
このページのスレッド一覧(全1268スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2005年3月17日 18:02 |
![]() |
0 | 0 | 2005年3月17日 09:28 |
![]() |
0 | 12 | 2005年3月17日 09:15 |
![]() |
0 | 13 | 2005年3月17日 08:49 |
![]() |
0 | 3 | 2005年3月17日 08:48 |
![]() |
0 | 0 | 2005年3月16日 18:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




セレナV−S Limitedの購入を考えており、ディラーにNV−XYZ88が取り付けれるか質問した所、シフトノブを動かす時に手が当たるはずなのでお勧めできない。NV−XYZ77にしても、2DIN上のダッシュボードは素材が薄い為、その上につけるのも好ましくない。他の機種を考えた方が良いのでは?と言われてしまいました。セレナオーナーの皆さんは何処に付けているのでしょうか。設置場所等のアドバイスいただけませんか?
0点


2005/02/07 23:02(1年以上前)
>素材がうすい
そうですか?素材は普通だと思いますが。それにエアコン噴出し口より丈夫だと思います。それより2DINの上には付ける所がないですよね。14年式の普通?のセレナとは違うのかな?
わたしはシフトノブのすぐ前に付けようかと思ってます。シフトをP以外なら大丈夫なので。
ただ、一応目線的にはボンネットより低いですが、運転席の前過ぎて運転中に気になるか心配です。
わたしも取り付け場所聞きたいです。
書込番号:3898747
0点



2005/02/09 23:11(1年以上前)
まぎらわしい表現ですみません。2DINの上のボックス(インストアッパートレイ)の蓋?が薄いと言う意味です。ディラーは「蓋を開けたままの状態にしてその中に付けるのも1つの手ですね!」とも言っていましたがそんな付け方をしている人はいるんでしょうか?日産に行ってもナビ有りの車しか置いていないし、どのくらい薄いのかわからないのがつらい所です。
書込番号:3908124
0点


2005/03/17 18:02(1年以上前)
現行のセレナに実際「NV−XYZ77」自分で取り付けたので報告します
私は本体インストアッパートレイのふた部分に取り付けました
ふたの強度等は問題ないのですが、アッパートレイ内の小物は出し入れ苦労しますね(笑)何も入れないことをおすすめします^^
自分で取り付けたので、もっと困ったことがありました
どの車でも同じ悩みかもしれませんが・・・
それは、配線の取り回し方です 出来るだけ配線が見えなくしたかったのでぼくは穴を開けましたよ
もし中古で売るときには 解体屋で「アッパートレイ」探しまくり大作戦だな・・・
目線の感覚は、自分的にはあまり気にならない感じですし
後部座席(2列目)から子供が画面見るときにも高さ的にちょうど良かったと思いました。
あと主に映画を観る使い方なので音には、FMトランスミッター使いたくなかったので、純正のオーディオにはAUX入力付いて無かったのを知らなくて、オーディオAUX入力付買い換えました^^;
取り付け写真です
http://www.urban.ne.jp/home/naoki/a0004058.jpg
書込番号:4084617
0点





今回のアップデートに関してなんですが ファームのアップデートマニュアルはプリントアウトできますが アプリケーションに関しては ホームステーション取扱説明書参照とありますが アップデートした後ののに使い方が乗ってません???(当然 取扱説明書はアップデート前のなんだから) 特にマップマネージャーのpcソフト itsmapとの連動がイマイチ意味が判りません???年間通して1980円で全国詳細地図とマップマネージャーの事とか??もし1980で最新マップをxyzに転送出来てナビで使えるなら xyzホームのマップアップデート(1県1500円)しなくてもいいのですか??
0点





まず最初に、全てのスレッドを見ているわけではないので、同じような情報があった場合はゴメンナサイ!!
以前、its-moNaviについての書き込みを見させていただいて、オービス情報だけのために年間1,980円の出費はと考えていたところ、XYZのオービスデータを配信しているサイトを見つけましたので報告いたします。
http://carlife.carview.co.jp/UserCarNote.asp?UserCarNoteID=18558
本日、データをマーク登録いたしましたら、約700件近いオービスデータを登録できました。情報提供者の方には感謝しております。
0点


2005/03/10 09:15(1年以上前)
有益な情報、ありがとうございます。
早速XYZにオービス情報をダウンロードしました。感激です。
こういう小技ができるのがXYZの魅力ですね。
書込番号:4048767
0点

どれどれ、って・・・nezukoさんの所じゃないですか(笑)
ご本人がココにいらっしゃいますよ(^^)
マークの近くに来たら音を鳴らす機能ですが、やはり今回も載って無いようで、SONYに確認しましたが裏タグも教えてくれませんでした(笑)
(裏タグは存在しないのかもしれませんが・・・)
次回のバージョンアップでの確約もありませんでした・・・
カタログに書いてあった事はちゃんとして欲しいですよね。
書込番号:4048887
0点



2005/03/10 10:57(1年以上前)
やはり過去にカキコがあったんですね。
ちゃんとチェックしてなく申し訳ありません。
nezukoさんにはとても感謝しております。
この場を借りてお礼申し上げます。
『かやちろ』さんの仰るとおりです。
マークの近くに来たら音を鳴らす機能があれば申し分ありません。
今後のバージョンアップに期待します。
書込番号:4049028
0点


2005/03/10 21:09(1年以上前)
ついでに色々マークを物色してたら、オービスマークも準備されているんですね。
書込番号:4051181
0点

>オービスマークも準備されているんですね。
そーなんですよね。 なのに音は鳴らないんですよね・・・(^_^;
nezukoさんの所のXMLファイルのアイコン指示のタグの<comment>28</comment>部分を<comment>27</comment>に書き換えるとオービスアイコンになります。 基本はテキストファイルなんで、メモ帳などで一括変換すれば簡単にアイコンを変更する事が出来ますよ。
テキストで保存してから、拡張子を変更してください。
書込番号:4052312
0点

> かやちろさん、
またまたフォロー有難うございました。
そうですね。アイコンは私の独断です(笑)
確かにオービスマークあるんですけど、あれってわかりますかね?
色も目立たないので、私は"赤POLICE"にしています。
3D表示で縮小表示にしていても視認性は良くなるので、音案内がない以上、そうしています。
自分の好みで適当に編集して利用していただければと思います。
書込番号:4052715
0点


2005/03/11 06:46(1年以上前)
>色も目立たないので、私は"赤POLICE"にしています。
>3D表示で縮小表示にしていても視認性は良くなるので、音案内がない以>上、そうしています。
>自分の好みで適当に編集して利用していただければと思います。
情報ありがとうございます。
自分も同じ理由から、一番目立つであろう「!」マークにしました。
以前のSONY機種の中にもマークで音を鳴らせた物があったので
今後に期待です。
書込番号:4053237
0点


2005/03/12 16:10(1年以上前)
全国の有志のXYZユーザが情報交換し、精度の高い情報を作れればいいんですがね・・・・。
それにしても、有用な情報ありがとうございました。
書込番号:4060044
0点


2005/03/12 17:20(1年以上前)
すみません。ここに書き込むべき所、書き込みの場所間違えました。4060297です。ご教授ください。
書込番号:4060339
0点

]UKKARIさん、
黄色の”!”マークはVICSの工事等の情報表示の時にも使われているので区別がつきにくくなります。
書込番号:4060554
0点

取り急ぎ、前回にアップしたデータはオールインワンでしたので本州編、北海道編、九州・四国編に3分割してみました。
また各ファイルは1行1データで県別にソートしてありますので、不要な地域は行単位で削除が出来ます。
以下のページにダウンロードデータ用データがあります。
http://carlife.carview.co.jp/UserCarNote.asp?UserCarNoteID=19373
書込番号:4066663
0点


2005/03/17 09:15(1年以上前)
オービスが目的地に行くまでに通過するようなら 経由にオービス(マーク登録)に入れてしまえば 案内こそ目的地到着になりますが 一応案内でるのでは???後オービスのアイコンの出し方いまいち理解できません???・
書込番号:4083086
0点





XYZ77を購入して1ヶ月ほど使用しています。1つ気になるのですが、自車位置のポイントが走行中少し遅れてついてくるのですが、みなさんいかがでしょうか?
地図のスケールは25mで進行方向を上にして使用しています。具体的には現在いる位置よりも画面上で7mmから1cmくらい遅れています。自車位置を修正してもすぐに元通りになってしまいます。
GPSアンテナはダッシュ上に取り付けてあるのですが、少し前傾しています。これが原因なのでしょうか。
ナビは初めてでよく解りませんので、よろしくお願いします。
0点


2005/03/11 18:03(1年以上前)
GPSもそうですが、拡張ステーションの水平は出てますか?
±5度です。
それと、よくあることですが、「リセットボタン」押して
10分程度走行しましたか?(マップマッチングといいます)
正直、シンプルなカーナビなどで余り過度な期待をしないほう
がいいと思います。
もう一度説明書を読んで接続を確認してリトライしてください。
書込番号:4055193
0点



2005/03/11 20:29(1年以上前)
セーレン・キルケゴールさんありがとうございました。拡張ステーションは助手席下のフロアマット上に設置してあるのですが、もう一度水平を確認してみます。あと、マップマッチングはやっていませんので、明日トライしてみます。
書込番号:4055761
0点

自車位置のポイントが走行中少し遅れてついてくるのは、仕方ない事だと思います。
いろいろなデータから現在地を計算して出しているわけで・・・
カーナビの処理スピードが遅いほど遅れ量が大きくなるのではないでしょうか?
以上推測です。
書込番号:4056872
0点


2005/03/11 23:48(1年以上前)
自車位置が遅れ気味なら、微調整する事ができます。
取説P77です。前後左右OKです。
書込番号:4057005
0点

文章長くなりますが、カロのHDDナビのHPからのコピーです。
「カロッツェリアの血統の証ともいえる圧倒的な自車位置精度“IQ高精度”。絶えることない探究心とクラフトマンシップは、その実力のさらなる向上を追求しています。
今回、さらなる精度アップを達成するために大きな改良を加えたのが自車位置精度の要となるマップマッチングです。1秒間に10回という驚異的なペースで行われるマップマッチング(10ヘルツ測位※)は、位置精度の飛躍的な向上に貢献しています。
走行中の自車位置をさらに綿密に把握できるようになったことで、地図上の自車位置のトレースと連動した背景の移り変わりも今までになく滑らかで美しいものになりました。
さらに、細街路表示や一方通行までも描き出す10mスケールオリジナルシティマップ、どの駐車枠に駐車したかまでも把握できる駐車場マップは、まさに正確な自車位置精度の証といえます。」
http://www.hdd-cybernavi.com/function/iq/index.html
つまりこう言う機能(性能)がXYZは劣っていると言う事だと思います
カロナビでも自車位置が遅れること、道を外れる事しばしばあります。
今の所カーナビの限界なのでしょうか?
購入時の値段の差と性能を比べれば十分実用的な製品だと思います。
あまり深く考えすぎず
ナビはこう言う物だと思い使えば自車位置の遅れはあまり苦にならないと思います。
とは言うものの自車位置の遅れで道を通り過ぎたり降りるはずのインターを通り過ぎたりと何度か頭に来た事もありますがそれはナビを使う
自分にも責任があると感じています。
やはり完全にナビ任せではいけないという事ですね?反省・・・
っと自問自答になってしまいました。
参考にならない様でしたらすいません。
書込番号:4058201
0点


2005/03/12 08:03(1年以上前)
私はサンヨ−のDVDナビを使っていますが殆どずれはありません
GPSアンテナは屋根に設置しております
そんなに皆さんのナビは不正確ですか!?
たまには高速の出口を通り過ぎて案内をすることもあるのですか?
信じられません
旅行などでたまに使用する高速で降りそこなうこともあるナビが
存在することを初めて知りました
こんなにメ−カ−によってナビ機能に差があることにびっくりして
おります
書込番号:4058315
0点



2005/03/12 14:10(1年以上前)
皆様ありがとうございます
セーレン・キルケゴールさん、本日マップマッチングをテストしてみましたが、やはり少しポイントが遅れています。拡張ステーションは、ナビ設定で確認してみるとOKになっていました。取説P77の自車位置の修正では、その時だけ修正されて、すぐに元通りになってしまいます。やはりGPSアンテナが前傾しているからでしょうか?それとも、このナビの性能でしょうか・・・IR92さんのおっしゃるように、仕方のないことだと、あきらめがつくのですが・・・?
書込番号:4059575
0点


2005/03/12 15:09(1年以上前)
GPSアンテナの傾斜(角度)はナビの精度には理論上、物理学的に
もまったく関係ありません
<その証拠>
神戸の六甲山のような急斜面道路ではGPSアンテナは15〜20度位
傾斜になっており、ナビは使用不可ということになります
(要は、坂道ではナビのナビ機能は使いもにならないことになります)
出来るだけ沢山のGPS信号を受信出来るかどうか否かによるだけです
(だから私は屋根に付けています)
だから皆さんのカ−ナビより私のカ−ナビは精度が良いのかもしれませんね
私達のカ−ナビの誤差は2〜3m位です
(サンヨ− NV-DVD83Yを妻と私で2台所有)
書込番号:4059794
0点


2005/03/12 17:56(1年以上前)
そうですか。
7_〜10_の誤差はチョッと多いですね。普通の状態ではないと思います。
私のはまったく持って問題ないので。。
モトモトこの機種は自車位置は遅れ気味で通っている機種ですし、
もちろん多少遅れ気味ですが自車位置の調整も出来てますし。
接続も問題なくて、設定も問題なくて、使用すると問題あり。
実際何処までの異常かが分からないのでなんともいえませんが、
どうなんでしょうか?
いちユーザーで言える事はこの程度なんで、なんともいえません。
ヤッパリGPSは水平にとのことなので、どの程度傾いているか分かりませんが、怪しいところをシラミツブシで触っていくしかないかもしれません。ただ、希望道理になるかどうかも私からはいえませんが・・。
書込番号:4060513
0点


2005/03/12 19:18(1年以上前)
今回の件とは無関係かもしれませんが参考までに・・・。
XYZではないのですが、あるナビを使っていた人がナビの精度が悪くてサービスに持って行ったら、
自立航法ユニットがきちんと固定されいなくて、床の上を滑っていたそうです。
XYZ77の場合は拡張ステーションがそれに当たりますので、
拡張ステーションがしっかり固定されているかを確認されては如何でしょうか?
余談ですが、GPSアンテナの向きは ナビの性能さによる! さんの
おっしゃるとおり"精度"とは無関係です。
GPS測位は衛星の軌道と衛星との距離で計算します。
電波の受信した方向はパラボラアンテナでもない限り特定は不可能でしょうね。(^_^;
書込番号:4060884
0点


2005/03/16 22:01(1年以上前)
3週間前に同じ77を買いました。
まったくおなじこと感じています。
とりあえずはメーカーのFAQにもこのようなこと書いていませんし
これが精度と値段?からの限界なんでしょうかね。
すごく気に入ったナビですからこの問題だけはさっぱりしたいです。
PS
すこしのずれだけど、曲がるポイント間違うんですよね
車速の分どうにかならないの?メーカーさん!
バージョンアップしたばかりなのにね・・・
書込番号:4081261
0点

私も当初、この「遅れ」を感じていました。
事前にココで聞いていたので驚きはしませんでしたが。。。
ちょっと許容範囲と言うにはツライ状態だったので、いくつか対策を施し、
現在は余り遅れを感じない程に改善しています。
1.拡張ステーションの設置を調整。
私の場合、XYZ66さんが書かれておられる様にカーペット上で動くという事は無かったのですが、
床が水平で無かったのでスペーサーで極力水平になるよう調整しました。
「接続状況」の画面では最初から問題は無かったんですけどね。
2.リセット及び自律走行の再調整。
拡張ステーションの調整後、リセットして自律調整し直しました。
なかなか取説に有るような「直線で見通しの良い道」というのも無いので、
夜の環七まで行ってリセット実行!
後、15分程出来る限り一定の速度で走行。
3.VerUP(笑)
Ver2の時はGPSとマップマッチングによる自車位置の修正が遅く、
しばしば地図上を迷走していたのですが、Ver3でずいぶん改善されました。
恐らくこれが地図上の前後関係の補正にも影響しているのでは無いでしょうか。
以上の3点の実行で「案内が遅い!」と感じる事はほとんど無くなりました。
特に1と2はVer2でもかなり状況が改善しましたよ。
ただ途中で渋滞等によるルート変更がかかった時、
「急に言われても無理!」って事はいまだ有ります。
2車線の道で案内に沿って直進してたら、突然ルート変更で側道に案内されるとか。
そんな時は混んでるんだから、いきなり車線変更なんか出来ませんって・・・
書込番号:4082388
0点



2005/03/17 08:49(1年以上前)
皆様ありがとうございます。ポイントが遅れる原因は、拡張ステーションの設置が大きく関わっているのですね。ナビ設定では「問題なし」になっていたので安心していたのですが・・・私は助手席の下に100円均一のプラスチックケースの中に入れて、置いているだけなのですが、振動で滑っていたのかもしれません。きちんと固定するようにします。バージョンアップもすませましたので、リセットしてマップマッチング後、様子を見てみることにします。
書込番号:4083019
0点





今日、初めてPCにUSB経由でホームステーションを接続しましたが、まったく認識しません。
パソコンのUSBポートもチェックしましたし、USBケーブルも付属のものと、別のものと両方使いました。もちろん本体の電源は入れている状態です。
故障でしょうか?やり方が悪いのでしょうか?教えていただけませんか?
0点


2005/03/17 08:21(1年以上前)
・ホームステーション左横のスイッチはUSB ONになってますか?
・USBケーブルはパソコン本体の端子(ルート)に接続してますか?
・当然、ホームステーション、XYZの電源は入ってますよね?
以上再確認しても、認識しないのであれば、XYZかパソコンの異常
と思われます。
書込番号:4082962
0点



2005/03/17 08:47(1年以上前)
返信ありがとうございます。ホームターミナル横のUSBスイッチを見逃していました。ありがとうございました。
書込番号:4083013
0点


2005/03/17 08:48(1年以上前)
恐らく左側のスイッチの可能性が高いですね。
ちなみにXYZの電源は入っている感じなので、
その時点でXYZの操作は出来てますよね?
操作できてると逆にUSBモードにはなってません。
書込番号:4083016
0点





サーフ130wに、このナビをインストールしての感想です。
最初、このナビ単体で全て(音楽など)をすまそうと目論みましたが、あえなく断念しました。ケンウッド(外部入力なし)のデッキに4chアンプを繋いでいたのですが、すっきりさせたくて拡張ステーションをアンプ直づけでやってみましたところ、音量調整ができませんでした。しかも、この拡張ステーションの出力は結構大きいんですね。鳴らした瞬間、爆音攻撃にあいました。よくよく考えると、盗難にあうのが嫌で外していることが多く、そのとき何も聞けませんね。
で、ケンウッドのデッキをつけてFMで聞いたところ、ラジオだ!と、再認識させられました。ラジオはラジオなんですね。私的には、聞くに堪えかねるものでした。もしかして、このナビの音自体がダメダメなのかも、、、と、思いました。
こりゃ、どーすっぺ、、、。と、悩んだあげく、デッキを買い直すことにしました。諦めは禁物かと。今回選んだのは、アゼストのHX−D1てデッキです。かなり奮発しました。このデッキには外部入力端子(AUX)があるので、拡張ステーションからRCAで直に繋げることができます。
結果、とっても満足のいくものでした。ケンウッド(Z929)でMP3を聞いていたときより遙かにいいです。比較すること自体ナンセンスではありますが、、、。(ヘッド購入でナカミチもかなり惹かれました)
私のシステムは、以下のような構成です。(その道の人が見れば、あらら、、、ですが)
ヘッド アゼスト HX−D1
アンプ アゼスト APA4200G
Fスピーカー MBクォート 206(だったと思います)
Rスピーカー BOSE 101RD(だったと思います)
ウーハー カロのアンプ内蔵(随分昔の箱形スピーカー一発タイプ)
とりあえず、いい音で聞きたいですが、この道に深入りは終わりがないので、自分的には満足のいく音です。それなりに鳴らせれば、このナビの音楽でも十分満足できる結果となりました。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
