
このページのスレッド一覧(全503スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 8 | 2008年6月17日 02:47 |
![]() |
0 | 10 | 2008年6月13日 07:04 |
![]() |
1 | 11 | 2008年6月12日 20:57 |
![]() |
5 | 6 | 2008年6月12日 09:44 |
![]() |
7 | 7 | 2008年6月11日 23:56 |
![]() |
7 | 5 | 2008年6月11日 18:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > SONY > nav-u NV-U2
先週末に本体を購入し、ビーコンユニットも別途購入したので、早速装着して走行して
みました。当方所沢なので、所沢駅(所沢街道)→西東京市(青梅街道)→四面通(環八→笹目
通り)→和光市(川越街道)→新座(浦所バイパス)→所沢 というコースを1周しました。
なお走行日は11日深夜0時〜2時頃です。
基本的に、所沢街道はVICSが無反応でした(発信時間帯とかあるのでしょうか?)。
主要道なのでVICS情報自体は配信されているのですが、ビーコンが無いのかもしれません。
最初は初期不良を疑っていたのですが、青梅街道に入ると、ばりばりとVICS情報が入って
きて、正しく動作していることが確認出来ました。VICS情報の対象となっている道路は次の
交差点の車線表示が左上に表示されているので便利ですね。やっぱりビーコンユニットは
買って良かったと思いました。
環八にはいると、若干混雑情報が表示され、道路標示が赤くなったのも確認できました。
また、一番の関心事だった、長いトンネル(井荻トンネル)内での挙動ですが、出口では
200〜400メートルほどマイナス誤差がありましたので、長いトンネルではさすがに正しく
計測出来ないようです。が、地上に出て数秒後に何事もなかったかのように現在位置と
思われる場所に戻り、不具合なども特に起きなかったです。
川越街道にはいると、工事で片側車線になる情報が入り、朝霞周辺(ラウンドワン前)で
工事をやっていました。これは良かったのですが、その先(ドンキホーテ前)でも工事を
やっていて車線規制をしていたのですが、そちらの方の情報は出ませんでした。まあ
これはVICS情報がなかったんでしょう。それ以外に特に問題はなかったです。
浦所バイパスの途中、新しい道が出来ているところがあり、残念ながら地図データにも
反映されていないのですが、ナビ中にそこを通ってみると、何度もリルートが作動しました。
以前は細い道何本か左右にのみ走っていたところを貫いて作った道路のため、その小道に
なんとか誘導したいみたいな動作です(笑)。動作的にこれは仕方がないと思いますが、
そのたびに音声が流れるので確かにうざい感じも(^^;。
とりあえず自宅に到着し、そのまま引き続き多摩湖+狭山湖周辺を回ったりとかいろいろ
してみたのですが、確かに木々が生い茂る場所では少々道から外れることもあるようですが、
基本的にすぐに元に戻り、動作も問題なかったです。外付けアンテナだったらもっと
受信感度が良いのかもしれませんが、内蔵でそこそこの感度を実現しているので、
良いのではないかと思います。
とりあえずのインプレとしては、値段の割に、機能的にも使いやすさでも頑張っている
かなと思いました。この値段でVICS情報が得られるのは良いですね。ただ、ビーコンが
ない(動作していない?)箇所もかなりあるため、FM多重VICSが受信できないのはやはり
残念です。ビーコンユニット内に入れるのも難しいでしょうし、本体に付加するのも
(コスト的に)難しいと思うので、無いのは良く分かるんですが… でもなんとかして
欲しいところです。
それから、リモコンが欲しいところです。縮尺を一段階上下させたりといったことが
すぐ出来ないので、いろいろな操作を少ない動作でやるにはリモコンが必要かなと。
出来れば、ハンドルの横に付けられるようなタイプだと非常に使い勝手が上がります。
まあこれはほかのナビにも言えるのかもしれませんが。
場所検索については、名称検索・電話番号検索などは入力するステップが多かったりで
使いにくいです。それから、検索結果は単純に昇順に並んでいるため、チェーン店などで
同じ名称が続く場合、名称が長すぎて「○○店」が隠れてしまって分からなくなる等の
問題があり、この辺は改善して欲しいと思います。例えば表示を2段にして省略しない
とか、住所・現在地からの距離などの付加情報を載せるとか、近い順に並べるとか、
そういった改良が必要に思います。
結論としては、買って良かったと思います。特にビーコンユニットは役に立ちます。
それから最寄りの店が検索できるのがいいですね。飯を食いたいときとか役に立ちそう
です。
ただ一つだけ難点が…ナビを観ているととても楽しい! 今後脇見運転が増えそうで
非常に怖いです(^^;;;。
引き続き使ってみて、そのうちレビューにも書きたいと思います。
0点

>場所検索については、名称検索・電話番号検索などは入力するステップが多かったりで使いにく
>いです。それから、検索結果は単純に昇順に並んでいるため、チェーン店などで同じ名称が続く
>場合、名称が長すぎて「○○店」が隠れてしまって分からなくなる等の問題があり、この辺は改善
>して欲しいと思います。例えば表示を2段にして省略しないとか、住所・現在地からの距離などの
>付加情報を載せるとか、近い順に並べるとか、そういった改良が必要に思います。
このご意見はよくお聞きますね。特に名称検索の使い勝手の悪さは、、、
が、しかし、全国展開されている店舗や、チェーン店の多い店舗の場合、名所検索ではなく、ジャンル検索をおすすめします。
食事、買い物、スポーツ・娯楽などのカテゴリーから、店舗を選び、さらにエリアを選ぶと、その市区町村内にある店舗を見つけることができます。しかも、その店舗までの距離も表示されますよ〜
まあ、これとて使いづらい点がないわけではありませんが・・・・
是非、お試しくださ〜い。
書込番号:7934663
0点

>gratefulさん
カテゴリ検索は、最寄り検索と同機能ですよね。
こちらの方は便利だと思います。
何故同じ表示方法にしなかったのか、と思います(^^;
もう一つ難点がありました。
オーディオ端子が下向きのため、クレードルを使うとダッシュボードに当たって取り付け
られないことです。
せっかくオーディオ機能があるし、ナビ音声もAUXでオーディオスピーカーから流せれば
いいなと思っていたのですが…
先ほどビックでL端子のケーブルが無いか探してみたのですが、無かったので、アキバで
パーツ買ってきて自作しようと思っています(通り魔事件があった後ということで行くのに
気が引けるんですけど…)。
オーディオ出力は、次世代機では是非クレードルからも出せるようにして欲しいですね。
書込番号:7934828
1点

ヘッドホンの延長ケーブルは大体L型なので、これと
通常のステレオミニプラグ−RCAプラグに接続すれば
綺麗に収まりますよ。
細くて取り回しも良いですし。
http://homepage2.nifty.com/wrang-land/car/nav-u_NV-U2.html
書込番号:7936155
0点

MasaMasa-Pさん
私が出演した番組レポと逆方向の話ですね。
ただ所沢街道(南沢〜秋津)でもそんなに不具合は出なかったように思いますが、個体差なのでしょうか?
いずれにしても非アンテナ方式ではなかなかなものだと思います。
書込番号:7936964
0点

>CZTさん
情報ありがとうございます。
実は、書き込んでしばらくしてから、ヘッドホン向けの延長コードがあることを思い出し、
帰りがけに購入してきました(笑)。もう実車についています。
HPを拝見しました。面白い隠し方ですね! 私の方はオーソドックスに、アルミの出っ張りを
くいっと曲げるタイプのコードクランプを買ってきて取り付けました。今のところはがれて
きてないのでそのままですが、もしシールがとれてしまうようでしたら、エアコンダクトに
内蔵する方法を試してみたいです。
コードを取り付けたので早速音楽を流してみたのですが…ナビ音声とミックスされて
出てくるのではないですね。音声ガイドは必要だと思うので、ミキシングされるように
改良されると嬉しいです。
あと、音楽鳴らしていると、ナビの動作もかなり重くなりますね。コードは取り付けて
しまったんですが、おまけ機能程度と割り切って別途iPod(いまならiPhoneか?)の購入を
検討した方が良さそうです...
>大村7さん
テレビ出演されたんですか!? 凄いですね!
所沢周辺は、土日になるともの凄く道が混雑するため、出来れば自宅周辺ですぐに渋滞情報を
拾いたかったんですが…
まあGPSそのものについては不具合は特にないですから、まあよしとしています。
ちなみに…所沢→小平方面の府中街道も、VICSが拾えませんでした。途中ビーコンらしい
機器の上を何度か通ったんですけど無反応でした。単純に感度が悪い(性能、もしくは設置
ミス)のか、休止しているのか、それとも時間によるのかがよく分からないです。
ビーコンマップとかあるといいんですが(^^;。
書込番号:7937444
0点

MasaMasa-Pさん
凄くはないのですが・・・お恥ずかしい限りで
小生「なびげーしょん」なるものはつけたことがなく、全て「脳内なびげーしょん」で事を済ませてきましたので、正直殆ど誤差が出ないのは正確さに驚いたのはびっくりしました。
例えばR463や所沢街道北行きでも道が外れたりなどいう現象はなかったですね。
ただタッチパネルの使い勝手は意見が分かれるところだと思いますが、持ち運びができるのははやり一番良いと思いますが・・・
書込番号:7941504
0点

>大村7さん
えーと、私の書き方がまずかったのかもしれませんが、おそらく勘違いされています。
GPSそのものは正常に作動していて、所沢周辺の主要道では道から外れるようなことは
なかったですよ。
牛沼付近に浦所バイパスと小金井街道を結ぶ新道が出来ていて、nav-uの地図に載っていない
ため、そこを通行するとおかしな挙動をする程度です(ある意味当たり前)。また、多摩湖
周辺の道路は木々が多くてGPS電波を遮蔽するようで、この辺は感度が悪くて外れることが
あります。これも仕方がないことだと思います。所沢周辺でのGPS関連で気になった点は
これくらいです。
書込番号:7941837
0点

MasaMasa-Pさん
すいません。「脳内ナビ」のアナログ人間なんで……
書込番号:7951047
0点



カーナビ > SONY > nav-u NV-U2
配線を隠したいので、電源をオーディオの方から、エレクトロタップを使って取りたいと思うんですが、可能でしょうか?エレクトロタップを使った事がないくらい、まったく知識がないので、よろしくお願いします。車種はノートです。
0点

ヒューズに線が付いた物はどうですか?
普通のヒューズと差し替えるだけですし。
ただし、アース(黒線)は、アース線が共締めされている所か、
パーツを止めているボルトにつなげましょう。
書込番号:7931267
0点

ナビ付属のシガーソケット内部にはヒューズが入っています。
過電流が流れた場合、保護出来るようにシガーソケット内部のヒューズと同アンペアのヒューズを取り付けましょう。
↓これが千の風になってさんご紹介のヒューズ電源で、保護用の管ヒューズも付属しています。
http://www.amon.co.jp/seihi/seihi_data.php?id=2511
書込番号:7931309
0点

NV-U2の入力電圧は5Vみたいですよ。
エレクトロタップで直接繋いだら、たぶん本体が壊れます。
見た目にシガーソケットから取りたくないのなら、ヒューズボックスから取り出すタイプの
シガーソケットが売られていますので、そういったものを使って、見えないところに
アダプターを隠してみてはいかがでしょう?
書込番号:7931509
0点

クレードルの入力電源はDC12Vですよね。
という事はクレードルに変圧器が内臓されていると思います。
クレードルでDC12VをDC5Vに変圧していると思いますが如何でしょうか。
勿論、クレードルを介さず直接DC12Vをナビに接続すれば故障すると思いますが・・。
書込番号:7931542
0点


最近、電装いじり覚えかけの初心者です。
ぜひやってみたい!
どなたかやってみた方、いらっしゃいますか?
書込番号:7931762
0点

皆様、丁寧で詳細な説明ありがとうございます。色々、勉強になりました。今は、時間ありませんので、後でゆっくり参考にさせてもらい、検討してみます。
書込番号:7932323
0点


先ほどは現物を見ないまま書いてしまったのですが、確かにクレードルへの入力は12V
ですね。スーパーアルテッツァさん、ご指摘ありがとうございます。
理論的には、シガープラグからではなく、エレクトロプラグもしくはヒューズボックスから
引っ張った電源を直接クレードルに入れることが出来るのですが、クレードルに差し込む
DCコネクターが、中央内部にピンが出ているタイプで、パーツとしてあまり出回っていない
ものですので、専用の配線を作るのは困難でしょう。付属のシガープラグコードの根本から
ぶった切り、エレクトロプラグでつなげる、ということは可能だと思います(もったいない
ですけど)が、皆さんのご指摘と同意見でヒューズを入れた方が良いと思いますので、
やはりヒューズボックスから取り出すタイプのシガーソケット(わてじゃさんご紹介のやつ)を
設置し、付属のシガーソケットでつなぎ、ソケット部分はコンソールの裏側などの見えない
位置に隠すのが、一番手間がかからず確実かと思います。少々工作が出来るのなら、ギボシ
端子をエレクトロタップで繋ぎ、そのギボシ端子をBlueKさんご紹介のシガーソケットに繋ぐ
方法なら、ヒューズボックスからの線の引き回しに困らないので、そちらでも良いと
思います。
書込番号:7933173
0点

たくさんの、アドレスありがとうございます。考えた結果、ヒューズボックスから、電源を取る方法で、トライしてみます。どうも、ありがとうございます。
書込番号:7933703
0点



カーナビ > SONY > nav-u NV-U2
ポータブルナビの購入を検討しています。
ワンセグや音楽が聞けるといった付属機能よりも、しっかりナビできる機種がいいなと思っている次第です。
そこで、目的地までのルート検索ですが、機種によっては幹線道路を主体にルートを検索するため、結構遠回りになってしまうといったことを聞きますが、このNV-U2はいかがでしょうか?
NV-U2以外でも、頭の良い機種があればご紹介いただければ幸いです。
0点

こんなスレ何の意味があるの
参考になら無いのは書かないほうがよいのでは・・・・
書込番号:7910366
0点

実際に使っていますよ。
えっとですね・・・。
自分の知っている所であったら自分の頭のナビで十分です。
そっちの方が早いです。また、幹線道路優先ですね。ただ、
上手く説明できませんが、いわゆる本道・・・昔からの道とでも
言いましょうか、そちらを優先している雰囲気はあります。
(単純に、性能を見るために買ったばかりの最初に使った時の感想です。)
知らない所であれば、時間優先にでもすれば良いのかもしれませんが、
推奨だと意外と遠回りですし、意外な所も通らせて頂けます(笑)
かえって面白いと言えば面白いですが・・・。まぁ、ナビの目的の
知らない場所に確実に到着できると言う性能は十分です。また、測位性能も
バッチリですね。
ごめんなさい。ごちゃごちゃしてしまって・・・。
書込番号:7910627
0点

皆さん、ありがとうございます。
確かに価格相応という面は否めないと思います。
ただ、メーカーによってルート検索のアルゴリズムが異なるのではないかと思い、質問させていただきました。
書込番号:7911570
0点

よくできたナビですよ。案内もよくできています。まれにはおかしな案内する時はあるけれど、このナビに限ったことではないでしょう。
書込番号:7911838
0点

レンタカーのナビですが、「へっ?」というのはいくらでもあります。主流はDVDナビだと思うのですが。また、友人が使っているHDDでも、「へっ?」というのはいくらでもあります。
で、NV−U2についてですが、推奨ルートでは、確かに幹線、大きな道を案内する傾向がありますね。でも、距離優先にすると、「おおっ!」と言うような裏街道を案内することもあります。
また、店の駐車場から出るときに、右折すれば(右折できることが前提)早いのに、左折して、わざわざ大回りのナビをする傾向があります。そのような場合、ルートを確認してから出発するほがよいです。
知っている道でも、とりあえずナビをさせると、ナビの癖というか傾向は、なんとなくつかめてきます。私の場合、特に地元ですとリルートの嵐に遭遇します。
30万前後するような高級機種に巡りあった事はありませんが、少なくとも普及タイプのDVDやHDDでは大差はないように感じます。
ということで、費用対効果では、価格相応というより価格以上のナビ性能があると、私は思いますが、、、、、如何でしょう、ユーザーの皆さん?
書込番号:7918172
0点

やっぱり、ナビによって癖というのがあるみたいですね・・。
NV-U2は、「裏街道」を案内するということは、キッチリ最短距離をナビしてくれるということかな。期待が持てます♪
人間の感覚と近いナビって??
書込番号:7920544
0点

>NV-U2は、「裏街道」を案内するということは、キッチリ最短距離をナビしてくれるということかな。期待が持てます♪
誤解をしないでいただきたいことは、最短距離=最時短距離ではないということです。
例えば、旧道のバイパスがあるとします。距離で言えば旧道の方が最短でも、車線が狭く、信号も多いとスピードがのりません。一方、バイパスは少々大回りしてるように見えても、複数車線で高架道路、信号がほとんどないという条件であれば、結果的にバイパスの方が早いということにもなります。特に、市街地をスルーするためのバイパスであれば、距離的には長くても、時間的には早いというのは理解していただけると思います。(渋滞などの条件は加味していません)
燃費を考えても、ストップと加速を繰り返す場合と、一定のスピードで流れる場合では、トータルでどちらがエコドライブになるかは、一概には言えないところがあります。
書込番号:7920973
0点

皆様、丁寧なご回答、ありがとうございました。
確かに、最短ルートだから、最短時間ルートではないですよね。
ただ、最短ルートと、幹線道路主体のルートの両方を検索できるナビであれば、選択の余地は広がりますね。
あと、VICSが搭載されていれば最強なのでしょうが、それは、価格相応ということで・・・。
書込番号:7922833
0点

U2ユーザーです(2007-12-31より使用開始)。
Gratefulさんと全く同じ意見ですね〜ホントにスゴいルートを見つけ出してくれます(ダメルートもよくでますが…)。
付け加えるならば、VICSはもちろん使った方がイイのですが、ものすごく頼りになるものでもありません。(ないよりはマシ+α程度)。
カロの「T-10」が出てしまったので、VICSはだんだんしぼんでいきそうな気がします…
書込番号:7931804
0点



カーナビ > SONY > nav-u NV-U2


カングーのフロントガラスは06モデル以降、熱反射ガラスから断熱ガラスに変更になっていて、電波を透すようです。ディラーの営業さんも大丈夫ですと言ってましたよ。
私は07モデルのカングーに乗ってますが、近々NVーU2を着けようと思ってます。
書込番号:7926614
2点

IGA55さん
ありがとうございました。
そうなんですかぁ
安心しました。私もNVーU2の購入を考えてみます。
また気が付いた点がありましたら宜しくお願いします。
書込番号:7927985
0点

kentalisayさん
08年モデルのカングーで使用していますが、受信はまったく問題ありません。取り付け場所はセンターラジオ表示(黒いところ)の上です。
気になった点はひとつ、スタンドから取り外して持ち出し、本体を戻したら直後にフロアーに自然落下が1回、以降フロント側の傾斜に沿わせてつけています(落下しても被害が少ないように)。
感覚的には本体をはずして戻すときは、スタンドも付け直したほうがよい気がします。
それから、このナビの保管についてソニーに質問したところ、使用しないときは屋内にしまってほしいとのこと。車での使用を前提に開発されたのだから炎天下におき続けても問題ないようにすべきとの感想です。防犯上は持ち帰りが良いとは思いますが。
最後に、ルノーディラーいわくETCの取り付けは、アンテナをフロントガラスのセンター上部(黒いところ=電波を通す)につけてほしいとの事でした。フロントガラスは電波を通しやすくなったとは言え、万が一ETCが誤作動をした場合は追突事故が起こる可能性が高いから。納得です。
書込番号:7929013
2点

KANGOODさん
ETCの取り付けも考えていたので、とても参考になりました。
ありがとうございました。
ちなみに電源はGPSもETCもシガーソケットですか?ヒューズですか?
また何か気づいた点がありましたらよろしくお願いします。
書込番号:7929873
0点



カーナビ > SONY > nav-u NV-U2
興味ある話ですが、今の所新製品の情報は聞いた事無いですね。
価格comのお店等で、品切れ、突然の価格値下げなどがあれば、可能性ありますが。
書込番号:7900046
1点

U2が2007年11月なので、U3は一年後の2008年11月位ではないでしょうか。
今の夏のボーナス商戦には間に合わせるなら、既に発売に漕ぎ着けていないと間に合わないので、冬のボーナス商戦に向けて発売するのではないでしょうか。そうすると、U2の1年後の11月が可能性として高いです。
と、勝手に想像しているだけです。根拠はありません。
でも、次のU3では、どんな目新しい機能が載ってくると思います?
消去法で行くとワンセグなんだよなぁ。個人的には不要なんですが、、。
あ、FM-VICSも可能性は有りそうですね。
書込番号:7901976
1点

zatokunさんに同感です。
タイミングとしては11月くらいが妥当かと・・
先発機種である他のライバルPND(例えばエナーナビ)の
価格も下がってくるでしょうし、それを加味しても魅力ある
製品が登場して欲しいと思う一人です。
メモリ4G以上。
ワイドVGA。
5インチ以上の画面に+画像入力端子アリ。
(吸盤式のスタンドは絶対死守でしょうね♪)
検索機能の向上。
VICS or ビーコン搭載
・・・で価格据置+αくらいだと大人気になる
予感がします(希望的観測)。
書込番号:7904021
1点

ボーナス商戦も始まりますし、今週くらいに発表がなかったら、やはり11月かなと勝手に考えています。
>>次のU3では、どんな目新しい機能が載ってくると思います?
載せて「欲しくない」機能
・ワンセグ
最近の機種は当たり前のように搭載されていますが、不要な人にとってはコストアップだけの全く無駄な機能。せめてオプションにして欲しい。
「カーナビ」なのにワンセグが標準で、VICSがオプションておかしくないですか?
もちろん、ワンセグを必要とする人がいるのは理解できますが、そういう人は高機能機種を選べばよいわけで。
改善して欲しい事
・メモリースティックをやめて、SDに・・・・絶対無理だろうけど
書込番号:7916669
1点

しおんぱぱさん
> ・ワンセグ
> 最近の機種は当たり前のように搭載されていますが、不要な人にとってはコストアップだけ> の全く無駄な機能。せめてオプションにして欲しい。
これは、言えますね。
それにワンセグって画像が荒いですよね。あれは、携帯電話の画面を意識して作られている
ので、携帯電話以上のサイズの画面にすると粗が目立ちますよね。
ワンセグを載っけて欲しいって言っている人は、携帯電話以上の画面でワンセグを見たことが
無い人の可能性が大きいと思っています。
> 「カーナビ」なのにワンセグが標準で、VICSがオプションておかしくないですか?
> もちろん、ワンセグを必要とする人がいるのは理解できますが、そういう人は高機能機種を> 選べばよいわけで。
VICSについて、気になったので一寸調べてみました。
あれって使用料を払っていたんですね(メーカーが払って、販売価格に内包されています)。
前にVICSのカバーを取ったときに、これで2万近い価格は詐欺みたいと思ったのですが、
そういう事情が有ったわけです。
ですので、20万近いナビなら価格的に問題ありませんが、5万程度のナビなら2万近く
コストアップ(40%近くもアップです)するのは、致命的なので、標準は難しそうですね。
と、なると、流れ的には追加機能はワンセグっぽいですね。
でも、ワンセグを止めて、地図情報等のカーナビとしての機能を充実させて欲しいです。
まだまだカーナビとしての情報や検索系で弱い部分が結構ありますので。(^^ゞ
書込番号:7920583
1点

zatokunさん
> ワンセグを載っけて欲しいって言っている人は、携帯電話以上の画面でワンセグを見たことが無い人の可能性が大きいと思っています。
たぶん車でテレビ見たい人ってワンセグとか地デジとか理解していないと思いますよ。
見れればなんでもいいんじゃないですか?
僕は車でテレビは要らない人ですが、あればあったで暇つぶしに利用できていいかなと思います。
ただ所詮一時的に見るだけなので、画質はどうでもいいですね。
書込番号:7921148
1点

これまで EU向けが先行してその後 デグレード(?)+国内仕様追加で出てきていますので EU向けを見れば 次期国内用の姿も想像がつくかも知れないですね!?
書込番号:7928806
1点



カーナビ > SONY > nav-u NV-U2
音楽再生時のジェスチャーコマンドについてですが、いろいろ触っていると、
Lの字で消音しました。
また、半円を描くと音量が変わったり、描き方を特定できないんですが、
フォルダを移動しました。
説明書には一時停止と頭出ししか一覧にないのですが、上記のような
操作方法をまとめた情報はないでしょうか?
2点

NV-U2で音楽聞かないんだけど興味深いネタだね〜
SONYナビの隠しコマンドは度々話題になるからね
XYZでは聞かなかったけど、NV-U2では音楽以外でも見つかるかもしれないね
ぜひ、CZTさんが、ゼスチャーコマンド検証してみておくれよ
参考になったを押させてもらうよ
書込番号:7759500
1点

とりあえず音量は、
時計回りで下から上への半円で音量−、上からしたで音量+、
消音は上記の通り、Lの字で消音、消音解除(上からでも右下からでも可)でした。
Lの上下逆さ(下から描く)で次のフォルダですが、前のフォルダがわかりません。
消音を右下から描くとたまに前のフォルダになるんですが…。
連休なのに机の上で画面をなぞり続けてました。。
書込番号:7760889
2点

買ったばかりであまり触っていないのですが、
画面を見ずに操作できるジェスチャーコマンドは重要なので
少し試してみました。
> 時計回りで下から上への半円で音量−、上からしたで音量+、
半円だと成功率低くないですか?
私は半円ではなく、< と > を描くように設定されていると思います。
やってみると結構確実に音量調節できますし、意味的にも正しそうですよね?
それから、
> Lの上下逆さ(下から描く)で次のフォルダですが、前のフォルダがわかりません。
> 消音を右下から描くとたまに前のフォルダになるんですが…。
次のフォルダ、前のフォルダは ^とvだと思います。
これらの4つの文字 < > ^ V は、
すべて普通に紙に書くのと同じ書き順(上から下、左から右)で書けば
認識されると思います。やってみてください。
書込番号:7927001
2点

PCが壊れた(泣)さん、
貴重な情報ありがとうございます。
確かに"半円"では成功率が低く、"U"の字を横にしたような時に
若干良かったので、情報のとおり"<"のようですね。
今手元にないのですが、近いうちに試してみたいと思います。
仰る通り、意味的にも間違いなさそうです^^;
書込番号:7927139
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
