
このページのスレッド一覧(全342スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 5 | 2008年5月20日 00:48 |
![]() |
0 | 1 | 2008年5月19日 08:05 |
![]() |
6 | 6 | 2008年5月18日 15:54 |
![]() |
0 | 2 | 2008年5月17日 10:15 |
![]() |
2 | 9 | 2008年5月17日 08:59 |
![]() |
1 | 13 | 2008年5月14日 00:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > SONY > nav-u NV-U2
BMWミニに付けよう思っているのですが、クレードルと言われる吸盤は、ダッシュ板の形状がアールになっており、
さらに型押しの細かい柄がついているBMWミニ(新型)にもしっかり付くのでしょうか?
0点

まきおんさん、はじめまして。
2006年モデルで使用しております。ダッシュのアールがきつい所は少々厳しいですが、ほとんどの箇所でしっかり装着出来ますよ。型押しの柄は全く問題ありません。
MINIにはぴったりのナビだと思います。
書込番号:7823085
1点

ありがとうございます 安心して購入できます あともう1点、シガーライターへのACへのコードは、何処をはわせるのがよいでしょうか?
メーターのよこにぶらーんと垂れ下がるのはやはり、気持ちが悪い気がして…
書込番号:7824563
0点

私はナビを使用する時はあきらめて電源コードはぷらーんとさせています。(^^;)
どこかにはわせたりしても結局コードの先端は出しておかなければならないですし。
内装デザインの邪魔にならないよう、使用しない時は全てしまっています。
書込番号:7829181
1点

2005年製のMINIに乗ってます。クレードルだけだと外れやすいので、付属の丸形ののシールを一旦ダッシュボードに貼り付けてその上からクレードルを吸着させています。これでオッケイです。
配線はハンドルの上メータの裏まで一旦持ってきた後ハンドルに沿うように下降させて下を通ってシガレットのところは横から配線する形で目立たなくしています。
たるまないように小さな配線クランプを使いました。オートバックスとかで売ってますよ。
僕もクレードルはつけっぱなしですが、本体は使わないときは外すようにしています。
書込番号:7829446
1点

みなさん ありがとうございます とても参考になりました
MINIにのっている方々は、やさしい方が多いですね。感謝しています
書込番号:7830632
0点



カーナビ > SONY > nav-u NV-U2
最近、車を入れ替えたは良いものの、
取り付けに困る輸入車でして。。。
このNAVIの性能や取り付け方法なら十分満足なんですが、
他のポータブル機種が続々とモデルチェンジしているのを見てしまうと
NAVIの性能面でそちらに魅かれてしまう所もあります。
そこで、次期モデルの詳細を確認してからでも遅くないかなと思うのですが、NV−U1⇒U2へ移行したサイクルをご存知の方がいらっしゃったら教えて頂けませんか?
あっ、宜しければ同様の理由でこのNAVIから他の最新ポータブルNAVIに変更したきっかけがあれば教えて頂けませんか
0点

http://kakaku.com/itemlist/I2010201045N101/
上記を参考に発売のサイクルとしては
U1 2007年3月
U2 2007年11月
ですが・・・U3がいつ出るかは知りません・・・。
書込番号:7826953
0点



カーナビ > SONY > nav-u NV-U2
教えてください。バイクへ取り付ける際、ガソリンタンク上の透明なバックに本体を収納(道路と水平)した場合正常な動作は期待できるのでしょうか?電源はシガーソケットの変換アダプターをバッテリーから直接供給します。
0点

衛星受信さえ遮らなければ平気じゃないかな
後は振動対策ぐらいかね
書込番号:7697604
2点

膿の藻屑さん返事ありがとうございます。
寝かし込む形は受光部を遮っている気がしますが、正確に受信するのでしょうか?
書込番号:7698111
0点

CB1300で愛用しています。
タンク上に寝かせてますが、精度は問題なしです。
とにかくクルマとバイクで使えて
文句なしです。
書込番号:7698606
2点

大丈夫そうだね良かったね
状況によって受信しないようでも
試行錯誤すればなんとかなるんだから
それはそれで楽しみじゃないか
一台で車とバイク使えるなんて・・・
いい時代だよね
書込番号:7698982
2点

tako.comさん、膿の藻屑さん返答ありがとうございました。購入するに当たりためになりました。
書込番号:7699548
0点

遅咲きファルコンさん お尋ねします。
自分はバイクに取り付けたいと思っているのですが、ファルコンさんの書き込み欄に
<電源はシガーソケットの変換アダプターをバッテリーから直接供給します。>とかいてありましたが、少し前バイク屋に聞いたらなんだか難しいことをならべて変なところにつなぐとヒューズがとんだり部品がやられちゃうとかいってました。キーを回したときにONになるような
回線につながないといけないともいってました。
スズキのベクスター150に乗っているのですが、シガーソケットとかはついていません。
なにか良い方法をお教えください。 ちなみに来週nav-uを買いに行きます。
厚かましくてすみません。宜しくお願いします。
書込番号:7823938
0点



カーナビ > SONY > nav-u NV-U2
質問です。
現在、ミニゴリラの250DTを使用してますが、時々なんでこんな道を指示するんだ?
と思う事もあり、かいかえようかな?と思ったのですが、レビューを見て「道無き道」の
走行中に消えてしまっても、大通りに復帰出来るのでしょうか?
250DTは砂利道の農道も自車位置は確認出来るのですが、これは農道を表示しますか?
0点

ミニゴリラも、このナビも同じゼンリンの地図を使っていますから、同じ道を表示するはずです。大切なのは、メーカーではなく、ゼンリンのいつの地図を使っているかということです。ミニゴリラとU2は同時期のものをエアーナビだけは新しい地図を搭載するようです。
書込番号:7817910
0点

じょー0079さん、ありがとうございます
機能的には、この方がいいように思いました。
ミニゴリラは、渋滞する幹線道路に誘導しますので・・
ありがとうございました。
書込番号:7818039
0点



カーナビ > SONY > nav-u NV-U2
はじめまして。
みなさんの書き込み・情報を参考にオービス情報をhttp://homepage1.nifty.com/chingensai/orbis/index.htmから取り込みました。が、ナビで確認してみると、オービスのアイコン位置が実際の位置(場所を知っている)から西に数百メートルずれていました。全てを確認したわけではないのですが、どれも一律に西にずれているようです(幹線道路ではなく路地・公園などに位置してしまいます。)。2回ほど作業をやり直しましたが結果は同じでした。ちなみに登録したオービス情報は九州地区です。みなさんは問題なく登録・利用ができましたか?何かお知恵があればお借りしたいと思います。
0点

日本測地系と世界測地系のずれが原因ではないかと思います
日本測地系のデーター世界測地系で表示させると、おおよそ北西方向へ約450mずれることに相当するそうです
もとのデーターが日本測地系だとすると、それを世界測地系に変換してからナビに取り込んでやればいいのではないかと
書込番号:7252236
0点

NV-U2の測地系は日本測地系とのことです
私の記憶が間違っているか、変換ミスがあるのかもしれませんね
書込番号:7252335
0点

2008/01/10のデータをシェアウェアのNavu Editを使って取り込んでいませんか?
このNavu Editはライセンス登録しないと位置が正確に表示されない仕様になっています。
http://homepage1.nifty.com/chingensai/softlib/license.htm
無料でオービスデータを使用したいなら2005/08/26のデータをダウンロードし、
nav-u ツールで取り込む必要があります。
もし、上記の状況でないのであれば読み飛ばしてください。
書込番号:7253384
1点

某巨大掲示板のNAV-Uスレッドで、オービスとねずみ捕り情報がUPされていますよ。
データが最新でポイント数も多くてお勧めです。
書込番号:7255481
1点

みなさん、アドバイスありがとうございます。3度目の正直で再取り込みしたところ、今回は無事に取り込むことができました。不成功だった時は、2005/08/26のデータをNavu Editでアイコン編集したのですが、今回はNavu Editを使わずに取り込んだら成功した。2005/08/26のデータでもライセンス登録しないとだめだったのでしょうか・・それともたまたまの通信エラーだったのでしょうか・・。いずれにせよおかげさまで無事に取り込むことができました。ありがとうございましたm(__)m
書込番号:7256201
0点

無事、使えてよかったですね。
どのデータを使っても未登録のNavu Editで編集すれば強制的に位置がずれるのだと思います。
書込番号:7257283
0点

教えてください オービス登録で2005 8 26のデーターorbis_nav-u.xmlをダウンロードしてNav-Uツールで不要な地点を削除して取り込み 正確に作動確認ができました. 次に2008 1 10版をダウンロードするとXMLの拡張子ではなくorbis_nabu.obsで これをXMLの拡張子にするのはどうやったらできるのでしょうか. NavuEditをライセンス登録するとできるのですか.
書込番号:7483045
0点

PoloTさん:wrote
> ・・・NavuEditをライセンス登録するとできるのですか
・http://homepage1.nifty.com/chingensai/softlib/Sony/index.htm#nav-u
・NavuEdit Ver. 1.22 2007.08.21 nav-uのマーク(地点、ポイント)の編集
の箇所に、下記のように・・・
[ライセンス登録でmem3,navu_obsフォーマット読込対応]
しっかりと明記されていますよね!?
書込番号:7811796
0点

そうですね 今ははっきりそのように表示されていますね でも質問をした当時はそんな表示がありませんでしたから 質問をしたまでです かなり前の事でもありますから
書込番号:7817844
0点



カーナビ > SONY > nav-u NV-U2
音楽再生機能があるとの事ですが、メモリースティック以外で音楽を聴く方法はないですか?
@ipodを使っているので、そのままミニジャックでつなげられると一番良いのですが、
AUSBメモリースティックでも、音楽再生が可能なのでしょうか?
メモリースティックになじみが無くて・・高そうですし。
車内で音楽を聴くときの良いアドバイス方法をお願いします。
0点

メモリースティックについては何とも。
ただ音楽を聴いているとき(動画を見ているとき)はナビが作用しません。
その逆もまた然りです。
音楽はカーオーディオで聴くのが一番かと思います。
書込番号:7796982
0点

こんにちは♪
NV−U2での音楽再生はおまけ程度だと思ったほうがいいですよ。
自分もメモリースティック1GBをアマゾンで¥1500程度で購入し何曲かお試しで入れて再生したのですが、音質もラジカセっぽくあまく良くはありません。
ちなみにipodを車内で使用したいのであればFMトランスミッターなど便利ですよ♪私はBelkin http://www.belkin.com/jp/index.htm を使ってますが音質もいいですしipod本体も固定できるので便利ですよぉ〜。
書込番号:7797192
0点

@A共、無理ですね。
この機種で音楽再生は大きな妥協が必要です。
書込番号:7797202
0点

車はオーディオレスってわけじゃないんですよね?
iPod をお持ちで、カーオーディオがあるなら、iPod をカーオーディオにつないで聞くのが最適だと思います。カーオーディオに AUX 端子があるなら iPod のイヤフォンジャックと AUX を接続、カセットデッキがあるならカーカセットアダプタで接続、どちらもなければ FM トランスミッタで接続ってことになります。
FM トランスミッタは、iPod の Dock コネクタに接続して、エンジン ON/OFF で iPod の電源も制御できるものがあります。さらに、下記のようなリモコンもそろえれば、操作も楽になります。
http://suntac.jp/shopping/ipod/index.html
オーディオヘッド交換も視野に入れるなら、DEH-P630, iDA-X100 のような iPod を直結できるオーディオヘッドに交換するともっと幸せになれるかもしれません。DEH-P630 はここの最安値で 24,000 円程度で、USB メモリや HDD も使用可能です。
書込番号:7798112
0点

今回のバージョンアップでナビ中に音楽も聞けて
その逆も出来るようになりましたよ。
(インターネットからバージョンアップ出来ます)
書込番号:7799736
0点

色々アドバイスありがとうございました。
業務でオンキョウ設備の無い車に乗る事が多い為、上記内容で質問させて
頂いた次第です。
トランスミッターを使用する場合の電源供給はシガーなら、ナビとシガーがダブりますし、
AACでも、シガーをAACに変換させると、その時点で、シガーが埋まってるので、またナビとダブってしまいますよね?
ってなわけで、ナビにIPODやUSBをつなげれば、即買いカナと思ったのですが、メモリースティックしか方法はなさそうですね。(ナビと、IPODを併用でいればとおもったのですが)
メモリースティックは超初心者で申し訳ないのですが、PCとかから、スティックに音楽を取り込むにはどうしたらいいのですかね?(勿論、スティック非対応PC)
ナビはちょっと遠隔地で使用すればいいので、同時使用は出来なくてもいいのです(なんか、アップグレードで同時使用も出来ると聞けて朗報ではありますが)
書込番号:7800557
0点


>業務でオンキョウ設備の無い車に乗る事が多い為、
nav-u の内蔵スピーカーは非常にショボイので(しかもモノラル)、FM ラジオ付きの車なら、トランスミッタで聞いた方がまだマシだと思います。AM ラジオのみだと、MS Duo に入れたものを聞くしかないですが。
>トランスミッターを使用する場合の電源供給はシガーなら、ナビとシガーがダブりますし、
2股以上のシガーライターソケットを付ければ大丈夫ですよ。1K 円くらいでしょうか。
あるいは、長時間でなければ NV-U2 をバッテリーで使うという手もありますね。私は iPod は使いませんが、事務所の車で出る場合片道 1.5 時間以内のところが多く、U1 なので自立しますから、ナビ単体で持って行ってバッテリーで使うことが多いです。
>PCとかから、スティックに音楽を取り込むにはどうしたらいいのですかね?
MS Duo Pro 対応のメモリカードリーダを購入して、MP3 にエンコードしたファイルを転送するだけです。エンコード時に、MS Duo に直接保存することもできます。CD からのリッピングや MP3 へのエンコードは、フリーソフトが多々あるので、お好きなものをお使いください。
書込番号:7802404
0点

わざわざ、メモリカードリーダを購入しなくても、
nav-u2本体に刺した状態で、付属のUSBケーブルでnav-u2を
PCに接続すればドライブとして見えてきます。
後は適当にフォルダを作ってその中にmp3ファイルを入れるだけです。
間違って本体の方へ入れないようにしてください。
書込番号:7803306
1点

>nav-u2本体に刺した状態で、付属のUSBケーブルでnav-u2を
>PCに接続すればドライブとして見えてきます。
U1 では MS Duo のリーダー・ライター機能はありませんでしたが、U2 ではリーダー・ライター機能が付いてたんですね。Q&A を確認したら、U1 だけの制限になってました。
>後は適当にフォルダを作ってその中にmp3ファイルを入れるだけです。
下記によると、第1階層目は MUSIC とする必要があるようですね。
http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?025984
書込番号:7803537
0点

OhYeah!さん
> 下記によると、第1階層目は MUSIC とする必要があるようですね。
> http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app
> /servlet/qadoc?025984
本当ですね。間違った情報をお伝えして申し訳ありません。
書込番号:7803937
0点

皆さん、アドバイスありがとうございました。
チデジの点で、購入を迷っていましたが、音楽を簡単に楽しめそうなので、
ほぼ、「買い」で決定しそうです。
運転中なので、音楽くらいにとどめておいた方が、事故防止の観点からも良さそうですし。
書込番号:7804658
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
