nav-u NV-U3
ピタッと吸盤/POSITION plus G/市街詳細地図を搭載したポータブルナビ(4GB/4.8型)。市場想定価格は55,000円前後

このページのスレッド一覧(全116スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2 | 2008年11月12日 16:34 |
![]() |
0 | 4 | 2008年11月10日 23:57 |
![]() |
1 | 5 | 2008年11月18日 09:04 |
![]() |
0 | 6 | 2008年11月8日 18:09 |
![]() ![]() |
4 | 6 | 2008年11月11日 21:28 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2008年11月9日 02:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > SONY > nav-u NV-U3
価格どっとコム!さん、こんにちは。
全国の全住所を調べたわけではありませんが、例のようなレベルなら表示してくれると思います。
ちなみに、自宅の住所を例のレベルで入力したら表示されました。
書込番号:8626716
0点



カーナビ > SONY > nav-u NV-U3
方向音痴が激しく、徒歩専用で使いたいのですが、実用に堪えうるかどうか教えてください。
東京都内に住んでおります。知らないところで待ち合わせたときは30分は迷います。
いろいろ調べたのですが、適当なものが見当たりません。
よろしくお願いいたします。
0点

ありがとうございます。
携帯ですと、液晶画面が3インチほどで、非常に見づらいのです。
とくにauのサービスは使いづらく専用のものが欲しくなりました。
書込番号:8617052
0点

PDAとGPSアンテナの組み合わせもありです。
http://www.ibsjapan.co.jp/products/GPS20C.html
PDAは、用途が広いので、持っていると便利です。
http://mahoroba001.justblog.jp/blog/cat2448280/index.html
http://www.rarestyle.net/main/wmobile/ipaq212/ipaq212.aspx
書込番号:8624018
0点

徒歩モードを主体とするのなら、4.8インチディスプレィのNV-U3はサイズが少々大きすぎませんか?バッテリーの持ち時間や筐体サイズから考えて、車で使うことが主で、目的地で徒歩モードで使うというのが、NV-U3に合った使い方だと思います。
ディスプレィが3インチくらいで携帯しやすく、バッテリーも4時間くらい持つ製品がガーミン社等から出ています。徒歩モードで使うのならそちらのほうが良いかと思いますよ。
余談ですが、7000ヤードくらいの芝生をボール追いかけて「ハイキング」するのなら、特化した「徒歩専用」しかも「400ヤードくらい先の50坪くらいのまっ平らな芝」の中心までの距離と方向を教えてくれる徒歩ナビも専門店に行けば売っていますよ。
書込番号:8624361
0点



カーナビ > SONY > nav-u NV-U3
こんにちは、何方かアドバイスをお願いします。現在、NV-U3かNV-SB360DTの購入を検討しておりますが、GPSを受信出来ない状況でどちらの機種の精度が高いのか(低速の右左折、高架下とか)・・ソニーは加速度センサーとかジャイロセンサーとか色々と書いてありますが・・・宜しくお願いいたします。
0点

ポルシェ大好きさん
こんにちは
ゴリラNV-SB360DTには、ジャイロセンサーは無いのですが、トンネルに進入してもナビを続けますが、それはトンネル突入時の車速を基に導きだした結果なので、トンネル内で速度を変えたりすると正しくナビができません。
トンネル以外では、場所にもよりますが、高架下、ビルの谷間などでは、電波が弱くなりますので、ジャイロセンサーが無ければ、より正しいナビを続けられません。
<余談>
最近、NV-U3を入手したので、ジャイロセンサーの恩恵をまだ受けて無いのですが、どんなナビをしてくれるのか楽しみにしています。
書込番号:8612650
0点

VX2000です。
Position Plus G にあまり過度な期待はしないほうが良いかも...です。
特にGPS電波が全く受信できないトンネル内、例えば1キロ程度のトンネルを50キロくらいで走行し、+-10キロ程度の加減速があるようなとき、割と正確にトレースする場合もあればすぐにロスとして固まってしまう場合もありました。
NV-U2からU3と使っていますが、進化も感じられません。
しかし、別に所有している<ゴリラとは違いますが>他社のPND(昨年発売の製品)と比較すると、主要道路と側道が平行しているような場合とか、高速道路から降りた場合等のトレースは結構正確ですね。あと、V字型に切り立った谷間をそれこそ7曲がりのようにUターンがくねくねと続くような山道を走ったときも、カーソルがぶっ飛ぶ割合が少なく感じられます。これはジャイロセンサーのお陰だと思いますね。
という事で、トンネル内のようにGPSが全く受信できない状態では、やはり車速パルスをとっていないので誤差が大きくなり、場合によれば固まってしまうこともありますので、過度の期待は禁物ですが、電波の瞬断が繰り返されるような場合では、結構正確かなと思います。
書込番号:8613088
0点

ポルシェ大好きさん、こんにちは。
カタログには以下の記述があります。
「POSITION plus G」は短い時間のGPS非測位を補う機能です。長いトンネルや連続した高架下の走行時に、自車位置が更新できなくなることがあります
あまり期待してはいけないと思いますよ。
書込番号:8613405
0点

首都高なんかだと安心感があるかもしれません。
たとえば千代田トンネル新宿線との分岐などはジャストタイミングで
コールしてくれます。
書込番号:8621636
1点

ポルシェ大好きさん
こんにちは
二日前、首都高速のトンネル箇所、横浜駅近くのビルの谷間と高架下を走りましたので、そのレポートをします。
・首都高速のトンネル箇所
・通過場所の詳細:有明JCTと大井JCTの間にある東京湾の下を通るトンネル と 空港西近辺の2か所です。
・結果:ナビ機能は問題なく十分働いていました。(NV-U3)
<参考>私が以前使用していたジャイロ無しDVDカーナビはここを通過する時、ナビ不能になりました。
・横浜駅近くのビルの谷間と高架下
・通過場所の詳細:国道15号の神奈川2丁目から高島2丁目の間
・結果:ナビ機能は問題なく十分働いていました。(NV-U3)
<参考>私が以前使用していたジャイロ無しDVDカーナビはここを通過する時、ナビ不能が多発して事実上使用不能でした。
<追記>
スレ主さんの質問は、私の質問でもありました。実際どの程度使用可能なのか、この点が知りたいところではないでしょうか。
それで、自分がたまに使用する道路で、ジャイロ無しのカーナビでナビ不能箇所がNV-U3ならどうなるのかをレポートしたわけです。
<感想>
今のところ、NV-U3でナビ不能になった経験はありませんが、もっと条件が悪いところに出くわせば、ナビ不能になるのでしょう。
上記2か所で使用できた事、さらには westlife200さんの説明にある千代田トンネル新宿線との分岐でも使用できるとの情報、つまりトンネル内に分岐点があるところでも使用できる事ですね。つまり購入して満足です。正直期待以上の機能でした。
実際、上記の私が通ったトンネルでは、トンネル内でスピードを変えたのですが、出口でナビがおかしな動きをすることもなく円滑にナビしていたのには驚きました。
書込番号:8656757
0点



カーナビ > SONY > nav-u NV-U3
新しい車を買いました。ナビが必要だと思って、この機種を気に入っていますが、車内の電源ってシガーの12Vしかできないですか? なるべく線を中に入れたいです。
ETCのように車の中の電源に直接つなげる方法を教えてください!!メーカのサイトを見てもそのようなオプションはなく、どのようなものが必要か簡単で取り付けることが出来るか
疑問です。車はスイフトです。^^
本当によろしくお願いいたします!!
0点

カーオーディオのアクセサリー電源や、ダッシュボード内のシガーライターの電源を分岐させることによって可能です。市販のシガーライター電源ソケットを購入すれば実現可能です。
カー用品店に依頼すればサクっとやってくれると思いますよ。
書込番号:8610992
0点


↑ そう。これを使います。
ヒューズボックスの ACC回路から電源を取ります。
常時かACC電源かは、テスターで確認するか、ディーラーで
教えてもらえばいいと思います。
配線スッキリ! ですね。
書込番号:8613173
0点

取り付けに自信が無ければ、ショップに依頼すればいいと思いますが、
少なくても、2〜3,000円の費用がかかりそうですね。
わたしもレーダー取り付けを自分でしましたが、10分で出来ましたよ。ラク勝!
書込番号:8613190
0点

因みに、ACC電源のヒューズさえ分かれば、
家庭用電源のコンセントにプラグを差し込む
作業と同じです。
それよりも配線をいかに綺麗にとり廻すかの方が
時間がかかりますよ。
書込番号:8613205
0点

また、ダッシュボード等のパネル剥がしには、こんなのを使います。
http://www.amon.co.jp/seihi/seihi_data.php?id=12427
化粧パネルをはずし、おそらくグローブボックスの後方にあるであろうヒューズボックスにたどり着き、端子の形もわかって差し込める状態になりました。
さぁどの端子を使えばよいのか.....。テスターで通電状態を見る.....。
私は、単刀直入、どれか15Aの端子に適当にコードとNV-U3等をつなぎ、常時通電orイグニッションキー連動を見極めて配線しました。
書込番号:8613422
0点



カーナビ > SONY > nav-u NV-U3
仕事と遊びと両方に使いたいと思っています。
店頭で試してみて詳細地図が気に入りました。
個人宅の建物の形まででるので、使えそうです。
でもトラックの場合、シガー電源が24Vなんです。
メーカーに電話したら
「純正はありません。市販の24V→12Vの変換機は使って不具合があっても
保障しません。」との返事でした。
ゴリラでは24V用が純正であるのですが、市街地詳細地図がないので
使えません。
どなたか、24V車で本機を使用されている方、いらっしゃいませんか?
うまい方法があればご教授願えれば幸いです。
よろしくお願いします。
0点

24V→12VのDC-DC変換機があれば多分、問題なく使えると思います。
その他には24Vから100VのDC-AC変換機(家庭用電気機器を使えるようにするもの)があれば付属の家庭電源用アダプターを使うこともできますが、この場合はクレードルは使えませんので、使いづらいかおしれないですね。
書込番号:8610305
0点

かわはら@千葉さん、早速のお返事ありがとうございます。
ですよね。できるはずですよね。
DC-ACを使うと、クレードルが使えないんですか。。。
ありがとうございました。
でも、万一壊れると困るのでスレ立てさせていただきました。
実際使われている方、いらっしゃいませんか?
書込番号:8612210
0点

シガソケット部分をDC/DCコンバータで12V化すれば良いと思います。
24V車トラックにデコデコを使って12Vステレオを取り付けるなんてのはよくある話です。
今回はシガソケット対象なので、そこを12V専用電源とするだけですし、接続する機器の消費電量次第では乗用車のごとく二又三つ又をつないで12Vアクセサリーソケットとして重宝します。
車種が分かりませんが、配線作業はいたって簡単でDC/DC本体の設置場所に悩むくらいですかね。
公式サイトで消費電流の情報が見つけられませんでしたが、容量は5A程度のもので足りるかと思います。※正確な消費電流情報はメーカーに問い合わせてください。
書込番号:8615455
0点

チョア!さん、ありがとうございます。
取扱説明書の中に
「本体の消費電流 最大1.5A」
「クレードルの消費電流 最大700mA」
と書いてありました。
「ヒューズ交換の場合は5A」ともありますので
とりあえず↓を買おうかと思っています。
http://www.autobacs.com/shop/g/g4906918178953/
ありがとうございました。
書込番号:8618275
2点

こんにちは(^O^) 私は、このナビをトラックで使ってます。 待機中などにワンセグも見れてとても便利です。 私の場合電源をソニーのゲーム機PSPのシガライター充電器を使って使用しています。 これなら12Vでも24Vでも使えるし値段も高くありません。
書込番号:8619420
2点

よし122さん、ありがとうございます。
カーアダプター PSP-180 でしょうか?
3675円なら安いですね。
ありがとうございました。
書込番号:8627836
0点



カーナビ > SONY > nav-u NV-U3
焚焚さん、こんばんは。
この機種には音声入力端子がないので、iPodを接続することはできません。
iPodの中の曲データをPCでメモリースティックデュオにコピーできれば、この機種で音楽を聞く事ができると思います。
書込番号:8609561
0点

返信ありがとうございます。
iPodを繋いで音楽を聞く事が可能なポータブルナビは発売されているのですか?
書込番号:8609716
0点

たとえ接続できたとしても、ナビから出る音ではあまりいい音は期待できないので
iPodはコンポに接続するかFMトランスミッターで飛ばした方がいいのではないでしょうか?
書込番号:8612776
0点

確かに言われてみればそぅですね。
FMでいきたいと思います。ご指導ありがとうございます!
書込番号:8615689
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
