
このページのスレッド一覧(全342スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2008年6月19日 00:54 |
![]() |
0 | 14 | 2008年6月19日 15:05 |
![]() |
0 | 7 | 2008年6月19日 04:26 |
![]() |
0 | 6 | 2008年6月22日 19:11 |
![]() |
0 | 10 | 2008年6月13日 07:04 |
![]() |
5 | 6 | 2008年6月12日 09:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > SONY > nav-u NV-U2
現在、nav-uの初代の機種(NV-U1)を使用しています。
妻専用に使うため、自分用に新たにナビを購入予定ですが、NV-U2は初代と比べ機能面でどうでしょうか。
画面が大きくなったのはわかりますが、その他でお勧めの点がありましたらお聞きしたいと思います。
重視しているのは、
・ルートの妥当性(NV-U1では、やや疑問な時がありました)
・画面の見やすさ
・検索の速さ
などで、AV機能はとくに重視していません。
カロの新機種(AVIC-T10)とも迷っています。(通信機能は重視していませんが、ルート探索、画面の見やすさに期待しています)
よろしくお願いいたします。
0点

U1とU2の変更点で目玉は、「交差点拡大」ですかね。
http://www.sony.jp/products/me/products/nv-u2/feat02.html#topics04
あと、U1では詳細データが地区別になっていましたが、全部入るだけの容量になったってところでしょうか。他は物理的な差異かな。
> ・ルートの妥当性(NV-U1では、やや疑問な時がありました)
ほぼ同じアルゴリズムを使っていると考えられるので期待できないと思います。
> ・画面の見やすさ
> ・検索の速さ
多分、この辺もそんなに変わらないのではないでしょうか。
書込番号:7950874
0点

ありがとうございます。
交差点拡大はありがたいですね。
一方、ルート検索は、あまり期待できないようですね。
値段からみたら、仕方のない部分かもしれませんが...
ゴリラやAVIC-T10などと比較していますが、ずばりお勧めはありますでしょうか。
(重視しているのは、ルート検索の妥当性、早さ/画面の見やすさです)
書込番号:7952546
0点

唯一NV-U2並に自立航法が充実しているAVIC-T10ですが、
アンチSONYの私でもNV-U2をお勧めします。
AVIC-T10の処理速度は酷いです。
住所検索を行うのに数分かかります。
ナビの音声の小ささも問題ですが、自分は仕事に使っている為
特にハード面の貧弱さに幻滅しました。
あまり知られていないことですが
VICSなどの渋滞情報より優れているとはいえ
AVIC-T10を毎日運転する場合、月4000円程度の通信料が
かかります。NV-U2ならVICSユニットにより無料で十分な渋滞情報が得られます。
電話番号などの検索データも2G仕様のNV-U2よりも劣ります。
本当にナビを快適に使われたいときは、NV-U2をお勧めします。
書込番号:7959236
0点



カーナビ > SONY > nav-u NV-U2
地図データはパソコンで更新出来ます。
ただし、データ自体は無料ではなく有償です。おそらく
1万円は少なくともするのではないかと・・・。まだu2の
一つ前の型NV-U1に付いても地図の更新は無いので費用に
関しては分かりませんが・・・。
書込番号:7943154
0点

前の型を含め、地図の更新がぜんぜん内容ですが何故なんでしょうか?
でも更新って有料なんですね。
てっきり無料だと思っていました・・・。
書込番号:7945259
0点

> 前の型を含め、地図の更新がぜんぜん内容ですが何故なんでしょうか?
U1の発売から1年程度しか経過していないからでしょう。
価格に関しては、ソニーは地図データをゼンリンから買っているので、ゼンリンの
卸値次第で価格が決まるでしょう。ですので無料はあり得ません。
高価格の機種では1回の更新が無料とうたっているものもありますが、
単純に販売価格に更新料が最初から上乗せされているだけです。
書込番号:7946613
0点

ゼンリンの定価だと20,000円から30,000円。
ナビ研規格は安いのですが、更新終了で新しいものは入手できません。
5万前後のPNDにとって地図のライセンス料は辛いものがあります。
確かにゼンリン次第って感じですね。
http://www.zenrin.co.jp/product/sanyo.html
http://www.zenrin.co.jp/product/bdvw.html
http://www.zenrin.co.jp/product/panasonic.html
書込番号:7947652
0点

本体が現在4万台で買えると考えると、まあ3万円ということはないんじゃないでしょうか?
それだと地図以外が1万ちょっと円ということになってしまいますので。
ほかのナビの地図代そのままで行くと2万円くらい、PNDということで良心的な値段を考えると
1万円くらいではないですかね。私の予想では1万5000円くらいとみていますが、
いかがでしょう?
最悪な展開としては「地図更新サービスはやっぱりしない」ですね。十分に考えられるので
怖いのですが…
書込番号:7948652
0点

結構高くなりそうなんですね・・・。
地域別で選べるんでしょうか?
自分の住んでいる県とその周辺の地域だけでいいのですが。
それなら安いですよね??
書込番号:7949771
0点

高跳びさん
> 結構高くなりそうなんですね・・・。
> 地域別で選べるんでしょうか?
> 自分の住んでいる県とその周辺の地域だけでいいのですが。
> それなら安いですよね??
無理でしょうね。わざわざ地区別にデータを分割するコストや
それに対応するようにU2のファームウェアを改修するコストがかかります。
さらに、販管費だって余計にかかります。
かえって高く付く可能性も否定できません。
書込番号:7950915
0点

製品の価格から地図更新料を引いた差額が製品自体のハードウェア額という単純計算は成り立ちません。外部第3者に対して支払わなければならないライセンス料、いわゆる知的所有権の使用料は決して安いものではありません。ナビ製品自体の種類とは関係ないと思われます。
書込番号:7951115
0点

>Ms. Momさん
おっしゃることは良く分かりますが、このへんは地図の情報量や販売数でも変わるので
なんとも言えないところです。同価格かも知れませんし、安いのかもしれません(高くなる
ことは無いと思いますが)。ただ、HDDナビとPNDでは扱っている情報量が全然違いますので、
それに見合った金額になるのでは、とは思います。
ソニー側としても明らかに高いものを出すことはないと思います。何故なら、単純に原価から
販売数を見越した金額を決めても、高ければ売れなくて損をするからです。これは地図を
提供する側からしても儲け損なうわけですから、同じようにある程度は努力されるはずです。
しかし、もし金額が見合わない場合は、結果として「更新販売しない」という選択肢を
取らざる得なくなります(売って損するような商売はあり得ないので)。nav-uシリーズは
低価格なので、この辺の可能性があり怖いです(U1の地図更新が今のところ無いのは、
もしかしたらこれが原因?)。
ちなみに、ゴリラMiniの地図は19,800円みたいですね。
競合他社はまだ新しくて地図更新が行われていないので、今のところこの金額が基準に
なるのではないでしょうか?
Broadzone(迷WAN)にいたっては無償更新みたいなんですけど、さすがにこれはないんじゃ
ないでしょうかねぇ。
書込番号:7951976
0点

確かにそれはあり得ますね。地図更新なし。毎回新機種売り切り。それも2,3年に一度・・・。つまりは新しい地図が完成するとき。
書込番号:7953044
0点

地図の更新にお金がかかるので、
- 5年くらい我慢してナビごと買い替える
- 車を買い替えて新しいナビに買い替える
というケースが多いようです。
PNDは本体価格が安く取り付け費用もかからないので、
- 動作が速く、機能が増え、安くなった新PNDに買い替える
ますます、買い替える派が増えるような気がします。
地図を安くしない限り。
書込番号:7954180
0点

私の妄想の話ですが。
19,800円とかだと、「高いなー。我慢して今のを使おう」と言う人がほとんどだと思っています。私も過去そうでしたし。(みんなお金持ちで買ったりするのかな?)
すると、更新地図代の収入は、(地図メーカーは)ほとんど無くなりますよね。
もし、もしですよ。1980円くらいだったら、多くの人が更新すると思うのですが。
高く設定して売上数0に近いより、安く設定して売上数伸ばした方が良いと思うんだけどなあ。
でも、そうするとナビの買い換えが遅くなってかえって(地図メーカーの)収入へるか・・・。
書込番号:7960940
0点



カーナビ > SONY > nav-u NV-U2
現在購入を検討しています。
車はBMWのE90ですが、吸盤のクレードルが問題なく取り付けられるか心配しています。
E90でnv-u2をお使いの方おたれましたら、取り付け場所、状況等お教えください。
0点


Camジロウさん、こんばんは。
E90乗りでNV-U2も使用しています。
吸盤のみでの取り付けは時間が経つと吸着力が弱くなってしまいます(エアーが入って…)
ナビに附属してる透明シートをダッシュボードに張って、その上に吸盤を付けてみたら全く問題なしです。
書込番号:7940349
0点

情報ありがとうございます。
私の場合、いつもは近隣の運転のみなので必要な時だけ設置しようと考えてました。
わてじゃさん、な・なさんのお陰で購入に踏み切れそうです。
書込番号:7944212
0点

必要なときだけ設置するには、ベストの選択だと思います。
- クレードルと本体の脱着
- クレードルそのものの取り外し
ともに、他社のものよりやり易いです。
書込番号:7945565
0点

Camジロウさんこんにちは。
E87ですが、E90と同様、ダッシュボードがざらざらで落下が不安でした。E87に関しては平面が無く取り付けに苦労しましたが、右下のフロントガラスにつけました。クレードルをさかさまにして・・・。少し画面が斜めした向きますが、直射日光時ではよく見えます。
中央より視線がさえぎらず視界良好です。フロントガラスへの取り付けは違法らしいですが・・・。
書込番号:7952274
0点

わてじゃさん、ありがとうございます。早々に購入したいと思っております。
カイトカイトさん、ありがとうございます。
なるほどフロントガラスという手もあるんですね。違法ということですが。。。(笑)
私もいろいろ試してみたいと思います。
書込番号:7952887
0点

私の場合はダッシュボードをごちゃごちゃさせたくないのでフロントガラスの左下隅っこ(左ハンドル車)に吸盤くっつけてクレードル逆にして使ってます。以前この方法は違法とのスレッドが続きましたが、運転者が運転席に座った状態で前方の視界がどのように影響を受けるか言う視点で図解付き(寸法付き)のルールがあります。自分の場合はこの機器を装着してもまだ左フェンダーがナビの上側に十分見えるポジションにあります。法律はクリアーしてます。
書込番号:7959591
0点



カーナビ > SONY > nav-u NV-U2
取説に「ETC車載器が近くにあると正しく動作しない」というようなことが書いてありました。
ルームミラー付近にETC車載器(アンテナ一体型)を取り付けているのですが、ETCゲートが開かないなどトラブルがあったら嫌だなと思っています。
近々、高速道路を利用する予定があるのですが、ちょっと怖いです。
NV-U2とETC車載器の両方を利用している方も多いと思うのですが、そのようなトラブルがないかなど情報を教えてください。
0点

今まで2台で試したことがありますが、どちらも正常に動作しています。
極端に近づけるとかってことをしなければ良いのかなぁと思っていますが。
書込番号:7936977
0点

早速の返信ありがとうございます。
トラブル経験がないということですね。
安心しました。
あまり誤作動の話は聞いたことがないので大丈夫だろうな、とは思っていますが。
もう少しほかの方のご意見も伺いたいと思いますので、よろしくお願いします。
書込番号:7937045
0点

私もルームミラー付近にETC車載器(アンテナ一体型)を取り付けていますが、ETCゲートが開かないなどトラブルは一度もありません。車の上から覗いたときの位置は(実際に覗いたわけではありませんが)、ETC車載器とカーナビで結構ずれていると思いますし、干渉の問題はないのではと思います。
書込番号:7940181
0点

ありがとうございます。
トラブルの経験はないというご回答に安心しました。
トラブルにあった方はいらっしゃらないでしょうか?
(いない方がいいですが)
書込番号:7940253
0点

私は、ルームミラー付近にスピーカ内臓ETCアンテナを取り付けるタイプのPanasonic製車載器を、
NV-U2と同時に使用していますが、問題ないです。
仕事柄、毎日高速を利用していますが、トラブルは一度もありませんでしたよ。
ちなみに、NU−U2の真横に、ユピテル製のカラー有機液晶搭載レーダも取り付けていますが、
こちらも干渉なく、正常に利用できています。
もともと、外来ノイズには、神経を使っているメーカですので問題ないと思いますよ。
ナビの基本性能(精度、操作性)に関しても、お勧めです。
書込番号:7959271
0点

ありがとうございます。
やはり誤作動はないということですね。
安心しました。
近いうちに高速を利用しますが、
不安なく乗れそうです。
(でも最初はちょっとドキドキかも!?)
書込番号:7975451
0点



カーナビ > SONY > nav-u NV-U2
配線を隠したいので、電源をオーディオの方から、エレクトロタップを使って取りたいと思うんですが、可能でしょうか?エレクトロタップを使った事がないくらい、まったく知識がないので、よろしくお願いします。車種はノートです。
0点

ヒューズに線が付いた物はどうですか?
普通のヒューズと差し替えるだけですし。
ただし、アース(黒線)は、アース線が共締めされている所か、
パーツを止めているボルトにつなげましょう。
書込番号:7931267
0点

ナビ付属のシガーソケット内部にはヒューズが入っています。
過電流が流れた場合、保護出来るようにシガーソケット内部のヒューズと同アンペアのヒューズを取り付けましょう。
↓これが千の風になってさんご紹介のヒューズ電源で、保護用の管ヒューズも付属しています。
http://www.amon.co.jp/seihi/seihi_data.php?id=2511
書込番号:7931309
0点

NV-U2の入力電圧は5Vみたいですよ。
エレクトロタップで直接繋いだら、たぶん本体が壊れます。
見た目にシガーソケットから取りたくないのなら、ヒューズボックスから取り出すタイプの
シガーソケットが売られていますので、そういったものを使って、見えないところに
アダプターを隠してみてはいかがでしょう?
書込番号:7931509
0点

クレードルの入力電源はDC12Vですよね。
という事はクレードルに変圧器が内臓されていると思います。
クレードルでDC12VをDC5Vに変圧していると思いますが如何でしょうか。
勿論、クレードルを介さず直接DC12Vをナビに接続すれば故障すると思いますが・・。
書込番号:7931542
0点


最近、電装いじり覚えかけの初心者です。
ぜひやってみたい!
どなたかやってみた方、いらっしゃいますか?
書込番号:7931762
0点

皆様、丁寧で詳細な説明ありがとうございます。色々、勉強になりました。今は、時間ありませんので、後でゆっくり参考にさせてもらい、検討してみます。
書込番号:7932323
0点


先ほどは現物を見ないまま書いてしまったのですが、確かにクレードルへの入力は12V
ですね。スーパーアルテッツァさん、ご指摘ありがとうございます。
理論的には、シガープラグからではなく、エレクトロプラグもしくはヒューズボックスから
引っ張った電源を直接クレードルに入れることが出来るのですが、クレードルに差し込む
DCコネクターが、中央内部にピンが出ているタイプで、パーツとしてあまり出回っていない
ものですので、専用の配線を作るのは困難でしょう。付属のシガープラグコードの根本から
ぶった切り、エレクトロプラグでつなげる、ということは可能だと思います(もったいない
ですけど)が、皆さんのご指摘と同意見でヒューズを入れた方が良いと思いますので、
やはりヒューズボックスから取り出すタイプのシガーソケット(わてじゃさんご紹介のやつ)を
設置し、付属のシガーソケットでつなぎ、ソケット部分はコンソールの裏側などの見えない
位置に隠すのが、一番手間がかからず確実かと思います。少々工作が出来るのなら、ギボシ
端子をエレクトロタップで繋ぎ、そのギボシ端子をBlueKさんご紹介のシガーソケットに繋ぐ
方法なら、ヒューズボックスからの線の引き回しに困らないので、そちらでも良いと
思います。
書込番号:7933173
0点

たくさんの、アドレスありがとうございます。考えた結果、ヒューズボックスから、電源を取る方法で、トライしてみます。どうも、ありがとうございます。
書込番号:7933703
0点



カーナビ > SONY > nav-u NV-U2


カングーのフロントガラスは06モデル以降、熱反射ガラスから断熱ガラスに変更になっていて、電波を透すようです。ディラーの営業さんも大丈夫ですと言ってましたよ。
私は07モデルのカングーに乗ってますが、近々NVーU2を着けようと思ってます。
書込番号:7926614
2点

IGA55さん
ありがとうございました。
そうなんですかぁ
安心しました。私もNVーU2の購入を考えてみます。
また気が付いた点がありましたら宜しくお願いします。
書込番号:7927985
0点

kentalisayさん
08年モデルのカングーで使用していますが、受信はまったく問題ありません。取り付け場所はセンターラジオ表示(黒いところ)の上です。
気になった点はひとつ、スタンドから取り外して持ち出し、本体を戻したら直後にフロアーに自然落下が1回、以降フロント側の傾斜に沿わせてつけています(落下しても被害が少ないように)。
感覚的には本体をはずして戻すときは、スタンドも付け直したほうがよい気がします。
それから、このナビの保管についてソニーに質問したところ、使用しないときは屋内にしまってほしいとのこと。車での使用を前提に開発されたのだから炎天下におき続けても問題ないようにすべきとの感想です。防犯上は持ち帰りが良いとは思いますが。
最後に、ルノーディラーいわくETCの取り付けは、アンテナをフロントガラスのセンター上部(黒いところ=電波を通す)につけてほしいとの事でした。フロントガラスは電波を通しやすくなったとは言え、万が一ETCが誤作動をした場合は追突事故が起こる可能性が高いから。納得です。
書込番号:7929013
2点

KANGOODさん
ETCの取り付けも考えていたので、とても参考になりました。
ありがとうございました。
ちなみに電源はGPSもETCもシガーソケットですか?ヒューズですか?
また何か気づいた点がありましたらよろしくお願いします。
書込番号:7929873
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
