
このページのスレッド一覧(全342スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 2 | 2008年1月25日 23:28 |
![]() |
2 | 6 | 2008年1月25日 14:36 |
![]() |
0 | 8 | 2008年1月24日 00:37 |
![]() |
2 | 5 | 2008年1月23日 22:26 |
![]() |
0 | 2 | 2008年1月23日 20:02 |
![]() |
12 | 15 | 2008年1月17日 23:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > SONY > nav-u NV-U2
本日、バイパス、東名高速道路を使いましたが、いずれも料金表示されません。別のスレで同じ質問があり、拝見させてもらいましたが、その方法でしか表示されないんでしょうか?普通に住所検索などを使っての方法では表示されないんでしょうか?取り扱い説明を見ましたが分かりませんでした。分かる方がありましたら教えてください。
0点

普通のルート検索からは料金までは表示されないでしょう。
新規ルートからの設定のときだけ料金が分かる仕組みでしょう。
確かに不便ですよね。
書込番号:7293690
2点

返信ありがとうございます。分かりました。単純にルート検索をしながら有料道路を通れば表示があるのが普通だと思ってました。
書込番号:7293833
0点



カーナビ > SONY > nav-u NV-U2
ワンセグが見られるということでゴリラ(SB260DT)に気持ちは傾きかけているのですが、ナビ性能(検索・リルート・各処理の早さ、地図の見やすさ等)としては実際のところSB260DTと比較してどちらが良いと思われますか?
車にTVが付いていないので、ワンセグでも有るにこしたことはないのですが。
宜しくお願いします。
0点

260DTのマイナーチェンジ前の250DT使ってます。
ワンセグは家の中での受信が悪い局もありますが、屋外の車内ではしっかり受信します。
ボリューム最大でも筐体がビビらないためとても良いです。外付けワンセグアンテナは要らないと思います。
※ワンセグ中はナビしません。ナビ中にワンセグの音だけ聴く事もできません。
ソニーNV-UがGPS電波を捕まえるのに10分くらいかかる場合があるとか書き込みがありましたが、250DTも時間を置いた走り始めのGPS電波捕捉は同じようなものです。
ナビの検索画面は、カタログを見る限りはソニーのほうがタッチパネルのボタン表示が大きくて押しやすそうです。250DTは道路案内や交差点表示になると画面の半分を取られるため、元々画面左側に方位マークとか縮尺表示やメニューボタンに1cm強とられているので、同じようにした場合、ソニーのほうが見やすい気がします。
ソニーの吸盤台座が評判ですがサンヨーの台座も、角度が色々工夫が利きスッキリ付けられ良いです。1DINのオーディオ空きスペースに台座を貼ることもできますので、そうしています。ダッシュボード上に「ナビ付いています」って突き出ないので良いです。
書込番号:7278088
1点

タクシーの仕事で、どうしても走行中にお客様の、行き先又はご自宅近辺を設定したいのですが、私の会社の車(タクシー)はナビがついていません。大手法人タクシーのナビは走行中に設定操作が出来ます。今回、自分で購入を考え、ゴリラの同等の機種あるいは、NV-U2と迷っています。低走行中に、操作出来る方法はなにか有りませんか?
書込番号:7278791
0点

SANYOミニゴリラなら
鍋ネジ2.6mm×10mm
を使う
裏業
ウラワザ
うらわざ
裏技
で…
書込番号:7281128
0点

bonboo7さん。私は、タクシーでnav-u2使ってますが、
無線配車のときのみかな、あと知らないお宅訪問のお客さん時ぐらい。
入力は、赤信号停車時(もしくは、横にとめてね)で十分まにあいますよ。
書込番号:7288847
0点

30hanaさん良く判りました。例えば、深夜に酔って寝てしまう、急なお客様の乗車では困りませんか?まあ!住所の最後まで入力する必要は有りませんが、如何でしょう?
書込番号:7290662
0点

僕もミニゴリラと迷ってます。。。
これでFMVICS標準でワンセグが見られれば最高なんですが、
次期モデルで可能性はあるんでしょうかね。
それまで待てないで買っちゃうと思いますが・・
書込番号:7291740
1点



カーナビ > SONY > nav-u NV-U2
購入前に実機が見れず困ってます。
・ルート案内中に地図の縮尺は変更できますでしょうか。
(いまの迷わんナビは案内中には地図を左右に移動できないのです。縮尺もルート全体を確認できるまで縮小できません。)
・地点登録は完全に任意の場所に設定できますでしょうか。
(今の迷わんナビは、登録したい地点の最寄りにある大きな施設しか登録が出来ないのです。)
お分かりでしたら宜しくお願いします。
0点

・ルート案内中に地図の縮尺は変更できますでしょうか。
停止中であれば、任意の縮尺(25m〜850km)に変更できます。
走行中であれば、ジェスチャーコマンドであらかじめセットした2つの縮尺に変更できます。具体的には、画面に円を描くのですが、右回りと左回りでそれぞれの縮尺を選ぶことができます。
具体的には、右回りを25m、左回りを200kmに設定しておくと、100mスケールで使用中、込み入った街中などで道路を拡大したい時、右回りに円を描くと瞬時に詳細画面に変わります。反対に、大きなのスケールで走行位置を確認したい場合は左回りに円を描くと広域画面になります。但し、元のスケールには停止しないと戻せません。
・地点登録は完全に任意の場所に設定できますでしょうか。
やったことがないので取説を見てのことですが、画面の地図上をタッチすれば設定はできます。最大の詳細画面にすれば任意に近いところで設定できるのではないでしょうか。住所とかで設定できるのか、すみません、まだ勉強不足なもので、また調べておきます。
書込番号:7280239
0点

ありがとうございます。
とても参考になりました。
このタイプの商品は共通して走行中の使用が制限されているのですね。
(安全性が高いとも言えます)
悩ましいです。
書込番号:7281379
0点

ルート案内中(車両走行中)でも地図の縮尺の変更は出来ます。
地点登録も(車両走行中)出来ます。
地点登録は任意の場所に設定できますよ。
今走っている場所等など
書込番号:7282432
0点

しゅーるな商品だいすき。さんはnav-u NV-U2 の実機をみるよりも先に現用のナビを使いこなせてないと思うよ。
まよWANのナビも知ってるけど、案内中にスクロール出来ないこともないし、任意の地点登録が出来ないこともないし(ただし、地名が無い部分は近所の名前で登録になるが)ねえ。
マヨポイントエディターを使い漢字で地点登録だって出来るしさあ。失礼ですが本当に所有してます?
書込番号:7282459
0点

futuuniさんgratefulさんのコメントと違うみたいですけれどどちらが正しいんですかね?
書込番号:7283159
0点

すみません。
私の思い込みで謝った回答をしてしまいました。
縮尺の変更は走行中でも任意に設定することができます。というか、できました。
ジェスチャーコマンドの設定ばかりが自分の中に入っていたもので、任意にはできないないと思い込んでいました。今、実走行して確認しました。できるんだ〜と、自分の馬鹿さ加減に呆れています。
地点登録については、NV-U2ではマーク登録のことだと思うのですが、それは、走行中はできないと取説には書かれていますし、実際にやってみましたが、走行中は操作できないというメッセージが出てきました。
書込番号:7283738
0点

地点登録も走行中に出来ます。
ツールバーの地点〜マーク登録〜登録で完了です
名称はNV−U2が勝手にその地点の住所を記録しグループは未設定に登録します
オービスなどの追加登録も走行中にマーク登録できます
いちいちクレードルからはずすようだと使い物になりません。
クレードルからはずせばすべての操作が走行中でも出来ます。
書込番号:7284320
0点

返答ありがとうございました。
私にとってとても大事な部分でしたのでとても参考になりました。
わざわざ取り説を見ていただいたり走行までしていただいたみたいで。
本当にありがとうございました。
いただいた情報を元に今週末購入しに行きます。
ありがとうございます。
書込番号:7285488
0点



カーナビ > SONY > nav-u NV-U2
旧NV-U1を使っているのですが、車のエンジンを切ると出荷時の品川のポジションに戻ってしまう現象が多発するのですが、そういう現象ありませんか?特に目的地に到着して「運転お疲れ様でした」というメッセージが流れたあとに、エンジン・キーを切ると一旦NV-U1の電源はきれるのですが、すぐ再起動してポジションが品川の出荷時のポジションに戻ってしまう現象が多発してます。何度か初期化したりソフトのUpしているのですが、直りません。あと現在地の把握に異常に時間がかかることがあるのですが、U2ではそういう点は改善されているのでしょうか?是非ご意見ありましたらよろしくお願いします。
0点

>車のエンジンを切ると出荷時の品川のポジションに戻ってしまう現象が多発するのですが
>あと現在地の把握に異常に時間がかかることがあるのですが、
一般的にはSRAMバックアップ用の電池が切れたときにそのような症状が発生します。まだ発売されて1年未満なので電池が完全放電してしまったということは考えにくいので、ハンダのクラックなどの可能性が疑われます。
一度修理に出されてみてはいかがでしょうか?
書込番号:7283525
1点

あれ、自分のも機種は違うがいつの間にか毎回コールドスタートになってるな?と思ってたら原因はそれかな?(起動までの時間があまり変わらないので放って置いた)
number0014KOさん有用情報ありがとうございます。
書込番号:7283611
0点

>自分のも機種は違うがいつの間にか毎回コールドスタートになってるな?と思ってたら原因はそれかな?
機種によっては電池を内蔵していないものもあるかもしれません。
他の原因も考えられますので、可能性のひとつとしてお考え下さい。
書込番号:7283864
0点

以前パソコンのマザーボードの電池切れの経験からnumber0014KOさんの意見がもっとも所有機種の症状にマッチするみたいです。基盤半田のクラックだともう素人には対応できないですね。
でも、中開けてみたら基盤の保護のためかそれらしいところにはびっちり金属のフタがしてあり、その上に半田までしてあるため中が覗けません。(中身は本当に小型パソコンのPDAそのものだね、フタはCPUのヒートシンクと共用なのかも)下手にケースを開けると組み戻しも中身がぎゅうぎゅう詰めのため難しいし、ねじは頭をねじ切っちゃいそうだし、モクねじはねじ穴を馬鹿にしちゃいそうで皆様にはお勧めしません。
これだけ作り込んでいても使い捨てなのかな、ポータブル機って・・・。まあ、使えないほどの症状ではないけれども。
書込番号:7284196
1点

皆さん 貴重な意見ありがとうございます。まだ保障期間中なので一度修理に出してみますので、また修理の結果をお知らせいたします。
書込番号:7284606
0点



カーナビ > SONY > nav-u NV-U2
購入を検討しています。教えて下さい。
普段は全く使いませんが、月数回遠出の時に使おうかなと思っています。
そういう時は大抵一人ではなく二人で行く事がほとんどです。そこで・・・
ナビは通常安全面から、走行中に音量など以外は操作できないようになっていますよね。
でも二人の場合、同乗者が走行中にクレードルからナビを外して操作して(この間は充電池?)、目的地とかいろいろ設定したりしてまたクレードルに戻す事はできますか?
要は、電源を入れたままクレードルから外したり付けたりを繰り返しても問題ないか、という事が知りたいのです。壊れやすくなったりするのでしょうか??
0点

U1 ですが、家族で出かけたときなどはよくやります。特に問題はなさそうですが、気になるなら、電源を切ってから外し、設定が終わったらまた電源を切って装着すれば良いのでは?
ちなみに、電源オンでクレードルから外す頻度はそれほど多くありませんが、車のエンジンをかけてからクレードルに装着するのは日常茶飯事です。車側で電源オフになっていた場合、クレードル装着と同時に自動的に電源オンになってしまいます(^_^;)。
書込番号:7277193
0点

OhYeah!さん 有難うございます。
電源を入れたままでもなんとかなりそうですね(^_^;)
購入を検討しようと思いま〜す
書込番号:7283867
0点



カーナビ > SONY > nav-u NV-U2
最近悩んだあげくようやくしました。
早速使ってみましたが、スケールを100mに設定し時速が20km/hくらいに加速していくと
小さな道(路地のような)が表示から消えてしまい、比較的大きな道しか表示されません。
信号などで減速し、停止したときに再度現れます。
これですと事前に察知して、曲がったりすることは出来ないと思います。
何か別の設定もしくは、このナビの仕様なのでしょか?
ちなみに東京郊外の道路で‥。
0点

それは、このナビの仕様です。
運転中(走行中)に、細い道の表示をみると危険だ、という理由と
細い道を抜け道に利用されないように、っていう意味があると思います。
説明書にも載ってますし、
過去ログにも何度もありますので、
この掲示板の過去のスレッドを見てみてください。
書込番号:7238321
2点

こんにちは
やっぱり気が付いてしまいましたか?こんな仕様でも我慢できる人のみが購入する機種なんですよね・・・。地図としては利用せず、ナビオンリーで使う人向けです。
書込番号:7241498
2点

http://www.jama.or.jp/safe/guideline/index.html
過去ログで散々既出ですが細街路の非表示はメーカー団体の自主規制です。
なので国内メーカーの最近のナビだとどれも表示してくれません。
ただ車が動いてない時orクレードル未接続時には表示されるので地図として利用する人にはまったく問題ないと思います。
確かに多少不便でしょうけど何故自主規制になったのかを考えるとやはり仕方が無いと思います....
書込番号:7243690
2点

fzken さん
おはようございます。
皆様ありがとうございます。
>メーカー団体の自主規制‥
だったんですね、安いナビでしたので機能の一部が割愛されているのかと思いました。
書込番号:7244772
0点

残念、自主規制なんでメーカーによる対応は現行モデルの中身でもだいぶ違うんですよ。機会が有ったらミニゴリでも店頭で確認してくださいな・・・。
書込番号:7251647
0点

ちなみに上記の自動車工業会の自主規制ですが
メンバーは
いすゞ自動車株式会社、川崎重工業株式会社、スズキ株式会社、ダイハツ工業株式会社、トヨタ自動車株式会社、日産自動車株式会社、日産ディーゼル工業株式会社、日野自動車株式会社、富士重工業株式会社、本田技研工業株式会社、マツダ株式会社、三菱自動車工業株式会社、三菱ふそうトラック・バス株式会社、ヤマハ発動機株式会社
ですから、電機メーカー関係有るの?
書込番号:7251892
0点

PNDという名称の意味をよく考えた方が良いかと。
個人的にはカーナビばっかりに頼らず、有る程度地図との併用は必須だと思います。
そういう仕様になっていると言う事はそれなりに意味があるという事でしょう。
細街路が見えないって言う人は、誰も走行中に画面で細街路を探す事により運転が疎かになるという危険性を考慮しないのですね。
それはそれで恐ろしい気がします。
人間の脳は楽ばかりしているとドンドン馬鹿になりますから、少しは色々考えて使いましょうよ。
ちょっと車を止めて確認する事すら出来ないのかな?
書込番号:7253292
0点

?考えて使えるだけの情報を提供してくれ無い・・と言うことを問題にしてるんですけど・・????この機種しか使ったこと無いのね。面倒なのでレスしないでね。
書込番号:7256790
2点

与太5さんの発言からすると、どうやらここは他社のナビも使ってなければ発言すらできない場の様ですね。
newdoraemonさんも指摘してるけれど、細街路非表示の仕様は
>運転中(走行中)に、細い道の表示をみると危険だ、という理由と
>細い道を抜け道に利用されないように、っていう意味があると思います。
それが全てでは無いでしょうか?
行く道が分からないのならまずは止まって確認というのが基本だと思います。
考えるだけの情報=走行中の細街路表示のみなら、与太5さんはご自由にメーカー規制の甘い機種をお使いください。
PNDの画面サイズと地図表示レベルでそんなに噛みつく程の事なのか理解に苦しみます。
・・・・・まったく、ご立派な事で。
書込番号:7257203
0点

走行時は細道表示が消える という仕様は、走行中チラッと見るだけなら画面がすっきりしていいかなとは思います
しかし、ケースによっては表示してほしいということもあるでしょうから、設定によって走行中の表示ON/OFFが出来ればもっと良かったんですよね
デフォルトは走行中の細道表示OFF、
ONにしても、目的地設定済みの場合は、走行中常時細道表示ONと目的地付近でのみON(ON時のデフォルト)の切り替え、目的地到着の場合は切電後自動的にOFFになる
目的地未設定(現在位置表示のみ)の場合は、通電時のみONを保持(つまり、エンジン止めるとOFFになる)
こうなれば、OFFにするのを忘れてしまったために、画面に気を取られて事故を起こしてしまったということが少なくなると思います
走行中の常時細道表示ONは、敢えてそうしないと表示できないのですから、その場合は自己責任となりますよね
機能が増えるとコストも掛かりますが、ちょっと欲しい機能ではあります
しかし、住宅街などの細道をバンバン飛ばすキケンな方も居そうで怖い
停車時と最徐行時以外は表示OFFぐらいでいいかな
書込番号:7257834
0点

全く知らない遠方までナビしてくれるだけで大助かりです。私には^^
後100m200m位は自分で何とかします。皆さんナビに慣れているので多分不満が出るのでしょうが、初ナビの私にしたらこれだけでも何もかもが変わりましたよ^^
書込番号:7257998
0点

私はNV-U2を仕事に使っています。
細街路の非表示と言っても
1.道路脇に停車すれば確認できる事
2.細街路に進入してしまえば非表示は解除される事
3.ルート案内終了後には住宅明細図で目的地を再確認する(現時点では殆ど自車から半径20m内です)
ので特に不満はありません。
レンタカーでのナビ使用経験は有りますが、それと比較してもそれ程不自由を感じませんでした。
一部のユーザーにとって現在のNV-U2における細街路の非表示という仕様は、表示されない
事が精神的苦痛であり、それを我慢し続ける事に強いストレスを感じる程酷いらしいですが、
そねっと21さんの仰る様な限定条件を付けて表示させるのであれば、不満が有る方にも有る
程度の理解は得られるかも知れませんね。
書込番号:7258280
1点

こんばんは
言葉が足りずに申し訳なかったかもしません・・。
なんで、こんなことを言うかと言うとDVD機やHD機にはほとんど持ち込まれていない規制を何でポータブル機に?さらに後から遅れて参入してきたソニーがわざわざ持ち込んでくるのかと言うことに以前からのユーザーは非常に不満が有るからです。さらに価格戦略でファクタルスタンダードを狙い、他メーカーも少しずつ追従させられている事実。
結局は利幅の少ないポータブル機の骨抜きが本来の目的?なような気もします。ソニーはこれから高級機にでも参入するつもりなのかもしれません。以前のシリコンナビに比べ低価格機は国内市場では色々機能が省略され使い勝手がだんだん悪くなって来ているのも一部には事実です。安全対策を前提に、ろくに地図も表示できないのがナビと呼べるのですか?
正直ソニーの参入はポータブル機の発展の障害になっていると旧ユーザーで思ってる人は多かれ少なかれ居るでしょう。このモデルが発売されてから興味を持ったような人には知る由もないでしょうが・・。
書込番号:7259207
2点

なるほど。
確かに私は仕事で県外に行く事がとても多くなった為に購入したクチですので、そういう意味では新参者ですね。
私は、パーソナル故の性能改悪が他メーカーに連鎖するかも知れないと言う懸念はあまり持っていません。
まず、今年からシリコンナビは多数の新規参入メーカーが製品を投入する予定であるとの報道がなされていた事。
これによって各社製品はユーザーの厳しい性能評価に晒されると思っています。
ユーザー評価の悪い(使えない製品)は売れなくなり、淘汰されるのではないでしょうか。
また、今回の例に漏れず操作面・表示面での不満をユーザーが声を出して上げれば、ソニーも対応せざるを得ないでしょう。
ソニーがユーザーの声に耳を傾けないメーカーであれば、ユーザーは他の機種に乗り換えていくだけだと思います。
それはソニーにとってもマイナスとなりますし(ユーザーサポートを疎かにするメーカーとして不本意な評価が確立されますし、もしも後に高級機を出す目論見なら尚のことかと。)それ程馬鹿でも無いだろうと。
今後のアップデートに注目という事ですね。
スレッドの意図から外れていますので私の発言はこの辺りで仕舞いに致します。
書込番号:7260010
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
