
このページのスレッド一覧(全51スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 1 | 2010年12月31日 07:57 |
![]() |
0 | 2 | 2007年4月15日 00:28 |
![]() |
0 | 9 | 2007年4月15日 22:38 |
![]() |
0 | 0 | 2007年4月5日 02:37 |
![]() |
0 | 3 | 2007年3月22日 00:49 |
![]() |
3 | 0 | 2007年3月9日 20:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


1年間Webでいろいろ調べて悩みました。
サンヨーの地デジチューナー【NVP-DTA11】をオークションでゲットし繋いでみると、めでたくデジタルTVが映りました。
専用のDIN(13P)ケーブルのみで接続するので簡単です。 チューナの電源ケーブルは不要です。
付属のリモコン NVP-RDTV7 では操作できませんでしたので、
さらに調べて、リモコン【NVP-RDTV1】 を楽天で購入し試しました。
デジタルTVの操作ができるようになりまして、ナビにも使え大満足です。
お礼を兼ねての報告でした。
PS.現在は仮設置のため、アナログTVのフィルムアンテナで受信しています。結構受信できるものですね。 接続端子が異なるため少し細工して繋ぎましたけど。
0点

題名の型番を間違えていました。
正しくは、NVX-Z555です。 訂正します。
書込番号:12441299
0点



99年型プラド(VZJ−95W)に乗っています。2年ほど前にNVX−Z555を純正オーディオヘッドと換装しました(それまではナビなし)。施工はABでしてもらいました。
プラドライブサウンドシステムが装着されているので、そのままではナビとヘッド以外のオーディオが接続できないということをネットで知り、BEATSONICのSLA−70をナビと純正アンプの間に入れました。
音質に関してどうこう言えるような人間ではありませんので、満足していたのですが、ナビのイコライザの低音部を上げるとザーっというようなノイズが聞こえることに気づきました。まあ、ナビに付属のオーディオだからこんなもんなんだろうと思っていましたが、静かな曲(最近聴くようになった)を聴くとそのノイズが耳について我慢できません。なぜかイコライザをフラット設定にするとこのノイズが聞こえなくなります。
同じような症状の方、いらっしゃいますでしょうか?
何か対策方法があったらご教示ください。
BEATSONICのHPには、使用中にノイズが聞こえる場合は純正アンプに入っているコネクタを全部はずして、少し待ってからまた接続する旨の記述がありますが、効果があるのでしょうか。やったことのある方いらっしゃいますか?
0点

繋ぎ方が下手くそなのか、ノイズが出るのは何かに干渉してるのでしょうね。
特にAB等では電源ケーブルもスピーカーケーブルもまとめてしまうので。
ノイズキャンセラーを付けてみるとか、配線繋ぎ直すのが一番だとは思いますけど。
書込番号:6232426
0点



やっと発売はいいけれど、本当に高いです。
有志で共同購入して、順次更新していくこと
は可能なんでしょうか???
誰か賛成してくれる人いますか!
書込番号:6223232
0点

>有志で共同購入して、順次更新していくことは可能なんでしょうか???
それは違法コピーと言うんだろ。こんなところでそんな話題は出さないでくれ
書込番号:6223261
0点

まさと1さんへ
誤解を与えたようで申し訳ありません。私が書いたのは
媒体コピーするのではなく、一人が更新終わったら、次
の人に媒体を渡すという意味でした。それでも著作権上
問題あるのでしょうか?
書込番号:6223537
0点

パソコンソフトをPCにインストール後ほかのPCにインストールするようなもので、完全に違法コピーです。認識が甘いですよ!
書込番号:6223786
0点

ソフトウェアの利用承諾書などには普通
「 利用者は次の各号に掲げる行為を行うことはできません。
一 本ソフトウェアの全部または一部を第三者に頒布、送信その他の方法で提供すること 」
などと但し書きがあるのが普通です。
もっとも良識ある大人なら、普通、他人が買った地図ソフトを自分も使い回しても問題ないとは考えないだろうし、第一、そんなことは、こんな場所には書き込まないと思うがね。
書込番号:6223867
0点

本日、入荷。早速、更新しました。
CD1枚、DVD2枚のボリュームで、約2時間かかりましたが
無事に更新できたようです。
2年前に合併した市はちゃんと変わってましたが
最近できた道路は、やはり載ってませんでした。
地図データの更新なので見た目は何も変わらないです。
その他、取説に誤字が目立ちます(イメージでわかりますが)
当然ですが、インストール中はAV、ナビ機能使えません
その間、車はACC状態ですので、車内で待つなら暇つぶしが
必要です。私はDSで遊んでました。
違法コピーの件、ご心配なく。
インストール後は、付属の認証カードと呼ばれるICチップを
常時挿入する必要があります。
書込番号:6231204
0点

すみません。教えていただきたいのですが。
ICチップを常時挿入するとは、どこに挿入するのでしょうか?
内部に組み込むのですか?
まさかメモリースティクスロットではないですよね?
書込番号:6232814
0点

更新作業は、車をばらして、
ナビ本体を引き出すような作業はありません。
液晶をOPENして、前面のHDDと書いてある蓋を
ドライバーで開けるとチップの挿入口が出てきます。
書込番号:6233125
0点

>さんだーぶいさん
返信ありがとうございます!大変参考になりました。
書込番号:6236390
0点






分解して白色LEDから赤色LEDに変更するとしたら、
LEDに流す電流も変わるので抵抗も変更しないと
いけないかも。
分解してないのでボタンパネルの構造も判りませんが、
分解できるのなら、裏から赤セロハンを当てるか、
樹脂染料で透明部品を赤くするのが良さそうですね。
書込番号:6141025
0点

wizkyさん ありがとうございます。赤セロハンを貼る場合、LEDに直接貼るべきでしょうか?パネルのボタン側に貼るべきでしょうか?ちなみにパネルをはずしてくれるところなんてないですよね?
書込番号:6142564
0点

あくまでDo It Yourselfの世界なので、基本は自助努力で…
光源をセロハンで直接覆えば、発光ムラを抑えられるけど、
・白LEDは静電気に弱い
・排熱を考える必要がある
ということも考えると、どうなんだろ、というのが正直なところです。
パネルの裏側に貼る場合、複雑な形状でセロハンがうまく貼れない可能性もありそうです。
プラカラーの透明色や、フィルムスプレーの中身を小皿に出したものを使うと良さそう。
分解についてはノートPCの液晶パネルのバックライト交換に近い印象があります。
この分解についての心得があったほうが作業が進めやすいように思います。
書込番号:6144419
0点



ずーっと悩んだあげく、ついにリモコンNVP-RDTV1ダメもとで
購入しました。NVA-Z555使えますよ!ナビ.AV共に使えます。
アップデート用CDが付いていますが、使えません。というか読み込めません。DVDを見るとき、やはりリモコンは、使いやすいですよ。
Z555はDVDを見るときなど、直接画面でメニューをタッチ出来ないので、リモコン非常に使いやすいです。いくつかは使えないボタンも
あります。CD.MD.HDD.TVの選択などのカーソルが、決定を押したままで上下に動かさないとダメです。自分もまだあまり使い込んでないので、又新しい発見があれば投稿します。買って損は無いと思います。
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カーナビ
(最近1年以内の発売・登録)





