
このページのスレッド一覧(全224スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2007年4月1日 12:08 |
![]() |
2 | 28 | 2007年4月14日 15:26 |
![]() |
0 | 3 | 2007年4月1日 23:25 |
![]() |
0 | 3 | 2007年4月3日 09:24 |
![]() |
2 | 3 | 2007年4月8日 11:08 |
![]() |
15 | 6 | 2007年4月10日 22:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > SONY > nav-u NV-U1
メモリースティックPROデュオですが、これを書き込めるライターについて教えて下さい。
価格は本当に安い物か多機能な物でお願いします。
amazonで調べたのですが、どれがメモリースティックPROデュオに書き込めるのか全くわかりませんでした。
他に秋葉原ならこんなに安いとかいう情報でもいいですので、宜しくお願い致します。(500円くらいで売っているとかいう噂も)
0点


SIどりゃ〜ぶさん
リンク先見ましたが、これはすごいですね
USB2.0ですが、Ver1.0でも使用出来ますか?
質問の内容がナビと違ってきてしまいますが、宜しくお願い致します。
ちなみにクチコミには書いてませんでした。。。
書込番号:6184820
0点

たびたびすみません。
USB1.1から対応しているのはamazonでわかりました。
ちなみにこのPCは自作で1年前に作ったばかりです。
USBに関しては全く知らないので、この時期のマザーボードにはUSB1.1は基本搭載しているものなのでしょうか?
書込番号:6184847
0点

自己解決しました。
お騒がせしました。
ちなみにSIどりゃ〜ぶさんのお勧め通り購入しました^^
書込番号:6184984
0点



カーナビ > SONY > nav-u NV-U1
知っている方がおられましたらご教授ください。
全国詳細版を使おうと思い、ハギワラの1Gを購入しました。
本体添付のCD-ROMからソフトをインストールし、手順に従って
DVDから全国版を入れようとしたところ・・・
データのチェックは正常に終わるのですが、転送が始まると・・・
「データの転送に失敗しました」
というエラーが表示され、そこで処理終了。
メモステの中身にはフォルダ構成が出来ているものの中身は
まったく入っていないという状態です。
転送エラーは、4%〜10%の間でエラーが発生しています。
メモステがおかしいのかな?と思い、全く別の900MB程度のデータ
(動画ファイル)を転送したところ、普通に転送できました。
ということは、メモステとリーダには問題がないとわかったので、
他のPCにソフトをインストールして実施しました。
やはり、他のPCでも転送エラーで失敗。
ウイルスチェックソフトなども停止しているんですが・・・
どなたか、同じような状況に陥ってる方いらっしゃいませんか?
また、「ここを見てみた?」というところがありましたら
教えてください。
1点

自分も 全国評細版をMSに転送出来ません。
9%位転送が進むと「転送失敗しました」と、
表示されます。
どなたか解決策がありましたら 教えてください。
宜しくお願いします。
書込番号:6183671
0点

↑私も全く同じ症状です。ソニー1Gです。
サポセンに電話したのですが、パソコンのアップグレードをやってみて下さいと言われましたが、特にアップグレードする項目はありませんでした。
パソコンとの相性があるのでしょうか?ちなみに機種はデルの4700を使って1年半位です。
書込番号:6183840
0点

おっと、同症状の方が沢山おられるようで・・・
自分もサポセンでは同じ回答でしたが、もしかしたら
データDVDがオカシイ可能性もありますね??
書込番号:6183933
0点

素人なので自信はないですが、一度PCに保存してからメモリーに保存しなおしてみてはどうでしょうか?
書込番号:6184299
0点

自分も同じ症状でメモステをナビで初期化、PC本体でも初期化しても転送できず。
それでPC本体のメモリスロットではなく、プリンタに付いているメモリスロットで転送させてみたらOKでした。
PC本体のスロットに何か原因があるのかと思っていましたが、同様の症状の方がけっこういるみたいなので他に原因があるんですかね。
書込番号:6184356
0点

休日を利用して秋葉原でサンディスク製のDuo1Gを購入して転送を終えた所です。
以下手順です、参考にどうぞ。
リーダーは内臓3.5インチベイ取り付けのオウルテック社最新の物をマザーのUSBに繋げています。
ナビ本体にてMSフォーマットを行うとメモリ内部に2種類のファイルが作成されました。
パソコンのUSBリーダーにDuoを差し込むとXpの場合は自動認識されてファイルを表示するなどのアクションが行われました。
この時点で何も起こらなければフォーマットされておらず認識が出来ないで駄目だと思います。
Nav−Uソフトを起動させて地図の更新から検索データーを転送に入ります。
検索データーの選択で、自分のDVDドライブ(Dドライブとか)をクリックすれば下の四角にデーターの一覧が表示されます。
一覧の一番下に表示されているのが一番大きいデーターです。
選んで転送するウォクリックすれば自動でUSBリーダーを認識して転送を行います。
後は本体に取り付けて検索を試しますがメモリースティック検索中と表示が出れば成功です。
失敗している方へ。
本体でフォーマットした後USBリーダーに取り付けてマイコンピューターからUSBリムーバルディスクをクリックしてDUOの中に2個のファイルを確認できますか?
ファイルサイズがゼロですので、転送時にDuo内のファイル名を確認して転送先のメモリースティックと認識しているのだと思います。
まずこれが確認できなければ転送は出来ないと思います。
書込番号:6185481
0点

訂正のお詫びRESです。
転送中のエラーで転送できないのでしたね、勘違いしていました。
私は以前に初期Xpで転送が出来なかったのですがXpのサービスパックを導入してからは問題が無く動くようになりました。
パソコンのコントローラーがUSB2.0であれば正常なら動くかなと。
何かの1Gほどのファイルを手作業で転送してみて転送に問題が出るようならば、USBポートを他のポートに換えてみる。他のUSBが利用されているのなら全て利用をやめて他のUSBに振られているUSBの帯域を集中させる位ですね。
むだRESで汚してしまってごめんなさいデス。
書込番号:6185582
0点

ソニー製のメモステでも同様のトラブルがあるみたいですね。
転送エラーが発生すると、自動的にエクスプローラでメモステの
中身が表示され、空っぽのフォルダが作成されています。
サポセンは「ハギワラのでは動作確認が・・」とかヌカしてますが、
ソニーの製品に差し込んで認識しないとか言うならまだしも、
完全に認識してフォルダまで作成しているのにもかかわらず
「相性の問題」とか言い張るんですかね・・・・?
だいたい、イメージファイルとしてHDDに作成できないのも
ちょっと不可解です。イメージ作成して手動でメモステに
入れられれば判りやすくていいのに。
書込番号:6185760
0点

自分も、USBやリーダーも疑い 同サイズの画像をMSに転送してみましたが、問題無しでした。
パソも違う物で試してみました。
本当に困ってます。
ソニーのユーザーへの対応もヒドイと思います!!!
書込番号:6186121
0点

自分も同様の現象に遭遇いたしました。
結果を申し上げると自分の場合は、
USBタイプのMS PRO DUOリーダーライターを使っていますが、
何カ所か差し替えながら転送に成功しました。
現象が発生した場合に
・カードリーダライターを認識しなくなる(エクスプローラからMSドライブが消える)
・途中まで成功している(MS内に転送途中のファイルがある)
・本体内蔵タイプのメモリースロットではない
ということでしたら、自分と同じだと思われます。
USB自体は、今回のように転送が集中すると認識しなくなっちゃうことがあります。私自身、過去にUSBハードディスクなどで発生しました。
SONYのパソコンで発生した問題であれば別ですが、MSへの転送がうまくいかないという症状だけでは、SONYさんにも対処方法がないのではないでしょうか。
途中から転送を再開するレジューム機能があればSONYさんの責任は果たせるような気がするんですけど、私と同じで途中のファイルまでコピーできているようならこの線からサポート担当を責めてみてはいかがでしょうか?
書込番号:6186620
0点

ゴミレスのお詫びに方法が無いか少し試してみました。
試みた方法は、本体でフォーマットした後に出来るEMSTICK.INDとMSTK_PRO.INDを利用すると言うことです。
二つのファイルをリムーバブルドライブのルートにコピーしてNavi-uを起動し実行すると言う方法です。
まず試みたのはマルチ読み込みのUSBリーダーに他のメモリーを繋いで転送すると言う方法です。
これはデジカメとかでSDやらのメモリーを持っている場合がを想定してです。
実際には手持ちのXDカードに二つのファイルを入れてから転送を行いました。
手持ちが256Mでしたので200Mの転送でしたが、無事に転送が行われました。
次にUSBの外付けハードディスクで同様に全国詳細版データーの作成に成功しました。
外付けのハードディスクはマイコンピューターではハードディスクドライブに分類されていましたので、仮説ですがハードディスクに複数のパーテーションを作られている場合にはハードディスクの別ドライブに入れることが出来るやも知れません。(テストしていません)
後はルートドライブには移せるか怪しいですね。
もう酒飲んで風呂入った後ですので、書き込まれたファイルを手作業でメモステにコピーして動くかまでは車庫に行くのも面倒で試してません。
中途半端な書き込みですが役に立てれば幸いです。
書込番号:6187638
0点

転送出来ました!
本体内蔵のマルチスロットがついている(50回位いろいろ試して出来なかった)ので、お金を捨てるような事になるリスクを冒して外付けのリーダ/ライターを買うのももったいないと思っていましたが、
「もういいや、買っちゃえ。」と近所のヤマダで一番安かったバッファローのUSBタイプ¥1,480のやつを買ってきて試したところ、さらっと一発で転送出来ました。
一応本体スロットでも認識はしていたのですが、何が原因で出来なかったのでしょうか。データの転送量とか?
書込番号:6188995
0点

さぶらう親父様
ご指示のやりかたで転送できました。
本体でフォーマットしたときにメモステ内にできるファイルを
C:以外にコピー(今回はパーテを割っていたのでD:に)し、
メモステをPCから外しました。
ソフトで地図データを転送しはじめると、D:に転送が始まり、
無事完了。
できたフォルダを今度はメモステに・・・といった感じです。
しかしまぁ、サポセンよりこっちのほうがアテになりますね。
書込番号:6189570
0点

うーん、できたと思ったのですが、出来てませんでした。
D:に出来上がったフォルダをメモステに転送していたら、
「DSY_FACILITYをコピーできません。デバイスの準備ができて
いません」
とメッセージが出て処理停止・・・
ただのファイルコピーだというのになんでだぁ。
書込番号:6189619
0点

自分も転送出来ず 困っています。
サポセンにも こちらのパソのせいにされました。
ナビ買った人が全員パソに詳しい訳ではないですよね。
ソニー側は 何を考えているのでしょうか!
購入したみなさんが 普通に使えるものに してほしいです!
書込番号:6189678
0点

私もデータが転送できずにサポートに電話しましたが解決できませんでした。
PCは5台、全てダメだったのでエレコムのカードリダー/ライター「MR-GU2A12BK」が相性が良くないと判断してOwltecの「OWL-PTCR/CMB」を購入したところクリアできました。
【参考】
たぶんエラー内容は「イベント ID 51」じゃないかな?
http://support.microsoft.com/kb/244780/ja
書込番号:6196463
0点

カードリーダーの容量不足じゃないかな?取説で確認した方がイイよ。
自分のカードリーダーも容量不足で転送できませんでした(っていうかカードリーダーに容量があるって知りませんでした)。
それで、4G対応のカードリーダーを買ってきて無事転送できました。
書込番号:6202832
0点

容量はさすがに皆さん確認してらっしゃるのではないでしょうか?
メーカーからメールでこちらのPC環境を根掘り葉掘り聞かれましたが、まだ返事は来ませんね。
書込番号:6203156
0点

> D:に出来上がったフォルダをメモステに転送していたら、
> 「DSY_FACILITYをコピーできません。デバイスの準備ができて
いません」
これってエクスプローラからのコピーですよね?
PCを再起動しても変わらないのであれば、リーダーライターか、
メモステが怪しいのでは無いでしょうか?
カードリーダーに容量なんてあったのですね。
初めて知りました。勉強になります。
書込番号:6207250
0点



カーナビ > SONY > nav-u NV-U1
最大ボリュームにして音を聞いてみたのですが、バイクの場合は走行中は風切り音とかで無理だと思います。
バイクなら友人が取り付けているブロードゾーンのBZN-200がお勧めです。
右左折の案内が音声案内では無くナビ左右のランプで確認できるのでフルフェースでも使えるそうです。
価格も4万を切っているようですしバイク優先で使うのでしたらバイク向けを買われた方が良いかと思います。
書込番号:6185607
0点

さぶらう親父さん、回答ありがとうございます。
本日実際に展示品をいじってきました。音量を最大にしてみたところ、結構大きかったのでいいかなと思ってました。実際にバイクに乗ると風切音で聞こえないとは。。。
FMトランスリミッターで電波を飛ばす事も考えましたが、イヤホンジャックがないようなのでできないようですね。
ミニゴリラの2GBモデルが出るまでガマンしよっかなー。(ミニゴリラの2GBが4月に出るようなことが、ミニゴリラのクチコミにかいてありました。)
書込番号:6186049
0点

バッテリー内臓で取り外しが利くのでバイクも乗っていると流用したくなりますよね。
スピーカー横向きですし走り出して巡航速度辺りでは排気音その他も加わってやはり聞き取りにくいです。
ちなみにビラーゴ250で100均のソフトバッグにあちこち穴を開けてタンクの上に網で固定してテストしました。
結構手軽に取り付けできるので残念です。
やっぱりゴリラも良さそうですよね。
メモリー多いと将来のシステムアップが期待できそうです。
Nav−uはメモリー少なそうでシステムアップは期待できるのかな。
とりあえず自分的にはマークの機能が豊富で登録数が多ければ文句無いです。
書込番号:6187308
0点



カーナビ > SONY > nav-u NV-U1

昨日、届きました。 付録の取説みれば、デュオって書いてましたね。^^;
ところで、CD-ROMに、収録されたインストールPCアプリケーション「取扱説明書PCアプリ編」〜〜ってありますが。
取説って、その中にあるって、思いませんでした?皆さんは??
私もずいぶん探して、取説ってどこにあるの〜〜〜って感じでした。
でも、ここの書き込みみてたら、スタート〜すべてのプログラム〜から・・ありました。 なんやろ??
書込番号:6191855
0点



カーナビ > SONY > nav-u NV-U1
ポジションプラスや値段が安いことから、購入したいなと思っています。
そこで質問なのですが、迷WANやドリブトラックスには走行中の道路の名前が画面に出ているのですが、この機種でも道路名表示が可能なのでしょうか。
実機を見に行ったのですが、どこにも置いていなくて凹んでいる状態です。よろしくお願いします。
0点

幹線道路に関しては表示されます。国道や、大きな都道府県道などです。都道に関しては、比較的交通量の多い道でも、表示されるものとされないものがあるようです。メモリースティックの使用不使用にはかかわり無いようです。
書込番号:6202820
1点

追記です。
上記の道路名が表示されるのは、縮尺を200m以上に拡大したときです。300mだと国道の一部と高速名、それより広域だと、高速名と、国道の番号のみ、といった具合に簡素化されていきます。
書込番号:6202841
1点

回答ありがとうございます。
実は、昨日頼んでいたものが来て、いろいろいじっていました。
(地元の店では、予約できたのですが二ヶ月先といわれ、ネットで注文しました。)
私的には、ツールバーが表示されているところに道路名が表示されるとよかったのですが…。
でも、今まで使っていたポンタスのナビより細かい道までしっかりナビしてくれるので、とても満足しています。
書込番号:6209306
0点



カーナビ > SONY > nav-u NV-U1
NV-U1にオービスデータをインポートできました。
一.
http://hp.vector.co.jp/authors/VA025888/orbis/index.htm
にあるオービスデータのうち、「ソニー」対応のデータをダウンロードします。(3/31付けで2006/12/05版が最新版でした。)
二.
LHaで圧縮されているファイルを解凍すると、「obis_xyz.xml」というファイルが生成されます。
付属の「nav-uツール」で「PCのマークを編集」を選び、解凍したファイルを読み込ませます。
三.
本体メモリーに登録できる件数が限られている(何件までいけるのかは未確認)ようなので、必要と思われるマークにチェックを入れて、本体にコピーし、「本体に反映」ボタンを押します。
本体側で登録されたマークを呼び出し地図上で確認しましたが、無事にインポートできていました。
ただし、道路名・地点名で登録されているわけではなく、
「大阪-154」のように、都道府県名と全体の通し番号で登録されていました。
場所を表示させたい場合は、手作業で名前を変更する必要がありますのであしからず。
ちなみにそれぞれのマークは、「300mまで近づくとサウンド2が鳴る」設定になっています。
実際にまだこのデータを使って走行はしていませんが、データ上は問題がないかと思われます。
11点

貴重な情報ありがとうございます。
ただし、私パソコンの知識があまりないので、
二.LHaで圧縮されているファイルを解凍すると、「obis_xyz.xml」というファイルが生成されます。付属の「nav-uツール」で「PCのマークを編集」を選び、解凍したファイルを読み込ませます。
の部分の作業がうまくいきません。LHaってなんですか?
お恥かしい話ですが、もう少し詳しく教えてください。
どうぞよろしくおねがいします。
書込番号:6181803
2点

圧縮ファイルの事です。
あまり深く考えなくてよいと思います。
書込番号:6181923
0点

LZHという拡張子がついたファイルがダウンロードできたと思います。
「LHa ファイル解凍ソフト」で検索してもらえば、フリーソフトがたくさんありますので、それらをダウンロード・インストール・実行してください。
ファイルの圧縮・解凍に関してはこの場で説明すると長くなるので詳しくは、
http://hp.vector.co.jp/authors/VA015730/prog/first.html
などを参考にしてください。初めての方にもわかりやすく説明されています。
書込番号:6182571
1点

最新の方のデータをDLするとLha表示でわなく
ナビソフトで読めないのですが どうすればよいのでしょうか?
(古いほうは 本体に反映出来ました)
初歩的な自分ですみません・・・。
書込番号:6189807
0点

>DJゆきだるまさん
>最新の方のデータをDLするとLha表示でわなく
ナビソフトで読めないのですが どうすればよいのでしょうか?
(古いほうは 本体に反映出来ました)
初歩的な自分ですみません・・・。
こんにちは。
私の勘違いがあったようです。
確かに、最新データを解凍すると「OBS」ファイルが出てきます。
ネット検索でOBSファイル→XMLファイルで検索したところ、同HPの「XYZedit」というソフトがヒットしました。
このソフトは\819-のシェアウェアで、登録をするとOBS→XMLの変換が出来るようです。
かくいう私はまだ登録していないので、当然前のVバージョンのデータをインポートしてつかっています・・・。
書込番号:6205357
0点

takepeeさんありがとうございました。
無事オービスデータをマークに入れることができました。340件入れ160件は住所用に残しました。これで少し安心できます。
takepeeさんが書いてくださったURLの会社名ソニーの中のorbis_xyz.lzhというファイルをクリックしてDLし解凍するとorbis_xyz.xmlという458KBのファイルが現れますのでこれを使用します。マークのファイルもxmlという同じ拡張子です。
サウンドで知らせる方式ですのでそのままですと300m手前なので
高速道路では少し距離が短いと思い500mに設定を変えました。
一括して距離を変える方法がわからなかったので1件1件直しました。(疲れた、汗)
本当はマークもSMから読み込みできるとファームウエアーのマーク領域500件分を全てオービスのデータ領域として使用できると思うのです。
今回使用してみて電話番号検索が殆ど使えませんね。2〜4GBのSMを使用できるようにするか本体のメモリーを増やすかしてほしいものです。本体2GB+SM2GB=DVD並みにしてほしい。
書込番号:6218380
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
