
このページのスレッド一覧(全144スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2005年4月14日 09:57 |
![]() |
0 | 8 | 2005年4月14日 00:47 |
![]() |
0 | 2 | 2005年4月11日 23:52 |
![]() |
0 | 0 | 2005年4月10日 23:03 |
![]() |
0 | 0 | 2005年4月6日 17:16 |
![]() |
0 | 1 | 2005年4月6日 08:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


古い車ですが、トヨタ マークU H5年 E−JZX90 ツアラーV
に自分で取り付けようと思い(取り付けは初めてです)資料も集めました。
入手した資料は車両形式、エンジン形式共同番ですが、マークUグランデ2.5 H7年ものです。
車の構造には詳しくないので購入前に心配になったのですが、私の車にはオプションでクルーズコントロールが付いています。(ほとんど使っていませんが。)
実際購入して取り付けにあたり、何か注意する点はありますか?
0点

5年位前に仕事で色々な車種にナビを付けましたがクルーズコントロール(付いていた車もありましたが車種は忘れました)が何かしらの影響をしたことはありませんでしたね。
マークUも70,80,90,100系と付けた記憶がありますが
不具合があった記憶がありません。
同じ車種でもグレードが違うと車速パルス線がそこに無かったりとかありましたよ。
ソニーさんのサイトで見るとSX90もJZX90も同じところに車速線が出ていて色が黄色ですからツアラーVも同じ所にきているでしょうね?(無責任ですが・・・?)
無ければありそうな所を探して(メーター裏等)そこから車速線と同じ色の配線を探してみますね。また、結線する前にテスターを当てて少々走行することをお勧めします。(闇雲に結線するとトラブルことが良くあります)
今回自分の車と奥さんの車に77、88仕様で取付けいたしましたが何回付けても配線の多さに嫌になります。
取付けは初めてとのことですがゆっくり時間をかけて同封の取り付け書等を参考に確実に作業すれば完ぺきに仕上がると思いますよ。
(バッテリー不良で電圧不足が古い車は良くありますの!)
がんばって下さいね!
書込番号:4161789
0点

F 3.5 さん アドバイスありがとうございます。
取り付けがかなり難しそうなので、もう少し自分なりに情報を集めてから決めたいと思います。
書込番号:4164468
0点



こんにちは。
HONDAのエアウェイブを購入して取り付けようと思っています。
通販で買って、ディーラーに付けてもらおうと思います。
何分、車購入自体はじめてなので色々と心配事があります。
エアコンの吹き出し口に半分くらいかぶると思うのですが、他の車種でかぶってる方は使用した感じはどうでしょうか?
XYZ88はETCに連動する機能はついていますか?
移動中でも操作やテレビ・ビデオを見るようにすることはできますか?
たくさん質問して申し訳ございませんが、どうか教えてください。
よろしくお願いします。
0点

>XYZ88はETCに連動する機能はついていますか?
まず質問の前に、自分でも調べる努力をしてみましょう。
メーカーHP
http://www.faq.sonydrive.jp/fQA.php?qid=28437
>移動中でも操作やテレビ・ビデオを見るようにすることはできますか?
事故を起こして周りに迷惑を掛けたくなければ、TVの視聴やナビの操作は停車中に行いましょう。
書込番号:4148668
0点

若草色の配線をボディーアースに繋ぐと、サイドブレーキ引っ張ったのと同じ状態になり、全ての操作ができるようになります。
ただし、あえてメーカーの想定した取り付け方法に従わず、ドライバーが運転中にカーナビを操作し事故を起こした場合はより重い過失責任,
故意責任を問われる可能性があります。運転中のドライバーは絶対に操作すべきではありません。操作は運転者以外が行ってください。もちろん番組の視聴も運転者はすべきではありません。念のため。
書込番号:4152101
0点

>移動中でも操作やテレビ・ビデオを見るようにすることはできますか?
所詮本人のマナーの問題なんですが、こういった質問をする時点でそういう自覚があるとはとても思えませんけどね。
エアウェイブが側を走っていたら要注意ですね。
書込番号:4152668
0点

LIVE-GYMさん。そのとおりと思います。
言うまでもなくマナーの問題。それどころか事故の危険を考えるとむしろ命に対する責任問題です。
メーカーは運転者が運転中に画面を見たり、操作をするとという行為は事故の危険を増大させると認識している。ゆえにカーナビの構造上で、サイドブレーキを引かないと、テレビが見られないとか主要な操作ができないとかの措置をしているのではないかと思います。
このような構造に設計することによって、メーカーは形式的には安全対策について責任果たしていますよ。と社会に宣言しているのだと私は解釈しています。
このような構造上の制限を任意に解除して走行中操作できるようにするのなら、制限を解除した瞬間からそのことにより生じる結果についてはあなたの責任ですよ。あなたに責任が移るのですよ。
ということだ私は思います。
カーナビの利便性、必要性をひとまず無視して、純粋に危険・安全について考えるなら、運転中に画面を見るというのは極めて危険です。それは地図であっても、番組であっても。
カーナビを取り付け、土地勘のないとろでナビの画面から提供される情報に頼って(つまり画面を見て)運転しよう。という方法を選択し瞬間から、私たちはそのことで生じる結果については全て責任をおっているのだと思います。
カーナビを本来の目的で使用するために取り付けること自体、危険がひとつ増えることを引き受け、自己責任を負うのだ思います。
しかし、自己責任ではすまない、個人には任せておけない問題であると社会が認識するならば、携帯電話のように規制するべきです。カーナビを操作する自由を法律等によって全ての人に平等に制限すべきです。
メーカーにも運転中は絶対に操作できないような構造を義務づけるべきでしょう。
例えば、
車速信号がないとナビそのものが作動せず、速度を感知したら操作ができない。
GPSなのですから車速信号すらなくても動いているのかどうか、判るので車が動いている判断される場合には操作ができない。
などの現実的に実施が困難ではない方法があると思います。
現在メーカーが安全対策と主張して
メーカーにより採用されている、現在の方法は
(サイドブレーキ信号により、ナビの操作を制限する方法)
技術的に見れば、
他にも厳格に制限できる方法がある中であえて
簡単に制限を解除ができること、を一番の理由として選ばれていると私思います。
その理由はおそらく社会的ニーズがあるからではないでしょうか。
そして、実際にこの思惑は効果を表していると思います。
私の知る限りであっても、もカーショップなどではブレーキ信号といわれる線をマイナスに接続して、運転中に操作できるようにしているところも多いです。
思うに、
理想とは異なる現実ですが、運転中に操作ができることを便利と感じるドライバーは多いのではないかと思います。それらの人たちは通常の社会生活で見れば非常識で逸脱した人ばかりではないと思います。
したがって、このような現状の中ではマナーを呼びかけることは極めて重要であると思います。
さらに、それら社会的ニーズにより危険が増大しているのであれば、利便性と危険性を十分議論し、必要があれば法律でどんどん自由を制限し安全な社会にしていかなければならない。?
あるいはお互いのの自覚によって、できるだけ自由な社会がいい。?
のか。どちらなのでしょうか。
書込番号:4152899
0点

プロシュートさん、
先日出たばかりのホンダのエアウェイブ購入予定ですかぁ。
いいな いいな〜。
そんなに待たずに納車できると良いですね。
新型ヴィッツにNV−XYZ88を取り付けてもらい、
エアコンの吹き出し口に半分くらいかぶさりましたが、
特に問題ないようです。
ちょっとでも参考になると良いですが・・・。
あとカーナビで移動中の運転手の操作は、
他の方もご指摘のように、たとえ見慣れた道でも
運転技術が初心者べテラン関係なくマジで危険です。
走行中、助手席の方にお願い出来ないようなら、
車を邪魔にならないところに寄せて、
サイドブレーキ引いてからにしておきましょう。
書込番号:4158969
0点

えっと、、すみません。
自分も購入予定なんですが、ナビ操作を運転者がやっているか運転者以外の同乗者がやっているかを判断する装置がついているのですか?
上の書き込みを見る限りそのような装置が付いてるように思えるのですが、そのような装置が開発されたという話を聞いた事がないので、、、
着いてるのならそれはもの凄く便利ですごいと思えるのですぐにでも購入したいのですが、、、
書込番号:4162675
0点

少なくとも、このスレッドのカーナビには付いていません。運転者以外が操作しないというのは極めて安全に貢献するし、また、運転者が操作しない以上機能を制限する必要はないし。ぜひ開発してもらいたいものです。
運転席以外のドアのグリップを握っているときは操作制限が解除されるとか。センサーで感知するとか。
そうすれば、自主規制を解除して、わき見をするきっかけが増加することなしに、利便性と、安全性が増します。
運転者以外に操作できる人が搭乗している状況においては。
ただ、この機種では自主規制をあえて解除するしか、走行中に全ての操作をすることはできません。
書込番号:4162854
0点

レス、ありがとうございます。
やはりそのような便利な装置は付いてないのですね、、、
結局そういう状況ならどのナビを買っても同じという事ですね。
あとはナビそのものの性能と使い勝手のよさの違いという事ですね。
書込番号:4164025
0点



XYZナビのかんたん最寄検索は、
土地勘のない所を走行中、すぐ調べてほしい場合に
地図画面から入れて大変便利な機能だと思います。
駐車場、コンビニ、ファーストフード、ラーメン、
ファミレス、ガソリンスタンド、の6つが設定されていますが、
例えばラーメンを削除して郵便局を登録するなど、
こちらで使いやすいようにジャンルを変更できないのでしょうか?
取扱説明書50ページにあるように、
最寄マークにないジャンルだと、
「最寄で探す」からの通常の操作になってしまうのでしょうか?
分かる方、教えてください。
よろしくお願いします。
0点

>こちらで使いやすいようにジャンルを変更できないのでしょうか?
残念ながらできません。次回バージョンアップに期待。
書込番号:4158884
0点

おっくすさん、
返信ありがとうございます。
やっぱり、ダメでしたか・・・。とても残念です。
バージョンアップに期待します。
書込番号:4159070
0点









Vクラスの場合、年式によってはディーラーでないと車速が取り出せない場合がありますので注意してください。
また、この機種を取り付ける場合、オーディオを下段に加工して移設する必要がありますので、専門のショップを探して見てください。
書込番号:4145586
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カーナビ
(最近1年以内の発売・登録)





