
このページのスレッド一覧(全1268スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2005年4月8日 23:07 |
![]() |
0 | 2 | 2005年4月8日 20:12 |
![]() |
0 | 4 | 2005年4月8日 11:52 |
![]() |
0 | 5 | 2005年4月8日 10:39 |
![]() |
0 | 1 | 2005年4月7日 22:55 |
![]() |
0 | 2 | 2005年4月7日 09:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


即行でマイナーバージョンアップです。
今回は、新しいHDDウォークマンの為のアップデートのようです。
( http://mora.jp/help/player.html からDLできます。)
何となくですがSonicStageの動作がちょこっと早く、軽快になってるような気がします。
SonicStage3.1とXYZとの対応はSony側ではまだ未検証のようです。
過去には 書き込み番号[3687675] のような事もありましたので、3.1のインストールは自己責任でということで。
でも、一応問題は特に無さそうですよ。
0点

今回のVerUpでCDからMP3へのリッピングが可能になったようですね。
(OpenMGの規制はかかっていると思いますが・・・。)何かVerUpというよりは規制緩和が進んでいるような気がします。今回の機能を使う/使わないは別にして、SSが少しずつでも使いやすくなってきていることは良いことだと思いますが、少しVerUPの期間が早すぎますよね。(VerUpのやり方も少し複雑ですし・・・。)もうすぐ、W31S(AU携帯)が発売になりますが、これで使用するMG対応のMemoryStickDUO Proへの対応は今回は含まれていないようなので、すぐにまたVerUpしそうな気がします。そのため今回のVerUpはどうしようか迷っています。
書込番号:4147883
0点

こんばんわ、インプポポ改めインプXYZです。以後もよろしくお願いしますm(__)m。さて私も人柱覚悟で3.1にしてみました。まだ全然転送等は行っておりませんが、はっきりと解るのは全体的に非常に軽くなりました!前ならアルバムのイメージが一つずつ表示されていったのに対し、今はパッと全部表示されるようなイメージです。私は更新間隔が短くてもいいので、ドンドン使いやすいように改善を希望します。ちなみに本日上げたのは、予約したHDウォークマンの為ですっ!!
書込番号:4151669
0点



カーステのAUX(外部入力)につなぐ端子は,拡張ステーションの音声出力2とカーステの外部入力の接続でもいいですか?やhり,FMトランスミッターのステレオプラグからじゃないとだめですか?教えてください。
0点

拡張ステーションの音声出力の方でOKです。
書込番号:4150237
0点

FMトランスミッターのステレオプラグからでもOKです。
(私はこうしてます)
拡張ユニットに位置によっては、この方が配線の取り回しが楽です。
書込番号:4151232
0点





サンヨーNV-HD550と比較迷ってます。サンヨーはCDからそのまま録音できるようです。しかし、XYZ77はPCからの録音になるとのことです。わたしはレンタルCDをよく利用するのですが、PC再生不可CDとラベルはられたのをよく見かけます。このようなCDの場合サンヨーのは録音できてXYZ77では録音不可になるのでしょうか。基本的な質問で恐縮ですが宜しくお願いします。
0点

CCCD・・・
これをキーワードにぐぐってみられては
本件以外のネタで白熱してますが。
書込番号:4026890
0点

CCCDは正確に言うとCDではありません。
オレンジブックと呼ばれるCD規格外の物なんです。
ですので、何処のメーカーのCDプレイヤーでも動作保証はしていません。
それは、サンヨーでも何処のメーカーでも同じ事です。
コピープロテクトを外す方法は、著作権法に引っかかる可能性が高いのでここでは書けませんのであしからず。m(__)m
まぁ、この辺りの事はネットで検索すれば山のように出てくるでしょう。(笑)
最近はiPod等のおかげでCCCDも無くなりつつありますが・・・
書込番号:4029471
0点



2005/03/06 16:55(1年以上前)
回答有り難うございます。サンヨーならOKという単純なものでもないのですね。もう少し検討して見ます。
書込番号:4030015
0点

>CCCDは正確に言うとCDではありません。
オレンジブックと呼ばれるCD規格外の物なんです。
オレンジブックはCD−R(RW)の仕様を定めたものの事であって、CCCDは全く関係ありません。
CCCDは何種類かあるCD規格のいづれにも属さない音楽ディスクであって、「CD」の名を語ってはいますが、規格外製品である以上非常に紛らわしいまがい物であるといえると思います。
「CD]ではない以上、メーカーとしても動作保障出来ないのは当たり前です。
書込番号:4150385
0点



それは、ソニーに聞いてください(笑)
新型が出たら即サポート終了なんて製品は、あんまり聞いた事ありませんけど・・・(^_^;
書込番号:4145440
0点

ナビじゃないですが、結構ソニーは過去に、自社製品で販売中止、即サボート打ち切りなんてことも有りましたから。
なんともいえませんね。
書込番号:4145560
0点

こればっかりはなんとも言えませんね。
ハード仕様に変更が入ってソフト側の対処ができない(出来てもコストが掛かる)なんて場合もありますし、
そうでなく対応できる場合もありますし。
確かに、まさと1さんがおっしゃられてる場合の方が多いように思いますが、とにかく新製品が出ない事には判りません。
書込番号:4145873
0点

みなさん お返事ありがとうございます。
以前ソニーのHDDレコーダーを「自分でネットからバージョンアップできる!」ことに魅力を感じて購入したのですが、アップがあったのは最初3度だけ。
あとは不良箇所(バグ)が見つかったときに直せたのがメリットぐらいでした。このときはネットに接続不能という症状のため、ネットでアップというわけにはいかず、CDが送られてきましたが・・。
メーカーにしてみれば新商品売りたいのに旧商品バージョンアップするメリットも暇もないですよね・・。
つまらない話ですいません
個人的には末永いバージョンアップを願っています(笑)
書込番号:4148532
0点

NDR-XR1ですね。私も購入時かなり期待して購入したのですが、全く最近はUpdateする雰囲気もないのでがっかりしています。まあ、Cocoon全体的にSONYは手を引きたがっているようですね。でもスゴ録ではNet予約ができないのでその点は重宝しています。(スレ違いで申し訳ありません。)
書込番号:4150299
0点



はじめまして、よろしくお願いします。
私は始めて車を買ったんですが、カーナビに迷っています。
車種はチェロキースポーツです。
この車はインダッシュのものは対応してないそうで、
オートバックスで、このソニーのカーナビを
すすめられました。
そこで、このカーナビはチェロキーでも平気ですか?(オンダッシュでも平気ですよね?)水平角度等・・・。
それと、設置場所は一番上にポコっと置けばいいのでしょうか?
この商品を買えば、セットで一式揃っているのでしょうか?
質問ばっかりで申し訳ありません、どなたか教えていただけますか。
0点

チェロキーリミテッドに装着してます。
ダッシュ上はスペースもなく、またポン乗せすると視界の妨げに。
オンダッシュなら吊り下げるように取り付けです。下に支えるものが
ないので、私はナビ下のネジ穴を利用して汎用ステー(ホームセンター)
を取り付け。ステーを化粧板に押し付けるようにしてあります。
AB に取り付け任せるのでしたら、XYZ77買えば、あと必要なものは
特にありません。
書込番号:4149416
0点



ソニーに問い問い合わせしたところ拡張ステーションは水平5度以内の場所に設置してくださいとの事ですが、一般的に運転席下などに設置が普通と思いますが私の車(デリカスペースギア)は運転席下が平らになってないので設置可能かわからず、皆様お車にはどの様に取り付け設置されてますか?是非教授の程お願いいたします。
0点

違う車種ですが、私の車もシート下が水平では無いので、
100円ショップで買ってきたフェルトを拡張ステーション下に重ね張りして、
水平になるように調整しました。
(家具の下に張ってキズがつきにくくなる・・・というヤツです。)
設置角度はジャイロの精度に影響を与える為に結構シビアな様です。
最初は傾いたまま設置していたのですが、停車時や低速時に妙なズレ方をするので、
拡張ステーションの水平を取ったら、ずいぶん改善されました。
書込番号:4147146
0点

スペースギアの場合、運転席の後ろ側であればほぼ水平に設置できるかと思います。
ただ、配線の取り回し方によってはケーブルの長さが足らなくなる場合もあります。
書込番号:4147930
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
