
このページのスレッド一覧(全1268スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2006年7月23日 17:00 |
![]() |
0 | 13 | 2006年7月21日 10:10 |
![]() |
0 | 2 | 2006年7月17日 12:05 |
![]() |
0 | 9 | 2006年7月12日 19:37 |
![]() |
0 | 7 | 2006年7月7日 01:59 |
![]() |
0 | 3 | 2006年7月6日 22:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


私も今回地図をはじめて更新して、全部更新するのに約一日半かかりました・・・(^^;;
とはいえ、一時間で100MBっていうのは有り得ない遅さですネ、もしかしたらパソコン側がUSB2.0じゃないとか??
書込番号:5280080
0点


バージョンアップの間、ファンはしょうがないとしても、
モニター消せないもんですかね。
スクリーンセイバーも無しで、何時間もずっと固定画面ってのが気になって気になって(笑)。
書込番号:5281277
0点



http://www.sony.jp/products/me/ssMap/index.html
・2005年12月締め最新データを収録
・市町村合併データの収録(2004/12〜2005/12)
・新規開通道路の追加
・ジャンル検索対象件数の増加
・リアル交差点ガイド、方面看板、都市高速入口/出口ガイドなどのガイドコンテンツの拡充
・新規主要施設の追加(表参道ヒルズ、北九州空港 等)
・料金データの更なる充実/料金案内アルゴリズムの向上
・企業ランドマーク情報の更新
・XYZ モーションストリートガイドのエリア拡大
以上新地図の機能概要でした
0点

あと2年くらいはこのナビ使うつもりなので
ここらで地図を購入して新しくしようかな??
せっかくの売り文句を試さずに
終わってしまうのも悲しいし。。
地図の初期データって
2003年12月のでしたっけ??
書込番号:5233631
0点

新地図届きました・・・。
ただ今更新中です。長そうだなぁ(^-^;
気長に待とうっと。
近所の新しい道、載ってるといいな。
なかったらがっかり・・・でもないかな(笑)
道のないところを進んでいくマークも楽しみだったりして・・・
そんな楽しみ方もいいよね?
書込番号:5247742
0点

全国地図で5時間ぐらい・・・次はモーションガイドと
詳細地図だぁ(^-^;
明日の朝までには終わるかな・・・
書込番号:5248278
0点

地図更新終了しました・・・しかし。
北海道の詳細地図のみ更新できないという状況が発生しました。全国地図、モーションストリートガイド、詳細地図(北海道以外)はすべて入ったのにぃ。
DVD-ROMが傷ついているわけではなさそうです。エクスプローラでコピーすればちゃんと最後まで読めますし、ドライブも3台で試しました。ハードディスクにコピーしてから、マップマネージャの「ファイル取り込み」でやっても結果は同じ。80%ぐらいでエラーになってしまう。
すべてのバージョンは最新だしなぁ。後でもう一回やってみます。潜在的な不具合の予感。それとも環境かな。うーん不安。
つづく。
書込番号:5250060
0点

先ほど、全国地図を除いて全て更新完了しました。
北海道のみ更新できないというのは・・・Diskの不良?
っとしか、考えられない気がしますねぇ。
そのDisk領域だけが・・・製造時の不良ですかね。
北海道って、データ量多いですからね。
サポートに交換してもらった方が無難でしょう。
っと、いいつつ私も明日の全国地図・・・データ量デカイので、ちょっと嫌な感じがしますねぇ。
また、どちらにしても報告します。
もしかして、カー部門撤退で安いDisk基盤使ってたりして・・・(汗
書込番号:5251828
0点

私も昨日手に入れて更新しました。
夜中に作業をしましたが、先ほど見たら無事終わっておりました。
全国地図はDisk1の地図でしょうか。
まだ、Disk1しか更新作業をしていないのですが、私は正常に
終了しました。
作業自体が長時間なので、何度もやり直すのは苦労しますね。
うまくいくことを願っております。
書込番号:5252746
0点

訳わかりませんが、北海道詳細地図更新成功しました。
クリーンインストールするわけにはいかないので、
VMwareでXP環境を新たに作って更新したらうまくいきました。
なんかどこかおかしくなってるのかなぁ。ま、ディスクの不良
じゃなくてよかったです。
めでたしめでたし(^-^)
書込番号:5252959
0点

インストール失敗話
新地図が来たので、インストールしようとしたところ5時間ぐらいかかったところで失敗。(T.T)
自機はXYZ77初期型でHDDもノーマル状態、パーテーションは音楽・映像重視の設定だったのでHD1の容量を多く取り、HD2は容量少なめで設定してありました。
原因を探ったところ、HD2の容量が少なすぎたためと判明(更新時にはHD2空き領域表示で1.3GB以上あることを確認してください。と書いてありました(×_×))
仕方がないので、パーテーションを工場出荷時に戻し、フォーマットし直して、壊れてしまった全国地図をリカバリーし(この時間がまた長い、長い)再度インストールし直しました。
ディスク自体には不具合はありませんでしたが、ayahito01さんのおっしゃるように、何度もやり直しはきついですね。うんざりしてしまいました。
ともあれ、新しく地図が更新できたのでよかったです。
地図更新をなさる方、私と同じような失敗をなさらないように、お気をつけ下さい。
書込番号:5258833
0点

はい、私は二度容量が足りないと言うメッセージが出て調べた結果同じ原因でした!!
まぁ、詳細な説明を見ていなかった自分が悪いですが。
同じくパーティションの切り直しで問題解決しましたが。。。
そういう情報は、超大きく表示していて欲しかった情報ですね。
最終的に・・・OKでしたのでいいですが。
時間を無駄にした気分でした。
書込番号:5260533
0点

パーテーションの変更をしたら更新できないこと自体おかしいのでは・・・と思ったりします。
それならばパーテーション変更なんてできないようにしておけばいいし、パーテーション変更したら地図更新時に問題が発生します。みたいな警告を付けておいてくれればよかったのに。
正直変更した人でも更新できるような仕様にしてくれないと困りますね。すべての作業がほんの数分でできるのならいいのですが、パーテーションを出荷状態に戻して、それから地図更新・・・・。
想像するだけで、やる気がおきません。
もしかしたら出荷時に戻さないで他に方法があるのでしょうか?
書込番号:5260720
0点

はじめて書込みさせていただきます。
2006年版XYZ5ですが特定の場所(東京3D 岐阜市街)で応答なしになってしまいます。3回試しましたが3回ともドライブのアクセスランプ及びPCのHDのアクセスランプがつきっぱなしで強制終了になってしまいます。
試しに、ISOにして仮想ドライブにて読み込みさせたところすんなりバージョンアップ成功しました。
ソニーサポートに連絡したところ、2005年度版にはドライブに相性があったらしいです。2006年度版にはいまのところ報告なしみたいです。
書込番号:5261336
0点

全国地図DISK購入、詳細地図ダウンロード購入と考えているみなさんに!
こちらを呼んでみてくださいねぇ〜(;_;)
基本的にはフルパッケージでの購入をお勧めします
書込番号:5273953
0点



やってしまいました・・・
パーティーションを切りなおして
リカバリーをかけたら認識しません。
マルチドライブは他のディスクは認識するので
リカバリーが読めないみたいです。
どなたか、コピーをいただけないでしょうか???
あつかましくてすみません。
0点

当方も同じように困っています。ソニーのカスタマーサービスでナビダイヤルで、サポートを受けて、パーティッションの切り直しが問題で、出荷時に付いていたリカバリー地図データDVD-ROMが必要のようです。全国地図が、データの鍵になっているようです。カスタマー•サポートに電話を受けて対処してください。DVD-RAMまでさぽーとしているマルチドライブですが、ドライブでアップデート出来ないことはないと思います。DVDドライブのディバイス•ドライバが必要なら探すしか無いと思います。土日祝日もサポートは動いているようです。なんか、最近は、ソニーに裏切られている感じです。
書込番号:5260186
0点

判明したのですが、コピーでは駄目のようです。一つ前のアップグレードやオリジナルの全国地図がないとアップグレード出来ないようです。以前にアップグレードして、オリジナルのDVDーROMを転売した著作権違反などをすると、アップグレード出来なくなるようです。それに、USBケーブルの接続には注意してください。2005年版のソフトは、音声アラートは出ますが、新規のファームウェアは、どうもトラぶっている際の接続表示がおかしいようです。たぶんコピーを手に入れても駄目じゃないかな。
書込番号:5261649
0点



東北の方に住んでいてHDD交換しようとしてる者です。
本州より南で住んでる方でHDD交換したナビで昼間、ナビが日の当たる状態の車に置きっぱなしで使っていて問題ないという人はいませんか?
現在デフォルトのHDDは去年の夏などで炎天下で酷使して問題ありませんでした。
ノート用のHDDで耐熱性の方はどうなんでしょうか?
交換予定のHDDはFUJITSU MHV2120AH (120G 9.5mm) です。
http://hdd.fujitsu.com/jp/products/25pata/#MHV2AH
同じHDD使ってる人がいましたら情報ください。
0点

誰でもいいよ〜さん おはようさん。 検索しただけです。
動作温度 〜55度C
非動作温度 〜65度C と書いてありました。
http://hdd.fujitsu.com/downloads/jp/jhdd/mhv2ah-spec.pdf
2ページ目。
書込番号:5233008
0点

会社で炎天下の下に放ってあるけど全然問題ないっす。
たまたま運がいいだけ?壊れたら壊れたで交換すればいいや
って考えで使っているからかもしれません(^^ゞ
ついでにオフロードばりばり走ってますが問題ないです。
ごつごつと。
書込番号:5233042
0点

まぁどこのHDDも壊れてもおかしくないでしょ。
というか壊れる覚悟でないと交換はお勧めできませんね。
書込番号:5233466
0点

>>BRDさん
あ、それ見てましたw
2ページ目あったのですね。見逃してました。
わざわざありがとうございます
>>コードネームはxyzさん
そうですか。
生の声ありがとうございます
さすがにちょっと熱くなって壊れたとかはNGですからね。
ある程度持ちそうなのである程度安心です。
>>takazoozooさん
まぁそうですけどねw
皆さん早いレスありがとうございました。
書込番号:5233871
0点

HDDの周りを覆っているあのゴム。あれの効果は絶大だと
思いますよ(^-^)
ファームも7.00にアップしてみました。
今のところ問題なし。
さて、内部の解析を進めないと・・・
書込番号:5237179
0点

交換できました!
途中エラーに遭遇したりデータの移動やパーティションに時間がかかりましたがデータの損傷などもなくうまく出来ました。
自分で言うのもなんですがやはりPCの知識に自信のない方にはお勧めは出来ないですね。(後、ある程度自分で調べれるひとに限定。)保証も利きませんしね。
上手くいけば今売ってるナビのどれよりも容量の大きいナビを手に入れることができるのでかなり魅力は大きいですけど^^;
書込番号:5248198
0点

祝 換装!
自作の第一歩かも。
私のホームページにパソコン自作で必要な事柄を一通り集めてあります。
よかったらどうぞ。http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
下の方にある ノートPC も見てね。
書込番号:5248232
0点

どうもですw
早速ですが、
小鳥のさえずりが再生されてトラブッタってパニックになってるときはここのページ見ると良いですね
心が落ち着いて変なミスしなさそうです。
書込番号:5248338
0点

あれは 託卵するホトトギスです(確か)。 特許許可局
ウグイスや、季節になればセミ、鈴虫など録音できないかなーと 思案中です。
どなたか ピアノやギター等を録音してMP3で送って下さい。
演奏者名入れて載せますよ H i
花を撮って 日替わりで飾ったりしてます。
書込番号:5248473
0点



コピーコマンダー8を使うと、特別な作業が全くいらずに全体のコピーが可能みたいです。
http://blog.goo.ne.jp/yamaonia684/e/c19e7092c51d4532749dd5862f159b3b
丸ごとHDDをコピーしてくれてしかも元の領域をコピーする先のHD容量に見合った領域に拡張してくれるのでその後はXYZデスクトップでパーティションを操作すればいいということで、すごくオススメな方法です。
本体からのHDDの取り出しもちょっと慎重にやれば問題なくできるはずです。手順を載せているHPなどを参考にすれば私のような文系人間でも大丈夫です。クルマのバルブとかワイパーとかを自分で取替えられる位の方や、DIYショップに行くと妙にわくわくする方だったら無理なくできる作業です。
この件に関する書き込みなどを読むと、凄く難しそうに感じますが、恐らくこのカーナビを自分で取り付けるより楽かと思います。躊躇されている方がいたら、是非チャレンジをオススメします。自作PCが作れる位のスキルで問題ないはず。コピーコマンダー以外を使ったらどうかは分かりませんが・・・。
まだクルマに載せてないですが、MP3を80ギガも入れられるということで、とりあえず容量的にはipodを超えときました。日本一周しても聞き終わらないくらいの音楽入れたいと思います。
0点

ヤマオ684さん、はじめまして。Citroen C5乗りの"くりすたるしっぷ"と申します。ZXの調子は如何ですか?
ベッドの中で目覚めのくちコミチェックをしてましたら、HDD換装の紹介を発見しました。しかもフラ車で77ユーザー。嬉しくなってしまいました。
私もいずれは挑戦したいと思っているのですが、秋葉原まで行くのが億劫で"のばしのばし"になっています。
BLOG拝見しました、そうですか!コピーコマンダー8でも出来ちゃうんですね?ノートンもコピーコマンダー8も持っていますが、こちらの方が簡単そうですね。HDDとアダプタさえ手元にあれば出来ちゃいそうです…。
あとはやる気ですね。どうも歳を重ねると億劫になってしまって(^^;
夏までには挑戦したいと思いました。その際には色々と質問を差し上げるかもしれません。どうぞ宜しく。
書込番号:4735998
0点

HDDは通販で買いましたし、その他ケーブル関係も全部PCデポで揃えました。秋葉原に行かずとも気力が無くとも、時間さえあれば交換は可能です!なんせ地図データの修復と音楽データの入れ込みに考えられないほどの時間がかかりますというか、今もその途中です。
ところで、大容量ならではの問題が早速発生です。
SONIC STAGEでMP3を転送する際に、まずこのソフトはXYZ77に入っているアルバムを一覧表示するのですが、それが完了するのに1時間近くかかってます。これでは転送したいCD一枚を転送し始めるまでに実際に一枚聞き終わってしまいます。これはちょっと通常使用に耐えません。それとも表示させないで転送するやり方があるのでしょうか?
今まではXYZデスクトップ経由でMP3を入れていたのですが、今回の交換をきっかけに本来のやり方であるはずのSONIC STAGEを使った転送にやり方を戻しました。この方が管理がしやすいと思って・・・。でもこれでは使い物になりません(ソフトが)。やはり今までどおおりXYZデスクトップを使った方法に戻そうかとも思っていますが、そうなるとまたパーティションを仕切りなおさないとなりません(両者では保存先が違うので)。地図データの修復も再度必要になります。HDD交換自体はいたってカンタンですが、その後は地獄です。
普通の外付けデバイス同様に普通のフォルダ管理をさせてくれればこんなことにはならないのですが・・・。
書込番号:4736840
0点

補足です。
入れてる曲数が多すぎるからか知りませんが、SONIC STAGEのプレイリスト表示に1時間以上かかる上に追加や削除をするたびにプレイリストを読み込みなおし、しかも再表示に同じ時間をかける始末。という痛い状況につきSONIC STAGE使用を諦めることにしました。
ご存知とは思いますが、SONIC STAGEでMP3を入れるのとXYZデスクトップで入れるのでは入るパーティションの領域が違いますので、EXT3(リナックス側)領域を思いっきり広げようとXYZデスクトップでパーティション変更をしようとしたら、途中まで作業が進むのですが地図データの修復のところで「USB接続がされてない」とかいう内容のエラーが毎回同じタイミングで出て来てしまい先に進めず、完全に行き詰まりました。HDD取替え後最初の一回目はパーティション変更が出来たのですが、その後出来ない理由についてはちょっと基本的に文系なので理由は分かりません。
仕方ないので、「True Image 8.0」をわざわざ買って再度本体分解し、最初からやり直しました。XYZデスクトップでパーティションを変更すると、中の音楽データが消えたり、地図データを修復しなければならなかったりで、相当な時間がかかります(時間にして半日くらい)。だったら最初からパーティションを任意の場所に切りなおした方が、時間節約です。最初に使用したコピーコマンダーではその任意のパーティション変更が出来ませんでした。
ということで、HDD換装には「True Image8.0」がオススメです。
長ったらしい自己レスですみません。
書込番号:4741831
0点

先ほど[4745097] HDD換装できましたが...パーティションが?
という書き込みをしました。
私のところでもいろいろ実験しました。
上記の書き込みで書きましたが私の状態ではXYZ-HD2側の容量が30GB以上にするとパーティション設定が本体では出来ませんでした。
やはりXYZ本体ではなくHDDコピー時にパーティションを切りなおせば問題がないのですね。
再度HDDを取り外すのはめんどくさいので私はアプリケーション側での状況を調べました。
参考になりました。
書込番号:4745108
0点

ヤマオ684さんこんにちは。
>入れてる曲数が多すぎるからか知りませんが、SONIC STAGEのプレイリスト表示に1時間以上かかる上に追加や削除をするたびにプレイリストを読み込みなおし、しかも再表示に同じ時間をかける始末。
私はHDD交換(80GB)をしたあと、SonicStage3.1で約7000曲を転送、管理しておりますが、タイトル一覧の更新は約1分ほどで終了します。
しかしSonicStage3.3、3.4を使用すると、ヤマオ684さんと同様に一時間以上かかる状態になります。
(タスクマネージャではomgjbox.exeというタスクがCPUを100%占有し続けています)
http://www.sony.jp/products/me/download/xyz_v40/xyz88_77_33_pflow.html
からSonicStage3.1が入手可能ですので、もしよろしければお試しください。
遅レスでもうしわけありませんでした。
書込番号:4803351
0点

ご親切にレスしていただきありがとうございます。
換装後、問題なく使用しております。
ですが、実は今、HDDを交換したばかりなのに、XYZ777への買い替えを検討中です。
ノート用ハードディスクには夏のダッシュボード上の高温はあまりに酷ではないかと思いまして・・・。
XYZ777の方で質問中なのですが、今回買ったとしたら取り付けは自分で行うつもりです。取り付け配線が流用できるのか気になるところです。
書込番号:4845546
0点

めっちゃ遅レスですが
自分もMP3直接入れてます。
再生する際の問題は今のところ何も問題はありませんでした。
書込番号:5232769
0点




残念ながらこのXYZは、ポータブルとは名ばかりで2台の車で共有する為には、それなり(私にとってはかなり?)の投資、或いは手間が必要となります。
理由は、本体は単なるモニターでしかありません。その機能のすべては、拡張ステーションに集約されている為だからです。
格ゆう、私もそのつもりで購入しましたが取り付けをしている途中で諦めました。オークションで出物でも見つかれば検討しますか?程度で使っていますよ。しかし、PCと連帯して音楽や映像、DVD等楽しく、便利に、使っています。この機種は、PSPぽいです、何をしたいかをご自分で見極めることが大事かとおもいます。
書込番号:5229618
0点

確かに他のポータブルのナビに比べると機能はすべて拡張ステーションにありますので、機能は制限されます。
拡張ステーションを使わずに本体のみで使用すると、テレビは観れません。VICS受信もしません。
私の購入理由は当時PCと繋げられて、音楽や動画を入れることのできるものはなかったので決めました。
書込番号:5229829
0点

XYZ33を二台の車で載せ替えて使っています。
長距離を走る目的の車には拡張ステーションを追加購入して取り付け、色々と便利に使っています。
テレビアンテナは車純正のリアウインドウプリントアンテナを配線を付け替えて流用しています。
もう一台の町乗り用の車は33だけでナビとして実用的には充分です。
77と33の違いは本体のネームプレートは当然ですが、購入時の付属品の違いが主だと思っています。
拡張ステーションの付属が無い33はジャイロが使えないので、長いトンネル等のGPS電波が届かない場所に車が入ると自車位置が固まってしまいます。
本体に録画した映像等はそのまま見られます。但し音声は拡張ステーションが無いと本体の貧弱なモノラル音声のみとなりますが、オーディオ出力がFMで飛ばせる事が出来るはずなので
そちらからカーラジオで聞く事が出来る筈です。
拡張ステーションを二つの車に取り付ければ、同じように使えます。値段も安くなっていると思われますので高価なカーナビを2セット購入するより経済的でしょうね。
私の33は今のところ何の問題もなく働いています。
ナビの地図バージョンアップが近いという噂がありますが、いつも使う地区だけのソフトが買えるのもこのナビを購入した理由の一つでした。
書込番号:5232075
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カーナビ
(最近1年以内の発売・登録)





