
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > SONY > nav-u NV-U2
年始に近くのヤマダで、ビーコン付き6.5で売っていたので即買い。ホンダの10年前のカーナビと比べてその進歩に感激です。
良い点
1.正確な道案内で丁寧
2.現在位置がきわめて正確
3.危険箇所・踏み切りの警告
4.コンパクトで着脱可能。自宅で計画を練れる。
5.リルートの反応がきわめて早い
6.情報量は十分
7.ビーコンによる渋滞情報と回避がスムーズ。
8.予測時間も結構便利であたっている
不満点
1.検索に時間がかかることがある
2.PCとの連携がもう少し簡単だと良い
10年前のカーナビとは性能は比較にならないほど良い。ワンセグは搭載されていないけど、無くてもこの値段ならOK。久し振りのソニーのお気に入り商品です!30万円もカーナビに投資するのがばかばかしくなりました。これで満足!
0点



カーナビ > SONY > nav-u NV-U2
昨年末、使いやすいと報告しましたが、(住まいが田舎なのでそこでは合格点)この数日都内で使用しましたが、新宿周辺では衛星の電波をキャッチするのに15分以上かかり、ナビとしては失格でした。また、新宿の周辺情報で駐車場を検索するのも数分以上かかり、都内では厳しいかも。使用後、盗難防止のため毎回ダッシュボードにしまっていたのでその関係で電波を探すのに時間がかかったのかも知れませんが、それでも急いでいるときの検索機能はバツです。田舎では検索での情報量はわずかですからこのナビは’’田舎、郊外向き’’と思ったほうがよいかも。
3点



カーナビ > SONY > nav-u NV-U2
安価にVICSが利用できるナビを探していたところ目に留まりまして、昨年末に購入いたしました。初めてのナビですが、今のところ概ね満足しております。
操作感ですが、マニュアルなしでも感覚で触ってもほぼ問題なかったのが好印象です。一通り操作した後にマニュアルを読むと、逆に拍子抜けするかもしれません。
他の方の書き込みにもありますようにルート選択で主要幹線道路を選ぶ傾向があり、未知の抜け道探しには向かないようですが、抜け道は経験則で培ったものを利用しますので、個人的には困っていません。
細い道が走行中表示されない点については賛否両論があるようですが、細い道に入れば表示されますし、未知の地域で細い道を走るという冒険をしない私の場合は目をつぶることができました。
ただ、不満な点もあります。交差点での車線表示です。私は大阪在住ですが、あるはずの右折レーンが表示されない場面がありました。大阪の主要幹線道路である中央環状線ですら数ヶ所該当する交差点があったのはいただけません。ソニーのQ&Aには「フィードバックいただければ」とありましたが、フィードバック窓口が明記されていませんでした。
3点

パソコンとの連携についてですが、私はPower PC Macユーザ故にMac OS 9 & Virtual PC 6(Windows 2000 Pro SP4)という環境で実施しています。Mac OS Xでもできるかもしれませんが、Virtual PCのUSB乗っ取りはMac OS Xですとカーネルの壁が厚いせいか不安定なことがあるため、NV-U2では試していません。(買ったばかりなので、あまりリスキーなことはしたくないため。)
Intel MacであればBoot CampでWindowsを使えば、多分大丈夫ではと思います。
とりあえず、ネットで拾ったオービス情報を登録しましたが、きちんとマークが反映されました。元々持っている安物のレーダー探知器(GPS機能無、警察無線警告有)との併用で重宝しております。捕まるような速度で走ることはあまりないのですが、未知の地域ですとルートに気を取られて一般道での法定速度確認が等閑になるときがあるので、あくまで保険という意味ですが。
書込番号:7197506
0点

LeopardのVirtual PCではNV-U2を認識できませんでしたが、Tiger上なら大丈夫でした。わたしもオービスの情報を流し込みました。
書込番号:7208421
1点

Tigerなら大丈夫との情報ありがとうございます。私はまだ10.4.11を使っていますので大丈夫そうですね。他の理由もありますが、10.5をメインにしても現環境は残すつもりです。
書込番号:7211558
0点



カーナビ > SONY > nav-u NV-U2
年末に有楽町のビックカメラで44800円でさらに10%のポイントで購入しました。
渋滞情報のビーコンユニットは19800円でした。
私は仕事で都心を毎日走行していますが、GPSはすぐ、2,3分ではいります。
が、、ビーコンユニット。
このこが渋滞情報を受信してするまで30分〜45分。。。
これじゃ出発まえにルートを選べません。
このユニットはバッテリーでなくシガーライター接続時のみ作動。
なのでアクセサリーかエンジンを30分以上前に作動させとかないと、、
一時間くらいの距離では、正直使い物になりませんでした。
ですが、一度受信したら続々と情報が入り、この年始の渋滞をみごとに
かいくぐってくれました。
長距離向きかもしれません。
僕は、不満です。
2点

>>渋滞情報を受信してするまで30分〜45分。。。
この情報はビーコンユニットによるものですよね?
電波ビーコン、光ビーコンならビーコン発信機の下を通過しないと情報は入らないですよ。
FMビックスのことならコメントも変わってきますが・・・
下記参照
http://www.vics.or.jp/vics/beacon.html
書込番号:7195969
1点

オプションのVICSビーコンは、電波と光のみ対応なので
発振機の近くでしか受信できません。
多分、駐車されている近くに発振機が設定されて無いのでは
と思います。
私も幹線道路に出ないとビーコンを受信できないので、
朝のラッシュ時は、渋滞にハマってから渋滞表示を
見る事になってしまいます。(^^;)
ビーコンの説明を張りましたので、ご参考になればと思います。
http://www.vics.or.jp/vics/beacon.html
書込番号:7195975
1点

知りませんでした、、お二人とも返信ありがとうございます。とても参考になりました。今度からはFMの対応機種を購入したいとおもいます。
書込番号:7196822
0点

> 年末に有楽町のビックカメラで44800円でさらに10%のポイントで購入しました。
> 渋滞情報のビーコンユニットは19800円でした。
これを見て,早速,今日ビッグカメラに行ってきました.
今日は,本体54,800円,ビーコン19,800円となっていました.
「もう少し安くなりませんか?」といったところ,両方合わせて,
ポイントなしで67,000円にまでなりました.
もうちょっと安くならないかな?と思いましたが,スキーで使いたいことも
考えて,購入しました.今日ほんの少し使いましたが,この値段にしては
十分な性能だと思って満足しています.
書込番号:7199221
0点



カーナビ > SONY > nav-u NV-U2
仕事で毎日使っています。基本性能も高くて満足していますが、一つだけ不満な所が
あります。それは、知らない場所から次の目的地に出発する際に、左へ行けばよいのか
右へ行けば良いのかが分からない点です。近所の建物の詳細な画像が表示されれば
分かるのでしょうが、コンビニとか主要なものしか表示されないため、殆どの場所で
右へ行くか左に行くか分かりません。ま間違ってもリルートされるので問題はないの
ですが、時間とガソリンが無駄になるのであまりいい気持ちがしません。これはあきら
めるしかないのか、私の操作方法が悪いのかどちらでしょうか?ご存じの方教えて下さい。
0点

ユーザーじゃないけど、
GPSだけのナビが進行方向を認識するのはどうするのでしょうか?
ナビを回転させると自車向きが変わりますか?
たぶん走り出すことにとって移動した位置と、移動前位置の
ベクトルで方向性を把握していると思います。
回りの道の様子と地図を見比べて、進行方向を自分で見つける以外
方法はないのでは?
書込番号:7191878
0点

技術的には不可能ではないと思いますが(磁北センサーを内蔵する等)、
コスト/精度を考えると意味がないと思います。
「知らない場所」とは言っても、そこに行くのにこのカーナビを使って
行くと思うので、到着する時に自然と大体の方角は把握できる気がする
のですが...
書込番号:7193486
0点

走り出せばルート案内を開始するのですから、現在地からのルート設定はできているわけですよね。だったら設定が済んだらすぐルートガイドをはじめます、と云ってきて、ルートを表示すると思います。それなら、表示された地図ルートで方向はわかりますし、走り出す前には音声案内はしないけど、走り出したら次の曲がり角から案内しますよね。
たぶん、ナビが現在地を把握できてなくて、ルート設定を終了しないうちに走り出すのかと。ならばやはり地図を見て方向を決めるしかないようですね。
書込番号:7193514
0点



カーナビ > SONY > nav-u NV-U2
質問させて下さい。
NV-U2を使用しています。クレードルからの電源接続です。
朝、車のエンジン始動と同時にナビにも電源が入るのですが
(行き先をセットしても)ナビが暫く開始されません。
早ければ数分、時間が掛かるケースでは15分程度も
位置の確定まで必要です。
皆様はどの様な感じでしょうか?同じ様に時間が必要ですか?
(それとも自分のものが故障???)
0点

やさしいレスをしますと、GPS衛星の捕捉まで電源OFF時の現在地で地図が固まったままです。
スタート地点がガレージ等の屋内であったり、ビルなどの影響でGPS衛星が捕捉できていない状態で走り出すと
Cannondalerさんが仰るとおりの状況になります。
土地勘の無いところでルート案内させる場合は、きちんとGPS衛星を捕捉してから走り出したほうが無難ですねっ。
書込番号:7191056
1点

anonymat-san
レス頂き、ありがとうございました。
でも15分は時間掛かりすぎなのかなって、ちょっと不安です。
(早いときは1分、ばらつきが大きい、自宅車庫の周りには
高い建物もなく、場所的には悪くないと思われます。)
一度ナビが始まると、途切れることは無いので、フロントガラス云々、
外部アンテナ要と言う話では無いと思います。
しばらく様子を見てみます。
書込番号:7192616
1点

推測ですが、車内でのカーナビが電波を
受けにくい位置に設置されてることも考えられないでしょうか。
少し設置位置を変えながら、様子を見てみるのも手かもしれませんね。
ただ、NV-U2は私も使ってみましたが、びっくりしたのが私の部屋
(屋内)でも、衛星の電波を受けていたようなので、受信感度は
よい製品なのだろうなとは思うのですが…。
書込番号:7194790
2点

位置確定後は、受信状態が少々悪くなってもそれなりに追随します
ので、やはり車内の取り付け位置が悪いという可能性もまだあると
思います。
原因の切り分けのため、開けた場所で本体を外に出して位置確定
までにどれくらいかかるかを計るのがいいと思います。
(ほかの人が平均何分くらいで位置確定できるのかは、過去ログを
参照してもらうとして)
書込番号:7195123
1点

NV-U2とセルスターのGPSレーダー探知機AR-200FEをほぼ同じ位置に置いていますが、
GPSを認識するまでの時間は確実にNV-U2の方が遅いです。
もう少し改善して欲しいところです。
書込番号:7195203
2点

通常GPSは初期補足に10分程要します。(より正確に計算するには15分以上かかるかと)
通常の据え置き型ナビやレーダー探知機は持ち運びを想定外としている為、最後に受信した位置情報を記憶しておき、そこから次に電源投入時にGPS衛星のスケジュールと照らし合わせて位置情報を補正し直します。
その為、据え置き型は自車位置が動いていないことを前提としてある程度予測している分高速に自車位置が特定できます。
(もしくは最後に受信した所からジャイロだけでナビゲーションをしつつ補正)
逆にポータブル性が高いこのようなナビは次に電源を投入された時に移動している可能性が高いことを想定して自車位置を頭から計算し直す事が多く、結果時間が掛かってしまうものと思われます。
クイック補正(最後に受信した位置から動いていないことを想定した補正)みたいな機能があれば便利なのかもしれませんが、聞いている分ではなさそうですね。
書込番号:7200601
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
