nav-u NV-U3
ピタッと吸盤/POSITION plus G/市街詳細地図を搭載したポータブルナビ(4GB/4.8型)。市場想定価格は55,000円前後

このページのスレッド一覧(全116スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2008年10月31日 10:29 |
![]() |
1 | 7 | 2008年12月8日 10:03 |
![]() |
4 | 2 | 2008年10月29日 08:45 |
![]() |
0 | 7 | 2008年10月29日 06:33 |
![]() |
30 | 25 | 2008年10月28日 21:42 |
![]() |
1 | 10 | 2008年11月4日 23:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > SONY > nav-u NV-U3
15年製のMRワゴンなんですけど、ダッシュボードが若干曲線になっており装着はどうなんですかね?
やっぱり運転席のハンドルの前に置いた方が無難なんですかね?
どなたかお願いします。
0点

若干の曲面くらいなら問題ないと思いますよ。アルトのダッシュボードもけっこう曲がっていましたが、大丈夫でした。
書込番号:8573269
0点



カーナビ > SONY > nav-u NV-U3
カーナビ未使用者です。
渋滞嫌いな自分にとって、VICSを利用した渋滞回避機能は大変
魅力的です。
ポータブルナビの中で光ビーコンにも対応しているのはソニーだけだと思うの
ですが、実際のところU3での使用感はどのようなものでしょうか?
0点

役に立つ事もあり、役に立たない事もあり...あったら便利という感じですかね。
渋滞を回避してくれて感謝した事もありますし、渋滞表示がある中を疑いながらそのまま進んで行くと、やっぱり渋滞なんて無かった...という事もありました。
(VICS情報受信時間は、数分前の状態。
書込番号:8566096
0点

送られてきているVICSの渋滞情報そのものの信頼性がないですよね。
深夜でずーっと全然ガラガラにすいていても赤の渋滞表示もよくあることです。
更新頻度が遅いとかいうレベルを超えている印象です。
書込番号:8573275
0点

>>渋滞表示がある中を疑いながらそのまま進んで行くと、やっぱり渋滞なんて無かった...という事もありました。
これはカーナビに限らす、高速道路の入り口の電光掲示板でも時々ありますね。
恐る恐る高速に乗ったら、全然渋滞して無かったとか。
書込番号:8576092
0点

破裂の人形さん、かわはら@千葉さんに1票。
国道 17 号熊谷バイパス上り線の代 IC 付近のビーコンは、朝の通勤時間帯はその先が常に混んでいるにもかかわらず、あまり混んでない表示をしたり、混雑のオレンジの距離が違っても、持田 IC までの時間は 15 分と変わりません。おまけに、高架と側道の分岐点直前にビーコンがあるため、混雑していると表示されても迂回路のリルートが間に合わないので、役に立ちません。
国道 125 号行田バイパスの小見南交差点のビーコンは、最新情報が 25 分前とかが普通にあります。朝の通勤時間帯だと、5分で渋滞状況が全く違うので、10 分以上前の情報は何の役にも立ちません。
Kマートさんが高速道路の電光掲示板に言及されてますが、高速道路の電波ビーコンも似たようなものです。これもどこまで役に立つかは微妙。
さらに、NV-U1 だと迂回路があれば渋滞情報があるとすぐ迂回させようとしますが、迂回先が VICS 情報の無い道路の場合、迂回路が空いている保証が全くありません。経験上「そっちに行ったらもっと混んでるよ」と言いたくなるような迂回路を案内することもあります。
走る道路(大都市内か田舎か、1桁国道か3桁国道かなど)にもよるでしょうが、VICS (による迂回路)をあまり信用してはいけないというのが実際のところだと思います。が、どの程度の渋滞かがある程度は分かるので、特に大都市内を走る場合は、精神衛生上あった方が便利ではあるでしょう。
そういう意味では、ビーコンではなく、ミニゴリラのように FM VICS でも十分ではないかという感じがします。
ミニゴリラといえば、パナソニックがサンヨーを買収だそうですが、ゴリラとストラーダはどうなるんでしょうね?
書込番号:8584255
0点

いろいろと情報をありがとうございます。
VICSのホームページを見ると、元の情報は「道路管理者」「都道府県警察」となっていました。
(参考:http://www.vics.or.jp/vics/structure.html)
私が普段よく利用する道路の情報が、VICSからどれだけ発信されているかによって購入の
判断材料にしたいと思います。
参考までに以下の道路で使用感が分かる方がいらっしゃれば、教えて下さい。
・国道14号(船橋〜千葉近辺)
・国道16号(千葉〜柏近辺)
・国道6号(呼塚〜水戸近辺)
自分で話題を振っておいてなんなんですが、ここまで来ると、NV-U3の性能・品質とは
関係無い話になってしまっていますね。
VICSに関する口コミサイトをご存知の方がいらっしゃれば教えて下さい。
書込番号:8595101
0点

遅くなりましたが、千葉在住の私が答えるべきですね。スレ主さんが挙げられたエリアはいずれも走行すればVICS情報はバリバリ入ってきますよ。
天下りの元役人が椅子に座っているだけの機関がやっているのでしょうから、情報の質(更新頻度、実情に即しているか)としては今ひとつ感は否めません。カーナビメーカーは発信されている情報を元に処理しているだけですからね。
書込番号:8752032
1点



カーナビ > SONY > nav-u NV-U3
こんにちは
昨日、ケーズ電機で、実機を操作してきました。
設定の中に、U2に無い機能、GPSログ設定なる項目を見つけました。
まだ、取説ダウンロードが出来ない現状、それ以上の事がわかりません。
利用方法について、教えていただけないでしょうか。
例えば、
・ログ情報の中身
・ログ情報をパソコンで利用可能か?
・測位情報との関係
<余談>
値下げ提示価格は49000円(税込)でした。それ以上は下げられないとの事。
0点

Eru is my friendさん
こんにちわ。
私もGPSログ機能に興味がありました。
GPSログ機能について書かれているサイトを見つけましたので、リンクを張っておきます。
http://www.enavi.jp/review/nv-u3/nv-u3v_6.html
書込番号:8567153
4点

CBR250FRさん
こんにちは
返信ありがとうございます。
助かりました。
NV−U3を楽しく使用できる機能が又ひとつ増えた印象です。
NV−U3は、GPS NMEA 0183フォーマットで記録されているようですね!
又、何かあれば教えてください。
ありがとうございました。
書込番号:8567877
0点



カーナビ > SONY > nav-u NV-U3
関西から山梨、長野へのドライブで、NV-U2を借りて使ったことがあるのですが、
特に問題なく、快適な使用感でした。
ただ一点、ルート検索後の事前ルート確認で、どの道を通るのか
検証しようとしても、ものすごく時間がかかり、結局途中で止めてしまいました。
どうせ知らない道なので、ナビ任せということで、問題はありませんでしたが。
ホントは、通る自動車道の名前ぐらいは、事前確認できれば安心ですが、
今回のNV-U3はどうなんでしょうか?
0点

NV-U2からの変更点の一つですが、案内前のルート確認が出来るようになりました。
ルート探索後、ルート確認画面を表示させるON、非表示OFF、自動(表示して操作が無ければ自動的にOFF)が選べます。
ただ、残念ながら通る自動車道の名前までは表示してくれず、一般道と有料道路の色分け程度の表示です。私もdetaroさんがおっしゃるようにどの道を選んだのか確認したいため、案内を始めてから地図上で確認しています。この作業が面倒なのですよね。
他社ではパイオニアのエアーナビにこの機能がついているようです。
http://pioneer.jp/carrozzeria/airnavi/function/navi_02.html
書込番号:8549519
0点

私は未だにU1を使っていますが、U3になっても未だ、行き先ルート検索後に、通過する道が確認しづらいのですね。
それと私が不満なのは、ミニゴリラは現在地のナビ画面の時、ちゃんと文字で〜市―区…町のよう表示されるのに、U3になっても未だにそれがないみたいですね。
あまりこの事にふれる方はいないようですが、皆さんはこのような表示は必要ないのですかね?
書込番号:8549834
0点

U1/U2 だと、「ガイド」→「ルート確認」の地図はさっぱり分からないので、案内画面でスクロールしながらルート確認が一番分かりやすい方法ですが、確かに面倒ですね。
書込番号:8550941
0点

SONYに限らず、どこのメーカーも有っても当たり前の機能、皆がよく使う機能、欲しい
機能を削除しているところが結構ありますよね。
例えば最近のものだと低価格機だど経度緯度検索なんて非搭載のものが結構ありますが
住所検索では検索できないところが結構あり、こういう場所は経度緯度検索が大いに役に
たちますので有っても当たり前の機能のだと思うのです。
それと同じようにルート確認も、どこを通るか詳細地図での確認と、どの道路を通る
か道路名での詳細確認が出来るような機能が基本機能として搭載してあっても良い
ような気がします。これはナビの基本機能として必要なものですよね。
余り使わないような機能を搭載するならば、もっと基本的な機能を充実させて欲しいもの
です。
よく使う機能、欲しい機能を実際使っているユーザーからアンケートで統計を取って
、それを反映したナビを作れば、もっと良いナビが出来ると思いますよ(SONYさん)
書込番号:8551100
0点

へーそうなんですね。
ネットでのルート検索(マップファン等)では至極当たり前のことが、
最新ナビでも実現していないのですね。
距離、ルート上の自動車道路、料金などが、事前にリスト表示されると
安心感が違いますよね。
今の技術をもってすれば、特に難しい事でもないような気がしますが。
書込番号:8551902
0点

gessoLさんのレスで紹介されているエアーナビを使用している者です。
紹介されています様にエアーナビではルートプロフィールという名で目的地までの走行道路、使用するIC、区間時間や料金等々が一目で確認出来ますし、ナビ本体だけでなくPCや携帯の専用サイトでルート作成した時も同様に確認出来るようになっています。
また設定ルートを地図上で自動早送りしながら確認出来るルートスクロールという機能もあり重宝しております。
ところでnav-uシリーズにはペタマップというPC専用サイトがありますが、そちらでルート作成し、SDカードを介してナビ本体にルートを保存することが出来るかと思うのですが、その際にペタマップの方ではルートの詳細は確認出来ないのでしょうか?
もし出来れば旅行の際など、予め目的地や経由地が分かっていれば事前にPCでルートを作成し、その時にルートの詳細を確認しておけば良いのではないでしょうか。
書込番号:8559267
0点

バックナムさん
>ところでnav-uシリーズにはペタマップというPC専用サイトがありますが、そちらでルート>作成し、SDカードを介してナビ本体にルートを保存することが出来るかと思うのですが(中略)
私がサイトを使ってみた感じでは、ペタマップでルート作成はできない様ですね。
サイト内の地図より登録地点を持ち出す事はできるのですが、あくまでも点としての
情報です。自分の好きなルートに設定するとすれば、目的のルート上に登録地点を設け、
本体に持ち出し、本体内で経由地としてプロットしていくしかないかと。
ただ、経由地間が離れているとその間に思い通りのルートを通るかわかりません。
経由地は10個までプロットできますが、短距離でさえ思い通りのルート作成するのに
手間取ったりしました。一度作成したルートは本体に保存でき、再利用できるので
良く行くルートは多少手間をかけて作成し、保存先から呼び出すという風に使えると思います。
ペタマップより経由地を含んだ目的地までの自主ルート作成ができたらベストなのですが、
できないか、もしくは私は知らないので、もっと良いやり方をご存知の方がいらっしゃれば
ご教授お願いいたします。
書込番号:8567651
0点



カーナビ > SONY > nav-u NV-U3

>現在、U3を使ってますが、ありとあらゆる点でゴリラが上です。
って、具体的にどんなことですか?
検索件数は確かにゴリラのほうが多いようですが、ありとあらゆるとは何を根拠に?
外観デザインなんかは、単純角角デザインのゴリラに比べてソニーのほうが洗練されているように思うし、ジャイロとかもついているし・・・・・・画面も大きいし・・・・リルートなんかもU2で早いとクチコミにあったように思います。 立ち上がりの衛星のキャッチは評判が分かれていますが、ゴリラもそれなりにも指摘はあったような・・・・
具体的な比較を教えていただければ幸いです
書込番号:8538673
1点

高虎さん、こんばんわ。
ミニゴリラ360とU3の比較です。
☆ミニゴリラ360が優れている点
@個人宅が検索できる
A検索時の文字入力が、全文字画面に出る。U3は、「う」と打ちたければ「あ行」を3回押します。
B地図の見易さ。こればかりはHP等で確認して頂けるとわかります。ナビで長い歴史を持つサンヨーだけはあります。U3の方は見易いというより色使いがキレイなだけで中身は…です。
Cミニゴリラは地図の方向をノースアップ・センターとか調整できますが、U3はできない。
D地図滑らか。ゴリラエンジンの凄さ。
E名前がゴリラ(笑)見た目もゴツゴツしててデザインは最悪です。しかし機能はPND最強です。使った人だけが味わえる優越感を味わえると思います。
書込番号:8538936
2点

不思議に思うのは、何故それだけGOLLIRAを高く評価しているのに、
ストラーダやNV-U3を買うのでしょう?(汗)
書込番号:8539551
1点

自分の評価よりメーカーのイメージに押し負けたのかな?
書込番号:8539796
2点

ミニゴリラの 360 クラスに
(1) ジェル吸盤スタンド
(2) 簡易自律航法
(3) FM VICS
が追加されて、かつワンセグ無しの廉価版が出れば、私も次はミニゴリラかなあ…。
書込番号:8539801
0点

ああ、一番重要な点を忘れてました。ミニゴリラに欲しい追加機能の1番は、「細街路の音声案内」です。
書込番号:8539862
0点

ミニゴリラは、あのデザインをまず何とかしないとね。(^_^;)
書込番号:8539863
1点

Cミニゴリラは地図の方向をノースアップ・センターとか調整できますが、U3はできない。
>U2はノースアップできますが、U3はできなくなったのですか?
書込番号:8539950
0点

ゴリラは2画面表示(交差点拡大表示ではなく、常時、異なる縮尺の表示)ができますね。
私には、この機能は必須です。
ソニーのもコレが付いていれば、即買いなのですが。
書込番号:8540287
0点

クライゼさん ありがとうございます
大体わかりましたが、
D地図滑らか。ゴリラエンジンの凄さ。・・・・てどんなことですか?
ナビ中のスクロールが滑らかて言う意味ですか?ソニーのもそんなに気にならなかったのですが・・・・
それと肝心のナビ性能の部分で決定的に違うのはどこなんでしょうか?
スタート時の衛星補足時間とかナビ経路が違うとか本質に関わることはどうなんでしょうか
そこら辺が気になるところです
書込番号:8542147
1点

皆様ご意見ありがとうございました。
それで、結局ミニゴリラを今発注しました。
もう、U3の事をあれこれ考えることはやめます。
書込番号:8542509
1点

Cミニゴリラは地図の方向をノースアップ・センターとか調整できますが、U3はできない。
なんでこんな嘘を書くのですか。きちんとできますよ。
全国のみんなが読む、そして注目されている書き込みに嘘や知らない曖昧な事を書き込むのはやめましょう。
でも、そんなにミニゴリラが好きで、ゴリラにするなら勝手にすればという感じ。
書込番号:8543441
1点

クライゼさんは、きっとSANYOの廻し者でしょう。
よく調べもせずデタラメ比較を公表して。
Cは基本的な機能です。
クチコミ読者とSONYに謝罪しなさい。
書込番号:8544577
1点

>クライゼ氏
この人は頭がオカシイんだろうか・・・
>現在、U3を使ってますが、ありとあらゆる点でゴリラが上です。
>地図の新しいU3を買いましたが、ゴリラエンジンにはかないません。
に対し
破滅の人形氏の
>不思議に思うのは、何故それだけGOLLIRAを高く評価しているのに、
>ストラーダやNV-U3を買うのでしょう?(汗)
あえて”劣っている”と申すU3を買う理由が私も理解できません。
ゴリラの長所を具体的に6つも挙げておきながら
U3を買う心模様って・・・・・・・・・・
>クライゼさんは、きっとSANYOの廻し者でしょう。
本当に回し者なら、かなり頭が足りないですね。
書込番号:8545863
3点

> 本当に回し者なら、かなり頭が足りないですね。
ゴリラ並みの頭でしょ。
褒め言葉ですよ、「ありとあらゆる点で上」のゴリラ並ということで。
チンパンジー以下でしょうけど。
しかし、サルヨーのナビがそんなにいいとは知らなかった。
ソニーが下方修正したことだし、
なめてると "Planet of the Apes" になってしまうかも。
書込番号:8548012
1点

私はまだカーナビを持っていません。購入検討のためカー用品店に行って各社の展示品を操作してみました。ミニゴリラは素人の私でも、直感的に操作が出来て、また反応が早いので訂正の操作が簡単に出来ましたが、他のメーカーは操作が解りにく、更に反応が遅いので訂正が思うように出来なくて、私には使えませんでした。ミニゴリラも360DT以前の機種は機能に差が有り過ぎて購入検討の対象には成りませんでした。でもミニゴリラは販売価格が高くて、欲しかったけど買えていません。価格の差で、他のメーカーを考えています。買って使えばそのうち慣れるかと思っています。クチコミをもう少し参考に見させて頂きます。
書込番号:8549040
0点

上にも書かれていますが一度実機を触ってみることですよね
デザインはゴリラはちょっと、、、だけどカーナビですから
私は性能でゴリラにしました
反応の速さはゴリラが一歩前ですかね。
各社それぞれあるので一度見に行かれるほうがいいかと。
書込番号:8549397
0点

ミニゴリラ360GTのユーザーです。
ジャイロの件については、トンネル内を走行した場合でも別に問題が起こらず、
気にする程のものではナイと思います。ワンセグが必要ないならNV-U3を買う
のが安く良いと思います。ワンセグが必要なら360DTですね。
ソニーとサンヨーは実売価格が絶妙な感じで、デザインといった実用面以外の
こだわりがなければ、価格と機能で自然と選択肢が決まると思います。
取り付けに関しては、キットが純正以外にも充実してますからソコで拘っても
意味がないと思います。一人一人使い勝手は違うでしょうから。
書込番号:8549672
0点

まだ使用カーナビをしたことの無い私の質問で恐縮ですが、教えてください。
ミニゴリラは個人電話番号3000万件の登録が有りますが、NV−U3には個人電話番号の登録がありません。
電話番号で行き先を検索できるのはとても便利な気がしますが、NV−U3に登録されていないと言うことは、あまり使用することが無いと言うことなのでしょうか?
書込番号:8565864
0点

>ミニゴリラは個人電話番号3000万件の登録が有りますが、NV−U3には個人電話番号の登録がありません。
それはメーカーの考え方に寄る所が大きいんではないでしょうか?
個人のTEL番号がナビに登録されて売られているなんて、あんまりいい気はしません...
わたしなら削除願いたいところです。
個人宅には、住所さえ分かればナビで行ける訳ですし、あまり必要性は感じていませんね。
実際、PNDでTEL番号検索がここまで多いのは、GOLLIRAくらいのものでしょう。
TEL番号検索量を増やすなら、施設や店舗数を増やして欲しいですね。
書込番号:8565998
0点



カーナビ > SONY > nav-u NV-U3
バイクで使うことを考えています。
このナビは、走行中、シガー電源供給でナビ画面と音声両方で
案内をしてくれるのでしょうか?
使用している方、教えていただけませんか
よろしくお願いします。
0点

U1 も U2 も、バッテリ駆動だろうが本体への外部電源駆動だろうが地図と音声の両方ですから、U3 もおそらく同じでしょう。U3 の徒歩モードでは、音声案内が無くなりますが。
ただし、クレードルに装着してない場合は、Position Plus G が作動しないので、注意が必要です。
それと、クレードルへのシガー電源は付属していますが、本体につなげる電源は AC アダプタしか付属していません。クレードル無しで本体に直接シガー電源を供給したい場合は、別途シガー電源ケーブル等が必要になります。U1/U2 とコネクタが変わっていなければ、PSP 用のシガー電源ケーブルが使えると思います。
書込番号:8535297
0点

OhYeah!さん 早速の解答ありがとうございます。
Position Plus Gが作動しないのであれば
バイクでの使用はあまり向いていないかもしれませんね。
参考になりました。
ありがとうございます。
書込番号:8536564
0点

NV-U2 のクチコミを参考にすると良いと思いますよ。クレードル付きでバイクに装着されている方が結構います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20104510533/SortID=8481673/
http://bbs.kakaku.com/bbs/20104510533/SortID=6977642/
書込番号:8536638
0点

専用クレードルに取り付けなくても、Position Plus G を作動させることは可能ですよ。
以下は、手元に届いたNV-U3で実施し確認した後の投稿です。
私自身はこれまで、NV-U2を専用クレードルを使わず取り付けて使っておりまして、NV-U3も同様に使う予定ですので、接点加工をやりました。
まずは、私がどんな取り付けをしているかは、写真をご覧ください。<写真はNV-U2です>
汎用クレードルに背面のアンテナはたたんだまま取り付けます。もちろんPosition Plus G は作動しておりますし、GPS受信感度もアンテナを出しているときと変わりません。
ただ、専用クレードル取り付けと一点だけ違うのは、電源のon、offがイグニッションキーと連動しないことです。<キーでシガー電源等がON、OFFなる車の話です。>
いちいち上部の電源スイッチでON、OFFしなければならない点が違うだけで、後は専用クレードル取り付けと変わりません。
本体へのシガー電源コードはDC5Vマイナスアースのものであればどれでも使えます。(PSPのものなど)それを、シガーコンセントに挿すのも良し、私のようにヒューズBOXから直取りするも良しです。
NV-U3のPosition Plus Gを有効にするには、裏面の接点に加工を加える必要があります。<私自身がNV-U3でも実施しましたので間違いないですが、あくまで自己責任でお願いします>
接点加工については、下記を参照してください。
http://www.enavi.jp/review/nv-u2/nv-u2_3.html
書込番号:8537807
0点

OhYeah!さん
VX-2000さん
アドバイスありがとうございます。
参考にさせていただきます。
書込番号:8538509
0点

VX-2000さん、はじめまして。
NVの取り付け画像拝見させていただきました。私も同じ車に乗っているのですが、背面部分はどうやって取り付けてらっしゃるのでしょうか?。ご教示いただければ幸いです。
書込番号:8580320
0点

サラリロさん こんにちは。
だいぶ過去のスレッドになったため気づくのが遅く、返事が遅くなりました。
私の車はE92ですが、E90もどれも同じなのでどんなやり方で取り付けているかご紹介します。ご参考になれば....。
まず、
@使用しているクレードルは、
http://www.enavi.jp/review/nv-u2/nv-u2_3.html
で紹介されている「RAMマウント 横型ホルダー」を使っています。ネットで4000円くらいでした。
APosition Plus G を動作させるため、接点のショート加工をしています。
これも、同じHPに紹介されている方法です。
B電源コードは、PSP等のものが使えますが、私はたまたま他のPNDも使っており、それの電源コードが使えたため流用しました。電源はダッシュボードの中を通し、ヒューズボックスから直取りしています。もちろんヒューズはかましています。
さて、ここから肝心の取り付けですが、
C取り付けステーは市販のL字金物等でもよいと思いますが、私は強度等の関係から、知り合いに頼んで、アルミ削りだしの頑丈なものをワンオフで作ってもらいました。
これをアルミパネルの内張り上面に穴をあけ、リベット止めをしています。この内張りはアルミのペラペラのものではなく、がっちりした下地にアルミパネル<モデルによったらウッドパネル>が張られていますので、ドリルでの穴あけやリベット止めは大変でした。
あとは写真のとおり、市販の金属ステーを使いねじ止めしています。
もう少し綺麗に仕上げたいな、と思いつつ1年が過ぎ、まぁ気にならなくなりましたのでこのままにしています。<正面から見たら綺麗なものですから...>
アルミの内張りは、特にツメで引っ掛けたりしてとめているわけではなく、押し込んでいるだけなので、DIY店等で市販されている内張り剥がしで簡単にはずせますが、極端な話、助手席側から手で手前に引っ張るようにするだけではずせます。それでもNV-U3を取り付けた状態でもがっちりとしています。
言葉ではわかりにくいでしょうが、ご参考になれば...。
書込番号:8589785
1点

VX-2000さん、お返事ありがとうございます。
写真まで掲載いただいた上、非常に丁寧に解説いただきありがとうございました。
最近E91に乗り換えをしたのですが、ナビは必要機能を考えるとポータブルで十分と思い、検討していたのですが、取り付けをどうするか悩んでおりました。
参考にさせていただきトライしてみます。
書込番号:8589974
0点

サラリロさん、こんばんは。
E92クーペは335なら初めから純正のNAVI<i Driveと共に>が付いていますが、Mスポで約800万円はちょっと高すぎで、実用価格の320にしました。320にもオプションでNAVI+i Driveが注文できましたが、約40万円+本国発注、最低3ヶ月待ちでした。
また、純正NAVIはあまり使い勝手が良いとは思えないし、画面も実質5インチ位だし、当初はHDDナビを付けようと思案しましたが、インダッシュインストールにすればすっきりと綺麗に取り付けられますが、インダッシュパネルとかインストール費用(オーディオと一体のカーコンピュータを移設したり、作りががっちりのダッシュボードを分解したりと、壊すリスクを考えると素人では手が出ない)だけでも最低でも15万からと言うことで、実売価格30万円程度のHDDナビをつけるとなると「純正ナビ注文するほうが安いやん」でした。
じゃ次にオンダッシュモニタタイプはどうか?
取り付けはインダッシュに比べたら簡易ですが、7インチ強のどでかいモニタがダッシュボードの上に、運転視界を妨げるように鎮座ましましている姿は醜くて許しがたく、ナビは諦めようかと思っていた矢先に、先のNV-U2が発売になり、性能云々抜きにして、デザインのみで購入し、写真のような方法で取り付けたわけです。
使ってみると、確かに凝った機能はありませんが、ナビという機能に特化すれば、ナビ機能もモニタの大きさも必要十分なもので、「これが4万円台!で手に入るの?」と、感動すら覚えましたね。
また、取り外してPCとデータをやり取りできたり、NV-U3では徒歩モードも付き、試してみたらこれが結構優れもので、ますます持ち運びできるPNDの潜在能力、魅力発揮となりました。もうどでかい高機能ナビは私の選択肢から完全になくなっています。
書込番号:8596889
0点

VX-2000さんこんばんは。
私も同感です。前車はインダッシュナビが購入時(中古)から付いてたので何も悩むことはなかったのですが、今回の車にして最初は定番のオンダッシュHDDナビを検討していたのですが、取付け費用も含めると約30万。。。少しためらってしまう金額でした。音楽は肘掛内にあるAUXポートにipodを繋いで聞いておりますので不自由なく、純粋なナビ機能だけ欲しいなと考えてたところここのサイトを覗くとポータブルナビの評価が高く、ゴリラやNVのクチコミページを徘徊しておりました。
それまではポータブル(メモリ)ナビなど眼中になかったのですが、特に4GBタイプのものが出てきてから性能はかなり向上しているんだということを感じました。
ただ、ポータブルナビをどうスマートに取付けるか悩んでいたところVX-2000さんのカキコミを発見し、藁をも掴む思いで初投稿させていただきました。
昨日NV-U3Vを購入(厳密には発注)しました。また実際の取付け等で悩んだ際は相談に乗ってください。よろしくお願いいたします。
書込番号:8597742
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
