
このページのスレッド一覧(全503スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 5 | 2007年11月21日 14:41 |
![]() |
0 | 4 | 2007年11月21日 14:09 |
![]() |
0 | 3 | 2007年11月21日 10:35 |
![]() |
15 | 6 | 2007年11月19日 22:59 |
![]() |
4 | 6 | 2007年11月18日 14:39 |
![]() |
8 | 7 | 2007年11月18日 01:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > SONY > nav-u NV-U2
こんにちは。
取説の「取付接続編」に
「ダッシュボードに取り付けた状態で放置すると・・・」とありますが、みなさんは使用後クレードル外してますか?
みなさんのお手元にNV-U2が届いてからまだ数日しか経っていませんが、みなさんがどのようになさっているのか教えてください。
0点

まだ数日なんで何ともいえませんが、何度もつけたりはずしたりするのは粘着が弱まるきがしますよねぇ・・・
NV−U2は非常に他の車への持ち運びが便利なナビなんで、別売りのクレードルを購入しようかと思っています。4,500円くらいで購入できるようですね。
自分の車と妻の車用。そしてたまに仕事で使用。って感じです。
書込番号:6983857
0点

NV-U1クチコミの方にこの手の悩みのアドバイスがたくさんありますよ.ご参考にされてはいかがでしょうか?吸盤粘着力回復の生活の知恵的裏技みたいな…
書込番号:6984830
1点

すずちゃん。さん、bon2papaさん解答に感謝します。
僕が感じていたのは吸着(粘着)力が強すぎて、取り外しをくりかえしているとクレードルが早晩壊れるのではないかと・・・。
取説どおりにしなくてもクレードルの吸着が維持できるのであれば、取り付けっぱなしにしたいところです。
「"NV-U1"発売時から取り付けっばなしなしだけど平気だよ」とかその逆の意見が聞けたらとおもっています。
どなたかいませんか?
書込番号:7004852
0点

U1使ってます。
8月からクレードルごと車に、つけっぱなしですけれども大丈夫ですよ♪
外れたことはありません。
書込番号:7009343
1点

>BlueCoupeさん
3ヶ月付けっぱなしですか〜。
大変参考になりました。
僕もしばらく付けっぱなしでいってみます。
書込番号:7010621
0点



カーナビ > SONY > nav-u NV-U2
すでにお持ちの方にお聞きしたいのですがU2ってクレードルを使用しないと自立航法が働かないらしいのですが、外品のUSB−シガーソケット電源などを本体に接続してもやっぱりダメなんでしょうか? 当方もし付けるとしたらダッシュボード位置が高いため、エアコン噴出し口に取り付けを考えており、そうなるとクレードルは使用しないことになるので・・・。
せっかくの売りの自立航法が使えないのなら、ワンセグ対応のゴリラのほうがいいかなあとも思っています。
0点

http://www.enavi.jp/review/nv-u2/nv-u2_3.html
上記のページの下のほうに、クレードルを使わず自律測位させる方法があります。実施に当たっては自己責任でということだそうです。
書込番号:7010232
0点

gratefulさん
読みました。が、なんかクレードルを使わず自律測位させる方法にあてはまる内容が見当たらないようなんですけど。 私の見間違いでしょうか??
下のほうですよね。ポジションGは機能しなくなるとかGPSの受信性能は問題なくGPSナビとしても十分実用になる。という文面はあるのですが。。。
書込番号:7010441
0点

いっちばーーーーん下に枠で囲まれた所にしっかりと記載されていますが・・・・
もしかして使用しているブラウザによっては見えないんでしょうか?
書込番号:7010486
0点

おお、もう一度開いたら存在しなかった囲いが出てきました。(不思議!?)
なるほど、なかなかデンジャラスなTRYですね。
しかも、本体を壊す恐れがあるとは。
ちょっと自作するのが不安な・・・・。0.3mmの金属てホームセンターにあるのかな?
ちょっと悩ましいですね。
gratefulさん、ryaku さん ありがとうございました。
書込番号:7010549
0点



カーナビ > SONY > nav-u NV-U2
皆様
U2で注文一歩手前の状況ですが、1つだけ気になる事があります。
輸入車によくあるフロント熱線UVカットガラスの環境下で、きちんと作動するのでしょうか?買ったはいいけど使えない!・・・。は避けたいので、プジョールノーシトロエン等の
輸入車にお乗りの方、教えてください。因みに私はルノーメガーヌ所有です。
0点

U1でも、この手の関連スレはありました。
フロント熱線UVカットガラスの環境下では受信状況は悪いようです。
プジョールノーシトロエン等でも可の場合、不可の場合あるようですし、使えるけど受信に長い時間を要するとかも書き込みもあったように思います。
この辺は、メーカーに問い合わせるなどして自己責任しかないでしょう。
U1の「熱線反射ガラスには…」[6242465] にも詳しくあります。
書込番号:7007384
0点

私はプジョー307SWに乗ってます。興味本位で試してみましたが、まったくダメでした。
ちなみに、はじめから付けているパナソニックのナビも、取り付けをお願いした業者がアンテナを室内に置いてしまい、全く衛星を捕捉できずルーフに付け直してもらいました。
ETCも仕方なく、ミラー裏の網掛けの部分に設置しています。
プジョーの赤外線反射ガラス、困ったものです。国産車でも以前は沢山ありましたが最近はないですよね。
書込番号:7007402
0点




カーナビ > SONY > nav-u NV-U2
11月11日に引き続き、第2回目のレポートです。
今回は、東京・市ヶ谷→首都高速→中央高速経由→愛知県西尾市→刈谷市→豊田市→名古屋市・栄→名古屋市・港区・空見埠頭→熱田神宮→名古屋市・栄→名神高速→阪神高速→四ツ橋→阪神高速→西名阪・中央高速・首都高速経由市ヶ谷の走行距離1355Km4泊5日のレポートです。
購入を迷っていらっしゃる方で、特に東京、大阪、名古屋といった大都市の混雑部分、高層ビル地帯を走るきかいが少ない方は買いです。
総評価はポータブルナビとしては、満足度80 不満足度20です。前モデルのU1に比較すれば満足度は倍くらいです。
満足度アップは自律航法装置にジャイロが加わったおかげで、道路から自車の位置がずれる事が都市部でも殆ど無くなった事で、好感度アップしました。
不満足度はU1と変りません。それは、都市部でしばらくエンジンを切って車を駐めて、再スタートをした時に、ひどいときには10分以上、衛星がつかまらずナビが全く動かない事です。
特に、地下駐車場に長時間パーキングした後、衛星をキャッチしてナビが動き出すまでかなり時間がかかります。今回の行程では、大坂の長堀駐車場(地下)に1日駐めた後、地上にでてナビが動き出すまで10数分かかりました。四ツ橋の西消防署付近に車を駐めて、システムの中にある測位情報を確認すると弱い感度で受けている衛星数はわずか2つでした。5つ以上衛星を捕えていなければ、ナビ機能は働かないとの事なので、2つでは動きようもないのかもしれません。この「動き出すのが遅い」点は是非改良して欲しい所です。
U1では、パーキングする時にバックで駐車すると、その時点で常時進行方向が画面上に表示されるモードであっても北が上に表示されるモードにかってに変ってしまい。再スタートしても衛星をキャッチするまでは、北が上に表示されるモードで固まっていたのですが、U2になってからは、バックで駐車しても進行方向が画面の上に表示されるモードを保たれるようになり、再スタートしても進行方向が画面の上に表示されるモードで衛星を受けるまで固まるようになりました。この辺は、ジャイロの効果だと思います。
その他、走行軌跡を残す設定にしてあったのですが、何故か途中で軌跡が残っていなかったり、昼夜の表示を切り替えるモードにしてあったにもかかわらず切り替わらなくなったり、OSのせいでしょうか、不安定な部分も改良が必要だと思います。
個別のルートで気になった事、良かった事を書きます。
まず、出発地の市ヶ谷で、推薦ルートモードで出発地→愛知県・西尾市のルート検索をしました。不思議な事に、外苑で首都高4号線に乗り、高井戸で降りて環八を走り、瀬田の東名入り口から東名へ入れとのルートが出ました。不思議に思いながらも、その通りに進んでいると首都高にのってしばらくしたら、リルートされ、そのまま首都高4号線にのりつづけ、中央高速経由で西尾市へ行くルートに変りました。
西尾市から刈谷市に向かう途中、大渋滞をしていたのですが、VICS情報を受けると空いている別ルートをリルートしスムーズに到着できました。
豊田市から名古屋の栄に向かうルートでは、渋滞した名古屋の中心部に近づくにつれVICS情報の「新しい情報によるルートに切り替えます。」アナウスが入るようになり、従おうとすると運転上結構危険な状態になりました。リルート情報がもっと交差点から遠い距離で出ると安全運転になると思います。ただし、名古屋での渋滞は東京ほどでも無いのかVICS情報の「新しい情報によるルートに切り替えます。」の回数は少なかったです。
栄のビルの地下駐車場に駐めて、一晩過ごして再スタートしたのですが、NAVIが動き出し自車位置を表示するまで、数分近くかかりました。
名神の吹田から阪神高速に入ったのですが、阪神高速が混んでいて、最初は福島で降りろとの指示が出ていましたが、そのうちに梅田で降りろに変わり、北浜で降りろに変わり、結局は目的地に一番近い本町で降りろに変わり、スムーズに到着できました。さすがビーコンVics情報です。
さて、最終日、長堀駐車場を出て、四ツ橋の西消防署の近くで荷物を積み込み帰途に就こうとしたのですが、10分以上自車位置が表示されず、つまり前日にエンジンを切った長堀駐車場の中にいる表示のままでした。不案内の場所なので現在地が表示されるまで待っていたのですが、その間の10分近くは長いです。一旦動き出すとOKで、東京のドライバーにとっては、恐ろしい、阪神高速の環状線も的確に案内してくれて西名阪経由で東京までもどれました。
結論ですが、東京、大阪、名古屋といった大都市高層ビル群、VICS情報氾濫地帯以外では、快適でした。ジャイロがついた自律航法装置はグッドです。
これからの改良を希望する箇所は3箇所、ジャイロの情報をもっと上手く利用し衛星が上手く捕えられない運転開始初期状況でもNAVIが早く動き出すようにして欲しい事と、大都市でのVICS情報の処理のしかた、最後はルート検索時に複数のルート検索が表示され、そのなかの任意のルートを選べるようになればと思います。
SONYさん、NAVIの基本性能を上げたNV-U3の登場をお待ちしています。
14点

mash bossさん,大変参考になりました.カーナビ初心者で購入予定にしているのですが,PNDによっては常に自己位置をGPS補足し,ルート検索後ワンタッチで素早くナビゲーション開始,タッチアンドゴーで出発可能を謳っているものもあるようです.一方,HDD型車載器でも外出前に家族より一足早く車に乗り込んでGPS補足しているお父さんを良く見かけます.この辺りの事情について,どなたかアドバイスいただけないでしょうか.
書込番号:6993802
0点

非常に参考になりました。
ローカルな豊田市、刈谷、西尾などなじみの土地が出てきたので、ありがたかったです。
この感想をみて、すぐに注文してしまいました。
VICSをつけるか迷っていましたが、この内容を読んでつけることに決めました。
インターネットで、VICSのオプションもつけて、2台目の車用の台もつけて、
73522(円)
こちらのサイトで安いショップをみつけて、さらに楽天で探すとポイントもつくところが
あったので、そちらにしてしまいました。
価格.COMにはもうしわけないです。
こちらの最安より、ポイントをつけるとさらに安かったので。
商品の到着が待ち遠しいです。
購入してから気がついたのですが、地図が意外と古いですね。
一般道路が2007年2月のデータベースと書いてあり、
先ほどペタマップに登録したので地図を見たら、家の周辺で
ちょうど3月につぶれたMINIストップがまだ存在しているし、
同じ時期にできたすごく便利な道がない。
11月販売の割には地図が古いのががっかりですね。
書込番号:6995323
0点

初めてのナビゲーションとしてソニーのポータブルナビの購入を検討しています。
しかし、ナビ開始まで10数分もかかるのですか・・・・?
旅行先で貴重な時間を駐車のたびに10分も浪費するのはもったいないなと感じてしまいます。
もっと早く開始できるものと思っていたので・・・購入を少し躊躇してしまいます。
サンヨーゴリラのポータブルナビでも同じくらいの時間がかかるのでしょうか?
ご存知の方がありましたら、お教え願います。
書込番号:7003529
0点

かかりませんよ。
前機種のU1使いですが、1分もあれば受信しています。
しかし、何らかの影響で10分以上かかったのでしょう。
たまたま、衛星の位置とか、周囲の建物状況とか...
少なくとも、わたしの場合5分以上かかった事はありませんね。
まあ、特殊な状況だったのではないでしょうか?
書込番号:7004188
1点



カーナビ > SONY > nav-u NV-U2
この製品品薄状態が多いですね。早急に必用なこともあり、近所のビックカメラ難波店でネットと同じ割引率(10%→13%)でVICSビーコンと共に購入しました。元々遠出の時は地図で下調べをするタイプなので、機能的には全般的に満足してます。さて皆様に質問なのですが、目的地を決めてルート案内を開始すると、右上に到着予定時間が表示されますが、どう考えても法定速度で信号を止まらずに行けばと仮定した時間になります。どこか、自車の走行速度の設定があるんでしょうか?マニュアル等を何度読み返してもわかりません。ご存知の方、よろしくお願いします。
0点

根拠はないですが、nav-u のナビの作りこみ隋所に同社のフルナビだった XYZ シリーズに共通するものがあります。
XYZ での到着予定時刻というのも、一般道と高速道路でそれぞれ速度係数があって、平均速度に速度係数(40Km/h, 80Kn/h だった気がします)をゴニュゴニュして残距離の所要時間を出していました。速度係数はシステム設定等で変更することは出来ませんでした。
そのため、平均速度が途中の渋滞で落ちたり、流れ出して上がったりすると到着予測が刻々と変わり当てにならず、ブーイングも多かったです。
ただ、XYZ にしてもフルナビでは価格的に高いものではなく、カロなどと比べるのは酷だったと思います。(メーカーの自社開発かOEMか、ナビ開発経験の差というのもあると思いますが)
こんな到着予測ですが、信号や渋滞のない都市部以外ならそれなりに使えました。都市部ではほとんど当てにせず、最短でこの時間と割り切って目安として見てます。
昨日、都内を横断した時に、ナビの予測時間は20分でしたが、先方には都内マージン(笑)を入れて3〜40分かかると連絡を入れたんですが本当に20分で着いてしまい、相手に「もう着いちゃったの?」と困惑されちゃいました。(^^;
書込番号:6997482
1点

自車の走行速度の設定は出来ないです。
メーカーWEBサイトのQ&Aで、
Q;ルートシミュレーションの速度を変えられるか?
A;一般道路60km/h、高速道路100km/hで走行
となっています。
実際に都内で使いましたが一般道の到着時刻は当てにならないですね^^;
書込番号:6997527
2点

GPSレーダー探知機は現在の速度がGPSからの受信位置によって音声案内されます。
こういうのも時間計算に使えるようになるんでしょうね
書込番号:6997896
1点

皆さん、ありがとうございました。大変参考になりました。ナビ購入は今回が初めてだったので、CF−5さんが言われたポータブルナビにはそのような機能がついてないとは知りませんでした。馬落武さんが書かれたように、目的地までの最短時間と割り切るほうが気が楽なように思います。
書込番号:6998364
0点

速度設定がついているポータブルナビもありますよ。
ジャイロはありませんけど・・・
それぞれ一長一短なので購入前はよく吟味すること。
逆に購入後は、こんなもんだとあきらめたほうが健康に良いですね
購入後に他機種の情報を集めると隣の芝生なので青く見えます。w
書込番号:6998405
0点



カーナビ > SONY > nav-u NV-U2
現在Mio350をRAMマウントにてバイクメインで使用しております。
NV-U2への買い替えを検討しておりますが
バイクへの取り付け方法がピンとこない為購入を躊躇しております。
私のバイクには吸盤での固定スペースがないので
付属クレードルから吸盤部分を外して何かしら別の固定方法を考える必要がありそうです。
バイクへの取り付けを実践されている方の情報をお聞かせ願えると幸いです。
もう1つ関連する質問ですが、製品の写真をみる限り12Vはクレードルに接続するように
みえるのですが、NV-U2本体にも電源ジャックは付いているのでしょうか?
だとすると、RAMマウント製の横型PDAホルダーを購入するだけなので話は早いのですが♪
0点

MONSOさん、こんにちわ。
まだ実走はしてませんが、RAMマウント+横型ホルダーを用意しました。
横型ホルダーですが、3点支持の上側1点にスプリングが仕込まれていて、これがかなり強力です。バイクの振動と合わさって、ナビ本体の上側1点に負担がかかりそうでちょっと恐いです。
今週末に使用する予定があるので、ふと思いついたのが、標準クレードルがRAMと同じ球体のユニバーサルジョイントになっているので、RAMマウントのジョイントボールの片側を削って小さくして標準クレードルをつけてみようと考えてます。
http://item.rakuten.co.jp/ida-online/ram-b-230-u/
電源ですが、ミニUSBの口と、細いDCアダプタ(サイズ不詳)の口がナビ本体底部にあります。どちらも 5V です。
ただ、ミニUSBはPCと接続状態にあるときと、ナビ電源がOFFの時にしか給電されないようで、バッテリーがない状態でミニUSB接続したのですが、ナビは電池なしで強制終了してしまいました。DCアダプタはそのままナビを使用可能でした。
書込番号:6979802
2点

digi-turboさん 馬落武さん ありがとうございます。
電気は5Vで供給されるのですね(恥)。
馬落武さんのおっしゃる
>RAMマウントのジョイントボールの片側を削って小さくして
標準クレードルをつけてみようと・・・・
これに大変興味があります。
RAM横型ホルダーの上側1点支持は僕も少し気がかりでした。
時々ですが林道に入ることもあるので
筐体に無理な力をかけずにしっかり固定できそうな
標準クレードルをうまく流用したいところです。
このアイデア、うまくいくことを願ってます!
宜しければいつかクレードル改造の後日談お聞かせ下さい。
私もNV-U2購入に踏み切るつもりです。
今週末のツーリング楽しんできてくださいね。
ありがとうございました。
書込番号:6980445
0点

MONSOさん
電源ですが、標準クレードルにはシガーアダプタから給電されるようになってます。シガーソケットで 5V に落としてるかと思ったのですが、クレードルの仕様には12V入力端子とあるので 12V のようです。(今度実測してみます)
気になるのは、標準クレードルに VICS を接続するようになっているんで、クレードル経由で給電しないと VICS が使えないかも知れません。(実際に試してみるまでわからないですが)
自分はバックミラーにRAMステーを共締めしていて、ここにミニUSBで5V給電するようにしているので、12V 給電必須だとちょっと辛い。ミニUSBをDCプラグに変換するケーブルを自作して逃げようと思ってるもので。
クレードル改造については、ジョイントボールが明日到着予定ですんで、後日に書かせてもらいます。
#自律航法を使うにはクレードルに載せないといけないんで、なんとか付けたいなぁ。
書込番号:6981214
1点

MONSOさん
クレードル改造できました。その名も「RAMマウントクレードル」(笑)
工数はおよそ6時間ほどでしょうか。
ブログに作成過程を書きましたので参考にしてください。
「かしめリング」押さえが心もとないので、そのうち他の材料に換えるつもりです。
ではでは。
書込番号:6989171
1点

馬落武さん
素晴らしいレポートありがとうございます。
非常に参考になりました。
私は車1台とバイク2台で使いまわしをするので
バイク用に同じものを2セット作らせて頂きます(笑)。
書込番号:6992711
0点

MONSOさん
2台もおありがとうございます。(笑)
本日、都内を走って見ました。恐れていた落下もなくナビ&クレードル共に快適でしたよ。
インプレッションをブログに追加しました。家アイコンにリンクしてありま〜す。
書込番号:6996787
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
