
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > SONY > nav-u NV-U2
こんにちは。
購入された方、この機種は歩行ナビとしてはいかがでしょうか?
使用のメインはカーナビですが、たまに外出先で歩行ナビとしても
使えたらなっと考えています。
1)まったく使えない
2)目的地へ何とかたどり着ける程度
3)まずまず
4)非常に便利
1であればミニゴリラにしようと思いますが、2以上ならこの機種に
と考えています(あくまでカーナビ機能重視)。
よろしくお願いします。
0点

ネオ太さん、ありがとうございます。
ぎりぎりですがこの機種にしようと思います。
ところで、人気ランキング1位になりましたね。
書込番号:6982007
0点

質問の趣旨とは、ずれているとは思いますが、、。
個人的には、歩行ナビは携帯電話の歩行ナビが良いと思っています。
何よりも小さくて軽いし、検索も充実しているし、電車の乗り換えも案内してもらえるし。
都心部の歩行ナビ用途なら携帯電話をお薦めします。
唯一の弱点は、パケ代がかかるって事でしょうか、、。
ただ、sakuramさんが山にハイキングなどに使用したいというのなら、携帯電話は電波が届かない場所もあるのでお薦めできませんね。
書込番号:6984431
0点

zatokunさん、アドバイスありがとうございます。
パケ代は気になりますね。
普段パケットをあまり使わないほうなんで定額契約はしていません。
たまに携帯ナビなんかでうろうろすると高額請求が怖いです。
話がそれてきましたが、携帯電話の料金体系っておかしいですよね。
知らない間に何十万、下手すると百万を超える請求というのをよく
耳にします。
料金体系がそうなっているのだから仕方ないのですが、なんか根本的に
変な感じがするのは私だけでしょうか。
すみません。話が完全にそれてしまいました。
書込番号:6985719
0点



カーナビ > SONY > nav-u NV-U2
現在Mio350をRAMマウントにてバイクメインで使用しております。
NV-U2への買い替えを検討しておりますが
バイクへの取り付け方法がピンとこない為購入を躊躇しております。
私のバイクには吸盤での固定スペースがないので
付属クレードルから吸盤部分を外して何かしら別の固定方法を考える必要がありそうです。
バイクへの取り付けを実践されている方の情報をお聞かせ願えると幸いです。
もう1つ関連する質問ですが、製品の写真をみる限り12Vはクレードルに接続するように
みえるのですが、NV-U2本体にも電源ジャックは付いているのでしょうか?
だとすると、RAMマウント製の横型PDAホルダーを購入するだけなので話は早いのですが♪
0点

MONSOさん、こんにちわ。
まだ実走はしてませんが、RAMマウント+横型ホルダーを用意しました。
横型ホルダーですが、3点支持の上側1点にスプリングが仕込まれていて、これがかなり強力です。バイクの振動と合わさって、ナビ本体の上側1点に負担がかかりそうでちょっと恐いです。
今週末に使用する予定があるので、ふと思いついたのが、標準クレードルがRAMと同じ球体のユニバーサルジョイントになっているので、RAMマウントのジョイントボールの片側を削って小さくして標準クレードルをつけてみようと考えてます。
http://item.rakuten.co.jp/ida-online/ram-b-230-u/
電源ですが、ミニUSBの口と、細いDCアダプタ(サイズ不詳)の口がナビ本体底部にあります。どちらも 5V です。
ただ、ミニUSBはPCと接続状態にあるときと、ナビ電源がOFFの時にしか給電されないようで、バッテリーがない状態でミニUSB接続したのですが、ナビは電池なしで強制終了してしまいました。DCアダプタはそのままナビを使用可能でした。
書込番号:6979802
2点

digi-turboさん 馬落武さん ありがとうございます。
電気は5Vで供給されるのですね(恥)。
馬落武さんのおっしゃる
>RAMマウントのジョイントボールの片側を削って小さくして
標準クレードルをつけてみようと・・・・
これに大変興味があります。
RAM横型ホルダーの上側1点支持は僕も少し気がかりでした。
時々ですが林道に入ることもあるので
筐体に無理な力をかけずにしっかり固定できそうな
標準クレードルをうまく流用したいところです。
このアイデア、うまくいくことを願ってます!
宜しければいつかクレードル改造の後日談お聞かせ下さい。
私もNV-U2購入に踏み切るつもりです。
今週末のツーリング楽しんできてくださいね。
ありがとうございました。
書込番号:6980445
0点

MONSOさん
電源ですが、標準クレードルにはシガーアダプタから給電されるようになってます。シガーソケットで 5V に落としてるかと思ったのですが、クレードルの仕様には12V入力端子とあるので 12V のようです。(今度実測してみます)
気になるのは、標準クレードルに VICS を接続するようになっているんで、クレードル経由で給電しないと VICS が使えないかも知れません。(実際に試してみるまでわからないですが)
自分はバックミラーにRAMステーを共締めしていて、ここにミニUSBで5V給電するようにしているので、12V 給電必須だとちょっと辛い。ミニUSBをDCプラグに変換するケーブルを自作して逃げようと思ってるもので。
クレードル改造については、ジョイントボールが明日到着予定ですんで、後日に書かせてもらいます。
#自律航法を使うにはクレードルに載せないといけないんで、なんとか付けたいなぁ。
書込番号:6981214
1点

MONSOさん
クレードル改造できました。その名も「RAMマウントクレードル」(笑)
工数はおよそ6時間ほどでしょうか。
ブログに作成過程を書きましたので参考にしてください。
「かしめリング」押さえが心もとないので、そのうち他の材料に換えるつもりです。
ではでは。
書込番号:6989171
1点

馬落武さん
素晴らしいレポートありがとうございます。
非常に参考になりました。
私は車1台とバイク2台で使いまわしをするので
バイク用に同じものを2セット作らせて頂きます(笑)。
書込番号:6992711
0点

MONSOさん
2台もおありがとうございます。(笑)
本日、都内を走って見ました。恐れていた落下もなくナビ&クレードル共に快適でしたよ。
インプレッションをブログに追加しました。家アイコンにリンクしてありま〜す。
書込番号:6996787
1点



カーナビ > SONY > nav-u NV-U2
本日入手し、取付も楽だったので、すぐに秋葉原〜浦安間で使用してみました。
最初の補足には数分かかるようですが、その後はロストすることもなく、
初めて使うナビとしては十分満足できそうです。
でもまだ弄って数時間なので、そうしたレポートは後日としまして、
既に入手された方、又は店頭などで実機に触った方にお尋ねしたいことがあります。
筐体の左下の枠あたりが、ひどくきしむのですが、私の購入したものだけのことでしょうか。
軋むというのは、ぎしぎしと、床鳴りのように音もして沈むということです。
ボタン操作とか、軽く支えて持っているだけで、そんな感じなのですが。。。
他の四方部分とは明らかに違って、軋んでいるのです。
こんなものなのでしょうか? 比較のためご意見頂ければ幸いです。
1点

イヤホンジャックとかメモリースティックスロット周辺でしょうか?
銀色の枠も含めて、特にきしむという感じはしていません・・
書込番号:6973261
1点

yuu075さん
早々にお返事ありがとうございます。
ご指摘いただきました、スロットとジャックのある方の角です。
ただ、下方向ではなく、”現在地”ボタンの横あたりの黒枠部です。
当方の個体では、明らかにぎしぎしと沈むのです。
やはり初期不良なのかなぁ。。。
書込番号:6973627
0点

その場所をちょっと強く押してみました。
確かに他の3箇所と違って音が出ます。(黒いフレームと、現在地の液晶部分)
ただ軽く持っていても鳴るという感じでないです。意識して押した時、カチっくらいに鳴ります。
書込番号:6974493
1点

yuu075さん、再度試していただいて恐縮です。
お話から察して、構造上他の角よりも弱いようですね。
私の個体は、それが酷いのかもしれません;涙。
大変参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:6975011
0点



カーナビ > SONY > nav-u NV-U2
使われた方に質問です。
書き込みから察するに中太道表示が基本で、細道に入ると表示されるようですが細道を最初から表示で出来ないのでしょうか?。
地図を詳細(25M)にすると細道が常に表示されるなどありませんか。
1点



カーナビ > SONY > nav-u NV-U2
本日商品が到着しました。ソニック徳島さんで現金振込み特価で¥49,875でした。
早速用賀→六本木→新宿→中野→用賀といってきたのですが、まずは用賀−渋谷間の246では、上に首都高の高架があるため、しょっちゅうロストしてました。自走機能もほとんど働かなかったです。これはダッシュボードの上に取り付けていないからかもしれません(取り付け位置はダッシュボードのちょっと下)。GPSアンテナって、そんなに受信感度が敏感なんですかね?
また、その他の場所で衛星の測位状況をみると、補足衛星は4個以上あるものの、黄色の受信は2個くらいです(オレンジの最高受信ナシ)。これもダッシュボードの上に付けてないからかと思い、クレードルから外して窓の近くに持っていっても変わりませんでした。都内だとどこもこんなものなのでしょうか?
あと、気になったのは車を停車してメニュー操作をしていると、完全に停止していても、振動か何かの原因で(うちの車は振動が激しいので)、車が動いた状態になり、メニュー操作が出来なくなってしまうことが何度かありました。
VICSは問題なく機能しました。渋滞回避もまあまあしてくれました。総じてお買い得だと思います。
1点

こんばんは。
>気になったのは車を停車してメニュー操作をしていると、完全に停止していても・・・
との事ですけど、走行中だと判断されたら、操作が限定されるのですか?すいません初歩的な質問で。
ダッシュボード上ではなく、少し下にセットされたということですけど、取り付け位置について少し教えていただけないでしょうか。
この機種は、ガラス面にセットすることは可能なのでしょうか。
設置が許されているフロントガラス上部につけることは出来るのかなと思いまして。この機種はコンパクトです方可能だと良いのですけど。
書込番号:6972680
1点

追加レポートです。
上記の246高架下のロストですが、さっきまた走ってきたところ、桜新町〜渋谷間はほぼ補足してましたが、桜新町〜用賀はずっとロストのままでした。
また、首都高環状線を一周したところ、銀座周辺のくねったトンネルはロストしっぱなしで、ポジションプラスも役に立たなかったですが、霞ヶ関周辺の長いトンネルはしっかり機能して道からずれることもありませんでした。
書込番号:6972817
2点

>zxc2001さん
メニュー操作をしているときに走行すると、「走行中は操作できません」云々の文字画面に変わってしまいます。
うちの車の取り付け位置ですが、ちょっと説明が難しいのですが、助手席の正面部のダッシュボードと垂直面にグローブボックスがあり、その蓋をあけるとちょうど飛行機の座席の裏のテーブルのように手前に開くので、その部分に乗せてます。ダッシュボードは本皮なので、そこにクレードルの吸盤を付けることに抵抗があるので、今の場所に置いてます。
フロントガラス付けられるかとのことですが、クレードルの上下の稼動範囲は狭いので、無理かと思います。
書込番号:6972979
2点

>zxc2001さん
すみません、訂正です。クレードルのジョイントの向きを180度かえたら、フロントガラスへの装着が可能です。私も早速そこにつけました。ここに付けれるとは、目から鱗でした。ただ、垂直面の装着が重量に耐えうるかはわかりませんが。
書込番号:6973061
1点

>クレードルのジョイントの向きを180度かえたら、フロントガラスへの装着が可能です。
つけることも可能なんですね。VICSユニットの処理なども解決できたら、設置場所の選択範囲が広がりますね。
ありがとうございました。
書込番号:6973310
0点

フロント・ウィンドウへの装着ですが、さっそくSonyに問い合わせをした所、装着は可能だが推奨できないとの事でした。吸盤面に空気が入ったりすると、吸引力が落ちはずれる可能性があるとの事です。ただ、ダッシュボードよりも、表面が平らなガラスのほうが吸着すると思うので、あのくらいの重さは耐えうる気がすると思いますが、他の方で同じように設置して外れたことがある方はいらっしゃいますか?
書込番号:6974859
0点

U1のスレでもありましたけど、フロントガラスに吸盤を付けるのは、日本の道交法では違反になるのですよ。
まあ、そこまで細かくチェックする警官がいるかどうかは疑問ですけど、メーカーとしては推奨出来かねるでしょう。
書込番号:6974931
1点

>破裂の人形さん
情報ありがとうございます。しかし、そんな法律あるんですね!?
確かにこれだとメーカー的には推奨は無理ですね。
ではやはり吸引的には問題ないということですかね。万一外れて壊れるのだけは避けたいです。
書込番号:6974962
0点

>>取り付け位置はダッシュボードのちょっと下。GPSアンテナって、そんなに受信感度が敏感なんですかね?
GPSの電波は物陰では極端に感度が落ちます。
自車のルーフの陰、首都高高架の陰、ビルの陰など・・・
GPS衛星からの電波が直接アンテナに届く位置が良い場所です。
だからルーフの上が一番感度が良いわけです。
取り付け位置を工夫してください。
書込番号:6975041
0点

>IR92さん
やはりそうでしたか。
どうしても皮のダッシュボードには付けたくないので(長期付けっぱなしにすると絶対跡が残りますよね?)、外れるリスクを犯してでもフロントガラスにつけてみます。
書込番号:6975072
0点

フロントガラスへの吸盤取り付け不可については...
http://www8.ocn.ne.jp/~shiwaann/kaisei_h170101.html
「吸盤式のレーダー探知機やビデオカメラ、マスコット、お守りなどは窓ガラスに装着されている状態であるので基準に不合格となる。」
ココの部分ですね。
あとココなんかも参考に。
http://www.webcg.net/WEBCG/news/n0000016388.html
「写真では撮影のためフロントグラスに装着しているが、実走行時には非合法になるため注意されたし。」
このように書かれていますね。
書込番号:6975351
1点

私の
>設置が許されているフロントガラス上部につけることは出来るのかなと思いまして。この機種はコンパクトです方可能だと良いのですけど。
という発言で、ヘンな方向に話がそれないことを望みます。
少し調べてみました。
破裂の人形さんの「フロントガラスに吸盤を付けるのは、日本の道交法では違反になるのですよ」は大筋で結果的には似たようなものですけど違反には、吸盤は関係ありません。「http://www8.ocn.ne.jp/~shiwaann/kaisei_h170101.html」も見ましたけど、すこし正確ではないようです。
http://www.navi.go.jp/images/info/pdf/05/Shinsajimukitei_05_047.pdf
こちらを小1時間ほど読みましたけど、フロントガラス上部20%のエリアに装着された状態で、交通信号機を確認できるものは透明であると定義され、透明で、かつ、フロントガラスの下部80%での可視光線の透過率が70%以上のものは装着NGとなっていない、、、と読めるのです。
小さなPNDだから、フロントガラス上部20%で、信号機を邪魔しない位置があれば装着の選択肢が広がると思いました。
最初に、「設置が許されているフロントガラス上部」と適当に書きましたけど、調べてみて、20%ということも分かりました。
別に、フロントガラスに装着したくてたまらないわけでは無いのですけど、もし、装着してよいのなら、選択肢として考えたいと思っています。
書込番号:6976251
1点

遮熱フロントガラス下でのGPS補足状況についてどなたか教えていただけないでしょうか?車はシトロエン社製です.NV-U1については某ディーラーがキャンペーンも実施しており実用上は問題ないようですが,U2購入前に新しいご意見・アドバイスが聞けると嬉しいです.宜しくお願いします.
書込番号:6983267
0点

もともとフロントウィンドウにつけることが出来るつくりのようですね。
下記URLの21ページ目に取り付け方法について書かれています。
↓
https://shop.sonystyle-europe.com/catalog/46/4664F191E85700D3E10080002BC29B86.pdf
書込番号:7153552
0点

シトロエンのC4ピカソにnv-u2付けてみました.この車のフロントガラスは遮熱ガラスで,購入前には上手く衛星捕捉できるのか心配でした.ナビ初心者で他機種の使用歴はありませんが,数日間使用しての感想は実用的に全く問題無いということです.よくしゃべってくれるし,運転中地図も見やすいです.測位情報では7〜8個の衛星が表示され,少なくともレベル2以上の衛星が2つあり問題なくルート案内してくれます.使用場所は神奈川県南東部,比較的海に近い街です.起動時も数分で自車位置を認識してくれますし,赤三角になる前に走り出しても2分以内に自車位置を認識してくれます.これは1つの使用例ではありますが,C4ピカソに興味がある方,ご参考にして下さい!
それからビーコンユニットは便利です.情報の幅が広がります.ただ,ケーブルをもう少し長くして欲しかったです,ソニーさん!
書込番号:7171071
0点

C4ピカソWebサイトで観ました。
フールトップまで流れるフロントガラス。
正にGPSの受信には理想的な形状ですね!!
衛生補足が順調なのが頷けます。
(羨ましいですね)
遮熱(断熱)ガラスについては、レーダー探知機を取り付けるとき
調べたのですが、ガラスへ塗布される溶剤に金属製の成分が添加
されている物は、電波の遮断作用があるようです。
それ以外のガラスならGSPやレーダーへの影響は無視出来るとの
事でした。
書込番号:7171201
0点



カーナビ > SONY > nav-u NV-U2
もしお試しした方がいらっしゃったら教えてください。
この機種の購入を検討している者です。
このカーナビを車から取り外して、例えば、散歩、電車の旅、カヤックで川下りなどで使った方はいらっしゃいますか?
デザインもよく、軽そうなので、車以外の使い方もできたらな、と思っております。
1点

はらいそですさん こんにちは。 経験者からの回答待ちですが、5V/12V電源を確保できれば持ち歩き可能ですね。
http://www.sony.jp/products/me/products/nv-u2/spec.html
書込番号:6969646
2点

はらいそですさん、こんにちは。
Mio310の「ナビゲーション」に少し不満で、買い替えました。
主にバイクで使用するつもりです。
車とバイクで数時間試しましたが、クレードルに取り付けて使う分には、
まあまあ満足しています。Mioの用に停止時に自車方向がピクピク動くことは
まったくありません。
ただ、受信感度についてはMioの方がだいぶ良い感じですが、NV-U2もひとたび
補足すれば、不満のないレベルだと思います(@名古屋)
さて、
>例えば、散歩、電車の旅、カヤックで川下りなど
車(バイク)以外の用途では、あまりおすすめできません。少々重く大きい
ですし、カタログによると電池が1.5〜2時間程度しかもたないようです。
(責任は持てませんが、たぶんPSPと同じ充電器だったので、PSP用の外部
電池は使用できるかもしれません)
説明書によると、自律航法はクレードルに取り付けた後、GPSを受信した状態
でしばらく走行すると、働くそうです。
また、GPSアンテナについても実機でご確認なさることをおすすめします。
閉じたままでも受信できるのでしょうが、ボタンを押すと背中から
3cm四方のアンテナが起き上がります。
NV-U2を買ったら、Mio310を手放して良いかと思っていましたが、今後も旅行
にはMioを持っていくことになりそうです。
書込番号:6972725
2点

皆様
短期間にいろいろアドバイスをありがとうございます。
電池が2時間しかもたないのは少し心もとないですね。
参考にさせていただきます。
本当にありがとうございました。
書込番号:6976488
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
