
このページのスレッド一覧(全503スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 2 | 2008年8月14日 21:20 |
![]() |
2 | 2 | 2008年8月16日 00:43 |
![]() |
27 | 33 | 2008年9月25日 21:54 |
![]() ![]() |
0 | 0 | 2008年8月13日 18:09 |
![]() |
6 | 6 | 2008年9月2日 23:00 |
![]() |
0 | 1 | 2008年8月11日 15:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > SONY > nav-u NV-U2
現在漠然とポータブル型を探しておりますがテレビや音楽機能は問いません。
ナビゲーションの機能として一番優れているのは数ある中でどれがお勧めでしょうか。
ポータブルでは無いかもしれませんが、出来れば住所検索で細かな個人宅のような番地まで入力検索できるのが希望ですが。
無ければナビ機能でお勧めをお教え下さい
0点



カーナビ > SONY > nav-u NV-U2
こんな情報を発見しました。
これは、nav-u3なのでしょうか?
記事では、上位機種投入となっていますが、、、
[関連記事はこちら]
http://gazoo.com/NEWS/NewsDetail.aspx?NewsId=098a2f0a-a100-414c-87fc-67034368d1b9
2点

> シリーズのラインアップを拡充することを検討しており、
表現が、気になりますね。nav-uシリーズの売れ行きをわかっていて
今頃に「検討」なんて言っているようでは、経営陣の意志決定が遅すぎ。
他社を出し抜くための方便かもしれませんが、、。
> 早ければ今年度内にも上位機種を投入する可能性がある。
そのまま言葉通りに受け取れば、来年の2月から6月辺りでしょうか。
ボーナス商戦に合わせるパターンとすれば5月下旬。
でも、ずいぶん先の話しすぎるなぁ。
個人的には、もう既に開発はかなり進んでいて、今年の冬のボーナス商戦に
間に合わせようと考えているが、開発が遅れたときの保険を掛ける意味や、
他社に安心させておく意味で「早ければ今年度内」という表現を使ったと思います。
まぁ、深読みのしすぎと言われれば否定出来ないのですが、、。
書込番号:8206645
0点

待ってました!
上位モデルでは高解像度のVGA画面にして欲しいです。
希望しなくても既にそのつもりかも。
可能ならば更にソニー得意の有機ELだったら超薄型で良いです。
個人的に、U2はこの画面解像度だけが不満で買い控えていました。
価格.comで 6〜7万円程度の価格を期待しています。
個人的にワンセグ不要なのですが、上位機種となると搭載される可能性は高いかも?
できればチューナを削ってコストアップを最小限に留めて頂きたい。
あと画面上の地図を指でトレースしてそれをルート案内する機能も新設して欲しいです。
(機械が検索したルートだけでは満足できないため。)
折角のタッチパネル、有効活用して欲しい。
期待しています。
書込番号:8212150
0点



カーナビ > SONY > nav-u NV-U2

よく初回の衛星補足が時間がかかる。
等、言われているU2なのですが、全体的にそうなんですかね?
旧型のU1を使用していますが、今まで3分以上衛星補足に時間がかかった事は一度も無いですが、新型のU2の方が衛星補足の時間がかかる。って、何だか腑に落ちませんね...
U3?で改善されるといいのですけどね。
書込番号:8204391
1点

3分だったら、十分に時間がかかってると感じるんだけど?
書込番号:8204620
2点

そうですかね?
過去ログでは、それ以上に相当時間がかかっている場合が見受けられましたので...
それから、詳しく書いておけば良かったですが、最長で3分程度です。
通常は、初回起動で1分〜2分位でしょうか。
いったん起動すると、瞬時に衛星補足しますが、これはU2も同様ですね。
書込番号:8204653
2点

補足まで時間がかかるとおっしゃってる方が多いので,(コールドスタートと言われる状態で),何回か計測してみたことがあります。
私の使用している条件では,毎回約1分(遅くても1分半)程で捕捉しております。(車は停止したままです)
地域や,衛星をとらえられやすい場所,気象等,色々な条件によって違うとは思いますが・・・。
書込番号:8204730
0点

そうですか。
やはり、U1もU2も衛星補足時間は、平均的には同程度の精度と考えた方が良いかもしれませんね。
性能的にも殆んど同じだと思いますし...
5分以上かかった人は、車や場所、衛生の数などで条件が悪かったのかもしれませんんね。
ちなみにわたしの場合、衛星補足するまで停止状態のままという事は無くて、かまわず走行しています。
書込番号:8205453
0点

>このナビは衛星捕捉時間がネックでしょうね。
こういう表現って、すごく抽象的で主観的な要素がありすぎのように思います。
なぜ衛星捕捉時間がネックになっているのでしょう?
確かに過去ログには不満の声もありますが、それがネックとなっているとは思えません。
もし、このことがネックになって売り上げが伸びないのであれば、それも言えることかもしれませんが、発売からかなりの日数がたっているにもかかわらず、いまだに売れ筋、注目ランキングとも上位をキープし、半年以上も後発のゴリラと競っているところからみても、「ネック」という言葉はあてはまらいのではないでしょうか。
書込番号:8205922
0点

私は十分「ネック」だと思いますよ。
エンジンスタートで即補足して欲しいですからね。。
書込番号:8206034
3点

私もスレ主さんの意見に賛成です。
スレ主さんの言われるネックとは、買う時の判断材料として、という意味だと思います。
売れているからネック(欠点)にならないとは訳がわかりません。
ナビは知っている場所で使うものではなく地理がわからない出先での使用が前提であり貴重な旅行(営業)の中で、コールドスタートの5分は大きいと思います。10分以上の方もあるとの書き込みもありS社やP社のものはこの話はあまり聞かれないので、この機種のみの問題のように思います。わたしもそうですが、このことで購入に踏み切れない方も多いと思います。売れていても絶対改良して欲しいと思います。
衛星の補足といえばもうひとつ、高架下で衛星ロストしてもナビが可能なように車速センサーの入力できるようにもして欲しいと思います。この機種の簡単取り付けの性格からなじまないかもしれませんが、最近の車は車速センサーのコードを簡単に取り付けできるものが多いですからP社のT10のようにオプションで取り付けできるようにしていただければ嬉しい。
(最近の車はダッシュのオーディオ取り付け部のカバーはクリップ止めが多く工具なしで簡単にパネルがはずせます。また車速センサーのコードもオーディオの横まで来ていますので、素人でも簡単に車速センサーのコードを取り付けすることができます。使わないときはダッシュの影に隠しておけばよいですし。ちなみに私の車はトヨタノア前モデルですが工具なしで素手で引っ張るだけで、車速センサーの位置までカバー等を取り外しできます。ディラーで購入時にダッシュの取り外し方と車速センサーコードの位置を聞いておけば簡単にできますよ。)
近々発売されるであろうNV−U3かその上級機に期待したいと思います
書込番号:8206512
1点

高虎さんは、U2のユーザーではないですよね?
繰り返しますが、過去ログを見ると「衛星補足が遅い」という声は確かにあるのですが、このレスでいえば、破裂の人形さんや貧乏向日葵さんが仰っているように、私の経験上でも遅くて困ったことはありません。勿論、早ければ早いにこしたことはありませんが、それが通常の使用に困難をきたすほどのものであるのかどうか、それこそ主観的な要素が大きいように思います。あえて言わせていただければ、私はPNDは初めてですが、レンタカーでのナビ使用経験からすると、DVDやHDDナビでも、U2より捕捉に時間のかかると感じるものはありました。
ということで、私の使用経験上では、衛星補足時間がネックと感じたことは一度もありません。
>このナビは衛星捕捉時間がネックでしょうね。
>他のポータブルに比べて、見劣りします。
そもそもスレ主さんは、どのような比較をされてこのような発言をされたのでしょうか。客観的なデーターがあるわけでもなく、先ほども書きましたが、これって、個人の主観によるところが大きいと思います。
文面からすると、スレ主さんはユーザーのようですが、どのくらいの時間がかかっていますか?他社のPNDもお持ちなのでしょうか?
書込番号:8206725
3点

shirosoniさん
>エンジンスタートで即補足して欲しいですからね。。
すみません、他の機種のナビをよく知りませんが、そんな機種はあるの?
高虎さん
>高架下で衛星ロストしてもナビが可能なように車速センサーの入力できるようにもして欲しいと思います。
U2で、高架下で衛星ロストはしないと思いますよ。
一旦、衛星補足すれば高架下位では、この機種は衛星測位は外れません。
衛星ロストするのは、せいぜい3km以上のトンネル位ですね。
書込番号:8207000
1点

gratefulさん
確かに私はこのユーザーではありません。
しかし、これを買おうか考えている1人です。
スタート時の衛星補足と高架やトンネル走行時の衛星ロストの件が気になって、いまだアトラスやマップルの紙地図で走っていますが・・・・
車速センサーがつけられるとのことでP社のT10にしようかと思ったこともありましたが、評判があまりよくなかったので、やはりソニーの新型かなと思い、この夏も紙ナビしています。
持ってないのに参加して申し訳ありませんが、スレ主さんが感じたことを書くことは主観のみで書いても感じたことをありのまま書いたのなら、それはなんら問題ないと私は思います。
「他機種と比べてないから、主観的だから」とダメだというのはおかしいと思います。
書かれたスレを参考にするかしないかは、読者の判断でいいと思います。
実際、私も参考になったことが多かったです。
衛星補足の早さについても、時間の掛かる旨のスレが多いのは事実だし、メーカーの説明書にも20分以上掛かることが書かれているんでしょ?(実際20分以上は無いでしょうけど)
知らない街、特に都市部で見当つけて走り出せない時に、補足の遅さは決定的欠点であり改良して欲しいと思うのは自然だと思います。売れているからとか多くのユーザーに支持されているからそれはあなただけの主観の問題でしょというのはどうか、と私は思います。
こういったスレの書き込みも読者の判断に任せて、許容して欲しいと思います。
私を含めて、参考にしている方が多く見えると思いますので・・・・・
破裂の人形さん。
高架下はロストしないのですか?
他の方のスレで高架下で結構ロストするというのを読んだ記憶がありましたが、私の記憶違いだったかな?
しかしトンネルについては、首都高トンネルのロストのスレが数件あったと思います。私はたまにしか走らないこともありよく道が覚えられないので首都高でぜひ使いたいと思います。
高架はよいのかもしれませんが、ロストしても車速センサーのコード1本でナビが続けられるなら入力端子をつけて欲しいと思ったまでです。P社は付いているし、ナビ機能重視でいくのならなおさらの事思うので・・・・・
ソニーにケチを付けているのではなく、自分も上記の事がが改良されたら買うつもりいる一ソニーファンとして書いているつもりです。辛らつな事をかかれる方も見えますがこのクチコミ板に書き込みされる方は皆ソニーファンだと思いますので性善説で見て許容して欲しいと思います。
書込番号:8208368
0点

高架下でコールドスタートなら衛星補足に時間がかかるかもしれませんが、一旦衛星補足したら高架下程度では衛星は外れないと思いますよ。
少なくとも、わたしは高架下を何回も走行していますが、衛星ロストした事は一度も無いです。
木造建築2階窓際とかの屋内状況下でも時間が経てば衛星補足しますからね。
SONYの機種は、衛星補足に関しては、かなり優秀な部類に入るんではないでしょうかね?
首都高のトンネル分岐では、どうしようも無いでしょうね。
PNDの限界です...
わたしは、通る事は無いですから全然構いませんが、そこまで求める性能が必要ならば、高機能のナビを買った方が不満が無くて良いと思いますよ。
それ以外は、性能的にも満足出来る優秀な機種だと思いますけどね。
書込番号:8209484
1点

破裂の人形さんへ
>そこまで求める性能が必要ならば、高機能のナビを買った方が不満が無くて良いと思いますよ。
よく同様のレスを書くと、肯定派の方から上記のようなコメントを書かれてしまいます。
しかし、今まで書いたことが改良されたなら私は数十万のナビでなくても満足できそうです。実際車速パルス入力なんかはT10で装備されているのですから、ソニーのもう一頑張りを期待してしまうのはスレ主さんや私だけではないと思います。
メーカの人も見ていないかな・・・・
それと勝手なことを書きますが、私的には高性能ナビ(据付ナビ)は要らないです。使用状況は、月1回使う程度ですので、普段ダッシュの一番いいところに陣取って好みのオーディオを付けれず邪魔なだけで、盗難の可能性も高くなります。また仕事用の車も数台あり付け替えが簡単にできませんし・・・・。使いたいときパッと付けて不要なときはサッとはずす・・・がいいと思います。ただ、ナビ性能はしっかりしたものが欲しいです。
色々好きなことを書いてしまいました。ご容赦願います。
書込番号:8211191
0点

>よく同様のレスを書くと、肯定派の方から上記のようなコメントを書かれてしまいます。
そりゃ、否定派からは逆の意見が出るんですから、肯定派からはそんな意見が出る事もあるでしょう。
掲示板なんだからそんなもんです。
色んな意見の持ち主がいるのですから、逆の意見があって当然です。
高虎さんの様な意見もあって当然だとは思いますよ。
ただ、PNDというのはカーナビの機能を簡略化したお手軽ナビですから、どこか機能を省いていかないといけませんからね。
あれもこれもといった機能を盛り込んでいくのには限界がありましょうな。
まあ、そういった意見もメーカーに要望していけばメーカーに取り入れられていくのだと思いますよ。
わたしなんか、ワンセグは不要派ですけど、今の他社の流れから行くと、SONYもワンセグ機能付きのPNDを出してくるかな?と思ったりもしますから。
ただ、現行商品で十分立派なナビの性能を備えていると思うのですけどね。
ロストするのは長いトンネル位ですが、トンネルから出ればすぐに衛星補足する訳ですし、
トンネル内で分岐していても事前に標識がある訳で、見ていれば解る訳ですから。
もちろん、そこもナビでサポートして欲しいという意見も解りますけどね...
書込番号:8211255
2点

ユーザーではないですが・・・
やっぱ、ポータブルなんだから吸盤脱着、電源配線だけってのが理想かな。
SONYはPS3で6軸検出システムとか使ってノウハウあるのだから、ナビにも技術をまわして車速パルスに逃げないでもうちょっとがんばって欲しいです。
衛星の捕捉はアンテナ感度の問題と設置環境が大きいと思います。
感度に関しては、ファームウェアでどうこうできないと思うので改善は難しそう。
#PSPのGPSアンテナは感度が良いらしいので、そっちの技術をやっぱりナビに・・・
次の機種は期待できそうな気がします。(半分妄想)
書込番号:8211493
1点

6軸検出でも今のプラスGに尾改良版のようなものですよね。症状の改善はされるかもしれないが根本的な解決にはならない
消費者にとってベストなのはやはり一気に解決できる可能性のある車速パルスだと思います。
コールドスタートについては、8個衛星受信しなければダメだとの事ですが、前回のOFFした位置からのスタートであれば受信衛星数が規定以上でなくても数個受信し、そのデータの整合性がとれればOKにならないでしょうか?そんな簡単なものではないか?
いずれにしても、みんなが次回モデルは期待していますね。楽しみですね
書込番号:8212085
0点

>使いたいときパッと付けて不要なときはサッとはずす・・・がいいと思います。
パッとつけて、サッとはずしたいならケーブル一本でも煩わしは増します。それでも車速パルは必要ですか?願望と用途にズレがあるような気がしないでもありません。
PCは、高性能、付加価値を期待して次期モデルを待っていると、いつまでたっても購入に踏み切ることができないように、それと同じようなところがあるのではないでしょうか?必要だ、欲しい、と思った時が買い時です。よほど高額なものならいざ知らず、ある程度のネックがあっても、それはそれで我慢できる範囲の価格だと思いますよ。
ただ、高虎さんの思いを尊重すれば、秋以降まで待たれた方が良いかもしれません。理由は、「地図のアップデートは、いつ?」のところでレスしている通りです。あくまでも私の予想にすぎませんが、ご参考までに。
書込番号:8212888
0点

>消費者にとってベストなのはやはり一気に解決できる可能性のある車速パルスだと思います。
オプションで車速パルスを付けられるようにすることについてはやぶさかではありませんが、この意見はあくまでも高虎さんにとってベストなのであって、全ての消費者にとってじゃありません。複数の車に載せ替えて使う私のような消費者にとっては、車速パルスより、あまりあてにならなくても nav-u のような簡易自律航法がベストです。
ついでにいうと、私も U1 ですが、衛星捕捉時間もそれほど遅いとは思いません(走っていても長くて3分、通常1分以内です)。U1 より U2 の方が衛星捕捉時間が遅いという報告が多いですが、これは単に U1 より U2 のユーザが多く、ユーザが多いほど不具合が報告されることが多いってだけのことでしょう。サンヨーについても、GPS チップが SiRF Star3 になった現行機種ではあまり報告がありませんが、前機種は遅いという報告が多かったです。なお、NV-U2 も SiRF Star3 が使われているといわれていますので、実力の差はあまりないのではないかと…。
GPS チップが同等なら、衛星捕捉時間は周囲の環境と車内の設置場所に大きく依存します。周囲の環境はどうしようもないですが、車内の設置場所は、オプションの GPS アンテナがあれば解決できる場合も多いです。nav-u のネックは、衛星捕捉時間が遅いことではなく(私のように掲示板にあえて書かないだけで遅くない人もいっぱいいるはずです)、車内のどこに設置しても衛星を捕捉しやすいように、外付けの GPS アンテナが付けられないところだと思います。
書込番号:8220791
0点

>エンジンスタートで即補足して欲しいですからね。。
ちゃんと GPS を捕捉しやすい場所に設置していれば、前回電源オフから2時間以内に同じ場所で電源オンすると、ほぼ瞬時に捕捉すると思いますよ。
私の環境だと、10 時間以上経過してからの電源オンだと1分以上待たされることが多くなりますが、24 時間以上経過していても数十秒とかからないこともあります。2〜10 時間の間だと、ほとんど待たされないことと1分程度待つことが半々ってところでしょうか。
PND でコールドスタート時に電源オン即捕捉って機種はないと思います。
書込番号:8220822
1点



カーナビ > SONY > nav-u NV-U2
ケータイから失礼します。
こちらのナビを使いはじめて数日。いやぁ、初ナビなんですが、便利なんですね、ナビって!
ひとつ聞きたいのですが、走行した道が表示(点?)されますが、パソコンにバックアップ可能なんでしょうか?マークは可能のようですが…。
0点



カーナビ > SONY > nav-u NV-U2
NV-U1のバージョンアップディスクが発売されたようですが、NV-U2はいつ発売されるのでしょうか?
一般道が多少古いのは我慢出来ますが、高速道路が古いのは・・・。
高速・有料道路のデータが、2007年4月って古過ぎませんか?
(国道・都道府県道2007年2月)
メーカーのHPで2008年中と記載されていますが、結局は12月なのかな?
じれて、1台目は他社品を購入しましたが、2台目こそはNV-U2を買いたいです。
0点

>高速・有料道路のデータが、2007年4月って古過ぎませんか?
発売の半年前のデータなのでごく一般的です。
書込番号:8202337
4点

6月に発売されたエアーナビT10は2008年4月1日までに開通したものにも対応してますね。
ですから昨年末に開通した首都高新宿線は勿論、3月に開通した圏央道川島ICも収録されています。
これは用いる地図会社の違いなんでしょうね。
書込番号:8202556
1点

>6月に発売されたエアーナビT10は2008年4月1日までに開通したものにも対応してますね。
あわてて発売するから、発売してから不具合が続々と...
書込番号:8203146
1点

>これは用いる地図会社の違いなんでしょうね。
と言うか、単に発売時期の違いだと思います。
U1の地図アップグレード版は、2007年12月締めデータですが、首都高速中央環状線、阪神高速8号京都線、新名神高速道路 は対応しています。
ところで今日、ヤマダの広告で展示・在庫品限りのU2が出ていました。在庫整理を始めているということは、U3が秋にも発売があるのか、或いは、U2の地図アップグレード済みの発売、それに合わせてアップグレード版の発売があるのかも知れません。
私は、後者と見ています。U2は非常に完成度が高いですし、U3は来春あたりで、さらに新しい地図バージョンでの発売になるのではないかと予想しています。
書込番号:8203238
0点

地図データが揃ってしまえば、U1からU2に対応させるのはさほど・・・と思ってしまいますが違いますかね?データ量も違いそうではありますが。
確かに5〜6万のナビに14,800円の地図ディスクは高いですから、新機種購入も・・・とは思いますけど。でも機能に不満がなければ地図バージョンアップで十分ですしね。
早くしてほしいですね。
書込番号:8235809
0点

>U2の地図アップグレード済みの発売、それに合わせてアップグレード版の発売があるのかも知れません。
旧タイプとアップグレードの販売価格の設定が難しく販売店で混乱するような気がします
したがって、U3に移行後U2のアップグレードをするような気がします。
ハードも他が4ギガに移行していることもあり後数ヶ月でU3がでるような気がします。
十分売れてソニーも元をとっていることと思いますし・・・
素人の勝手な想像です
書込番号:8292342
0点



カーナビ > SONY > nav-u NV-U2

FMトランスミッターでできます。
私の場合SONY製(ケーズで約3000円)と雑音防止にLAUDAのXL-3100 3WAYSOCKET(オートバックスで約5000円)を使用しました。FM放送並の音質です。・・CD並とはいきませんが。
なおmp3では高音が伸びず音の厚みがなくカーステレオではがっかりしてしまいます。
iTunesでAAC(128kbbs)に変換すると高音の伸びもあり、それなりに楽しめます。
MS.DUOカード4GBを使用。約1000曲入っています。
良い点 ipodよりも画面が大きい。曲名が見やすく操作が楽。それにipodを買わなくても良い(当たり前)。ジャンル別にMS.DUOカード を差し替えることもできる。
悪い点 町中では雑音を拾う。ナビ機能が重くなるような気がする。
この度、もっといい音をと思いカーステレオからAUX入力端子をつけました。音はグンと良くなりました。そのため音質に不満が出たので iTunesでAAC(198kbbs)に変換して見ようと思っています。
書込番号:8194873
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
