
このページのスレッド一覧(全503スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 3 | 2008年1月29日 09:46 |
![]() |
2 | 3 | 2008年2月2日 00:20 |
![]() |
0 | 7 | 2008年1月28日 17:30 |
![]() |
0 | 3 | 2008年2月11日 21:52 |
![]() |
2 | 2 | 2008年1月25日 23:28 |
![]() |
17 | 9 | 2008年1月27日 01:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > SONY > nav-u NV-U2
過去レスにもありましたが、「一般道距離優先」モードでは、細い道(一部一車線)でも選択して、最短コースをナビしているような印象を受けました。(実際に最短なのかどうかは分かりませんが)
渋滞箇所を回避して高速道路の側道を走ってみました。以前、「一般道優先」で首都高下を走行中に、突然、高速走行になってしまいましたが、今回はしっかり側道上を表示し続けました。しかし、平行して走る国道に戻すためのリルート案内のオンパレードとなり、かなり賑やかでした。
自宅に到着の際、実走行時間は1時間40分程だったのですが、「所要時間は6時間25分でした。お疲れ様でした〜」の声に、???
連続ナビ無視の影響でしょうか? まあ、ご愛嬌で済むことですが、、、
購入から一ヶ月の使用感ですが、過去レスによくある、捕捉に時間を要するということは全くありません。(たまたま使用環境が良いだけかもしれませんが・・・)ルート探索もリルートも早いし案内も親切です。操作も直感的で、本当に基本性能のしっかりしたナビだと思います。
色々な不満意見もあるようですが、出したお金(私は49500円)に対して、十分な性能を有したナビではないでしょうか。
1点

>自宅に到着の際、実走行時間は1時間40分程だったのですが、「所要時間は6時間25分でした。お疲れ様でした〜」の声に、???
ププッ
私なら例え車内に一人でも「なにゆうてんねん」とつっこんでしまいそうです。
書込番号:7309688
0点

>自宅に到着の際、実走行時間は1時間40分程だったのですが、「所要時間は6時間25分でした。お疲れ様でした〜」の声に、???
これはあくまで出発地を出てから目的地に着くまでの時間を「所要時間」としているようです。
なので1時間走行→1時間休憩→1時間走行だと「所要時間は3時間・・・」と案内するようですよ。
書込番号:7309963
1点

表現が良くなかったようです。
実走行時間と書きましたが、休憩はしませんでしたので、実際にかかった時間とすべきでした。すみません。
ですから、出発から到着まで1時間40分だったのに、ナビは「6時間25分でした」ときたものですから、???、となったわけです。
書込番号:7310325
0点



カーナビ > SONY > nav-u NV-U2
週末を利用して初めて利用して、伊豆の修善寺に行った来ました。
行きは小田原厚木道路、帰りは東名高速を使いました‥
自宅から八王子-相模原-厚木までのルートが行きと帰りが異なったガイドでした。
1回通過したところは、学習機能化のようなものが働くものだと思っていましたが
違うようでした。
まだナビ初心者で済みませんが、実際のところどんなものでしょうか?
0点

確か同じ道を8回通ったら、次回ルート案内時にその道を優先して案内すると、メーカーのF&Aに書いてあったような。
うろ覚えですが、すみません
書込番号:7304074
1点

自信家さんの言うとおり、同じ道を8回通ったら
ルーと案内時に優先すると取説に書いてあります。
書込番号:7309966
1点

ありがとうございます。
8回ですか‥
レンタカーなどでよく他社のものを利用したことがあるので、取説を詳しくは見てませんでした。 (>_<)
貴重なご回答ありがとうございました。。
書込番号:7327910
0点



カーナビ > SONY > nav-u NV-U2
中身はブロゾンBZN-430と同じだそうですよ。
がわだけ変えてきたみたいです。
NV-U2の相手ではないですね。
書込番号:7299398
0点

ネオ太さん
>がわだけ変えてきたみたいです
2chの掲示板にそんなような事が書かれていましたが、
液晶サイズも違いますし、メニュー画面も異なります。
そもそも、パナソニックもNV-U2同様海外モデルの焼き直しなので、
ブロゾンBZN-430と同じではないと思いますよ。
地図は、ゼンリンやデータベースはゼンリンのものを
使っていそうですが・・・それはミニゴリラだって同じです。
書込番号:7299843
0点

こんにちは
迷WANのBZN−430と出所が一緒と言うのが正解なのかな。どうりでOEMチックな香りがしていたわけですね。(現代MOBISからのOEMと言うことになるのかな)
ただ、OEM先でいろいろ細かいところいじるので、特徴は出そうですがスペックだけ見ると新しさが無いよね。その分地図をちゃんと表示してくれるとかなら、歓迎だけどね。
そういう、NV-U2もどっかのOEMだったりするかも知れないしね。
書込番号:7301488
0点

高速道のJC表示の絵がHPでありますが、ほぼ同じ絵ですね
地図データが同じだとしても、迷わんにはない経由地点5箇所登録や自立航法(完璧ではないですが)があるので、430と同じとはいえないですね
経路検索エンジンに違いがあるかわかりませんが、1セグの有無でパナのナビとはいいライバルになるのではと思います
1セグ、外部入力、オプションでも良いから地域詳細地図、軌跡の外部データ保存が可能、長いトンネルでもロストしない自立航法、が可能なNV-U3でたら、即買いなんですけど
走行中の細道表示on/offも切替え可能にしてほしい
書込番号:7306835
0点

ひとつ忘れていました
FM-VICSにも対応して、渋滞があったときは迂回ルートも表示(とナビ)
書込番号:7306879
0点



カーナビ > SONY > nav-u NV-U2
メーカーへ問い合わせたところ、地図データのバージョンアップについては未だ予定なしということでした。
詳細は不明ですが、おそらくパソコンを介しての有料になるでしょう。というのが担当者の見解でした。
0点

取り付けの工賃などがかからないようだし、本体価格も安いし
複数の車で使い回せる、ナビ性能もPNDとしては優れているようだし…
などなど、いろいろな点で魅力的なので購入しようと思っています。
まだ発売して間もないで地図のアップデータは必要ないですし
新しい地図データが発表される頃にはNV-U3に買い換えかな(笑)
本体価格がこれだけ安いと地図データにお金を出すより
本体を買い換えた方がいいような気がします。PNDは。
書込番号:7299974
0点

そうですね(^^) 更新料\20,000というのがこれまでの相場でしたが
PCでダウンロードとなるとせめて\10,000以下にはしてもらわないと。
書込番号:7300267
0点

こゆのって殆どゼンリン(?)への著作権料なんでしょ?
だとしたら値下がりの期待少ないかな。。。
書込番号:7377361
0点



カーナビ > SONY > nav-u NV-U2
本日、バイパス、東名高速道路を使いましたが、いずれも料金表示されません。別のスレで同じ質問があり、拝見させてもらいましたが、その方法でしか表示されないんでしょうか?普通に住所検索などを使っての方法では表示されないんでしょうか?取り扱い説明を見ましたが分かりませんでした。分かる方がありましたら教えてください。
0点

普通のルート検索からは料金までは表示されないでしょう。
新規ルートからの設定のときだけ料金が分かる仕組みでしょう。
確かに不便ですよね。
書込番号:7293690
2点

返信ありがとうございます。分かりました。単純にルート検索をしながら有料道路を通れば表示があるのが普通だと思ってました。
書込番号:7293833
0点



カーナビ > SONY > nav-u NV-U2
最近nav-u2を購入して使用してますが、レーダー探知機も使っており、電源のシガーソケットを二又にしようと考えています。レーダー探知機はソーラーでも使えますが、ソーラーでの充電では追い付かず、2、3日でシガープラグに差し込まないとダメです。nav-u2の取り扱いの注意事項にタコ足配線は火災や感電の恐れがあり、使用禁止が書かれています。実際に使用してる方、使用していた方がおりましたら、感想を聞かせてください。今は、レーダーの充電がなくなった時にナビの電源を切り、レーダー探知機を充電して使っています。別に配線してシガーソケットを取り付ける方法もあると聞きますが、ナビは主に仕事で使っており、社用車なので、新たなソケットを取り付けることも出来ません。良い意見がありましたら御教示願えれば幸いです。
3点

バイクで使ってますが、私もまったく同じ使用状況になり後付したシガーソケット(1口)を2口に付け替えてもらいました(ちょうど車検になりましたのでバイク屋さんで)。
2口シガーソケットにしてまだ1、000Km未満使ですが、変化はありません。
正確には新しくつけてもらった2口タイプは差し込み口が引っ掛かりがないツルツルタイプで、走行途中でソケットが抜ける状況になりその度に差し込んでいました。その後ちょっと細工して外れにくくしました。
以上、私の場合ですので自己責任にて。
書込番号:7291536
2点

まこてさん
早速の返信ありがとうございます。今のところ使っていて問題が無いみたいですね!考えてみれば電化製品は全てタコ足配線はヤと言う内容がよく記載されておりますけど、私も実際にテレビやデッキをタコ足配線で使っていて今まで問題は起きていませんね。ヌありがとうございます。参考になりました。
書込番号:7291712
1点

>今のところ使っていて問題が無いみたいですね!
このナビやレーダー探知機など消費電力の小さいものであれば、分配ソケットを介して複数取り付けても問題ありません。そのソケットに最大消費電流が何Aなのかが記載してあると思われますので、それを超えない範囲で使って下さい。
また、車両側のシガーソケットにも最大消費電流の記載が説明書などにあると思いますので、それを超えるとヒューズが飛んでしまいます。
書込番号:7297396
2点

number0014koさん
ありがとうございます。
参考になりました。早速、最大消費電流を調べて使ってみたいと思います。参考になりました。
書込番号:7297684
1点

こんにちは
前記にもありますが、二股で問題ないでしょう。
要は消費電力=流れる電流が問題となりますが、この二つの機器については問題無さそうです。
気をつける事は、それぞれのケーブルが絡み合って被服がはがれてショートしないこと、
プラグの差込をしっかり奥まで差し込んで接触を良くしておくことですね。
書込番号:7297710
0点

こんばんは
自分は三又でナビとETCそしてFMトランスミッターなどが付いてますが、心配したことなんて無かったですね。
世の中には、AC−DCコンバーターなんか付けて車の中で家電品使ってる人はどうなるんでしょうね?
書込番号:7298050
2点

どこから電源を取っているか、バッテリの容量、配線の太さ、DC-ACコンバーターの容量、接続している電化製品の消費電力などなど、いろいろ加味してすべて許容範囲内であれば大丈夫だとおもいます
書込番号:7298845
2点

その通りですね。
昔、知人が(家電として)大電流の流れる機器を無理に接続しているうちに
コンセントから電気が来なくなったとのことで、電気屋に見せる前に見てみると
電線(単線)が【溶断】し、周囲が【焦げ】ていました!
コンセントの周囲の状況によっては、その知人は私に電話する前に他界していたかもしれません(^^;
※車やオートバイの場合、ヒューズで結構シビアに「落とされる」ので、家庭用ACほどのことはないでしょうけれど、そこそこ気を付けてください(^^;
書込番号:7299142
2点

みなさん!色々なアドバイスをありがとうございます。初めてスレを利用させてもらい、こんなにアドバイスを頂けるとは思いませんでしたm(__)m
この意見を参考に気を付けながら使ってみたいと思います。また何か分からない事がありましたら、御教示お願いします。
書込番号:7299394
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
