nav-u NV-U3
ピタッと吸盤/POSITION plus G/市街詳細地図を搭載したポータブルナビ(4GB/4.8型)。市場想定価格は55,000円前後

このページのスレッド一覧(全161スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 3 | 2009年3月10日 23:16 |
![]() |
1 | 2 | 2009年3月10日 09:48 |
![]() |
0 | 5 | 2009年3月7日 16:26 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2009年3月7日 00:34 |
![]() |
0 | 5 | 2009年3月2日 22:52 |
![]() ![]() |
1 | 14 | 2009年2月27日 20:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > SONY > nav-u NV-U3
近畿道摂津南ICから吹田JCTまで、ナビの道案内は有料道路だったのですが、実際は有料道路に伴走する一般道を通行しましたとき、タイトルの如くナビが反旗を振りかざしました。ナビに翻意を促すため途中で給油をしたりして、その時点では現在位置は道路からそれていたにもかかわらずだめでした。
そこでどなたか手動でナビを一般道に戻す方法を御存知でしたら教えてください。
0点

一般道路優先と高速道路優先の切替が出来ない機種なのですか?
書込番号:9223880
0点

OhYeah!さん
ありがとうございます。うっかりと見落としていました。
カンバックさん
いや、切り替えは出来ます。当初上道で行こうかと考えていたのですが、すいていたので下道に変えたのです。本当はナビが悪いのではなく道を変えた私が悪いのかも・・・
書込番号:9225716
0点



カーナビ > SONY > nav-u NV-U3
一昨日、価格.comを通じてNV-U3を購入した者です。
オービスデータを登録しようと思い、http://melanges.duck.nu/2008/08/25_222222.php
からデータをダウンロードして解凍し、xml形式のファイルにして、
NAVツールのガイドブックから登録しようとしたのですが、ガイド
ブックの「参照」で当該ファイルが表示されず、登録できません。
どなたか、登録の仕方を教えていただけませんでしょうか。
よろしくお願いします。
0点

地点データはガイドブックではありません。
マークとしての登録となります。
書込番号:9222086
1点

>white wolfさん
おっしゃるとおり、マークで登録したら、登録できました。
本当にありがとうございました。
書込番号:9222300
0点



カーナビ > SONY > nav-u NV-U3
こんにちは。
車屋さんでこの商品をビートルで使用したいと言ったら、
外車は素材や形が変わっているものが多いから、吸盤に向いていないと言われました。
普段はナビは使用せず、月1くらいで遠出するときのみ設置しようと思っています。
もう買う気満々だったのですが・・・
どなたか、ビートルで使用している方いませんか???
0点

吸盤で取り付ける部分にフラットな透明なシートでも張っておけば吸盤も吸い付くと思いますがどうでしょう。
書込番号:9154599
0点

輸入車でも使用している方は沢山います。
どんな素材か知りませんが試してみるしかありますまい。
書込番号:9154970
0点

> 外車は素材や形が変わっているものが多いから、吸盤に向いていないと言われました。
ニュービートルは外車の中でも最悪の部類です。
中央部はラウンドし盛り上がっているため、設置が困難で視界の邪魔にもなりそう。
他の部分もシボ加工でラウンドしていてが傾斜がきつい。
俺なら、吸着シート等で取り外し可能だったらラッキーと、ダメもとで挑戦。
ダメなら、
A案) 吹き出し口に取り付けるように改造(電源を含めバイクへの設置を参考に)
B案) クレードルのみ接着(どうせ他社のものはクレードルの取り外しはできない)
私のは国産で大丈夫だけど、吸着力が落ちてダメになったらB案で設置するつもり。
A案だとVICSユニットが使えないし、B案の方が簡単だから。
書込番号:9157479
0点

ニュービートル(2008EZ)で使用してます。全く問題ないですよ。シボ加工よりフロントガラス側につけてます。中央よりも運転席右前だと視界も遮らないのでおすすめです。
書込番号:9204823
0点

みなさんありがとうございました。
とにかく、買って試すしかない!!と思っていましたが、
実際にビートルで使用している方(たもりサン)のお話も聞けて助かりました。
購入する決意が固まりました☆
書込番号:9206852
0点



カーナビ > SONY > nav-u NV-U3
最近、SONYのカーナビ(nav-n NV-U3V)を購入しました。
オートバックスなどに「走行中に同乗者がTVやナビを操作できるTV&NAVI KIT」が売ってますが、これは、車両にもともと付いているTVやNAVIにしか対応してないんですよね?
私の購入したカーナビに付ける物って存在するのですか??
どなたか分かる方教えて下さい。よろしくお願いします。
0点

とりあえずクレードルから外せば、一通りの操作はできますけどね。
運転者以外の人間が操作することを想定しているわけです。
TV&NAVI KITはメーカー純正ナビ用のもので、このナビ用のものはありません。
このナビでどうしたらよいかは、少し検索すればわかると思います。
なぜはっきりと言わないかと申しますと、運転者が走行中のTV視聴や
ナビの操作をするための話は、この掲示板ではタブーだからです。
書込番号:9201455
0点

PADADAさん 返信ありがとうございました。
また何かありましたら質問させていただきたいと思います。
書込番号:9203977
0点

white wolfさん。
返信ありがとうございました。
すごく分かりやすい説明で、すごくためになりました。
運転手が運転に集中しなきゃ事故につながりますよね。
また何かあればよろしくお願いします。
書込番号:9204018
0点



カーナビ > SONY > nav-u NV-U3
ビーコンがダッシュボードから外れやすくなってしまいました。
取扱説明書の通りに手入れしてみても以前のようなベタベタ感がありません。
皆さん、手入れはどのようにしていますか?
0点

粘着シートをビーコンスタンドからそっと剥がし、裏面を使っています。
特に接着材やテープなどで固定はされておらず、シートの粘着力でスタンドに固定されているだけのようです。
粘着力の無くなった面に両面テープを貼り固定して使っております。
書込番号:9171433
0点

gessoLさん、ありがとうございます。
そうすりと何かで拭いたりしただけではこのビーコンの接着力は回復しないんですか?
書込番号:9175100
0点

私も取扱説明書の通りに手入れしてみましたが粘着力が回復しなくなってしまったので、仕方なく上記の方法をとりました。
とりあえずこれで使えていますが、また粘着力が落ちてしまうかもしれませんね。
何か方法があると良いのですが、、、。(回答になっていませんでしたね。すみません(^^;))
書込番号:9175281
0点

粘着力低下しちゃうんですか?! 1週間前に買ったんですけど… U3って去年発売ですよね。どれくらいで粘着力低下しちゃうんですか? つけたままだとダッシュボード変形するんでしょうか?
書込番号:9181447
0点




カーナビ > SONY > nav-u NV-U3
NV−U3をバイクで利用しようと思い、ヒューズボックスからシガー電源を取る部品(オートバックスのオリジナルブランド品)に、エレコムのPSP用シガーソケットアダプター(12V→5V変換機能あり)+電源ケーブル(http://www2.elecom.co.jp/avd/charger/mg-chargedccar/index.asp)を差し込んで、本機のDC−INジャック(USBではない)につないだのですが、バイクのエンジンをかけても充電ランプは緑のままで電源が供給されず、やがて内臓バッテリーを使い切って、シャットダウンしてしまいます。
各ケーブルのLEDランプは点灯しており、試しにPSPをつないだところ、ちゃんと充電されました。また、付属のACアダプターからは、充電することができます。
エレコムのアダプターの最大電流は500mAとなっていますが、これが小さすぎるのでしょうか?
どなたかアドバイスいただければ幸いです。
0点

本体か取説に消費電力に関することが書いてないでしょうか??
ノートパソコンを車で使うにもバッテリーの充電を考えると300W(100Vで3Aですね)程度のDC−ACアダプターが必要です。
ハードディスクは付いていないのでそこまでの消費電力は無いとはおもいますがモニターのバックライトやCPUが動くことを考えれば最低でも2A(2000mA)くらいの消費電力を考えた方が良いかと思いますから500mAでは容量不足なのかと思いますが?
書込番号:9095459
0点

こんばんわ^^。
0.5Aはナビ起動には足らないかも知れませんね^^;。
メーカカタログに電流値書いて無かったのですが、0.5Aってのは通常ちっこいスピーカ起動位の電流値なので、
色々なメーカの電源ユニット使うのも手ですね^^♪。
例えば、パイオニアT10用のRD−030とか^^。
それから、この機種に付いてるシガープラグ有りますよね^^?。
それ改造して、プラグ外して12Vに接続では駄目なのですか^^?。。。
(バイクって久しく乗って無いのですが6Vでしたっけ^^?、大きいのは12Vだった様な^^;)
書込番号:9096316
1点

本体は5Vですね。
クレードルへ供給するときには、12Vです。
ただ、電流量が足りないでしょうね。
うちにはクラリオンのP5がありますが、これでも5Vの1A(1000mA)になっています。
本来のUSBの規格では500mAが最大になってますが、これらの機種の場合は、通信コネクタと兼用しているだけで、USB本来の規格になっているわけではありませんからね。
本体に書かれているmAの表示以上の電源を用意されてください。
その際電圧は5Vです。
ただ、ソニー製品でいえる一般的な話なのですが、ソニーの電源電圧は他社と比べてかなりシビアです。
このメーカーの電源なら動いたのに、これだと動かない。なんていうのが結構あります。
こればっかりは、純正品以外メーカーが認めて居ないので、やってみて動くかどうかでしかありません。
書込番号:9096594
0点

みなさん、アドバイスありがとうございます。
ナビ本体を、車とバイクで共用したかったので、バイクではクレードル無しで試行錯誤しています。
12V→5Vアダプタの容量不足の可能性が高そうなので、バイクでもクレードルを介して、試してみたいと思います。
また、報告させていただきます。
書込番号:9097535
0点

クレドール使用時は、クレドールは12V
ナビ本体は5V(付属ACアダプター接続時)
バイクのバッテリーは12Vで間違いないですよね?>スレ主
ナビ付属ACアダプターに出力電流かW数書いてありませんか?
書込番号:9097949
0点

本体にクレードルを装着し、付属のDC−DCアダプタ(12V→12V、シガーソケット→DC電源プラグ)を使ってシガーソケットにつないでみたら、しっかり充電されました。やはり、ELECOMの電源アダプタ(12V→5V)の容量不足が原因のようです。
なお、マニュアルによると機器それぞれの最大消費電流は、本体が1.5A、クレードルが700mA、ACアダプタが2.0Aとなっています。DC−DCアダプタ(12V→12V)は記載が見当たらず、不明です。
ELECOM製品の代わりに、こんなの↓ を見つけました。
http://item.rakuten.co.jp/netkashi/kd-3/
5Vで1.5A得られるようなので、試してみたいと思います。
書込番号:9106247
0点

単純な話として消費電力(W)は電圧(V)×電流値(A)です。
5Vで1.5Aなら7.5WとなりますからW=V×Aで計算すればある程度はわかると思います。
12Vならば7.5W=12V×○○Aとなりますから12Vならば0.63Aで駆動するって事です。
電圧を変換すれば当たり前のごとく、そこにはロスが発生しますから2割くらいのロスを考えれば実質8割で考えれば何とかなると思いますけどね。
12Vから12VのDC−DCアダプターは実際にはノイズフィルターとしての働きくらいしかないと思いますけどね。
ですから消費電力はほとんど無いと思えば良いと思います。
書込番号:9107366
0点

ELECOM製品の代わりに、潟Jシムラ製のDC−DCコンバーター KD−3(http://item.rakuten.co.jp/netkashi/kd-3/)を使ったところ、走行中もしっかり充電されました。やはりUSBの500mAでは、電流が足りなかったようです。
これで、バイクではクレードルを使わず、バイクのシガーソケット → KD−3 → NV−U3本体というシンプルな接続で電源を確保できたため、クレードルを四輪用に固定することができました。
なお、クレードルに接続しないと、ジャイロセンサーなどの POSITION plus G が有効にならない点については、この掲示板で拝見した「NV−U3本体背面の接点2つをショートさせる」という手で回避しています。
みなさん、いろいろなアドバイスありがとうございました!
書込番号:9111480
0点

解決出来て良かったですね。
私は現在、別のナビをビックスクーターに付けているのですが、今回の件は非常に参考になりました。
書込番号:9113621
0点

富太郎さんへ
VX2000です。
>なお、クレードルに接続しないと、ジャイロセンサーなどの POSITION plus G が有効にならない点については、この掲示板で拝見した「NV−U3本体背面の接点2つをショートさせる」という手で回避しています。
私自身もその後訂正投稿しましたが、U3は背面接点のショート技をしなくても、徒歩モード以外は常時Position plus G は機能していますよ。試してみてください。
書込番号:9117008
0点

VX-2000様
アドバイスありがとうございます! 試してみましたが、小生のNV−U3は、ショートさせない状態では、徒歩モードでない場合も、「未接続」となってしまいます。ご教示いただいた短絡の技を使うと、みごとに「接続」になるのですが……。
書込番号:9149562
0点

富太郎さんこんばんわ
あの〜、接続、未接続という問題ではなくて....、要するに、U3を専用クレードルに装着せず(手持ちで)、徒歩モードではなく、接点ショート技も使わず、一度トンネル走行してみてください。分かりますから...。
書込番号:9151032
0点

VX-2000 様
あっ、やっと分かりました。クレードル接続の有無と、「POSITION plus G」の稼動・休止は、関係が無い、ということですね! さっそくトンネル等で試してみます!
書込番号:9165548
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
