
このページのスレッド一覧(全145スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 4 | 2007年4月29日 21:11 |
![]() |
0 | 4 | 2007年4月24日 00:32 |
![]() |
6 | 6 | 2007年5月20日 18:25 |
![]() |
1 | 4 | 2007年5月2日 10:36 |
![]() |
1 | 13 | 2007年5月2日 20:41 |
![]() |
0 | 0 | 2007年4月17日 01:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > SONY > nav-u NV-U1
以前こちらで、日産ラティオのダッシュボードには不向きという書き込みがあったそうですが、実際はいかがでしょうか?もし、可能なら購入予定なのですが、どなたかご存知の方、ご教示願います。
0点

ダッシュボードが斜めだからですかね。
ホンダHR-Vにつけてますが、付属のスポンジを2段重ねにすれば問題ないですよ。
つける場所によると思います。
書込番号:6270737
1点

ご回答ありがとうございます。
ラティオは、ダッシュボードが斜めで、空調の噴出し口もあり、その上、ガラスの傾斜がきつくて、通常、ナビを置く位置の高さもないため、不安なのです。
現物を探しましたが、量販店にもなく、困っている状態です。
書込番号:6272921
0点

ラティオがどんな車かWEBで見てみましたが何通りか
取り付け方がありそうです。
法令違反になるという話もありますがガラスに吸盤を
つけてセンターの空調吹き出しの奥にクレードルを
置くのが一つ。位置が遠くて視力が1.5くらい無いと
画面を見るのは厳しいかもしれません。
もう一つは空調吹き出しのすぐ前方に吸盤を貼り付け
吹き出しをまたいで手前側にクレードルを置く方法。
吸盤を貼り付けない状態でもクレードルが水平に安定する
ように傾斜に合わせて発泡スチロールなどの部材を
斜めカットしてダッシュボードに貼り付け、クレードルを
しっかり受ける工夫をすれば問題ないと思います。
最後は純正ナビの入るスペースにクレードルを吸盤を
腕ごと外した上で粘着テープで貼り付けてしまう方法。
車の現物を見てないので本当に可能かどうか分かり
ませんがWEBで見たところではクレードルがちょうど
置けそうな感じです。純正ナビがない状態ではその位置が
物入れのような空っぽでなおかつセンターパネルが
斜めになっていてクレードルを置いてもナビの上方が
開けていて電波の受信に問題が無いと想定しての話し
ですが。なにぶん現物を見てないので。。。。。
ちょっと話しがややこしくなりましたね。
あまり無責任なことは言えませんが取り付けは
なんとか大丈夫そうな気がします。
書込番号:6279872
0点

ご丁寧なアドバイス、ありがとうございます。
吹き出し口が障害になり、やはり困難になりそうです。
今一度検討してみます。
書込番号:6283242
0点



カーナビ > SONY > nav-u NV-U1
本日衝動買いでこのナビ購入しました。
2006年秋のデータが入っていて少し得した気がしました。
価格はヨーカドーで購入したので割高でしたが・・
1つ質問ですが、座標情報が1番このナビとあうのはどの地図でしょうか?
この書き込みににマピオンというのを見たのですがやり方がわからなかったので、http://www.ai-line.co.jp/mapview/maptocoordinates.htmlを使用していますが、どうも若干ずれるような気がします。
どっちにしろ明日、メモステ1Gが届くので、最悪は本体で検索しますが、できればPCから編集したいです。
どなたかわかるかたがいらっしゃたら、ご教授ください。
0点

こんにちは、私は全くのナビ素人です。 先日、これを購入しました。なかなか、良くて気に入ってます。
もう、データは更新されてるんですね。
ところで、(座標情報が1番このナビとあうのはどの地図でしょうか?)と言うのは、どういう意味でしょうか?
他に、何かを入れてもっと使いやすくなるのですか?
ナビ素人ですので、わかりません。
教えてもらえたら、幸いです。^^
書込番号:6261753
0点

位置がわずかにずれるのは、nav-uと上記サイトの測地系の違いのせためでは?
測地系については
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B8%AC%E5%9C%B0%E7%B3%BB
を参照。
nav-uは、
http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?022228
の通り日本測地系、ご利用されたサイトは世界測地系のようで、そのためズレると推測しました。
日本測地系に対応した同様のツールについては、残念ながら知りません。
書込番号:6262198
0点

書き忘れました。
上記wikipediaのページの最後に、世界測地系⇔日本測地系の変換機能を提供しているWebサイトへのリンクがあります。ご参考まで。
書込番号:6262205
0点

”わてまくさん”ご回答ありがとうございます。
理解できました・・・が、使いづらいですね。
(ま、価格が安いので文句は言えませんが)
明日届くMSから番地(号)まで入力するのが1番と判断しました。
どうもありがとうございました。
予断ですが、本日全国版⇒関東版へ地図を入れ替えたのですが、御殿場がちゃんと見えていて、さらに詳細になった気が・・。
御殿場は静岡県ですよね?
どうなっているのか解りませんでした。(アウトレット、マークしていたから?)
書込番号:6264699
0点



カーナビ > SONY > nav-u NV-U1

サイドブレーキに接続の必要はありません。
また、バッテリーに充電されていれば、クレードルに取り付けるだけでも動きます。私は、シガー電源に繋いでますけどね。
書込番号:6259226
1点

配線作業は必要ないですが、走行中の画面作業はほとんど制限されます。車速感応パルスが付いているのでしょう。
一番気になるのは走行中に安全の為、細樹路が消えてしまうことです。これは不便!
書込番号:6282805
1点

細樹路というのはなんですか?ヤフーツールバーで検索しても
のってませんでした。
なんと読むのかもわかりません。ほそきみち?さいきろ?
気になってしょうがありません。よろしくお願いします。
書込番号:6341317
1点

ご本人ではありませんが、"細街路"の誤りだと思います。
ついでに細街路が表示されないのってnav-uだけなのか検索していたら、興味深い記事が見つかりました。
「車載情報機器の基準と運転中使用規制」
http://www.iatss.or.jp/review/31-2/pdf/31-2-09.pdf
(国際交通安全学会誌 Vol.31,No.2)
これによると、細街路の表示を制限するガイドラインがあるみたいです。
>自工会では90年4月に「画像表示
>装置安全性WG(現HMI分科会)」を発足し、専門
>家による検討を進めてきた。同年11月には、走行中
>のTVやビデオ映像の表示禁止、走行中の細街路の
>表示制限、走行中の複雑な操作の禁止 などを織り
>込んだ初版のガイドラインを発行した。
他のナビも正しくないサイドブレーキの接続をすると細街路は表示されないのかもしれませんね。
取り付けが簡単なのがアダになった、というところでしょうか。
書込番号:6348467
2点

すみません、間違えました。
×:他のナビも正しくないサイドブレーキの接続をすると・・・
○:他のナビも正しいサイドブレーキの接続をすると細街路は表示されないのかもしれませんね。
書込番号:6348492
0点

スーパーZさん、返信がおくれてすいません。そしてありがとうございます。
細街路ですか・・やはり初耳(初見?)です。
「さいがいろ」「さいがいみち」誤変換になります。
「ほそがいろ」で「細街路」に変換できました。
検索すると家を建てるとき道路の中心から2メートルセットバック
しなければならない道、要するに細い道の事なんですね。
自分はナビを使った事がないため、走行中それ(細街路)が
消えるというのがピンとこないのですが、
停止中と走行中では画面が切り替わるんですか。
それも初めて知りました。
両方同じ画面が出てると思ってました。
またひとつ勉強できました。ありがとうございました。
書込番号:6354466
0点



カーナビ > SONY > nav-u NV-U1
はじめまして。 簡単に取り付けができそうなので、購入を検討していますが、オプションのVICSユニットを買わないと、渋滞情報は表示できないんですよね?
このオプションを買われた方がいたら、いくらぐらいか教えてもらえますか? また使い心地も教えてもらえると嬉しいです。
0点

http://www.jp.sonystyle.com/Qnavi/Detail/NV-U1.html
ソニスタではあ19800円です。
量販店だったらこのくらいか、交渉次第でもう少し安くなるかと。
FMラジオ搭載であればFM多重のVICSが使えるでしょうが、この機種はFMラジオはないのでVICS使用には必ずこのユニットが必要だと思います。
書込番号:6254558
0点

これを買うことにしました。 アドバイスありがとうございました。
書込番号:6255915
0点

楽天市場で送料込みの18,480円で購入しました。
3/30に注文して、品物が到着したのが、4/28でした。
VICSユニットは、どこも品薄状態なのでしょうか。
入荷待ち、入荷未定という表示が目につきます。
ユニットを装着してから、まだ、2度くらいしか利用してませんが、
動作は概ね良好です。
もう少し、表示時間が長くてもいいのではという気がしないでもないですが、こんなものなんでしょうか。
書込番号:6292708
0点



カーナビ > SONY > nav-u NV-U1
プジョー206に乗っている者です。
プジョーは熱線反射ガラスを採用しているのですが、このナビは大丈夫でしょうか?
ソニーのHPのFAQには、ディーラーに確認を…とあり、
ディーラーに確認したら装着してみないとわからない…との回答でした。
もし、設置された方がいらしたら正常に作動するか教えてください。
よろしくお願いします。
0点

プジョー206の場合、ごく限られた場所しか電波を通さないようです。
GPSアンテナが外れるか、オプションで外付けできないと
位置情報が拾えないようです。
価格で読んだ知識です。
検索すればいろいろ情報が得られますよ。
書込番号:6242651
0点

IR92さん
回答ありがとうございます。
やはり正常作動は難しいようですね。
現在、ETCも分離アンテナをウィンドウの一部分(バックミラーのあたり)に取り付けてあります。
その部分しか電波を通さないようです。
ナビのGPSならもしかして、と思いましたが…。
再度、検討してみます。
ありがとうございました。
書込番号:6243283
0点

206はダメですよ。GPSをまともに捕捉できるほどGPSの電波は通しません。
ミラー裏の網目のところだけです。GPSの電波が通るのは。
ちなみに207は通すようです。
http://response.jp/issue/2007/0323/article92824_1.html
ちなみに「わからない」のはどこのディーラーですか?
ちょっとひどすぎますね。
書込番号:6245047
0点

2ちゃんねるのnav-uスレにいろいろと情報があります。
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/car/1176117244/
要約すると、
・206の熱線反射ガラス越しだとGPS受信は今一
・しかしnav-uには外部GPSアンテナが付けられない
・GPS中継器というものを使うと206でも十分使えそう
・VICS受信についてはダッシュボード上でも問題ない
といった感じみたい。
ミニゴリなんかは普通に外部アンテナが付けられるけど、どうしてもnav-uが良いなら一応方法がないわけでもなさそう。
書込番号:6246023
1点

>あさだまーさん
ありがとうございます。
電波を通す一部分に分離アンテナタイプのETCを装着してますが、
レーダー探知機(分離アンテナなし)のGPS感度がイマイチだったのです。
それで、この機種はどうなんだろうと思いまして…。
もしかしたらきっちりと拾ってくれるのかなと淡い期待をしたのでした。
ディーラーは都内です。
東の方です。
たしかにひどいですよね!?
>わてまくさん
情報ありがとうございます。
参考になりました!
アンテナ分離型が出るのを待ってみようかなと思います(笑)。
書込番号:6247180
0点

プジョー206で使ってますが、
実際、ちゃんと使えますよ。
もちろんガラスルーフではありませんし、
ダッシュボードの上においているだけです。
ただ、最初に衛星を捕まえるのに、5〜10分くらい
かかりますが、それからは問題なく動作しています。
外部アンテナのようなものもあるみたいですが、
配線の煩わしさを考えると
今のままで行こうと思ってます。
書込番号:6276038
0点

tomoゾーさん
回答ありがとうございます!
そうなんですか、使用できるんですね!?
ボクは、レーダー探知機を設置していますが、
通常のダッシュボード上に設置だとGPSがほとんど作動しません。
なので、熱線反射処理がされていないミラー裏のちょっとしたスペースに強引に設置しております。
その経験から、プジョーは通常のダッシュボード上だとGPSをキャッチできないものだと思っておりました。
再度、検討してみますね。
ありがとうございました!
書込番号:6277359
0点

横からなんですが、GPSを検知出来ない事も覚悟しておいた方がいいと思いますよ。
307では検知出来ませんでした。
まあ10分以上もやってみていないので、10分以上ではどうなるか分かりませんが...
ちなみにわたしの車では1分もあれば受信しますからね。
書込番号:6278719
0点

熱線反射ガラスは金属板のように100%反射するわけではありません。
また、窓からも仰角の低い電波は侵入できます。
精度や測位時間など、どこまで我慢できるか・・・ってことでしょうね。
書込番号:6279497
0点

破裂の人形さん
IR92さん
ありがとうございます。
様々な意見があるようですね。
皆さんのご意見を参考に総合的に判断したいと思います。
友人で持っている人がいれば試せるんですけどね…。
ありがとうございました!
書込番号:6280905
0点

補足です。
僕も今までいくつかのポータブルナビを試して見ましたところ、
PONTUSとPSPナビは1時間くらい経っても
測位することはなかったですが、
友達がたまたまNAV-Uを買ったので借りて試したところ
意外にもうまくいったので購入に踏み切った次第です。
どうやら従来のモノよりアンテナ出力が大きいみたいです。
ただ、メニューの中にある衛星受信状況の画面に
して見るとわかりますが、
やはり他の車の乗せたときより、
受信状態はよくないようです。
でもたまに赤やオレンジのマークもでるので
最初の測位に時間がかかりますが、
そのあとはほとんど見失うことはないですよ。
書込番号:6293131
0点

tomoゾーさん
補足ありがとうございます!
ほぼ使用可能とのことですよね!
買ってみようかなというところまできましたが、
まだ決断できないでおります。
お恥ずかしい…。
ありがとうございます。
書込番号:6294212
0点

206と言っても色々あります。
基本的に2000年以降のモデルは熱反射ですが初期モデルや現行でも206Styleは非熱反射です。
ディーラーさんが頼りにならないならショップの中には熱反射かどうかテストする簡易機器をもているところも多数あるのでまずはそこいらで確認してもらってから決めた方が良いかと思いますが・・・
ご参考までに・・・・
書込番号:6294334
0点



カーナビ > SONY > nav-u NV-U1
こちらのナビを早速使い始めたのですが、
とある駅前で「付近を検索」でガソリンスタンドの検索をかけたところ検索におよそ3分費やしました。
HDナビと同レベル(ほんの数秒)の検索スピードを期待したのですが・・・
皆さんも同様のレベルですか?
考えられる原因は
・大きなターミナル駅前であったため検索対象が多かったせい?
・ソニー製MSのせい?(ここの書き込みで好評?のSANDISK製ではありません)
・もしかして書き込み不良?
ちなみにですが全国版地図にMS1G、検索データ全国詳細版を入れています。
他の条件でMS検索をしましたが上記条件がもっとも遅かったです。このことから街中で検索対象が多い付近検索機能を使用するとこのような状態になる傾向にあるようです(あくまで私の場合です)
そもそもMSを使うこと自体に仕様上無理があるよーな・・・
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カーナビ
(最近1年以内の発売・登録)





