
このページのスレッド一覧(全1268スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2006年9月3日 17:54 |
![]() |
0 | 2 | 2006年8月25日 13:28 |
![]() |
0 | 4 | 2006年8月21日 20:47 |
![]() |
0 | 0 | 2006年8月20日 01:44 |
![]() |
0 | 5 | 2006年8月14日 22:38 |
![]() |
0 | 1 | 2006年8月11日 13:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


100Gに換装してみました。
冒険して7200rpmにしてみました。
体感は・・・わからん(^-^; ちょっとは速くなったかな程度です。
http://www.hitachigst.com/portal/site/jp/menuitem.e5c636e15f08ceacc996fae1eac4f0a0/
Knoppixを使って行いました。
hda=元のハードディスク hdb=新ハードディスク
(※環境によって変わります)
1.必要なもののバックアップ
2.MBRを含めて丸ごと複写(5,6時間かかる)
dd if=/dev/hda of=/dev/hdb
このままでは容量が元のままの認識なので、
3.XYZデスクトップのパーティション変更機能で好きな容量に変更
4.みごとに認識
5.映像、音楽を転送
私の場合これでOKでした。今回は音楽や映像が一つも入っていなかったので、この方法をとりましたが、データがたくさん入っている方は、パーティション変更の時にすべてデータが消えてしまうのでTrue Imageとかの方がいいのかな?やり方はいろいろありますね(^-^)あくまで一例です。
0点

私は100G5400rpmハードディスクに交換奮闘中です。
過去ログも見ましたが分からない事が有るので
教えて頂けたらと思い書き込みさせて頂きました。
XYZ77の本体から取り出したHDDから日立の100GのHDDに
コピーコマンダーのVersion7.05を使って丸ごとコピーしました。
コピーが終了して、新しいHDDをXYZ本体へ収めて
ホームステーションに繋げてデータの確認をしたところ
XYZデスクトップでは一応新しいHDDを認識しているみたいですが
マップマネージャーを立ち上げると
『地図データを取得できませんでした。』
『地図データが破損している可能性があります。』
『お近くのサービスセンターにお問い合わせください。』
というエラーがでてしまいます。
過去ログを見ると
『コピーツールを使い丸ごとHDDのコピーが成功した』
という書き込みと
『コピーする際はオリジナルHDDの地図データを
一旦削除してから新しいHDDにコピーを行い
コピーが終了した後に再度地図データをロードする事』
という書き込みが有ります。
やはり一旦地図データの削除を行い、コピー完了後に
添付のDVDから地図データをロードしないと駄目なのでしょうか?
経験済みの方、どうぞお知恵を貸して下さい
宜しくお願い致します。
書込番号:5192428
0点

XYZマップマネージャが立ち上がりますか?
立ち上がらない場合はXYZマップマネージャを再インストールしてください。
書込番号:5217029
0点

takazoozooさんレスありがとうございます!
仕事の都合上、帰宅できるのが2〜3週間に1日くらいなので
なかなかXYZ77を弄れません。。。
マップマネージャーは立ち上がるのですが
HDDの地図データーをマップマネージャーが
認識することができていない感じです。
アドバイス通りマップマネージャーの
再インストールをしましたが、以前と同様に
PCにXYZ77を接続してマップマネージャーを
立ち上げると
『地図データを取得できませんでした。』
『地図データが破損している可能性があります。』
『お近くのサービスセンターにお問い合わせください。』
というメッセージが出てきてしまいます。。。
書込番号:5235211
0点

当方でそのようなメッセージが出たときは
マップマネージャが使用するマップを保存するPC側のフォルダに問題があり、
再インストールする際に他のフォルダを指定した所症状が解消されました。
それで直らないのならば、
前のHDDに戻してみて、どちらに問題があるかを検証された方が問題解決につながると思います
書込番号:5236083
0点

takazoozooさん、どうもです。
とりあえず元々付いていた30GのHDDに戻してみました。
そうしたらマップマネージャーが地図データを
認識してくれているのでマップマネージャーは正常に動作
しているみたいです。
やはりHDDの中身が上手くコピーできてないんですかねぇ?
書込番号:5238303
0点

できてないんでしょうね。
とりあえずうまく行ってないのならやめとくのも手だと思いますけど。
何が悪いかもわかんないしね。
書込番号:5278936
0点

私は音楽データも地図もそのままの状態でHDD交換に成功しました
(入れなおしなどは不要でした)
Knoppix5.0.1(だけ)を使用しています
元とまったく同じパーティションを再現してからpartedでパーティション拡大してみました
MBRはノータッチで済んでいます、そもそもHDDでブートしていませんので問題ないかと
ディスクはHGSTのHTS541080G9AT00を使用しました
http://web.hpt.jp/benricho/car_elec_xyz.shtml
↑このページにだいたい従いますが、新ディスクのパーティション分割の際にヘッド数/セクタ数を元のディスクと同じにし、パーティションごとの容量(シリンダ数)も元のディスクとまったく同じにします
※CHSの変更にはfdiskの上級モードを使用します
シリンダ数だけは新ディスクの容量を変えないように、変更したヘッド数セクタ数でも同じ(80GBの)総ブロック数になるようにシリンダ数を計算して付けました
オリジナルディスクのCHS=58140/16/53
part シリンダ ブロック数 タイプ
hda1 1 -11130 5609488+ 83 (Linux)
hda2 11131-58140 23693040 c (FAT32_LBA)
(Bootフラグなし)
今回のHDDでは新しいシリンダ数は155061になりました
mke2fs -j /dev/hd?1
mkfs -t vfat -F 32 /dev/hd?2
上記のようにフォーマット後、追加でtune2fsも実施しました(が、いらなかったかも)
tune2fs -c -1 -i 0 /dev/hd?1
ddで作成したイメージファイルを戻した後にqtpartedもしくはpartedでパーティション2の後ろを最大限まで拡大して確定
(このとき、パーティション2の先頭がpartedによって若干調整されますが、まぁ気にしない)
このあとXYZとしては特にファーム更新/パーティション変更/地図データ修復せずにそのまま利用可能でした
Knoppix環境でも、よくよく考えればブラウザを立ち上げてネット検索可能なので便利でしたね..CDが遅い以外は
ちなみにddでの転送はおおむね10MB/sec、30GB分で1時間弱でした
Knoppix5はIDEのDMAがデフォルトで有効ですが、もし遅いと感じたらhdparmで(ブートのたびに)チューニングしてあげると良いかもしれません
hdparm -c3 -d1 -u1 -m16 -X66 /dev/hda
(もちろんudma2にマザーボードが対応していないと危険ですが)
また、イメージファイルを置く場所の容量も30GB以上必要ですので注意してください(NTFSでもext3でもKnoppixがアクセスできるならば問題ありませんが、FAT32だと4GBまでしかファイルが作れないため最低でもNTFSが必要)
余計なお世話ですが、KnoppixでGUIでHDDをマウントするとリードオンリーとなりますので、書き込みをする前にリマウント必要です
mount -o rw,remount /media/...
書込番号:5403984
0点



みなさん、こんばんは。
XYZにテレビ番組やPVなどをMPEG4(QuickTime互換)に変換、転送して楽しんでいるんですが、そもそも他のメーカーではMPEG4動画を再生できるカーナビってないものなのでしょうか?
ストラーダはSDに保存したものは再生できるようなのですが、いかんせん容量がHDDと比べると圧倒的に少ないですし、その他のメーカーとなるとあまりこの件については聞いたことがありません。
XYZはカーナビというよりはエンターテインメントマシンの性格が強いんでしょうかねぇ。
他のメーカーでMPEH4再生など動画対応のものがあれば教えて頂きたいのですが・・・
0点

各カーナビのところできくことじゃないかね
カタログでMP4って書いてあればできると思うけど。
その場合はDVDに焼いた奴が再生できるようですね。
書込番号:5367793
0点

下手に聞くと「マルチポスト!」ってやたら騒ぐヤシに叩かれるんでねか?
書込番号:5376398
0点



はじめまして、atsu-atsu と申します。はじめての書き込みになります。
これまでのログを拝見させて頂いてCF用無線LANカード 「WLI-CF-S11G」をヤフオクで未開封品を購入しました。ところが、xyz-77と上手く繋がらないためみなさまのお力をお借りしたいと思います。一応、過去ログは見ましたが、1件同じような症状の方がいる気がしました。ちなみにこのカード自体が正常なのかどうか確認する手段がありません。更に、通信設定は素人です。
症状
xyz-77でカード自体の認識はするようです。表示はされます。xyzでプロファイルを設定して、必ず一度はインターネットに繋がるのですが、初期設定hpからどこかへ行こうとするとほとんどエラー表示となります。まれに表示される場合もありますが、時間が経つと駄目みたいです。最初にネットワーク診断をすると問題はありません。とでますが、「接続エラーです。表示されたWebページを表示できませんでした。」とでてしまうと、「サーバーの通信を確認してします....」→「サーバとの通信が確立できません。内容を確認して下さい」とでます。
XYZ-77
ver 7.00 jx
接続方法:LAN、DHCP : ON 、無線LAN ON 、カード情報 BUFFALO WLI-CF-S11G, ,
アドレスを自動で取得
ESS ID:1111
WEPキー: 16進 371A82447F
接続モード:アクセスポイント
チャンネル:1
ルーター
京セラ KY-BR-WL-100
SSID: 1111
通信速度: Fully Automatic
通信速度モード: All (1, 2, 5.5, 11Mbps)
通信チャンネル: AUTO
WEP: 64-bit-WEP
キー文字列:1111 → 371A82447F (例えばです)
ルータの設定がおかしいような気がするのですがどこをいじっていいやら....。ご指導お願いいたします。
以上
0点

WEPキーの設定が気になります。
ルータ側設定でWEPキーの項目が64ビットWEPとなっていますが、
文字列と16進の2種類があり、文字キーだと5文字、16進数だと10桁です。
64ビット文字として認識されていませんか?
ルータ側で16進での設定になっているか確認されましたか?
書込番号:5364295
0点

>ルータ側設定でWEPキーの項目が64ビットWEPとなっていますが、
>文字列と16進の2種類があり、文字キーだと5文字、16進数だと10桁です。
>64ビット文字として認識されていませんか?
>ルータ側で16進での設定になっているか確認されましたか?
早速のお答えありがとうございます。
実施してみました。結論から言うとまだ改善しません。設定入力後はokですが、1〜2回操作すると接続エラーが出ます。但し、素人なので意味をとり間違えている可能性もありますのでその時は指摘して下さい。
XYZ-77
WEPキー: 16進 1122334455
ルーター
WEP: 64-bit-WEP
キー文字列:1122334455 (ダイレクトで入力しました)
よろしくお願いいたします。
以上
書込番号:5364835
0点

こんばんは。
問題がWEP設定にあるのかどうかを確認するため一時的にルータのWEPを解除してテストしてみては?
それで繋がれば設定の不備。症状に変化が無ければ別の問題になります。
書込番号:5365290
0点

>問題がWEP設定にあるのかどうかを確認するため一時的にルータの>WEPを解除してテストしてみては?
>それで繋がれば設定の不備。症状に変化が無ければ別の問題になります。
ご提案ありがとうこざいます。結論は、「できました!」。まず第一段階クリヤですWありがとうございます。ということは、カードは壊れていないのですね!
以前の書き込みにWEP設定しないと通信が上手くいかない との書き込みがあった気がして(覚え違いか...)試していませんでした。基本的には、●の所を変更しました。 第二段階目はWEP設定ですね。このまま使うのは少し怖い気がします。どこが悪いのだろうか....(?.?) とりあえず、カード本体が壊れていないらしいので一安心です。 下記設定でコメントあればお願いいたしますm(..)m
XYZ-77
ver 7.00 jx
接続方法:LAN、DHCP : ON 、無線LAN ON 、カード情報 BUFFALO WLI-CF-S11G, ,
アドレスを自動で取得
ESS ID:1111
●WEPキー: ASCII キーなし (16進+キーなし でもいけました)
接続モード:アクセスポイント
チャンネル:1
⇒変更できるとしたら...
@WEPキー: ASCII
キー : ----- (5文字、13文字と注意が出る)
AWEPキー: 16進
キー : ---------- (10桁?)
ルーター
京セラ KY-BR-WL-100
SSID: Any
通信速度: Fully Automatic
通信速度モード: All (1, 2, 5.5, 11Mbps)
通信チャンネル: AUTO
●WEP: 無効
⇒変更できるとしたら...
@無効
キー : なし
AWEP64bit
キー : -- -- -- -- -- (2*5個入力する所があります)
BWEP128bit
キー : -- -- -- --....(2*13個入力する所があります)
以上
書込番号:5365522
0点



手順を踏まえて作業してたはずですが、パソコン側(XYZデスクトップ)では”パーティション変更情報ファイルが破損している為、ファイルのXYZ本体ファイルのリカバリに失敗しました。”というメッセージが・・
またXYZ本体側画面では”パーティションの変更が完了していません。XYZデスクトップでの処理が完了しないとXYZ本体を起動できません。”という状況でございます。
これ系統のトラブル打開策知っている方いらっしゃいますか?
宜しくお願い致します。。
0点




Intel Mac なら Boot Camp を使ってMacとデュアルブートにするか、Virtual PC for Mac を使うかですね。
私ならXP搭載の激安デスクトップPCを1台買いますが。
最近は安いですからね。
書込番号:5330102
0点

>はじめてのマックさん
情報ありがとうごさいます。
やっぱり"Intel Mac"があればベストですよね〜。
でもお金がないので"Virtual PC"でいってみます・・・。
ありがとうございました〜。
書込番号:5332036
0点

こんにちは。Macで使っている者です。
ただいま、MacBookにて地図更新中です。
さて、どれくらいかかるのやら。
書込番号:5341254
0点

報告です。
とりあえず、DISK1,DISK2ともに終わりました。
途中、エラーが出ましたが、実質17時間位で出来ました。
これなら、MacBookでもばっちりでしょう。
書込番号:5344377
0点

>雪だるまのプーさん
情報ありがとうございます〜。
僕はiBookG4 1.42GHzですのでMacBookの1/5の速度しかありません・・・。
しかもエミュレーション動作のXPだと4~5日はかかりそうですね(汗)
ただいま"Virtual PC"を手配中ですので入手でき次第、結果を報告します。
書込番号:5346500
0点



本日中古で入手したXYZ77を取り付けいたしました
ですが自車位置がグレーのカーソルで動きません。
(リセット前は赤かったんですが)
接続状態は
GPS・・・接続認識
車速・・・パルス検出
パーキング・・・アース線へ
バック信号・・・認識
またリセット(本体前面の左端の穴)前は衛星を3つくらいキャッチしていたような感じなのですが、現在は一個も受信していないような状態です。
何か設定の問題なのでしょうか?
・・・ソレとも壊れているのでしょうか・・・(^^;
何か思い当たる方、ご教授願いますm(__)m
0点

原因判明しました
ETCアンテナの近くにGPSアンテナがあるとダメでした
またGPSにしく社外の金属シートを使用したら受信しなくなりました
GPS受信状況を見ながらアンテナ配置を決めましたが、ダッシュボード上ではキャッチしてる衛星がよくて3つ、最悪受信が途切れるといった状況でした。屋根に配置したら常時7つくらい受信します。
これを見てしまったらもう車内は位置は考えられなくなってしまいました。メーカーによってガラスの質が違うのでしょうが、メインの車に使っているカロナビはこんなに受信感度は悪くないと思います(^^;;;
では一応ご報告ということで。
書込番号:5336733
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カーナビ
(最近1年以内の発売・登録)





