
このページのスレッド一覧(全342スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2007年12月22日 22:06 |
![]() |
2 | 4 | 2007年12月21日 22:16 |
![]() |
0 | 6 | 2007年12月21日 16:51 |
![]() |
1 | 5 | 2007年12月21日 01:00 |
![]() |
0 | 0 | 2007年12月19日 14:48 |
![]() |
6 | 16 | 2007年12月18日 23:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > SONY > nav-u NV-U2
私は、NU-V1を購入し今も使用しています。
NU-V2も購入しようか迷っています。
理由は画面が大きくなり、本体も薄くスタイリッシュになりましたが、
依然@クレードルに装着した時、細街路が非表示
A名称検索時、複数の候補がある場合絞り込みが面倒
Bルート検索時、簡単な地図での表示はあるが、文字による表示がないので具体的なルートわからない
C現在地の画面での文字による表示がない(〜市〜区〜町)、など依然改善されてない点があるようです。
そこで両方購入した方にお聞きしたいのですが、
NU-V2は買いか、NU-V3(出るかわからないが)が出るまで待ちか、ご意見をお聞かせ下さい。
0点

NU-V1を所有していますが、私はNU-V2は買いません。
カーナビの世界は競争が激しく、SONYといえども
改良を急がないと、製品仕様が陳腐化するので、次世代
のタイプを開発中と思っています。
書込番号:7148327
0点



カーナビ > SONY > nav-u NV-U2
NV-U2を購入後まもなく2週間が来ますが、マニュアルやサポートを見ていると夏場が心配です。
本体は取外しも簡単なので取り外して持ち歩きを考えますが、ぴたっと吸盤も駄目になるのでクレードルも高温下には置かないようにとあります。
NV-U2は11月発売なのでまだ越夏者はいらっしゃらないと思いますがU1ユーザの方で越夏された方のクレードルの吸盤の状態や運用方法を教えて頂ければ幸いです。
私としては出来ればクレードルは取り付けたままにして置きたいのですが無理でしょうか?
宜しくお願い致します。
0点

クレードル付けたまま越夏しました。吸盤の吸着力に特に変化は無かったです。
ただし、U1 は VICS ユニットがクレードル直付けのため、直射日光から保護する目的で、クレードルや吸盤など全体を覆えるサイズのハンドタオルをかけてました。というか、ハンドタオルは今でもかけてますが。
書込番号:7140852
1点

バイザーでしたっけ銀色の反射するやつでガラスを覆って陽を防ぐやつ
それを切って中抜きの箱状に造ってかぶせてみては?
私は面倒だから単純に上にかぶしておいてあるだけにしてます
それか100均なんかで適当な箱をかってきてそれに陽を反射するもので覆ったらとか知恵をしぼりましょう
書込番号:7142600
1点

なるほど!参考になります。
しかし日光をさえぎることが出来ても温度はどうしようも無いですよね?
夏場、駐車後の車内は、かなりの高温状態だと思いますが問題ないと判断しても良いでしょうか。
皆さんのご意見を参考にして、夏場駐車時は銀色の射光スクリーンを使用することを検討します。
でもやはり温度が気になります・・
書込番号:7143717
0点

私はNV−U1を使っていますが、
工作用ボール紙を使い、NV−U1が被せられる形状の底が開いている箱を作り、
箱全体に台所用アルミホイルを両面テープで貼り付け、NV−U1に被せています。
夏場駐車中の焼け付く太陽光線から保護するには、便利で、脱着も簡単です。
書込番号:7144036
0点



カーナビ > SONY > nav-u NV-U2
こんにちは。
ナビの知識はおろか、車の知識もあまりないものです。
今月ZESTを購入したのでこの機会にナビもつけようと考えています。
色々考えた結果、価格やみなさんの評価を参考に
この『nav-u NV-U2』にほぼ決定しようと思っています。
取りつけはとても簡単ということで、私にもできるかとは思うのですが
なにせ本当に機械に弱く心配です。
くだらない質問ですが
取り付け位置はどこにすればいいでしょうか?
ZEST助手席の取りつけられそうな面にはエアバック機能がついています。
そのわきの部分(オーディオの上部分)には小物入れ(上下させるふたあり)がついています。
ナビの出番は主に土日で利用頻度も少ないと思います。
ETCもつけようと思っています。
アドバイスよろしくお願いします。
0点

現在利用しているものです。
ダッシュボードはありますか?そして平らですか?ZESTという車がどのようなものかわかりませんが、ダッシュボードにつけるのがベターです。取り付け方の説明書が同封されているのでどのような方でも取り付けは出来ます(かくいう私も車に関しては詳しくないほうですので)
書込番号:7137307
0点

回答ありがとうございます。
http://www.honda.co.jp/ZEST/equipment/(ZESTの車内です)
助手席側は平ですがエアバックがついているため
そこには取りつけられないのかな?と思っています。(Aの上の部分です)
@の部分はふたが付いている収納がついています。
ふたが上下します。そこも避けた方が便利ですよね?
そうなってくると、どこがいいでしょうか??
書込番号:7139163
0点

メーターフードの上はどうでしょう?写真で見る限りですが。
http://www.honda.co.jp/ZEST/equipment/navi.html
進行方向に目線やった時に、そのライン上にナビがあることになるので
目線がそれず便利だと思います。
(純正の位置だと斜め下左を見ることになるので、目線の移動量が多い)
ナビに慣れていない方なら、斜め横方向にある地図を見るより
正面方向を見て、地図を実際の地理に重ねて認識する方が
わかりやすいと思います。
別の車ですが、私はそんな風に使ってます。
書込番号:7140418
0点

>chocomayuさん
なるほどこういう車ですか。最近の車はずいぶんと進化してますね。
「助手席側に付けられないのかな」とのことですが出発前に一度目的地や経由地を設定したら、その後はまったくナビの操作はしないのでしょうか?(例えば運転中ルートを確認するとか、案内ルートを変える(一般道優先ルートから一般道距離優先ルートに変えたりする)ことをよく私はしますが、助手席だと届かないような気がするんですけど。
結論をいえば私がこの車につけるとしたら1の部分につけると思います。(ふたの取っ手の右側か上側にです)この部分が一番しっくり来ますし、助手席側だと私は遠い気がしますので
購入前に一度実機を店で触るのも有効だと思います。(私はヤマダ電機でいろいろと触ってみました。)それでも不安であるなら店員に写真を見せてどこにつけるのがいいですか?と聞くのも参考になるかと思います。
ねとねとねっとさんのいうことも一理あると思います。
ところでリンクの写真を見るとナビが一体型(インダッシュタイプ)のようですが???
ホンダ純正のナビはつけてないんでしょうか?
書込番号:7140568
0点

見る限り メーターフードの上、センターアッパーボックスの蓋、その蓋の横
辺りになりそうですね。
ただメーターフードの上では、前方の下部分の視界の妨げなる可能性がありますし
蓋の横だと、ナビ本体の液晶画面がフロントウインドの中央部分に映りこんでこれも
また視界の妨げになる可能性もあります。
この写真だと遠近感がつかめないのですが、右側の三角窓横とメーターフードの間の
上下のエアコン吹き出し口の間に取り付けるのはどうでしょうか?
ここだったらフロントウインドに映り込んだとしても、あまり視界の妨げにはならないと
思うのですが。
助手席エアバッグの蓋の上に取り付けるのはやめるべきでしょう。
万一開いた時にナビ本体が顔に向かって飛んできたり、フロントウインドにあたり跳ね返って
きて怪我をする原因になりかねませんし。
書込番号:7140656
0点

回答ありがとうございます。
★ねとねとねっとさん
メーターフードの上ですか!考えてなかったです!
実際に車に行ってみて、平面かどうか確認したいと思います。
参考にさせていただきます。
ありがとうございまいた!
★自信家さん
おもに通勤以外は、助手席側に誰かが乗っている予定なので
助手席側につけてアドバイスをもらいながら走ろうかと考えていました。
私も購入前に実物をみてみようと思い
ヤマダ電機や大手の電気屋さんに行ってみたのですが
ゴリラしか置いていないようで、まだ実物はみれていません。
ホンダの純正ナビに関してですが、値段的に高すぎて
そこまでの機能は私には不要と考えてつけませんでした。
★ブラックモンブランさん
メーターフードの上、センターアッパーボックスの蓋、その蓋の横辺り、
右側の三角窓横とメーターフードの間の上下のエアコン吹き出し口の間
ですね!!
それぞれ試してみて一番運転の妨げにならないような所にしたいと思います。
みなさんありがとうございました。
書込番号:7142939
0点



カーナビ > SONY > nav-u NV-U2
PCでのマーク地点追加につきまして質問させてください。
このナビは検索機能がイマイチなので、行きそうな場所や経由地点の緯度・経度をグーグルマップで
調べPC上から専用アプリを使って設定したのですが、実際に起動させて表示地点を確認してみると
数百メートルもグーグルマップの位置とずれています。
このナビの地図がずれているのかグーグルマップの方なのか分かりませんが、どちらにしても指定した
場所からかなりずれているとなると知らない地域だと困る事になるので何とかできないかと思っています。
何かご存知の方がいましたら良きアドバイスお願いします。
0点

私は使ってないので何ともですけれど、グウグルマップでも他の地図ソフトでも指定場所がえっっwというくらいかなり違っている場合は有りますから、一致しない場合はヤフウやMSNなどの複数の地図で重複確認なさってはいかがでしょうか。
書込番号:7131991
0点

知一さん 返信ありがとうございます。
色々と調べてみた所、ソニーのサポートページに理由が書かれており自己解決しました。
メンドクサイ作業ではありますが、簡易型ナビなので安い分これ位の手間は必要なのでしょうけど
できれば本体のバージョンアップで対応してほしいものです。
書込番号:7133378
0点

私も詳しいことはわからないのですが、緯度経度には世界測地系と日本測地系の二種類が存在する為だと思います。ちなみにズレは東京付近で北西方向へ約450mのズレが発生する事になります。
GPSの出力は間違いなく世界測地系なのですが、もしかしたら地図データは日本測地系を使用している可能性があります(ソフトで補正計算させて表示している)。
恐らくグーグルも世界規模なので世界測地系を使用しているはずです。そのデータを日本測地系のデータで見ようとするとズレが発生するわけです。
ちなみに、変換ソフトが国土地理院から無償で提供されています(Web版もあります)。
http://vldb.gsi.go.jp/sokuchi/tky2jgd/about.html
日本測地系と世界測地系の詳細
http://www.gsi.go.jp/LAW/G2000/g2000-h3.htm
書込番号:7133383
1点

Q:GPSの測地系は世界測地系か日本(東京)測地系ですか?
A:日本測地系です。
これですね。
書込番号:7133886
0点

返信ありがとうございます
最初はナビ側の不具合ではないかと思っていましたが、そうでなかったので安心しました。
現在はグーグルマップで緯度経度を調べた後に、変換ソフトで日本測地系に直して入力しています。
しかしこういう仕様になっているなんて説明書には書かれてませんでしたが、メーカーサイト
のサポートページでは色々詳しく書いてあるんですね。
あまり詳しすぎる説明書では、かえってユーザーを混乱させてしまいかねない、というメーカー側の
配慮なんでしょうかね
書込番号:7141083
0点



カーナビ > SONY > nav-u NV-U2
特定車種の質問で申し訳ありません
実はMCCスマートのダッシュは布状の表面処理がなされている部分が大半でして、nav-u NV-U2の吸盤がつくかどうかとても不安です。
ダッシュ中央からとフロントガラスにかけての間には広大な樹脂スペースはあるのですが、そこに装着はできそうなのですが、そこですと手元から離れすぎ、操作に支障が出ると思われます。
どなたかMCCスマートでの装着情報等お持ちでしたら、ご提供お願いいたします。
0点



カーナビ > SONY > nav-u NV-U2
静岡から千葉に往復しました。首都高速を走行中突然一般道に切り替わることが3回、
トンネルでは、500mほど進むと画面が固まってしまい、トンネルを抜けて復帰するまで
30秒程かかりました、高速一般切り替えの機能を使えば良いのですが、瞬時には切り替わらず
分岐場所を通り過ぎるところでした。
初めて首都高を利用する人は迷走してしまうでしょう。
この症状は私のナビだけ(初期不良)かも、ちなみに、停止状態で高度表示が1分の内に
100m〜150m,とか-3m〜30mとかなりブレるのですが、これが原因かも?
どなたかお持ち方高度のブレどの程度か教えてください。
1点

今、高度を見てみたところ1分間に40m位は変動しますね。
先日、神奈川から千葉まで首都高、京葉道路を走りましたが特に不具合ありませんでしたよ。
京葉道路は一般道と並走してますが間違えることは1度もありませんでした。
コースが違うかも知れませんが参考まで。
書込番号:7118705
2点

ネオ太さん返信ありがとうございます。
首都高問題なかったですか...しかし、高度の変動は同じで大きいですよね。
思い出したのですが、東名下りの厚木の辺りでも突然一般道に切り替わってしまいました。
一度SONYのサポートに電話してみます。
書込番号:7118817
0点

何度もスレ入れてすみません。
首都高で突然一般道に切り替わったのは、赤坂あたりです。
トンネルで固まったのは、霞ヶ関〜代官町あたりのトンネルが続く所です。
書込番号:7119443
0点

私も10日ほど前に購入し2,3回首都高の第一環状、第二環状、及び首都高沿いの道(5号護国寺横)を走行しましたが第一環状線では千鳥が淵あたりの一般道と同高度になるあたりでは、一寸一般道画面になった気がしました、あとは2号線下りで一の橋から古河橋を過ぎる頃まで横の桜田通りを走ってました。おそらくある程度高速でカーブや高低差が出てくるとその後の走行でマップマッチングが失敗するのかなー、と想像します。
東池袋から護国寺に向かう5号線横の一般道では、東池袋から護国寺まで高速に乗っている表示になっていました。一般道を走ってて高速表示になるのは手動で切り替えられますが、逆のパターンでは高速表示は出来なくなるので、知らないとこですとちょっと不便ですかねー。
しかし、ルートガイドの学習機能に関連して、ナビが自己学習してくれそうな気もしますので頻繁に走る護国寺辺りでしばらく様子をみてみようと思います。
こちらのクチコミやネットや雑誌のテストでは4号高架下では問題なかったようですね、3号では迷った場面もあったようですが。タイヤから速度情報をとる(車速パルス?)ことをしないナビではこれでも高性能だと思ってます。
しかし、一般道であまり高い建物やさえぎるもののないところでくねくね道ではないとこでは自車位置はばっちりですね。据え置き型のナビにはかなわないかもしれませんが、小型、薄型、軽量で簡単設置、それで据え置き型にくらべ安価なものとすれば個人的には大変満足でした。
でも、確かに首都高の環状線やくねくねした各枝線に慣れてらっしゃらない方には確かに不便だと思います。将来首都高も完全に把握するPNDが出来ればいいですね。
書込番号:7120713
1点

先日、横浜〜沼津まで東名高速道路を往復しましたが、一般道に外れてしまう様なことはありませんでしたよ。
参考までに。
書込番号:7121631
0点

新木場(夢の島交差点)から首都高湾岸線の脇の一般道354号線に入ると
ナビは首都高湾岸線に乗ってしまいます。
都内ではほんとこのナビはつらいです。(もしかすると故障?)
書込番号:7121670
0点

HPを見させていただきましたが、設置場所がダッシュの下になってますが、これをダッシュの上に変えてみてはいかがでしょうか。
また、masayuki123さんは英国車と言うことでフロントガラスの材質が影響しているのでは無いでしょうか。
書込番号:7121880
0点

ナビが高速に乗る様にを指示している時に、そのまま併走してる側道を走ると
高速に乗ってるかのような表示はしますね。
しばらくすれば直りますが
書込番号:7121893
0点

48papaさんの過去の書き込みを拝見したところ、やはりダッシュ下(1DIN取り付け部分)に取り付けられているようですね。
設置場所をダッシュボード上に変更すれば問題は解決するのではないでしょうか?
書込番号:7123167
0点

ネオ太さん、そうなんですよ自分の車はダッシュの下設置なんです。
しかし、今回の首都高は社用車でプロボックスのダッシュボード上に
設置した状態でした。
この件でSONYのサポートに電話した所、担当者の話では「私の知る限り、首都高
でのクレームは初めてです」との回答、また、高度のブレは「後日技術担当から少し
時間は掛かるが必ず電話します」と言う返事でした。
話は変わりますが、ONにしてから現在地検知に5分程要する時があります「特に朝一」みなさんどうですか?
仕事柄トヨタのレンタカーを毎週使いますが、30秒と要しません。ぜひ改善してほしい所です。
ただ、レンタカーのトヨタ純正DVDナビと性能的に大差なく使える点は満足しております。
書込番号:7123233
0点

そうですか、では設置場所の問題では無さそうですね。
SONYからの解答待ちでしょうか。
朝一は5分ぐらいかかりますよ。また、動いてる間は検知してくれませんね。
書込番号:7123476
1点

首都高速の用賀あたりの長い渋滞にはまっている間に、勝手に降りたり乗ったりを繰り返すことがありました。他にも憶えていませんがあったのですが、とりあえず道に迷うような場面ではなかったので気にしていません。
ただ、よく利用する357号線を、どなたかも書かれていましたが、私の場合は、357をずっと走っているのに、勝手に湾岸線に乗っているかの如く、しかも入口も出口ないところで、ころころかわったりして、それが気分悪いとは思っています。まぁここも迷いようのないところだから問題ないのですが、自車位置を確認しながら、という点ではだめだめですよね。気分はよくないです。何とかならないなかなぁ。
高架の上下があるところなので、私も高度計測で失敗しているのだろうと疑っているのですが、とまれ、ソニーからの回答情報、期待しております。
なお、最初の発進時ですが、駐車した場所が広く開けたところだと結構早く赤マークになってくれます。数十秒で。開けてないところ、或いは、暫く使ってない状況などで、ときどく長いことがあります。10分とか。ビルの谷間とかだと全くだめだったりもしますが。
以上、随分レスが付いたあとではありますが、私の場合につき、ご参考まで。
書込番号:7124294
1点

スネ夫さん今日は。
英国車でも古いのでガラスの材質は関係ないと思いたいです。
ETCも含めて他社のはOKなので。ソニーはダメってのはないと、、
48papaさん
朝一は20分かかります。。他社のは〜3分。首都高に乗ってみましたが自車位置を捉える前に
目的地についてしまいます。
多分故障かな?ソニーに電話してみます。
書込番号:7125728
0点

masayuki123さん、こんにちは。
ガラスは問題無さそうですね。
1度NV-U2をダッシュボード上に移してテストてはいかがでしょうか(衛星の補足時間を含めて)。
あと、走ってる間は衛星を捕捉しませんから、捕捉する前に首都高になんて乗ったらそりゃ駄目だと思いますよ。
捕捉時間は、SONYに何らかの対策を行ってもらいたいとは思いますが。
書込番号:7126434
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
