
このページのスレッド一覧(全71スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 4 | 2008年7月28日 00:54 |
![]() |
15 | 28 | 2008年7月22日 21:30 |
![]() |
0 | 0 | 2008年7月10日 06:40 |
![]() |
1 | 0 | 2008年6月30日 12:43 |
![]() |
1 | 8 | 2008年6月17日 02:47 |
![]() |
0 | 2 | 2008年5月16日 01:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > SONY > nav-u NV-U2
平成15年式のプジョー206に取り付けを行いました。
プジョーはフロントガラスが熱線反射ガラスのため、GPS受信できないという書き込みを
他の口コミで見ましたが、結果から言うときちんと受信してくれました。
感度も車外に比べると若干落ちますが、走行中もきちんと受信しています。
ちなみに、購入前にSONYに確認をしましたが
「仕様としては動作しないと思います」
という返答をもらいました。
ある電気量販店で購入したのですが、平日でお客さんも少なかったため
特別に展示機を実際に車に取り付けて受信状況を確認させていただけました。
また、全くGPS電波を受信できない場合も再放射アンテナを取り付ける
事で解決できるようなので1DINのみで純粋にナビ機能を利用したい方には
NAV-U2は非常に良い製品だと思います(再放射アンテナは1万円弱しますが・・・)
(再放射アンテナ: http://bbs.kakaku.com/bbs/20104510533/SortID=7201859/ )
2点

こんにちわ。
同じくプジョー206への取り付けを検討しています。
受信感度もさることながら、取り付け場所が悩ましいところなのです。
ひろさんはどこに取り付けましたか?
書込番号:8123562
0点

取り付けはセンターのディスプレイ(燃費計)の上の部分です。
ちょっとカーブがきついですが吸着力が結構強いので問題ないと思います^^
私もいろいろと悩んで、右端とか考えましたが、
やっぱり視線移動を考えるとセンターが一番良いように思います。
今度写真を撮ったらアップしますね!
再放射アンテナですが、コリドーミニというものを
1万円で購入して取り付けしました。
効果は・・・
非常に良いです!
正直ここまで良くなるとは思いませんでした。
通常10分かかっていた測位が、再放射アンテナをつけた結果
30秒〜50秒くらいになりました!
電源もシガーソケットから取るタイプだったものを、
直接ヒューズボックスからとるようにしました。
20050331さんの206がもし熱線反射ガラスでしたら、
絶対に再放射アンテナをつけることをお勧めします^^
(1万円かかりますが、NAV-U2の本当の性能体感できます!)
書込番号:8127731
0点

返信ありがとうございます(^^)/
やはり、右端考えますよね(笑)
センターに付くなら、それが一番ですね。
こんど店頭で実機を見てきます!!
写真楽しみにしています(>_<)
書込番号:8131151
0点

本日、購入しました(^^)v
と言っても、ネットで注文しただけなのでまだ手元にはありません(T_T)
早く届かないかなぁ〜
まずは、ノーマル状態で使用してみてから、再放射アンテナを検討したいと思います。
ちなみに、コリドーミニのページを見ても、つけ方がいまいちピンとこないのですが、
どのように装着するものなのでしょう??
NV-U2にロッドをくっつける感じですかね?
書込番号:8136670
0点



カーナビ > SONY > nav-u NV-U2
NV-U2をようやく買いました!
車はスズキのパレットです
今までは、別の車でパナソニックのCD−ROMナビを使用していましたが、10年も前のモデルなので最近のポータブルナビが欲しくて、散々悩んだ結果NV-U2にしました。
ポータブルナビだとGPSの感度が気になっていたのですが、家の中(2階建て)の1階でシャッターを閉めた状態でもGPSを受信していたのは正直驚きました。
車にセットして翌朝出勤する時も、GPSを受信していない状態のまま発進したのですが、
30秒〜1分位でGPSを受信しました。
設置場所はスズキのパレットのダッシュボードの真ん中の小物入れの部分に設置しました。
本当はGPSの受信を考えて、もっと前のフロントガラス寄りに設置しようと思っていたのですが、タッチパネルの操作が出来なくなるし、家の中でも受信出来た事を思い出したので、手の届く範囲に設置しました。
結果は良好でした(^^♪
設置場所は、写真を参考にして下さい!
自律航法に関してはまだトンネルなどを通過していないので解かりませんが、本日試してみます。
0点

購入おめでとうとざいます。
私も同じスズキの軽自動車アルトにつけて走り回っていますが、トンネル、高架下などのGPSが受信できないところでも自車位置を地図上で表示し続けていて快適に使っています。
10年前のCDナビから比べたら格段の感度、精度、検索能力だと思います。これだけ小さいボディに全てが盛り込まれているのはすごいですよね。
書込番号:8090836
1点

同じスズキの車ですね
仕事の帰りに早速トンネルを通過してみました。
自律航法はばっちりでした!
今度は、長いトンネルをテストしてみます。
7月20日に、圏央道あきる野インターから渋川伊香保まで出かける用事があるので
日の出インターの先の長いトンネルでテストしてきます。
結果はまた書き込みます
書込番号:8091879
1点

加速度センサー内蔵のため長いトンネルでGPSをずっと受信しなくても、自車位置をきちんと表示し続けるとは思いますが、結果報告楽しみにしてます。
書込番号:8093279
0点

私も、購入検討中なので、タイムリーなインプレッション参考になります!
自立航法の精度も気になるところです。
それと、パレットは中央に設置できるので良いですね
私もアルト(現行型)なのですが、
真ん中にエアコン送風口2個あって、それを避けて設置すると、かなりセットバックするか、
助手席側のダッシュボードしかないようで、頭痛めてます。
かわはら@千葉さんはどうされたのでしょうか・・
書込番号:8093691
0点

公式サイトに注意書きがあるように、長いトンネルではあまり期待しないほうがよいですよ。
> http://www.sony.jp/products/me/products/nv-u2/feat03.html
> 「POSITION plus G」は短い時間のGPS非測位を補う機能です。長距離トンネル走行時、自車位置が更新できなくなります。
実際に長いトンネルを走行したことがありますが、やはり途中で自車位置を見失い停止してしまいました。
購入前はかなり期待していたのですが、目の当たりにすると「こんなもんか」とがっかりしてた記憶が・・・w
書込番号:8093794
1点

7月20日に圏央道のトンネルを通るよていですが、
一定の間隔でナビの写真を撮影してくるつもりですので乞うご期待!
パナソニックのCD−ROMナビにオプションで自律航法を取り付けていますが、車速パルスの相性が悪くてナビが正常に動作しないので、仕方なく車速パルスは諦めてジャイロだけで
走っていますが、トンネル内で渋滞とかがあって一旦停止をすると道なき道を走ってしまいますが、トンネル内で渋滞が無く一定の速度を保っていれば、ジャイロだけでも全く自車位置をロストする事無く案内してくれます。
NV-U2 もジャイロが搭載されているので、トンネル内で一定の速度で走行すればパナソニックのジャイロと同じ用に自車位置をロストしないでくれるといいなーと思っています!
7月20日の結果を報告いたしますので今しばらくお待ちを!
頑張ってトンネル内でナビの写真を撮ってきます!
書込番号:8093899
0点

これは過去にも報告があったと思いますが、余りに長いトンネルだと途中でロストします。
U1の場合ですが、2〜3kmの場合は内部ジャイロで誘導してくれますが、
それ以上の長いトンネルですと、自車位置が灰色になってロストします。
けれど、トンネルを出た瞬間自車位置復帰しますので、困った事は殆んど無いですけどね。
書込番号:8094019
1点

過去に書きましたが、環八の井荻トンネルは400mくらい誤差が出ました。笹目通りに出た
瞬間、まだトンネル内にいることになっていました。でも数秒以内に正しい座標に
戻りました。
それから、奥多摩に向かうトンネルの一つでは、入り口で完全に停止していました。
どういう条件でなるのかは分からないですが、センサー類の働かない場合もあるようです。
これも、トンネルを出たらすぐに座標は戻りました。
基本的にトンネルや高架下での座標は参考程度に考えた方が良いと思います。
ちなみに、私もスズキ車ユーザで、ワゴンRワイドです(もう旧車ですけど)。
ダッシュボード上に付けていますが、VICSも含めて良好に使えています。
書込番号:8094631
1点

前に中央道を通ったとき、小仏トンネルでは出口を出る直前くらいに自車位置が止まってしまいました。笹子トンネルは遠くに出口が見え始めた頃に止まってしまいました。
一応、定速走行を行ったつもりです。
感覚からすると、2000メートル程度の走行で自車位置が停止する感じです。
書込番号:8095255
1点

センサーの個体差が大きいのでしょうか?
小仏笹子トンネルは一般道も中央高速も頻繁に使用しています。
自律航法が有効に働いており、止まったことは一度もありません。
それより長いトンネルが多く続く、松本-上高地-安房トンネル、
信濃大町-糸魚川間、首都高速、環八などでも問題無し。
ただし地下駐車場などでロストすると、再捕捉は5分から30分。
これが最大の欠点だと思っています。
測道から降りてしまうという現象も、ルートを無視した時くらい。
ルート設定しないで走っているときには正しくトレースしています。
精度の関しては、少し前の備え付けナビより優秀と感じました。
少なくとも、日産やマツダの安売りナビや5年前のDVD楽ナビ比で。
しかし精度以外は悲惨だ。
書込番号:8095419
1点

わてじゃさん
> 小仏笹子トンネルは一般道も中央高速も頻繁に使用しています。
> 自律航法が有効に働いており、止まったことは一度もありません。
うーん、そうなんですか、、。個体差でしょうかね。にしては一寸酷いですね。
2000メートルは行けるので自律航法が機能していないとは言えないですし、、。
気になる点としては、最後に中央道を利用したのがファームウェアを上げる前の
時だったのですが、わてじゃさんもその時から問題ありませんでしたか?
梅雨が明けたら検証がてら山梨方面へドライブでも行ってみようかな。
書込番号:8095925
0点

zatokunさんへ、
ファームウェアを上げる前の状況です。
最近Version Upしたばかりなので、今はどうなのか?不明。
説明書によると、
「クレードルからはずした状態では、自律航法ははたらきません。」
なのですが、実際には働いているような気もしています。
測位情報を表示しながら歩くと、1kmとか5kmとか出ています。
良い意味でも悪い意味でも、信用できないナビです。
山梨方面のお気に入りは、
- 印伝屋、上原印伝
- 丹波山温泉のめこい湯(空気が美味く涼しい)
- 韮崎あさひ温泉(銭湯みたいだけど、飲用可のかけ流しで体に優しい)
- 道志の道の駅のクレソン、世界一美味い道志の水
韮崎-八王子間は100km以内、ETCなら6-9と17-20時は50%割引
大幅にスレ違いの内容で申し訳ありません。
書込番号:8096215
0点

mikmikさん:
私のアルトは現行モデルではなく一つ前のものなので参考になるかどうか判りませんが、取りつけの写真をアップロードしておきます。
ソニーのNV-U2とアルパインのNVE-099S二台体制です。後者のDVDピックアップの読み取り能力が落ちてきたので壊れた時のバックアップ用に買いました。
書込番号:8098233
2点

komiyamaさん
レポート楽しみにしてますが、運転中の撮影はくれぐれも気をつけて下さいね。
書込番号:8098240
0点

かわはら@千葉さん
お気遣い有難う御座います!
うちの奥様と2人で行ってくるので撮影は心配ないと思います!
万が一撮影を忘れても、帰りに同じ道を通ってきますので大丈夫です。
レポートは21日の午前1時頃を目標?にしています。
書込番号:8098717
0点

わてじゃさんへ
色々情報ありがとうございます。温泉などの情報を活用させて頂きます。
ちょうど、今日梅雨明け宣言がでましたね。
近々に八ヶ岳リゾートアウトレットに行くついでに長いトンネルで確認したいです。
原油価格も落ち着いてきた感じがしますが、また上がりそうな感じがします。
このままずるずる下がって欲しいですね。リッター120円だった頃が懐かしい。
> 測位情報を表示しながら歩くと、1kmとか5kmとか出ています。
これは恐らく、経度緯度情報が変化したので、そこから時速を割り出した
だけだと思います(内部的にはもっと桁数を多く持っているはずですので)。
もし、測位情報画面で衛星が見えてない時(捕捉が3個以下)に自分の位置が
動いていれば、自律航法が働いているという事になりますが。
なんか、スレ違いで申し訳ないです。→他の皆様
書込番号:8098924
1点

かわはら@千葉さんへ
写真添付ありがとうございます。2台並列で使用されてるんですね。
特にnav-uの取り付け場所、くっ付いてるのにびっくりです!参考にします。
今、考えているのは、私の車は幸い?にも2dinではない為、
CDデッキ下に空いたスペースがあります。
そこからステーでも出して取り付けられないかなぁ・・と。
購入後、いろいろ試してみます。
書込番号:8103319
0点

zatokunさん
> 経度緯度情報が変化したので、そこから時速を割り出しただけ
なるほど、そのようです。
ロストした状態では、時速0kmと表示されました。
ところで、GPS再捕捉直後は不安定です。
南北が逆に表示され、逆走したこともあります。
書込番号:8103341
0点

mikmikさん
この吸盤は柔軟性があって、なおかつ、かなり強力なのでダッシュボード上のかなり曲がっていて丸くなっているところでもピッタリくっついてくれます。取りつけの自由度が高く好みの場所に取り付けることができると思います。
取り付け前にダッシュボード上をよく清掃するのがポイントです。埃や汚れや油分をきれいに落として、できたらアルコールなどで拭きとってやれば完璧です。そうすればあちこち取りつけを試しても吸盤に汚れが付着することなくしっかり取り付けられると思います。
カーナビはダッシュボード上の方が視点の移動が少なくお勧めです。下につけると画面を見る時に前方からかなり下を向く必要があってリスクが高まります。
書込番号:8103931
2点

トンネル内で写真を撮ってきましたが、写真写りが、、、
圏央道をあきる野インターから入り、青梅インターまでの間に長いトンネル(距離不明)の中で写真を撮ってきました。
しかし写真の状態があまりにも悪くてざんねんでした!約20枚撮影、、、
写真を見ると圏央道青梅インター手前1.9km地点になっていますが、トンネル入り口から一度もナビの矢印の色がグレーになる事はありませんでした。
結果は問題なく自律航法作動していました。
1枚の写真じゃ物足りない人用に写真移りが悪かったのでデジカメの動画(画質は悪い)ですが、トンネル内でもずっと自律航法が作動していた様子がわかりますので、動画を見たい方は下記のリンクをクリックして動画をダウンロードして確認してください!
http://jokegoods.com/tonneru.zip
約4分の動画です。ファイルサイズは約81MBあります。 動画は写真の画質が最悪だったので、帰りに撮影しました。
圏央道 青梅インター付近から日の出インター手前までナビの画面です。
デジカメなので画質は悪いですm(__)m
書込番号:8105228
1点

komiyamaさん、ご苦労様です。
> 約4分の動画です
5分38秒ありましたよ。
八王子JCT付近で中央高速から圏央道への道を見上げて、
あんな空中に道路がスゲーって思ってましたけど、トンネルはもっと凄い。
「日本初の二階建て構造」
「断面積は約二百三十m2で畳百四十畳分。東京湾アクアラインを上まわる日本一の巨大さ」
http://www.taisei.co.jp/1168584040556.html
書込番号:8105660
1点

わてじゃさん
確かに動画は5分38秒もありました。
何か勘違いしたみたいです。すみません!
書込番号:8105729
0点

かわはら@千葉さん
ありがとうございます。
確かにそうですね。インダッシュの位置は、目線落ちますね。
エタノールで十分清掃してトライします!
書込番号:8106180
0点

mikmikさん:
アルコールから「エタノール(エチルアルコール)」と読み替えられたのもさすがですね。ワインやビールでやったら逆効果ですからね。補足ありがとうございます。
書込番号:8107139
0点

komiyamaさん
貴重な写真と動画でのレポートをありがとうございます。撮影もお疲れ様でした。
写真の方はピントがカーナビではなくダッシュボードの先当たりに合ってしまっていたようですね。車内が暗いから無理もないです。ピントを自動ではなくマニュアル設定にして距離でカーナビとの画面に合わせてやれば綺麗に撮れたと思います。私も以前、トンネル内でメーターパネルを運転しながら撮影したことがあり、参考までにその時の写真を添付します。
動画の方は長いトンネルでも自車位置をきちんと表示し続けている様子がよく判りました。トンネルに入る手前から、そして出た直後のカーナビの有料道路出口の自動音声の案内まで含めて撮影されていてとても効果的だと思います。臨場感があってとても素晴らしいレポートだと思います。購入を検討している人にとって、とても有意義な情報だと思います。もしkomiyamaさんが良ければ、この動画をYouTubeにアップロードしたいのですが、いかがですか?
書込番号:8107236
1点

かわはら@千葉さん
>動画をYouTubeにアップロードしたいのですが、いかがですか?
あんな動画でよければお願いしますm(__)m
参考になってくれれば嬉しいです。
書込番号:8107576
0点

komiyamaさん
快諾ありがとうございます。早速アップロードさせていただきました。
以下のURLで確認できますのでダウロードすることなく、ブラウザで簡単に鑑賞できるようになりました。
http://jp.youtube.com/watch?v=waCHxz58BCI
書込番号:8112451
0点

かわはら@千葉さん
動画をYouTubeにアップロード有難う御座いました!
確かにダウンロードして解凍してからの閲覧は大変ですよね!
下記アドレスのようにフラッシュで公開するべきでした!
※クリックすると音声と動画が再生されます!
http://jokegoods.com/car-navi.swf
書込番号:8113921
0点



カーナビ > SONY > nav-u NV-U2
お世話になります。
ビデオ再生についてですが、取説によると「MPEG-4形式(拡張子mp4、画質384kbps、15fps)です。」と御座いますが画質に関してこれ以外でも再生する事が出来るみたいです。
私が再生出来た仕様は下記の通り。
@カード:Transcend microSD 1GB
アダプター:FirstChampion MS PRO Duo Adaptor
拡張子mp4、画質768kbps、15fps
Aカード:Kingston microSD 2GB(SDC2GBFE)
アダプター:FirstChampion MS PRO Duo Adaptor
拡張子mp4、画質768kbps、15fps
2GBの方は少しコマ落ちしますが1GBの方は快適に再生出来てます。
参考までに報告致します。
0点



カーナビ > SONY > nav-u NV-U2
6/28の土曜日に秋葉原のクチコミに出ているショップの店頭販売で初めてのカーナビを
買おうかなどうしようかな思い、その前にヨドバシアキバでカタログだけ見るつもりで
売り場にいくとNV-U2が52800円のPOPの前に本日限り、49800円ポイント15%の張り紙が
あるではありませんか。本日大安だし、ん〜と迷って他のカ−ナビを見ている間にさらに
本日限り48000円ポイント15%の手書きの張り紙がされました。実質価格40800円、
さらにポイントが二千円ほど手持ちがあったので実質39000円ほどで買ってしまいました。
おおかた衝動買いした後に後悔がつきものですがそれはまったくありませんでした。
二代目のオデッセイを所有してますが後付けの場合、十数万円取り付け料込でインダッシュ
で付ける以外ダッシュボードが高目のせいであきらめていましたがいざダッシュボードの上
に取り付けてみると意外にもコンパクトなので視界の邪魔にもならず、フロント左コーナーも
死角に入らず(自分が長身のせい?)こんな小さな画面と思っていましたが見やすくて
シートの背もたれに背中をつけたまま指でタッチ操作ができて気にいりました。
データが少々古い(西武球場がグッドウィルドームになっている)等以外まだ使用時間も
浅いですが満足しています。この価格で100%正確無比を求めたり、二十数万円のカーナビと
比較しようとは思いませんし、カーナビは運転の補助だと思っていますのでこれ以上の必要性はありません。
1点



カーナビ > SONY > nav-u NV-U2
先週末に本体を購入し、ビーコンユニットも別途購入したので、早速装着して走行して
みました。当方所沢なので、所沢駅(所沢街道)→西東京市(青梅街道)→四面通(環八→笹目
通り)→和光市(川越街道)→新座(浦所バイパス)→所沢 というコースを1周しました。
なお走行日は11日深夜0時〜2時頃です。
基本的に、所沢街道はVICSが無反応でした(発信時間帯とかあるのでしょうか?)。
主要道なのでVICS情報自体は配信されているのですが、ビーコンが無いのかもしれません。
最初は初期不良を疑っていたのですが、青梅街道に入ると、ばりばりとVICS情報が入って
きて、正しく動作していることが確認出来ました。VICS情報の対象となっている道路は次の
交差点の車線表示が左上に表示されているので便利ですね。やっぱりビーコンユニットは
買って良かったと思いました。
環八にはいると、若干混雑情報が表示され、道路標示が赤くなったのも確認できました。
また、一番の関心事だった、長いトンネル(井荻トンネル)内での挙動ですが、出口では
200〜400メートルほどマイナス誤差がありましたので、長いトンネルではさすがに正しく
計測出来ないようです。が、地上に出て数秒後に何事もなかったかのように現在位置と
思われる場所に戻り、不具合なども特に起きなかったです。
川越街道にはいると、工事で片側車線になる情報が入り、朝霞周辺(ラウンドワン前)で
工事をやっていました。これは良かったのですが、その先(ドンキホーテ前)でも工事を
やっていて車線規制をしていたのですが、そちらの方の情報は出ませんでした。まあ
これはVICS情報がなかったんでしょう。それ以外に特に問題はなかったです。
浦所バイパスの途中、新しい道が出来ているところがあり、残念ながら地図データにも
反映されていないのですが、ナビ中にそこを通ってみると、何度もリルートが作動しました。
以前は細い道何本か左右にのみ走っていたところを貫いて作った道路のため、その小道に
なんとか誘導したいみたいな動作です(笑)。動作的にこれは仕方がないと思いますが、
そのたびに音声が流れるので確かにうざい感じも(^^;。
とりあえず自宅に到着し、そのまま引き続き多摩湖+狭山湖周辺を回ったりとかいろいろ
してみたのですが、確かに木々が生い茂る場所では少々道から外れることもあるようですが、
基本的にすぐに元に戻り、動作も問題なかったです。外付けアンテナだったらもっと
受信感度が良いのかもしれませんが、内蔵でそこそこの感度を実現しているので、
良いのではないかと思います。
とりあえずのインプレとしては、値段の割に、機能的にも使いやすさでも頑張っている
かなと思いました。この値段でVICS情報が得られるのは良いですね。ただ、ビーコンが
ない(動作していない?)箇所もかなりあるため、FM多重VICSが受信できないのはやはり
残念です。ビーコンユニット内に入れるのも難しいでしょうし、本体に付加するのも
(コスト的に)難しいと思うので、無いのは良く分かるんですが… でもなんとかして
欲しいところです。
それから、リモコンが欲しいところです。縮尺を一段階上下させたりといったことが
すぐ出来ないので、いろいろな操作を少ない動作でやるにはリモコンが必要かなと。
出来れば、ハンドルの横に付けられるようなタイプだと非常に使い勝手が上がります。
まあこれはほかのナビにも言えるのかもしれませんが。
場所検索については、名称検索・電話番号検索などは入力するステップが多かったりで
使いにくいです。それから、検索結果は単純に昇順に並んでいるため、チェーン店などで
同じ名称が続く場合、名称が長すぎて「○○店」が隠れてしまって分からなくなる等の
問題があり、この辺は改善して欲しいと思います。例えば表示を2段にして省略しない
とか、住所・現在地からの距離などの付加情報を載せるとか、近い順に並べるとか、
そういった改良が必要に思います。
結論としては、買って良かったと思います。特にビーコンユニットは役に立ちます。
それから最寄りの店が検索できるのがいいですね。飯を食いたいときとか役に立ちそう
です。
ただ一つだけ難点が…ナビを観ているととても楽しい! 今後脇見運転が増えそうで
非常に怖いです(^^;;;。
引き続き使ってみて、そのうちレビューにも書きたいと思います。
0点

>場所検索については、名称検索・電話番号検索などは入力するステップが多かったりで使いにく
>いです。それから、検索結果は単純に昇順に並んでいるため、チェーン店などで同じ名称が続く
>場合、名称が長すぎて「○○店」が隠れてしまって分からなくなる等の問題があり、この辺は改善
>して欲しいと思います。例えば表示を2段にして省略しないとか、住所・現在地からの距離などの
>付加情報を載せるとか、近い順に並べるとか、そういった改良が必要に思います。
このご意見はよくお聞きますね。特に名称検索の使い勝手の悪さは、、、
が、しかし、全国展開されている店舗や、チェーン店の多い店舗の場合、名所検索ではなく、ジャンル検索をおすすめします。
食事、買い物、スポーツ・娯楽などのカテゴリーから、店舗を選び、さらにエリアを選ぶと、その市区町村内にある店舗を見つけることができます。しかも、その店舗までの距離も表示されますよ〜
まあ、これとて使いづらい点がないわけではありませんが・・・・
是非、お試しくださ〜い。
書込番号:7934663
0点

>gratefulさん
カテゴリ検索は、最寄り検索と同機能ですよね。
こちらの方は便利だと思います。
何故同じ表示方法にしなかったのか、と思います(^^;
もう一つ難点がありました。
オーディオ端子が下向きのため、クレードルを使うとダッシュボードに当たって取り付け
られないことです。
せっかくオーディオ機能があるし、ナビ音声もAUXでオーディオスピーカーから流せれば
いいなと思っていたのですが…
先ほどビックでL端子のケーブルが無いか探してみたのですが、無かったので、アキバで
パーツ買ってきて自作しようと思っています(通り魔事件があった後ということで行くのに
気が引けるんですけど…)。
オーディオ出力は、次世代機では是非クレードルからも出せるようにして欲しいですね。
書込番号:7934828
1点

ヘッドホンの延長ケーブルは大体L型なので、これと
通常のステレオミニプラグ−RCAプラグに接続すれば
綺麗に収まりますよ。
細くて取り回しも良いですし。
http://homepage2.nifty.com/wrang-land/car/nav-u_NV-U2.html
書込番号:7936155
0点

MasaMasa-Pさん
私が出演した番組レポと逆方向の話ですね。
ただ所沢街道(南沢〜秋津)でもそんなに不具合は出なかったように思いますが、個体差なのでしょうか?
いずれにしても非アンテナ方式ではなかなかなものだと思います。
書込番号:7936964
0点

>CZTさん
情報ありがとうございます。
実は、書き込んでしばらくしてから、ヘッドホン向けの延長コードがあることを思い出し、
帰りがけに購入してきました(笑)。もう実車についています。
HPを拝見しました。面白い隠し方ですね! 私の方はオーソドックスに、アルミの出っ張りを
くいっと曲げるタイプのコードクランプを買ってきて取り付けました。今のところはがれて
きてないのでそのままですが、もしシールがとれてしまうようでしたら、エアコンダクトに
内蔵する方法を試してみたいです。
コードを取り付けたので早速音楽を流してみたのですが…ナビ音声とミックスされて
出てくるのではないですね。音声ガイドは必要だと思うので、ミキシングされるように
改良されると嬉しいです。
あと、音楽鳴らしていると、ナビの動作もかなり重くなりますね。コードは取り付けて
しまったんですが、おまけ機能程度と割り切って別途iPod(いまならiPhoneか?)の購入を
検討した方が良さそうです...
>大村7さん
テレビ出演されたんですか!? 凄いですね!
所沢周辺は、土日になるともの凄く道が混雑するため、出来れば自宅周辺ですぐに渋滞情報を
拾いたかったんですが…
まあGPSそのものについては不具合は特にないですから、まあよしとしています。
ちなみに…所沢→小平方面の府中街道も、VICSが拾えませんでした。途中ビーコンらしい
機器の上を何度か通ったんですけど無反応でした。単純に感度が悪い(性能、もしくは設置
ミス)のか、休止しているのか、それとも時間によるのかがよく分からないです。
ビーコンマップとかあるといいんですが(^^;。
書込番号:7937444
0点

MasaMasa-Pさん
凄くはないのですが・・・お恥ずかしい限りで
小生「なびげーしょん」なるものはつけたことがなく、全て「脳内なびげーしょん」で事を済ませてきましたので、正直殆ど誤差が出ないのは正確さに驚いたのはびっくりしました。
例えばR463や所沢街道北行きでも道が外れたりなどいう現象はなかったですね。
ただタッチパネルの使い勝手は意見が分かれるところだと思いますが、持ち運びができるのははやり一番良いと思いますが・・・
書込番号:7941504
0点

>大村7さん
えーと、私の書き方がまずかったのかもしれませんが、おそらく勘違いされています。
GPSそのものは正常に作動していて、所沢周辺の主要道では道から外れるようなことは
なかったですよ。
牛沼付近に浦所バイパスと小金井街道を結ぶ新道が出来ていて、nav-uの地図に載っていない
ため、そこを通行するとおかしな挙動をする程度です(ある意味当たり前)。また、多摩湖
周辺の道路は木々が多くてGPS電波を遮蔽するようで、この辺は感度が悪くて外れることが
あります。これも仕方がないことだと思います。所沢周辺でのGPS関連で気になった点は
これくらいです。
書込番号:7941837
0点

MasaMasa-Pさん
すいません。「脳内ナビ」のアナログ人間なんで……
書込番号:7951047
0点



カーナビ > SONY > nav-u NV-U2
NV-U3が発売されるまで待とうと思っていたのですが、
物欲に負けて本日購入してしまいました。
早速、取付けて走行してみましたが、皆さんの言う通り
非常にコストパフォーマンスに優れた製品だと感じました。
ちなみに、ヤマダ電機で48,800円のポイント16%で買えたので
安く買えて嬉しかったです。
これから、バージョンアップをして更に使い倒そうと思います。
0点

大阪府下のヤマダ電機です。
店頭表示は\59,800の10%ポイントでしたが、安くしてとお願いしたら、
あっさりと上記の値段になりました。(店員さんは本部に電話してたみたいですが)
本部が出した条件なので、この条件をお近くのヤマダに掛け合ってみたらと思います。
安く買えるといいですね。頑張って下さい。
書込番号:7813143
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
