準HDDのSONYCAR_HDD(FAT32)の復元(理論)
 パーテーションは残り全てに調整。
・正常に作業終了。
・Acronis True Image 11 Home(体験版)のディスクのクローン作成ウィザードでそれぞれのパーテーションがあることを確認。

・XYZに装着。ホームステーションで起動するも、冒頭の症状になる。

簡単ですが上記の状況です。
・新HDDの選択が悪い?インターフェース?ディスク枚数?ヘッド本数?
・ジャンパピンの設定?
・Acronis True Image 11 Home(体験版)では無理なのか?
など、素人ながら気になる点は色々です。

強く何とかしたいと思っています。
どなたか、ご教授お願いいたします。

書込番号:8365258

ナイスクチコミ!0


返信する
ハル君さん
クチコミ投稿数:20件

2008/09/17 19:02(1年以上前)

僕も同じ所でつまづきました!
せっかく160Gを買われたのに、本体側が対応してません!新しい物だと対応出来る物もありますが…
購入は、パソコンショップですか?僕は、事情を話して手数料を一割位払って120Gに交換して、もう一度行ったら一発で成功しました!

書込番号:8365922

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2008/09/17 19:43(1年以上前)

早速の御回答ありがとうございます。やはりHDD本体がだめだったのですね。XYZ77が対応しているのは120G迄なのですか。HDDの容量が対応していないとはとても残念です・・・やはり私のような素人はだめですね。ちなみにその情報は取扱い説明書とかに書いてあるんですかね・・・?。今回のHDDはとりあえずHDDケースでポータブルとして使用するとして。120GのHDDを購入します。
購入するHDDのインターフェイス今回の様にSATA兼用のものや、ディスク枚数やヘッド数などは関係ないのでしょうか?

書込番号:8366153

ナイスクチコミ!0


ハル君さん
クチコミ投稿数:20件

2008/09/17 20:29(1年以上前)

僕も、全くの素人なんですよ!だから詳しい事はわかりません、すいません!
160Gの情報は、どこで見たかははっきりしませんが、ヤフーオークションだったと思います。
僕の使ったHDDは、日立5K160の120Gです、成功する事を祈ってます!

書込番号:8366481

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2008/09/17 23:00(1年以上前)

日立の純正ツールを使って容量を制限することができますので、それで動作しますよ。
詳しい数値は忘れましたけど、136GB以下にすればOKです。

ここ↓のFeature Toolで容量が制限できます。
http://www.hgst.com/hdd/support/download.htm

書込番号:8367834

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2008/09/17 23:36(1年以上前)

詳しい数値を計算しました。
Feature ToolのChange capacityメニューで容量が変更できますが、
Max LBAを、267386879、以下にしてくださいね。

よくわからなければ、メニューに128GBがありますので、それを選べば問題ないです。

(計算式)
Cシリンダ数 上限 65536
Hヘッド数  上限 16
Sセクタ数  上限 255(256じゃないとこがミソ)

65536×16×255=267386880
LBAは0から始まるので、MaxLBAは1少ない267386879になります。

ちなみに単位は512バイトなので、バイト数に換算すると、
267386880×512≒136.9GB

書込番号:8368185

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2008/09/18 00:13(1年以上前)

なつ めぐ さん ありがとうございます。
素人の私にはなにやら難しい数字や単語ですが、せっかく買ったHDDなのでチャレンジしてみます。
素人考えで、160GのHDDを120G未満のパーテーションにすれば、認識してくれるのではないかと考えながら調べていて、ダメだと解った直後の なつ めぐ さんの情報、本当に感謝です。(^^)
私程度の考えることは何でも出来ているもんなんですねー。

書込番号:8368517

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2008/09/18 00:52(1年以上前)

忘れてました。
Feature Toolですけど、USB接続のHDDでは使えない気がします。すいません。

パソコンの中のHDDと同じような接続にしないと使えないのです。
内蔵HDDの交換ができるPCがあればできるんですけど……。

書込番号:8368754

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2008/09/18 01:59(1年以上前)

なつ めぐ さん のおっしゃる通り Feature ToolはUSB接続のHDDでは認識しないようでした。シリアルケーブル接続で認識しないかなーなど稚拙な発想などしてみましたが手法がまるきり解らず、またノートパソコンのHDD入れ替えなどとても手に負えませんので諦める方向に傾いています。でも一つ知識が広がりました感謝です。

書込番号:8369028

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2008/09/19 11:01(1年以上前)

HDD交換成功しました。(^J^)
ハル君さん、なつ めぐ さん貴重な情報ありがとうございました。
残念なことに、HDDと基盤をつなぐコネクタのロック部分(黒いやつ)を折ってしまうという最悪なおまけつきになってしまいましたが、とりあえずは成功しました。ロック部分の同等品があれば直りそうに見えますが、秋葉原の電子パーツ屋とかに行けばあるのかな?そもそもこの部品はなんて名称なのだろう、0.5oピッチ 50ピンとかで通じるものなのだろうか。また勉強が増えてしまった・・・。ま、とりあえず危険っぽい一工夫で起動してるのでとりあえず交換は成功です。 以下に簡単な作業手順を書きます。

用意したもの
●標準HDD:日立 HEN423030F9AT00 元々本体に入ってるやつ

●新HDD:日立 Travelstar 5K160 2.5インチ 120G 9.5mm HTS541612J9AT00
      ハル君さんと同じものです。\5500程度

●バックアップソフト:Acronis True Image 11 Home(体験版) \0
          *Acronis True Image 10 Home(体験版)で成功したという情報を元に選択

●HDDケース:Groovy 2.5 HDDCASE \800程度


・標準HDDを本体から取り外し、HDDケースでPCに接続。

・Acronis True Image 11 Home(体験版)でドライブまるごとバックアップ

・新HDDの袋を開封しそのままHDDケースに投入でPCに接続。
 パーテーション未割り当てのままです。

・Acronis True Image 11 Home(体験版)でドライブ全体を元のパーテーションのまま復元
 (心配なのでここで一旦XYZに装着し起動確認しました。)
 
・復元が完了したらもう一度 Acronis True Image 11 Home(体験版)の復元で FAT32 だけを選択し、120G HDD のFAT32部分に「プライマリで残り全部」に拡張して復元した。
復元手順はyoshi_woodbassさん の過去のクチコミを参考にしました。

・Acronis True Image 11 Home(体験版)のディスクのクローン作成ウィザードでそれぞれのパーテーションがあることを確認。

・XYZに装着。
 フラットケーブルの接続はロックが壊れてスカスカになってしまったので、端子同士が密着するようにゴム(8o角程度の「コ」の字型もの、たぶんリアウインドウにカーテレビのアンテナをつけたときのコードを固定するやつだと思う。)をフラットケーブルの幅ぴったりにカットし、ケーブルを差込んだあとにケーブルの上に配置し、ピンセットで抑えながら慎重に蓋を閉めました。

95G程度空き容量があるので、子供が好きなアニメ映画が20本程度は入りそうです。
大満足です。

書込番号:8375368

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ3

返信9

お気に入りに追加

標準

初心者 SSD換装うまくゆかず...

2008/08/24 13:53(1年以上前)


カーナビ > SONY > NV-XYZ77

クチコミ投稿数:6件

はじめまして。こちらのレポート等を参考にしましてXYZ77のSSD化に挑戦して2週間。どうしてもうまくゆかず、皆さんのお知恵を貸して頂けないかと書き込みします。状況としては、HDD→SSDへのファイルコピーは出来ているようですが、換装したSSDをXYZが認識していないようです。

 以下に詳しく書きます。

 使用機材:自作PC(WinXP機)、XYZ77、USB接続の2.5HDDケース2台
      SSD:MTRON MSD-PATA3025-032-N-A(IDE接続の32MBモデル)

試してみた方法:
1.NortnGohst14.0にて、HDDドライブコピー機能でXYZ HDD → SSDのコピー
2.Acronic True Image Home 11(試用版)で、XYZ HDD → 自作PC HDDへの
  バックアップ → SSDへの復元
3.Acronic True Image Home 11(試用版)で、XYZ HDD → SSDへのクローン作成
  途中で、「起動ドライブの場合、/sbin/loliコマンド〜」のメッセージが出たので
  クローン作業後、KNOPPIXにて、「/sbin/lilo -M /dev/SSDの場所」を実行。
4.過去ログ3740658以下のスレッド参考に、KNOPPIXにてSSDのパーティション削除、
  ドライブ先頭の64セクタをコピー、パーティション作成、各パーティションの
  フォーマット、XYZ HDD1、2をSSDにコピー、MBRの541バイトをSSDへコピー
  (コピー作業は全てDDコマンドで実行)

 いずれの方法でも、作業後Linux上からSSDを見ると、中のファイルはXYZ HDDと同じフォルダ名が確認できました。が、SSDをXYZ本体に組み付け、ホームステーション上で起動すると「ハードディスク情報を読み出せませんでした。再度、このメッセージが表示される場合は、お客様ご相談センターまで〜」のメッセージが表示され、強制終了してしまいます。この間のXYZの動作を見ていると、電源ON直後にメモリースティックのアクセスランプが一瞬点灯し、HDDのアクセスランプは全く点灯せず。電源ONからエラーメッセージ表示までは、感覚的な物ですが、5秒くらいと早い場合もあれば、10秒以上?と遅い場合もあります。
 この間、お盆休み帰省の際、一旦、XYZ HDDに戻して使用していますが、その際は問題なく使用できていたので、XYZ本体側の機能には問題ないと思います。

 こちらの掲示板でもSSD換装の成功報告は何例かあるようですし、SSDもHDDと同じ扱いで換装できるものと考えていたのですが、うまくゆきません。何かを見落としているのかもしれませんが、それが判りません。
皆さんのお知恵をお貸し下さい。よろしくお願いします。

書込番号:8246515

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6件

2008/08/28 12:04(1年以上前)

こんにちわ。
私は Acronic True Image Home 11を使って行いました。
XYZのHDDを取り出して外付けでUSBで繋いでSSDも外付けでUSBで繋ぎました。
ただし、Acronic True Image Home 11の試用版では出来ませんでしたのでアップグレード
版を購入して行いました。
クローン機能で直接書き込みしました。
70分ほどで終了、パーテンションも30Gが32Gに自動的に変更されていました。

書込番号:8265463

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6件

2008/08/28 22:07(1年以上前)

 お返事ありがとうございます。
 そうですか、試用版ではうまくゆかず、製品版ならOKと言うこともあるのですね。ソフトメーカーのサイトに「試用期間中も、機能制限はない」ような記述があったので、そちらは全く疑っていませんでした。
 厚かましくてすみませんが、安くていい物をさんが使用されている、SSDはどちらのメーカー/型式の物ですか?PCからは認識できていることから、XYZとMTRONの相性問題かな?などとも思い始めていたところです。

書込番号:8267769

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2008/08/29 00:33(1年以上前)

Transcend 32GB SSD 2.5インチ IDE TS32GSSD25-M です。
オークションで安く買いました。
XYZにSSDを取り付けた状態では地図のアップデートは出来ませんでした。
XYZに30GのHDDを取り付けアップデート後HDDを取り外してクローンを作成しました。
私もAcronic True Image Home 11(試用版)ノートンゴースト(試用版)でもトライしましたがどちらも途中で止まってうまくいきませんでした。
試用版には制限が無いとどちらにも書いてありますが有る様ですね。
私は予備のHDDのクローンも作っています(純正のHDDが何時ダウンするか判らないので)。

書込番号:8268713

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2008/08/31 22:45(1年以上前)

安くていい物をさんのアドバイスをもとに、この週末TureImageHome製品版で試してみました。

1)XYZHDD→SSD クローン作成(USB接続HDDケース2台利用)
2)XYZHDD→PCHDDにバックアップ→SSDに復元

1)では、Linux上からはSSDの中身を確認でき、XYZHDDと同じフォルダが見えましたが、Win上(マイコンピュータにて)からはSSDが認識されず。
2)ではWin上からも「SONYCAR_HDD」を認識。PCはデスクトップ機、ノート機2台につないでみましたが、どちらでもSSDを認識できました。

しかし、どちらもの場合も、XYZ本体にSSDを移植してみると「ハードディスク情報が読み出せません〜」エラーに。HDDアクセスランプはうんともすんとも点灯しません。

電源投入から、エラー表示までにXYZ内部で、どのような処理が行われているのか/行われず引っかかっているのか?知るすべがないので、本当のところは判りませんが、どうにもSSDを認識できていないように感じます。

やっぱり、相性でしょうかねぇ...

書込番号:8282724

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2008/09/02 17:13(1年以上前)

私の場合もWin上(マイコンピュータ)からはSSDが認識されません。
TureImageHome11のクローン作成ではXYZHDDのパーテンションも見えるはずです。
SSDとXYZHDDをUSB接続してクローンを立ち上げてみて下さい。
どちらの中身も見えるはずです。
もし、見えなかったらもお一度チャレンジしてみて下さい。
HDDのフレキシブルケーブルが基盤の奥まで入っていますか? 私もケーブルが奥まで入っていなくて「ハードディスク情報が読み出せません」エラーになったことも有りました。

書込番号:8290581

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2008/09/02 22:25(1年以上前)

 重ね重ねの返信ありがとうございます。 
 TrueImageHome11からは、先の1)、2)どちらの場合でも、Ext3/FAT32両パーティションとも見えています。
 フレキケーブルについては、XYZHDDに戻した際に、差し込み不良による「読み出せません」エラーを経験しているので、毎回しっかり押し込むよう気を付けています。あのケーブルの差し込みって、差し込む向きといい、周辺スペースの余裕のなさといい、やりにくいですよね。
 いい加減、Mtronにこだわっていても話が進展しなそうな気がしてきて、今日、TranscendのSSDをNet通販で注文しちゃいました。
 週末には手元に届くでしょうから、そちらで試してみて、また結果レポートします。

書込番号:8292078

ナイスクチコミ!0


jobT2さん
クチコミ投稿数:38件

2008/09/03 21:00(1年以上前)

がんばって!

書込番号:8296118

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2008/09/06 06:27(1年以上前)

 その後の経過報告です。
 昨夜、Transcend TS32GSSD25-Mが届き、早速、TrueImageにてデスクトップPCにバックアップしておいたイメージを復元してみました。結果、1発でナビ起動、ホームステーション上でSSCPによる音楽転送も出来たし、XYZデスクトップとの接続も問題ないようでした。後で、車載でも試してみますが、ここまで出来ていれば問題ないだろうと思います。
 こうなってくると、Mtron SSDとの相性問題の可能性が一段と高くなった。ってことでしょうか。
 なんにせよ、SSD化は成功したので、よしとします。だいぶ、周り道をした気はしますが(笑)
 余った、MtronはノートPCにでも入れてみます。
 こちらで、レス戴きました皆様、ありがとうございました。

書込番号:8307041

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2008/09/06 20:29(1年以上前)

おめでとうございます。
ファンの音が気になりますがファンのコネクターは抜かない様に。
コネクターを抜いて30分もしたら本体がめちゃくちゃ発熱します。
出来ればバッテリーも交換して下さいね。

書込番号:8310000

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「NV-XYZ77」のクチコミ掲示板に
NV-XYZ77を新規書き込みNV-XYZ77をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

NV-XYZ77
SONY

NV-XYZ77

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年 6月10日

NV-XYZ77をお気に入り製品に追加する <152

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング