
このページのスレッド一覧(全503スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 4 | 2008年7月28日 00:54 |
![]() |
3 | 4 | 2008年7月9日 12:26 |
![]() |
7 | 12 | 2008年7月6日 19:13 |
![]() |
2 | 3 | 2008年7月7日 02:15 |
![]() |
0 | 7 | 2008年7月16日 18:37 |
![]() |
4 | 17 | 2008年7月7日 10:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > SONY > nav-u NV-U2
平成15年式のプジョー206に取り付けを行いました。
プジョーはフロントガラスが熱線反射ガラスのため、GPS受信できないという書き込みを
他の口コミで見ましたが、結果から言うときちんと受信してくれました。
感度も車外に比べると若干落ちますが、走行中もきちんと受信しています。
ちなみに、購入前にSONYに確認をしましたが
「仕様としては動作しないと思います」
という返答をもらいました。
ある電気量販店で購入したのですが、平日でお客さんも少なかったため
特別に展示機を実際に車に取り付けて受信状況を確認させていただけました。
また、全くGPS電波を受信できない場合も再放射アンテナを取り付ける
事で解決できるようなので1DINのみで純粋にナビ機能を利用したい方には
NAV-U2は非常に良い製品だと思います(再放射アンテナは1万円弱しますが・・・)
(再放射アンテナ: http://bbs.kakaku.com/bbs/20104510533/SortID=7201859/ )
2点

こんにちわ。
同じくプジョー206への取り付けを検討しています。
受信感度もさることながら、取り付け場所が悩ましいところなのです。
ひろさんはどこに取り付けましたか?
書込番号:8123562
0点

取り付けはセンターのディスプレイ(燃費計)の上の部分です。
ちょっとカーブがきついですが吸着力が結構強いので問題ないと思います^^
私もいろいろと悩んで、右端とか考えましたが、
やっぱり視線移動を考えるとセンターが一番良いように思います。
今度写真を撮ったらアップしますね!
再放射アンテナですが、コリドーミニというものを
1万円で購入して取り付けしました。
効果は・・・
非常に良いです!
正直ここまで良くなるとは思いませんでした。
通常10分かかっていた測位が、再放射アンテナをつけた結果
30秒〜50秒くらいになりました!
電源もシガーソケットから取るタイプだったものを、
直接ヒューズボックスからとるようにしました。
20050331さんの206がもし熱線反射ガラスでしたら、
絶対に再放射アンテナをつけることをお勧めします^^
(1万円かかりますが、NAV-U2の本当の性能体感できます!)
書込番号:8127731
0点

返信ありがとうございます(^^)/
やはり、右端考えますよね(笑)
センターに付くなら、それが一番ですね。
こんど店頭で実機を見てきます!!
写真楽しみにしています(>_<)
書込番号:8131151
0点

本日、購入しました(^^)v
と言っても、ネットで注文しただけなのでまだ手元にはありません(T_T)
早く届かないかなぁ〜
まずは、ノーマル状態で使用してみてから、再放射アンテナを検討したいと思います。
ちなみに、コリドーミニのページを見ても、つけ方がいまいちピンとこないのですが、
どのように装着するものなのでしょう??
NV-U2にロッドをくっつける感じですかね?
書込番号:8136670
0点



カーナビ > SONY > nav-u NV-U2
福岡市は梅雨明けし気温は30℃オーバー
まさに真夏日なのですが、お昼位に車に乗り込みダッシュボードに置かれたクレードルにNAV−U2を装着した所、なんか角度が変??と思い装着部分を見ると吸盤が半分くらい外れてました。もう一度押しながら装着し直したけど、走行中に何度も直射日光&本体の重さで斜めになり本体が落ちそうになりました。もちろんエアコンは全快だったのですが直射日光には勝てないのかもしれません。。
車内にクレードルのみ置き去りにしてますが、やはり夏の間だけでもクレードルも外すべきなのでしょうか?なにかアドバイスがあればお願いします。。
3点

私も同じ市内在住ですが、ホント暑かったですねぇ・・・。
あっという間に梅雨が終わり、いきなり夏本番といった感じです。
さて、以前こちらの口コミで「暑さで粘着ゲルが一部溶けてボロボロになり、吸着力がかなり落ちてしまった」という書き込みがありました。
それを見てから私は、車を長時間離れるときは、クレードルは外すようにしています。
面倒くさいですが、あの車内の暑さを考えると、外す方がベターだと思います。
書込番号:8044778
0点

昨年 40.9 ℃を記録し、夏場の最高気温 37 ℃以上当たり前の熊谷市在住ですが…。
昨年7月から U1 を使っており、スタンドはダッシュボードにつけっぱなしですが(駐車場は自宅も事務所も青空です)、暑さで吸盤がはがれたことはありません。ジェルが溶けたこともありません。
ただし、使っていないときは吸盤やクレードル全体を覆うようにパイル地のハンカチをかけています。
書込番号:8047505
0点

別機種を使っている者ですが、長時間車から離れる時はシルバーのサンシェードをフロントガラスに張るようにしてはいかがですか?
それだけで室温も違ってきますし、特に直射日光を避けられるダッシュボード上の熱吸収度合いが全く違ってきます。
一般的な蛇腹状のものでしたら千円程で購入出来ますよ。
私は円状に整形出来るものを使っていますが、これはサイドポケットに入れておけるので場所を取らず重宝しています。
書込番号:8048125
0点

早速の返信参考になりました。ありがとうございます^^b
現在HONDAストリームのセンターダッシュボードにU2を装着してるのですが、クレードルとダッシュボードの密着させる部分に付属品で入ってた粘着テープ(これが粘着ゲル?と言うのでしょうか?)を張ってるので、クレードルを毎回外すのはちょっと難しいです。青空駐車場なので車に乗り込むと車内温度がとんでもない事になっており、この粘着テープの3分の1くらいが外れかかっており、クレードルが浮いた状態でした。。
アドバイスの様にサンシェードを購入しようと思います!w
これから益々暑くなり、特に海に遊びに行く機会が増える予定なので、ある意味ちょうどタイミングがよかったと思います。コンパクトに収納できるタイプを探したいと思いますw
高跳びさん、OhYeah!さん、バックナムさん、アドバイスありがとうございます(*≧∇≦)/
書込番号:8051775
0点



カーナビ > SONY > nav-u NV-U2
先日購入した者です。車外で使ってみようとしました。屋外の徒歩に少し追従してくれましたが、いきなり画面が固定されて、それからは電源をON・OFFしても何をしても、全く動かない画面でした。ところがMUSIC、VIDEOなどは普通に使える・・・。あきらめて車内のクレードルに取り付けて見たら、しばらくすると元通りに現位置を表示し始めました。それからは車内のみで使っていますが、問題は起きていません。この様な経験された方は居ますか?原因と対策について何かご存知の方居られたら、教えていただきたい。よろしくお願いします。
0点

何かの拍子に画面がタッチされて、地図閲覧モード(?)になったのではないでしょうか?
現在地ボタンを押せば再び追従されるようになると思いますが。
通常時を3D画面にしておくと、地図モードでは平面図になるので見分けがつきやすいです。
ちなみに、車でも現在地を追従できなかった場合があるにはありました。
奥多摩へ向かう途中のトンネル(名前忘れました。確かダム放水口の手前のトンネル)ですが、
トンネルの入り口のまま停止し、トンネルを出たら元に戻りました。
GPSが拾えなくなった場合、内蔵センサーで自律追従するはずなのですが、何かしらの条件で
それすら出来ない状況があるみたいです。
書込番号:8037250
1点

すみません。書き忘れがありました。
GPSを捕捉できていない場合は矢印がグレー色に、捕捉されると赤色になります。動いて
いないとき、グレー色になっていませんでしたか?
また、仮に赤色になったとしても、多少移動しないと正しい現在地を表示しないです。
つまり、移動先で場所を確認するために電源を入れる、といった使い方では正しい場所を
表示しない場合があるので注意が必要です。
書込番号:8037279
1点

早速のコメント感謝します。最近の事なのでよく覚えています。確かに矢印はグレーでした。もちろん現地点を何度も押しましたし、色々なアプローチはして見ました。最終的にはリセットまで試みましたが、固定した画面が出るだけでした。これはもう故障だなと考えて修理に出すつもりでしたが、試しにクレードルにつけて車内で使ったら・・・不思議な事に普通に戻っていました。感覚的な話ですが、クレードルにつけて外部から電源供給される事で何か別のモードに切り替わった?様な感じです。今は全く問題なく使えていますが、旅先で同じ症状になったらと思うと心配です。
書込番号:8037632
0点

付け加えさせていただきます。画面が固定と書いていますが・・・正確には画面は指でなぞれば動きました。(書き方が間違っていました)但し、移動しても全く反応しないし、書いている通り 屋外で20-30分間程度待っても 現地点表示がされなかったと言う事です。(秋葉原)言い換えれば、現地点表示がいつまでもできない症状と言う事です。ニュアンスがかなり違うので、誤解を与えた気がします。申し訳有りませんでした。とにかく 現地点表示がされない事は ナビにとっては致命的で、そのリスクを気にしています。
書込番号:8037662
0点

GPSのアンテナ部はクレードルに設置したとき上になるようになっており、
車外での利用には向いていません。
車での利用も車が180度回転する機械式駐車場は最悪です。
電源Offの自律航法が効かない状態で、入庫時と出庫時で向きが逆。
長時間駐車する時は自分で方向や位置を把握するようにしています。
GPSの捕捉が遅いのがNV-U2の最大の欠点だと思います。
書込番号:8037999
1点

クレードルなしで使ったことがなかったので、試しにやってみたんですが、自分のは問題ない
ですね。おおむね正しい位置でした。
「おおむね」というのは、自宅前に高層マンションがありまして、その反射で誤差が出ている
っぽいです。近くの主要道に無理矢理ストレッチされてしまっていますけど(^^;。
話を元に戻しますが、グレーの矢印ということなので、おそらくGPS衛星がうまく捉えられて
いないのが原因だったのでしょう。
GPS情報は「メニュー→編集・設定(カバンマーク)→設定→システム設定→測位情報(3ページ
目です)」にあります。電波マークが2本以上の衛星が4つ以上ないと正しい測位が出来ない
ので、もしグレーが続くようならここをみてみると良いかもしれません。ちなみに、2本
以上が4つ以上になっても、すぐに矢印は赤くならず、しばらく経って赤くなります。
ちなみに、センサーを出さなくても、GPS測位に関してはあまり関係ないみたいです。
書込番号:8038101
1点

種々参考になります。まだ購入したばかりなので、NV-U2の欠点が判りませんでした。つまり徒歩で使った場合に、アンテナを出さずに使った為に捕捉が非常に遅くなった・・・様な気がします。販促資料には、電池内蔵で持ち出して使えると言うのが有ったので、そのまま信用していました。かなり不得意と心得て使った方が良さそうですね。車以外で使っても、全然問題なく使えて非常に便利!と言う方がおられますか?コメントいただければ、ありがたいです。
書込番号:8038141
0点

繰り返し書きますけど、アンテナの出し入れはあまり関係ないと思います。
GPSアンテナの向きを正しくしないと方向がおかしくなる、と勘違いされる方がいますけど、
原理的にそれはないです。ただアンテナの指向性の関係で強度が弱くなることがあります
ので、機種によっては「水平に保つ」のような記述はあると思いますけど、nav-uは
持ち歩きも考えられているようなので、その辺はクリアしているようです(説明書にも
「アンテナを引き出せ」とは書いていないみたいですし)。
ちなみに出し入れについては先ほど試しましたが、強度は特に変わっていませんでした。
それよりは、遮蔽物のある場所で使用するのが問題かなと思います。
歩道は道路より建物寄りですから、電波は捉えにくいです。
基本的に、GPSは街での使用は向いていないですよ。
書込番号:8038261
1点

アンテナの件、よく判りました。秋葉のビル街(屋外ですが)で使ったのでGPSの捕捉に時間がかかったのかも知れません。故障では無さそうなので良かったです。ありがとうございました。
書込番号:8038654
0点

測位情報でGPS Levelがリアルタイムに分かります。
今試してきましたが、アンテナの出し入れで大幅に変動します。
近くに大きな建物が無いので、都会では違うのかもしれません。
GPS Levelは数字ではなく「色」です、念のため。
書込番号:8039003
1点

わてじゃさん MasaMsa-Pさん コメントありがとうございます。実は私も先ほど犬を連れて近所を一周(散歩)してきました。最初現地点の捕捉に数分かかったので、先日の再現か?と少し焦りました。現地点を捕捉するまで移動しないほうが良さそうです。一端捕捉してからはまずまずの精度で自分の位置の確認ができました。また、自宅から一番離れたところで、ジェスチャーコマンドで自宅に帰る入力をしてからは自宅近くまでの誘導はきちんとできました。・・・と言うわけで、本件は立ち上げ時の捕捉時間の遅さを理解していなかった私の知識不足と思われます。重ねて皆様のコメントに感謝いたします。ありがとうございました。
書込番号:8039179
0点

> GPSの捕捉が遅いのがNV-U2の最大の欠点だと思います。
正確には「捕捉は速いが現在地として反映されるのが遅い」です。
Levelが3本のものが3個程度では、2本以下の物を沢山捕捉しても、
現在地を確定するのに非常に時間がかかる、ような気がします。
書込番号:8039216
1点



カーナビ > SONY > nav-u NV-U2
すみませんが質問させてください。
現在、某社の古いナビを使ってますが、
この機種には、ガイドの声が通常では敬語?で例えば「少しお待ちください」とガイドするのを、
フレンドリーの設定にすると「ちょっと待ってね」とガイドする設定があります。
このように、音声ガイドのしゃべり方は何パターンかありますでしょうか?
そういう設定はありますか?
教えてください。
0点

私は購入検討中で所持はしていませんが、Sony Driveのサイトで見られる取扱説明書を確認してみましたところ、音声を替える機能はついていません。面白い機能でしょうが、場合によってはメモリー容量にも影響するため装備は難しそうですね。
カタログダウンロード
http://www.sony.jp/support/
書込番号:8036916
1点

ユーザーです。
音声は女性の声で統一されていて、変更不可です。
そういう機能があったら面白いとは思いますが・・・
書込番号:8041513
1点

padangpantatさん、
取説をダウンロードできたんですね、
「自分で調べろ」と怒られそうな質問にお答え頂き、ありがとうございます。
自信家さん、
ユーザーさんからのご意見、ありがとうございます。
とりあえずは女性の声なんですね。
参考になりました。
「ちょっと待ってね」の音声ガイドがウケがよくて気に入ってるので、
それだけの理由で買い替えに踏ん切りがつかなかったりしてます^^;
書込番号:8041526
0点



カーナビ > SONY > nav-u NV-U2
現在 Mini GORILLA NV-SB260DT を使用しているのですが、高速道路走行中の指示がとても遅くて困っています。
降り口を過ぎてから、おりてくださいの指示が出ることが多々あります。
高速道路でも余裕を持って指示してくれるナビが欲しいのですが、この機種はどうですか?
高速で使用された事のある方、よろしくお願いします。
0点

U1 ですが、高速の出口やジャンクションでの分岐は、10km 先、1km 先、まもなくの3段階だったと思います。「まもなく」は、おおよそ 500〜300m 手前で音声案内されます。1年使っているので何度も高速に乗っていますが、過ぎてからということは1度もありません。
U2 でもおそらく同じだと思います。
書込番号:8026971
0点

U2の場合は10km、750m、350m、まもなく、の順番で音声案内が流れたかと思います。
今まで何度も高速を利用していますけど、
降りてから降りるように促す案内が流れたことはありません。
書込番号:8030222
0点

>U2の場合は10km、750m、350m、まもなく、の順番で音声案内が流れたかと思います。
750m(600〜800m), 350m(300〜400m), まもなく(約100m)は、一般道ですよね? 高速道路では一般道の2倍前後の速度が出ているので、一般道よりも早いタイミングで指示されるのが普通です。時速 100km で 100m はわずか 3.6 秒で通過しますから、一般道と同じタイミングで「まもなく」と言われても厳しいです。
書込番号:8030437
0点

私もMini Golilla NV-260DTを先月まで使っていました。今は娘がナビが欲しいとのことで
譲りまして現在はU2を使用しています。
Miniを高速でよく使いましたが数km前で出口案内が出ていて2km前あたりでIC出口を拡大で表示していて降り口を過ぎてからの案内は有りませんでした。
U2も同じような表示をします。
多分、MiniのGPS受信がその高速降り口付近の地域的に弱い所に有れば、車速と自車位置関係が狂っての症状では無いでしょうか?(トンネル内の走行で出口状態不明に似た状態)
MiniのGPS受信衛星はMax11(?)衛星で2衛星以下は感度が下がるように感じましたが。
MiniもU2も基本性能に大差は無く、GPS受信感度(地域)が問題ではないでしょうか?
一度違うIC降り口で確認してみてください。
書込番号:8034155
0点

回答していただいた皆様、ありがとうございます!
高速道路でも問題なく使用できるようですね。
それにしても・・・、ミニゴリラ君もちゃんと案内してくれるんですねー。でも、私のミニゴリラはやっぱりダメみたいです。コイツだけが調子悪いんですかねぇ。。。
とりあえず買い替えてみることにします。
ありがとうございました!
書込番号:8035900
0点

> 降り口を過ぎてから、おりてくださいの指示が出ることが多々あります。
> 高速道路でも余裕を持って指示してくれるナビが欲しいのですが、この機種はどうですか?
→(笑)
笑ってすいません。面白いクチコミだったんで・・・。
過ぎてから案内するなんて、そんなのナビではありませんね。故障しているとしか思えません。
他の製品はどの製品でも事前に案内してくれますよ。ご安心ください。
書込番号:8037191
0点

ぐちょぐちょさん・・・、
いや、ホントにまいりましたよ・・・。あいつさえしっかりナビしてくれてればあんなことにはならなかったのに!って感じですねー。
笑えませんて、ホントにー。笑
まあ、とにかく、安心して購入することにします。
書込番号:8086454
0点



カーナビ > SONY > nav-u NV-U2
ダッシュボードは、表面に凹凸があるので付属接着板を貼り付けてその上から吸着させました。しかし、数時間するとぶらぶらして落ちてきてしまいます。
走行中大変危険です。
ちなみに、付属接着板はきつくついてます。もしかしたら、きれいにはがれないかもしれません。
両面テープなどためしましたが、2日ぐらいではがれます。
うすい両面テープはすぐはがれます。
相談室にtelしたら、秋葉原か品川のサービスに持ち込んでみてください。とのことでした。
どうしましょう?
0点

吸着の際、押しつけが弱いと簡単に外れてしまうようです。
その辺大丈夫ですか?
私も一番最初の取り付け時は吸盤がすぐ剥がれてしまい、運転中だったので危険な思いを
しましたが、ロックフリー状態で思いっきり上から押しつけてからレバーを回してロック
したら、それ以降外れてしまうことはなくなりました。
書込番号:8024026
0点

私も先日購入し、早速取り付けましたが、やはり、2日くらいで取れてしまいました。その後は、吸着力が弱くなり、数時間で取れてしまいます。
今丁度どうしようかと、思案中です。
サービスセンターに持ち込んでも、吸盤を交換する程度で、根本的な解決にはならないのではないかと思います。
やはり、強力な接着剤を使用するか、ネジ等でとめるしかないのでしょうか?
書込番号:8024038
0点

設置の仕方が悪いんじゃないの?
ちゃんと中の空気を抜いて接着すれば何日でも取れませんけどね?
ちなみに取り付けシートも何も無しです。
書込番号:8024174
0点

U1 ですが、吸盤部分は U2 も同じだと思いますので…。
ロックフリーできっちり押して空気を抜いてロックし、ロックされたまま数時間経過すれば、その後自然にロックが外れたとしても吸着したままです。ダッシュボードの普通のシボ加工や多少のRくらいなら、補助板無しでも大丈夫です。
が、ロックしても1時間以内で勝手にロックが外れる状態だと、その後簡単に剥がれてしまいます。ロックが持続しない原因としては、ダッシュボードのRが強すぎるなどでジェルの一部がダッシュボードに完全に密着していない、ジェルの一部に偏りがあって(あるいはシボが深すぎて)そこから空気が入る、数度の脱着によりジェル表面が汚れて吸着力が落ちているといったあたりでしょうか…。
標準添付の補助板は、一度貼ると剥がして再利用という訳にはいきません。車を買い換えた際に、ジェルの粘着力が復活しなくて補助板無しでは貼り付かなかったので、標準添付の補助板の黒いところだけにしてダッシュボード用の両面テープで貼り付けましたが、結果は同じでした。
で、ホームセンターで下記のような吸盤補助板を購入して、これを2枚重ねでダッシュボードに貼り付けたら、粘着力の落ちたジェルでも吸着するようになりました。標準添付の補助板はツルツルではありませんが、一般の吸盤補助板のようにツルツル状態の方が吸着しやすいようです。
http://livingut.com/products/p-35240.html
書込番号:8026860
2点

>相談室にtelしたら、秋葉原か品川のサービスに持ち込んでみてください。とのことでした。
>どうしましょう?
どうしましょうって・・・
サービスに持ち込めば?
それでも改善されなかったら、文句を言うなりすればいいのでは?
書込番号:8031441
0点

U2ユーザーです。
取説通り、エア抜きボタンを押しながら90°廻すとロックされるんですがね。。
仰るとおりダッシュボードのRがきつかったり凹凸がありすぎるとうまく取付できません。
補助シートは簡単に代用品が作れますので(下敷きみたいなプラ板、両面テープ)
そちらで試してみたらいかがでしょうか?
書込番号:8031918
0点

1.張り付け面になにかテフロン系、シリコン系の艶出し、保護目的の薬品類を塗っていませんか?
2.またダッシュ面のホコリが付着すると吸着力が弱くなります。
対策
1の場合は表面の添加剤を除去する薬品をABやホムセなどで購入し使用してみてください。
商品名はわかりませんが当方が使用したところ有効でした。
ウワサでは「テフロン系の艶出し剤が塗ってあると原状回復できない!」と聞いたことがあ ります。
2の場合は吸盤の吸着面を水洗いしてください(取説に記載あり)
あくまでも個人的な経験ですが皆様の役に立てれば幸いです。
書込番号:8033354
0点

もしかしたら、GEL吸盤の保護フィルム剥がしていませんでした?...
書込番号:8035943
0点

>取説通り、エア抜きボタンを押しながら90°廻すとロックされるんですがね。。
「譱屋(ぜんや)さん」のおっしゃる通り!で・・・
わたしも最初は吸盤を貼り付けて、ロックレバーをただ回しただけでしたのでちゃんとロックされてなく、
良く落っこちました・・・(^^ゞ
エア抜きボタンを上から強く ”押さえながら” レバーを回す・・・と、
レバー下のプラスチックの傘部分がグイッと押し付けるように下にさがりますので・・・。
今ではガチンガチンに張り付いてますよ(^-^)v
書込番号:8036406
0点

エア抜きボタンを「押しながら」ではなく、空気を抜いたら押さずに回した方が簡単で確実に付きますよ。取説にも「吸盤のボタンを強く押してしっかり吸着させ、吸盤のボタンを反時計回りに90度回してロック」ということで、押しながら回せとは書かれていません。
押しながら回すと、最後ロックされる部分のところが固くて、無理に回すと中のプラスチックの山が削られてしまいそうな感じがしませんか? また、ジェルの吸着力が落ちた状態(1年くらい経つと洗っても復活しません)では、押しながら回すと最後の山越えのショックで空気が入ってロックできないことがあります(あるいは、ロックできてもすぐに勝手にロック解除されてしまいます)が、押さずに回すと吸着力が強いです。
書込番号:8036603
0点

ぴったりくっついていましたが、先日の猛暑で、ガタっと落ちました。
今度は付属のシートを張った上で吸着させてみようと思いますが、
なんだかなぁw
書込番号:8037226
0点

皆様 色々なコメント本当にありがとうございます。
空気抜き等行っております。その時はきつくついてますが、徐々にゆるんできます。
同じ様な悩みを持っている人、結構いますね。あつくてとれちゃうのは、初めて聞きました。
ジェル?がついているので、かえって両面テープの様なものはつきづらいようです。
今のところ両面テープははがれましたが、その接着力が若干残っているようで、前よりついてます。
両面補助シートを試そうと思いますが、フロントガラスに吸着するもっと軽いタイプのものを買えば良かったかな。と考えてます。
サービスに出しても、吸着面だけ取り替えるのであれば、やはり2度手間になるだけだと思い、躊躇しています。電話対応も良くなかったですし。。
大和のりでも、つけてみようかなぁ。
書込番号:8037307
0点

>空気抜き等行っております。その時はきつくついてますが、徐々にゆるんできます。
何でゆるんでくるのかの原因究明が重要だと思います。ジェルに偏りができて、端の方のどこか一部が盛り上がって空気が入りやすくなっていたり、難度も脱着を繰り返したためにジェルの粘着性がほとんどなくなってたりしませんか?
ジェルの一部が盛り上がっているような場合は、その部分を吸盤のプラスチックから剥がして、少しのばして貼り付けると戻ると思います。ジェルの粘着性がなくなっている場合は、取扱説明書「ナビゲーション基本編」p.25 を参照してジェルの手入れをしてみてください。新車のダッシュボードに直接貼り付けたような場合も、一度ジェルの手入れをした方が無難です。
私の1年使用した U1 の吸盤ジェルは、手入れしても粘着性が復活しませんが、それでも市販のツルツル吸盤補助板には吸着し、山道を走っても外れることはありません。ただ、市販の吸盤補助板は薄いので、もともと2枚入りだったこともあり、2枚重ねで使っていますが…。
書込番号:8037858
0点

その後中性洗剤で脱脂をし、付けてみましたが、1日経ったら剥がれていました。
そのため、補助板を付けて(これはうまく付きました)、この上に付けてみました。とりあえず、うまく付いていますが、明日また確認してみます。
書込番号:8040550
0点

みなさま ありがとうございます。
価格コムの掲示板の人々は素晴らしい人ばかりですね。
サービスに持っていってもいいかな。と思いはじめました。
ジェルの手入れは、何回か行いました。脱落を繰り返すと、やはり汚くなってしまうようです。
書込番号:8040623
0点

私はU1を使っています。ひと通り回答を見ましたが、私のやっている方法が書き込んでなかったので参考になればと思います。
補助板は自家用車に既に貼っているので営業車のダッシュボードに直接、吸盤をくっつけて使用していました。
ちなみに一回の営業車での使用時間は12時間位です。
そして使っているうちに、徐々に頻繁に吸盤がはがれ落ちるようになりました。
そしてその都度、何回も落ちてはくっつけるという作業を繰り返す羽目になりました。
そこでふと吸盤のジェルに水を少し付けてダッシュボードにくっつけてみると、ほとんどはがれ落ちることはなくなりました。
今は吸盤に毎回水を付けてからダッシュボードにくっつけています。
水ですから使用が終わったら布で拭いたら特に問題はないと思います。
良ければやってみて下さい。
書込番号:8042234
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
