
このページのスレッド一覧(全1268スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 4 | 2005年4月5日 21:11 |
![]() |
0 | 5 | 2005年4月4日 02:15 |
![]() |
0 | 1 | 2005年4月3日 22:37 |
![]() |
0 | 2 | 2005年4月3日 16:40 |
![]() |
0 | 3 | 2005年4月3日 03:15 |
![]() |
0 | 0 | 2005年4月2日 21:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナビ機能、MP3対応に魅力を感じNV-XYZ77購入を考えています。
車はアウディA4なのですが純正デッキのサイズが1DINでも2DINでもな
いため、オンダッシュにするしかなさそうです。
ナビHDDのMP3ファイルを再生する際はFMトランスミッター飛ばしにな
るのかと思いますが音質最悪だそうで・・・
純正デッキにつなげてナビHDDの音を出す方法はないでしょうか。
おとなしくデッキを交換するしかないでしょうか。
ご存知の方、よろしくお願いします。
0点

人それぞれだと思いますが音質が”最悪”ということはないですよ。
ただチャンネルによってはノイズがすごいですが・・
普段MDやMP3を聴いてる人間であればそれほど気にならないと思います。
書込番号:4142211
1点

有線接続する方法が幾つかありますよ。
拡張ステーションからAUX接続、モジュレータを使う、(空いていれば)CDチェンジャー端子に割り込む、スピーカーラインへ割り込む、etc.
AUX入力がコストパフォーマンス的にベストですが、他の接続方法は概ね投資金額に比例して音質が良くなります。
うちの車はAUXが無かったので、CDチェンジャー端子へ疑似入力できるアダプタを使ってます。
書込番号:4142564
0点

らぶりえさん、ちゃむさん、ありがとうございます。
とりあえず購入は決定とし、まずはFMトランスミッターでの音質を確かめてみようと思います。
音質に納得できなければ純正デッキにはAUX端子はないそうなので、FMモジュレーターかCDチェンジャー端子に疑似入力かにします。
ちゃむさんがお使いの「CDチェンジャー端子へ疑似入力できるアダプタ」ってのはどんなものでどちらで入手できますか。
書込番号:4144029
0点

↓私のHPに検討結果がまとめてあります。参考になれば。
http://www.geocities.jp/shingoishiyama/NAVI/aux_input.html
当方はアメ車につき、車種・年式毎にアンテナ端子の形状がまちまちなのが悩み所で、国産アンテナへの変換プラグがオス・メス両方揃わす、チェンジャー端子を利用したアダプタを本国から取り寄せる結果となりました。
チェンジャー端子経由の入力はお乗りの車種用のものが存在するかどうかが勝負となりますので・・・ヨーロッパ車の場合はアンテナ端子がヨーロッパ統一仕様の場合が多く、国産アンテナへの変換コネクタが大手カー用品店で簡単に手に入る可能性があります。ラジオアンテナ〜オーディオ間に有線で割り込むFMモジュレータ経由が手堅いかも。所詮FM入力ですので音質はラジオ並みですが、トランスミッターより音質は確実に良いです。費用もお手頃ですし。
トランスミッターは前車(=ベンツ)で自力取り付けしたことがあります。
書込番号:4144522
0点





当方、206CCに乗っています。XYZ77の購入を考えてこの掲示板を読まさせて頂いていて獅子乗りさんが一杯いらしゃるみたいなので良きアドバイスを頂けましたらと思い書き込みさせて頂いています。
獅子の場合取り付け場所に制限がある場合が多いと思うのですが何処に取り付けるのがBESTだと思われるでしょうか。
純正デッキがソニーですのでこのナビを選ばれている方が多いと思うのですがこのナビで良かったとお思いでしょうか。
獅子に限らず外車の場合車速が2倍速で進んで行き位置をロストする場合があると聞きましたがこの機種を取り付けていらっしゃる方はどうでしょうか。
取り付けるにあたりこうした方が良いよとアドバイスがありましたら教えて頂ければ幸いです。
宜しくお願い致します。
0点


2005/03/14 20:35(1年以上前)
銀獅子CCさんはじめまして。当方VWパサートWに最近取り付けました。前のカーNAVIもSONYのNVX-G6500でしたので、同じベースを使用してエアコン吹き出し口上のダシュボードに付けてます。重さと厚みが前の薄型と比べて不安でしたが、考えていたよりもすっきりと馴染んでいます。G6500ではFMで飛ばしてましたが、今回は純正のオーディオをSONYの MEX-R1と取り替えました。車速の感知も問題ないようです。たいしたアドバイスにはなりませんが参考までに。
書込番号:4071652
0点


2005/03/14 22:10(1年以上前)
206スタイルに装着しておりますが、エアコンルーバーに装着して使用しております。
位置的にはベストだと思いますが、206のルーバーは強く引っ張ると外れてしまうようで、今まで一度だけ使用中に外れてしまった事があります。
最近純正で77が採用されたようで、ディーラーオプションで購入すれば専用のステーが同梱されておりますが、そのステーだけは別売りはしてもらえないようです。
ナビの機能としては不満な点もありますが、今までにも2度ほどバージョンアップしておりますし、また、その都度使い勝手が良くなっているのも事実です。
他社にはそんなナビ、今のところありませんよね。
また、HDDに音楽を保存するのもいちいちCDを最後まで聞かなくてもPCからダウンロードできるのが気に入ってます。
書込番号:4072235
0点


2005/03/15 21:48(1年以上前)
206スタイルでオンダッシュ取付です。
ACルーバー取付も考えましたが外れやすいことと
視線の移動が大きくなることから見栄えは度外視して中央部分にデンと付けました。
ハザードスイッチが押せる範囲で極力、低い位置にしています。
パネルタッチも苦にならず、前方視界も良好です。
取り付けて3ヶ月ほどですが現状位置で満足しています。
あとは台座ビス止め検討中です。接着剤のみですと、夏場に剥がれやすいそうです。結構重いですよXYZ。万が一の前面衝突時、飛んできたら凶器になりますので・・・・。万が一を既に2回も経験している立場から書きこませていただきました。
書込番号:4076671
0点



2005/03/15 22:06(1年以上前)
ばくまつさん、206ビクトルさん、ぴぐぴかさん御返答ありがとうございます。
取り付け位置などは大変参考になりました。
ACルーバーにまずは取り付けてダメならダッシュボードですかね。
しかしぴぐぴかさんの凶器に変身を2回経験されているのは恐いですね・・・
当方も凶器にはなりませんでしたがダッシュボード取り付けで夏場ナビが取れて来たことがありました。
ダッシュボード取り付けの場合は気お付けた方が良いみたいですね。
それと206のフロントガラスは上の一部分を除いて電波を通さないみたいなのですがGPSは何処に取り付けているのでしょうか?
やはりリアガラスの前ぐらいに取り付けているのでしょうか。
感度なども併せて教えて頂ければ幸いです。
書込番号:4076788
0点

便乗レスで失礼します。取り付けということでお教え下さい。
ダッシュボードの上面が斜め(メータークラスターから助手席にかけて傾斜している)の状態の車種もありますが、xyz77を取り付けるステー?(扇型の貼り付け部分がついた棒状の部分)で、画面が水平になるように角度調整ができるのでしょうか?
宣伝用パンフレットはすべて水平基調のダッシュボードばかりで参考にならないものですから、どなたかアドバイスをお願いします。
書込番号:4140763
0点



本日大阪日本橋にあるアシベ電気で取り付けをしてもらいました。
なかなかいい感じでした。
しかし少し気になることが・・・
エンジンをアイドリング状態で停車していると本体から,サーー という音が聞こえてきます。
店員さんがいうにはファンの音だと言いますので,良く聞いてみると確かにそうみたいですが,皆さんの77も同じような音が聞こえますか?
0点

します。
HDDナビなので冷却ファンが回っています。
板が出来た頃に話題に上がりました。
ソニー的に言えば「仕様」って事でしょうか。
音楽を聴いていれば気にならないと思います。
書込番号:4140052
0点



今まで、パナ、カロ等使っていましたが、初めてソニー製を購入しました。ルート検索といえば、上記有名メーカーの検索結果はひどいものでしたが、XYZの距離優先(等条件のみに限る)でのルート検索はすごいです。いつも通っている裏道を見事に検索してくれました。本当の意味で距離優先検索してくれます。感動しました。
0点

時々裏道のような所も拾ってくれるので驚く事がありますよね。
学習機能が付いていますから、ONにしていると
遠回りしても普段からよく通る道を検索します。
逆にこれが鬱陶しくなる時がありますから、そういう時は
学習機能をOFFにするか、案内を無視するかです。
気に入られたのなら、なによりです。
書込番号:4138314
0点

やはり、他にも距離優先のルート探索をすごいと思われてる方がいらっしゃるんですね。今まで、使えないカーナビのルート探索をあきらめて、仕方なくNAVIN’YOUでのノートパソコンナビを行っていたのが解消できそうです。(通りたい道を案内してくれますよね)
まだ、実際の走行には使ってないのですが、学習機能というのは結構使えると言うことですね。楽しみです。
また、CSから録画したビデオクリップを本体に移して、再生しっぱなしに出来る点や(信号待ちの時はビデオクリップ参照)、ネットで公開されているオービスデータもIt'smoNAVI経由で持ってきて、登録出来る等、このカーナビはかなり使える奴になっています。
惜しむらくは、ルート保存や、音声操作ができると、尚、素晴らしいのですが・・。(カロの音声操作だけは、実に素晴らしい出来です。ルート探索はあほか、と思ってしまいますが)
書込番号:4139119
0点



初めて書き込みさせてもらいます仮面らいたーです。
皆さんのアドバイス宜しくお願いします。
早速質問です。今回、初めてナビの購入を考えているのですが、
RX−7 FC3S H3後期GT−R
にNV−XYZ77の取付というのは可能でしょうか?
XYZ33などのシガーソケットだけの取付けなら大丈夫だと思うのですが、なにせ77は電源がシガーからじゃないのと、車速パルスなどの
配線がありますので通販で購入後、取り付けを業者に頼もうとは思っているんですが、買って付けれないということでは辛いので、皆さんの意見宜しくお願いします。
また、実際にFCにXYZ77を取り付けられてる方おりましたら、
お話お聞かせ下さい。
0点


2005/02/21 12:58(1年以上前)
FCへの取付は可能ですよ。
但し、今時の車と異なりナビ取り付け用のサービスコネクタなどはないので、
メインハーネスに割り込ませる事になると思います。
(私はメインに割り込ませました)
メインに割り込ませる場合にエレクトロタップで取り付けると
走行中の振動などでトラブルの元になりかねないので、
ちゃんとした配線作業のできるお店での取付をお勧めします。
本体の固定位置ですが、エアコン吹き出し口への取付はまず不可能です。
FCのセンター吹き出し口は簡単に抜けるので走行中に落ちます。
なので取り付けはダッシュボード上かオーディオスペース利用になると思います。
ちなみに私のFCですが、今はインダッシュステーションを使っています。
発売前は1DINの小物入れにアームで固定して使っていました。
この位置だとエアコン操作がちょっとやりにくくなるのが欠点ですね。
ダッシュボードのセンターに付けると警告灯が見えなくなりますし。
以上私の例ですが参考にしてください。
書込番号:3966341
0点

むぃむぃさん、参考になりました。
自分はダッシュボード上を考えているのですが、確かにあの位置
にあると、警告灯類が殆ど見えなくなりますよね、、、
でも、88は予算オーバーなので、オンダッシュに挑戦してみたいと
思います。
これで、FCにも付けれると言うことが分かり一安心です。
アドバイスありがとう御座います。
書込番号:3970070
0点

もう時期はずれかもしれませんが、後々FCに乗られる方のために、一応ご報告と言うことで。
エアコン吹き出し口への装着ですが、可能でした。ただし、吹き出し口フィンにひっかけるのは強度の問題上不安だったので、吹き出し口ユニットのはじにひっかけています。また、吹き出し口ユニット落下の防止のため、ひも等をエアコン吹き出し口車体側の固定部に引き回して、吹き出し口取り付け用パーツ間をしばっています。そんなこんなで、どんな運転をしようが、全く問題ありません。
尚、音は外部出力からカセットアダプタ経由で出力していますが、これまた問題ありませんでした。
ご参考までに。
書込番号:4137953
0点



MP3をXYZデスクトップを通して転送した場合、
通常なら曲順の指定ができませんが、
m3uを使うと曲順の指定が出来ると聞きました。
ですがm3uファイルをどこに置けばよいのかわかりません。
XYZがMP3を保存してあるフォルダもどこにあるのかわかりません・・・
mp3の曲順をm3uで指定している方、よろしければ教えてください。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
