
このページのスレッド一覧(全503スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 10 | 2007年11月26日 22:15 |
![]() |
0 | 5 | 2007年12月2日 01:42 |
![]() |
0 | 5 | 2007年11月26日 16:35 |
![]() |
0 | 6 | 2007年11月25日 10:45 |
![]() |
1 | 6 | 2007年11月27日 00:55 |
![]() |
10 | 5 | 2007年11月24日 01:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > SONY > nav-u NV-U2
取り付けも簡単で、ほぼ満足しています。
車はワーゲンですが、キーOFFしてもシガーライターの電源はOFFになりません。
シガーライターへのアダプターを抜いて電源OFFにしていますが、やはり切り忘れる
ことがあります。
欧州車はこのような電源システムが多いようですが、皆さんは電源を切り忘れない
ようにどのようにしていますか?
0点

LEDライト付き、スイッチ付きのシガーライター電源をオートバックスなどで買って来てはいかがでしょう。
あとはケーブルからクリップ付きの紐を衣服のどこかにつけておき、降りる際には必ず気付くようにしては?
書込番号:7026633
0点

私の車(サーブ9-3)はキーOFF(LOCK)ではなく、キーを抜くとOFFになります。
キーを抜いてから数分後にOFFになるとかいうことはないでしょうか。
書込番号:7026710
0点

てか、目的地ついたら、盗難防止のために本体外しません?
書込番号:7026780
0点

皆さん早速ありがとうございました。
こう氏さん 私の車はキーを抜くとラジオは電源OFFになるの
ですが、シガーライターの電源はonの状態です。
結局コンビニなど、ちょっとした車の乗り降りの時は「まあいいかっ」
でナビの電源をつけっ放しでおりています。
*夜はナビの画面だけが明るくついていて無用心なのですが・・・
シガーライターの電源をキーoffと連動する配線に変更できないか、
車の電器屋さんと相談してみます。
書込番号:7027696
0点

旅先で本体を外すとか殆んどした事はありませんねえ...
一晩置くとかだったら外しますけど、短時間ならそのままですね。
いちいち取り外すのが安全なんでしょうけど、面倒過ぎてそのままです(汗)
書込番号:7028600
0点

もう電装屋さんに相談されて問題は解決されたでしょうか?
私も以前アストラに乗っていた時に同じような事がありました。(物はレーダー探知機でしたが)
で、素人ながらに考えた結果、オーディオ用のヒューズから電源を取り、追加の電源ソケットを取り付けました。
オートバックスなどに行けばヒューズにコードが付いていて簡単に電源が取れるようになる部品が売っています。
ただ、注意する点はヒューズのアンペアを間違わない事(大丈夫だとは思いますが・・・)
もう一点は、追加の電源ソケットを取り付ける際にアース端子の取り付け場所に注意が必要です。
私は最初、ボディアースだったらどこでも同じだろうと思い適当にアースしました。ところが数日後からATミッションのエラーランプが付くようになり、ディーラーで調べて貰いましたが原因が判りませんでした。
何度か見てもらってようやく『何らかの電気ノイズが入ってエラーを起こしているのでは?』という回答が来てピンと来ました。私が取り付けたソケットのアースが原因だったのです。
アース取り付け用のビスを探し、アースを取り直したところエラーは出なくなりました。
と、いった経歴があります。ご注意を!!
電装屋さんに任せれば朝飯前なんでしょうから任せるのもいいかも知れませんね。
書込番号:7029394
0点

回答ありがとうございます。
ソケットを増設して、これをアクセサリーSWに連動する方法もあるのですね。
この方法だと定位置の電源ソケットを使うより、配線もスッキリしそうです。
この方法を試してみます。
書込番号:7031296
0点

欧州車はヒューズの位置を変更するとキーオフ連動、非連動になるものがありますがいかがですか?
書込番号:7031349
0点

NV-U2の標準のクレードルをバイクのタンクに直接吸盤で取り付けは出来ないのでしょうか?
なにか、ゲルの特殊な吸盤と書いてありましたが・・・
書込番号:7033804
0点



カーナビ > SONY > nav-u NV-U2
はじめまして。
近々バイク用にポータブルナビの購入を考えているのですが初心者なのでなにもわかりません。
そこで質問なのですが、バイク携帯時のナビの長時間使用は可能なのですか?
初歩的な質問で申し訳ないのですがどなたか教えてください。
0点

こんにちは。
OXYDOLさんの指す「長時間使用」というのが、バッテリーの持続時間ということであればメーカー仕様に通常モードで2時間/スタミナモードで3時間となっています。
自分は外部電源を挿しているので実測でどれくらいかは計っていませんが、これ以上伸びることはないと思います。
先日、電源の接触不良で給電されなくなったことがあったのですが、その時のバッテリーでの走行時間が5〜10分で、帰りは雨だったので使用せず、3日後の本日に家を出てから30分程でバッテリー残量低下の警告が表示されました。元々が満充電状態であったかもわからないので参考にはなりませんが、、、、
仮に2時間保ったとしても、バッテリーではツーリングには不向きと思います。
付属のシガー線と同じサイズのDCアダプタで自作するか、シガー線をちょん切ってバイクの配船から取る(シガーアダプターでも可能ですが、振動で外れてきます)などで外部電源を確保した方が快適と思います。
書込番号:7026026
0点

馬落武さん具体的な返答ありがとうございます。
やはり長時間使用するには外部から電源をえるしかないみたいですね。
購入した際には試してみます。
もう一つお聞きしたいのですが、やはり雨の時は使用を控えるしかないのでしょうか?
それとも防水用のパーツを付ければ雨でも使用可能なのですか?
質問ばかりですみませんがよろしくお願いします。
書込番号:7028136
0点

雨ですか。
自分は対処をしてないので、先日雨が降った時は外してバッグにしまいました。(^^;
バイクの雨対策にジップロックを使うとよく聞きます。自分はRAMマウント改でNV-U2を使っているので、電源コードやヘッドホンコードをマウントに沿わせて降ろせば、ジップロックに限らずビニール袋等を上から被せて下を紐で結べば雨対策できそうに思えます。(このとき実際に問題になるのは視認性でしょうね)
実際にやっていないので推測ばかりですみません。
#RAMマウントにも防水ケースがありますが、NV-U2 が入る防水ケースは
#いかんせんサイズが大きすぎるかと思います。
書込番号:7029916
0点

やはり正規のオプション以外にも手はあるのですね。
いろいろと丁寧に教えていただきありがとうございました。勉強になりました。
教えていただいたことを踏まえて、他の機種も視野に入れ購入を検討したいと思います。
書込番号:7030596
0点

同じライダーの私にも少し言わせてください。
現在、TMAXに乗っていますが、シガーソケットをつけて使っています。
カー用品店に行けば、数百円で売っています。私の場合幸いにも、
振動等で抜けて給電されなくなったことはありません。一応、安全のた
めにヒューズをつけています。バッテリーが上がると悲惨なので、
エンジン止めるとすぐにナビ用の電源は外すようにしています。
雨対策は、ビニール袋&ビニールテープで行っています。以前、CDROM
タイプのポータブルナビを使っていたときは、時々(たぶん)熱暴走して
いましたが、Mio310やNV-U2ではおきたことはありません。
あと、クレードルを使う場合、万一吸盤が外れたときの対策をしておくこと
もおすすめします。出発時にしっかりついていたのに、5分後にポロっと
落としてしまったことがあります。(一般的な吸盤のMio310で)
NV-U2の吸盤は特殊でしっかりつきますが、車のダッシュボードでは
「ポロッ」となったことはあります。(取り付けも甘かった)
以上、色々と書かせていただきましたが、ご参考になれば幸いです。
どうぞお気をつけてバイクwihナビを楽しんでください。
書込番号:7057215
0点



カーナビ > SONY > nav-u NV-U2
nav-u NV-U1で、クレドールから本体がすぐ外れ落下しオシャカになりますと、
書込みしましたが、今度のnav-u NV-U2は最高です。
早速オートバイに取付をして走行しましたが、4.8インチになっても薄型軽量化とクレドールのステーの短さのお陰で本体がぶれません。
多少の振動でもクレドールから外れません。
VICSが別になった為、万が一クレドールから本体が外れたとしても、VICSを固定したので
落下防止になります。
メモリー容量も増えた為、情報が増えてGood!です。
nav-u NV-U2になって、かなり進化したのに感激です。
ポータブルナビの選ぶポイントの一つは、自立航法が有るのが良いでしょう!
しばらくは、人気ナンバーワンが続く事でしょう。
0点

>しばらくは、人気ナンバーワンが続く事でしょう。
確かに現在販売されているPNDの中で、ナビ性能に限ればNV-2はトップクラスだと思います。
ただ、今回のNA-2の発売に関しては、なぜこんなにも早く(NV-1の発売から1年もたっていない)新製品を投入したのかと勘ぐってしまいます。年末商戦に間に合わせるというのもあるでしょうが、来年は、PND新規参入組も増えるようなので、NV-1の実績を引きついでPUしたNV-2を価格は据え置きでお買い得感を出し、売れるだけ売ってしまおうとの魂胆なのでしょうか。
既に欧で発売実績のあるパナや楽ナビのPIOがどんな製品を出してくるかは興味津々です。5万を切ったらNV-2に手が出そうになっているのですが、来年まで待とうか悩ましい日々を過ごしています。
書込番号:7027590
0点

>しばらくは、人気ナンバーワンが続く事でしょう。
バイク用にNV-U2を考えているのですが、太陽光下での視認性はいかがでしょうか?
やはりバイザーとかつけないと見えないですかね?
p.s.
現在、GARMINの60CSxでカーナビの代用していますが、
画面が小さすぎるのでカーナビ専用機を探してます。
書込番号:7028642
0点

こんにちわ長次郎さん
本日晴天の中、一般道250kmをツーリングで走ってきましたが、太陽光の下でも
大丈夫です。
nav-u NV-U2は、振動でもクレドールから外れませんでした。(汗)
nav-u NV-U1の時も太陽光の下でもOKでした。
画面の明るさ調整は、自動調整でなく、最大の明るさで使っていれば
まったく問題ありません。
ちなみに私は、オートバイのみで使用ですが、フードを作る事も付ける事もしません。
トンネルの中も正確に軌跡をつけているし、道路からずれない精度が気に入っています。
検討してみて下さい。
書込番号:7028990
0点

hanachonさん、早々の回答ありがとうございます。
こりゃ迷いますね。
もう一機種ねらているはnuvi250です。価格が安いってのが最高ですが、
NV-U2が\49800だったら即ゲットですね。
早速ヤマダに行ってみます。
書込番号:7031742
0点

>NV-U2が\49800だったら即ゲットですね。
ここに来て、一気に品薄状態になっているようなので、しばらくは5万を切るのは難しいかもしれませんね。
書込番号:7032256
0点



カーナビ > SONY > nav-u NV-U2

質問し忘れたことがありました。
1 自分で簡単に設置できるというのもこの機種を選んだ魅力ですがこれ以外の製品でこのような接続を出来るものってありますか?
2 テレビはそもそも見ません(車内でテレビということに違和感があるため)
3 渋滞回避、交差点拡大表示、曲がる場所の正確さ(まもなく右方向のあと、右です。見たいな事です)
4 音楽は聴きたいのですが、これを使用している間はもともと車についていたオーディオは使用できなくなるのですか?
いろいろありますがどうかよろしくお願いします。
書込番号:7021880
0点

交差点拡大表示やバックカメラが必要なら、
こちらか
http://kakaku.com/item/20103010385/
こちらが
http://kakaku.com/item/20103010384/
いいですよ。
取り付けもそう変わらないでしょうし、
ナビの大御所が作った物ですから安心感が違います。
書込番号:7022865
0点

バックカメラ対応品はパナ等ですがかなり大きくなりますね。
取り付けも簡単ではなくなります。上のパナの2機種は残念ながら駄作です。
パナは上位機種は高性能ですが、このクラスは開発部門が変わって従来の良さが消えて
サンヨーのゴリラに負けてますね。
取り付けのし易さを重視したほうが良いと思います。
NV−SD580DT(新製品)ならFM−VICS付きなので渋滞回避に対応してますし交差点拡大表示もします。
(でも、新製品だから高そー)
書込番号:7025000
0点

ネオ太さん。北のひこ星さん。返信ありがとうございました。
自分の中ではこの機種で決まりかけてたのですが、交差点拡大表示とバックカメラがほしいなと思いまして。
車運転して5年以上経つのに未だにバック駐車が苦手な自分に涙が出ます。
書込番号:7025599
0点

> NV−SD580DT(新製品)ならFM−VICS付きなので渋滞回避に対応してますし交差点拡大表示もします。
(でも、新製品だから高そー)
FM-VICSでの渋滞回避は禁止されていたと思うのですが、緩和されたのでしょうか。
書込番号:7026752
0点



カーナビ > SONY > nav-u NV-U2
初めてナビ購入を考えています。
ものすごく初心者の質問で申し訳ないのですが、教えてください。
簡単に取り付けられるものがよいと思い、こちらのNV-U2か三洋のNV-SB250DTまで絞りました。
ワンセグも音楽も付属と考えているので、デザイン重視でNV-U2にしようと思うのですが
取り付けは簡単でしょうか?配線とか必要なのでしょうか?
近くのお店に出かけたのですが取り寄せになるとのことでパンフレットも置いていなくて
どう取り付けるのかもわかりませんでした。
0点


さすけ2001様
ありがとうございます。
「手間のかかる配線や、取り付け工事をする必要がありません。 」と書いてありますね・・・
ミニゴリラのほうでパーキングブレーキ接続とかについて書いてあったので、こちらもあるのかと・・・
失礼しました。
書込番号:7021075
0点

>ミニゴリラのほうでパーキングブレーキ接続とかについて書いてあったので、
車で、ワンセグTVを見るために必要なだけみたいですよ。
TVを見ないのなら、パーキングブレーキ接続は、関係ないのでは?
ソニーの方には、ワンセグTVチューナーは着いてないので、その説明が無いのでしょう。
書込番号:7021164
0点

さすけ2001様
走行中はビデオ再生が出来ないと書いてあったのでパーキングブレーキ接続とか関係あるのかと思っていました。
パーキングブレーキ接続が関係ないのであれば走行中という判断をさせない方法ってきっと無いですよね・・・
書込番号:7021867
0点

クレドールに載せた時と載せていないときで変わる。
書込番号:7024803
0点

ビデオはみたことないから分かりませんが、走行してることは認識してます。
メニューボタンなどは走行中は操作できません的なメッセージが表示されます。
詳しくありませんがGPSかジャイロで動いてる(走行している)事を認識してるのではないでしょうか。
取り付けはクレドールの吸盤で取り付けて、電源のソケットをシガーに挿すだけ超簡単です。
書込番号:7034998
0点



カーナビ > SONY > nav-u NV-U2
今日から使い始めました。
普通に走行してると周囲の細い道やそこそこ太い道でも曲がった先が表示されなくなります。
速度ダウンもしくは止まると表示されるようになります。
これって設定の問題ですかね?
そうでないとすると非常に使いにくいのですが・・・
0点

>>ネオ太さん
回答ありがとうございます。
確かに、取説のトラブルシューティングに
「走行中は安全のため細街路は表示しません。」って書いてました。
これって他メーカもそうなんですかね?
使いにくくてしょうがありませんね。^ ^;
カタログにはこの表記がなく買って初めて分かる仕様で
非常に不親切なメーカという印象を受けました。
書込番号:7018822
0点

走行中の細街路非表示は、自動車工業会のガイドラインによる自主規制です。
現状では、少なくとも国内製造販売の機種は、全てこのガイドラインを遵守しているはずです。外国製ナビならもしかすると表示するかもしれませんが、日本仕様ではガイドラインを遵守して非表示になっている可能性も十分にあります。ナビ見てて事故を起こしたとかクレーム付けられても困りますから。
ただし、Mini GORILLA なら、走行中に TV を見られるようにしてあれば、走行中に細街路も表示されるのではないかと思います。NV-Ux の場合は、クレードルから外してしまえば、やはり走行中でも細街路が表示されます。
ということで、ソニーにクレームを入れても取り合ってはもらえないでしょう。要望するなら自工会ですが、安全のためのガイドラインなので、無視されるでしょうね。
手っ取り早い対処法は、細街路に入ってしまえば細街路が表示されるので、事前に入り口を良く覚えておくことです。あるいは、通りたい細街路を経由地点として登録しておくとかですね。
書込番号:7020038
4点

>>OhYeah!さん
ご丁寧にありがとうございます。
そうですか、SONYだけの問題じゃないんですね。
自宅近くの住宅街を走ってると道が途中で途切れてるし
国道(2車線)と細い道の信号のある交差点も表示されないなど・・・
今日一日使ってみましたけどストレスを感じますね。
私の場合、以前使用していたパナソニック製のカーナビが壊れたので
今回SONYのヤツを買ったのですが、以前のヤツは古いせいかそんな機能はありませんでした。
新しいのに使いにくいって変な話ですね。(苦笑)
書込番号:7020216
1点

住宅地の細道を抜け道にして飛ばして走るバカがいるからこういう規制が出来る。
書込番号:7021267
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
