nav-u NV-U3
ピタッと吸盤/POSITION plus G/市街詳細地図を搭載したポータブルナビ(4GB/4.8型)。市場想定価格は55,000円前後

このページのスレッド一覧(全161スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 10 | 2009年1月11日 14:35 |
![]() |
0 | 2 | 2009年1月8日 13:17 |
![]() |
0 | 2 | 2009年1月8日 05:18 |
![]() |
0 | 1 | 2009年1月7日 16:10 |
![]() |
1 | 2 | 2009年1月7日 08:35 |
![]() |
1 | 5 | 2009年1月4日 16:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > SONY > nav-u NV-U3
ご存知でしたら教えていただきたいです。
取り付ける場所を、カーステの部分にと考えております。したがって、ダッシュボードよりも20センチほど車内に入った場所に取り付けた場合は、感度は鈍るのでしょうか?そして別売りのGPSの配線の購入が必要となるのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

自分はNV-U2を使っていますが、GPSチップは同じものを使っている仕様なので、似たようなものだと思い書き込みます。
自分は古い911に乗るとき、チョイ乗り(100km以下)だったりする場合、クレードルを貼り付けるのが面倒で(911はLHですが他の国産車はRHなのでその度にクレードルの向きを変えないといけないのが面倒なのです)助手席に転がしておいて(手荷物等で挟んである程度動かないようにしておく)たまにチラッと見たりしながら(自車の位置を確認する程度の使い方)、なんて使い方をすることがあります。
当然助手席の上なので、その直上は鉄板なのですが、その程度なら問題なく受信しています。(古い911なのでフロントガラスは立っており、助手席のシート上から見える空の面積は少ないですから、条件的にはイマドキのクルマ達よりは厳しいはずです。ローバーの頃のミニと同程度かな?)
結論ですが、APE8さんくらいのオフセットならなんら問題ないはずです。
書込番号:8903143
1点

昨年12月に価格COMさんを利用して、NV−U3を購入。色々テストをしています。
GPS感度について、私なりの測定結果は次の通りです。
@部屋⇒黄1・灰2 A屋外⇒赤1・黄3・灰4 Bダッシュボード⇒赤3・黄2・灰4
C助手席シート上⇒灰6 D後部座席⇒黄1・灰7 E外部アンテンナ接続⇒赤8・灰1 でした。
(H21年1月8日15時30現在 日時によって衛星が移動)
ちなみに、取扱説明書では黄が4個以上望ましいとの事。車はスズキセルボです。ご参考まで。
書込番号:8903746
1点

こんばんは
当方civicでオーディオ下の小物入れ(ミッションの上部にある)に
nav-u3を置いています(運転中はじっくり見れないのでチラ見しています。)
停車時にしかじっくり見れない・・・以外は全く問題ありません。
GPSの受信、ルート案内も快適に使用できております。
ちなみに、GPSの感度は赤1、黄色7、灰色1でした。
書込番号:8910068
1点

娘のムーヴカスタムに、前に使っていたNV-U2を 投稿画像 85901091 のようにインストールしています。当初はとりあえずダッシュボードの助手席側に吸盤取り付けしていましたが、ムーヴのダッシュパネルは”ビニール”状の材質だからでしょうか、受信はその時と全く変わりません。
書込番号:8910873
1点

nav-u2は随分GPSの捕捉に時間がかかるようなクチコミが多かったと思いますが、
この機種はどうでしょうか?
GPSを捕捉する前に走り出したら中々捕捉できないような例もあったように思いますが、
この機種はその点は改善されているんでしょうか?
書込番号:8911306
1点

私自身、今はNV-U3を使っています。<それでU2を娘の車へ...>U2ですが、当初は5時間以上経過後の再受信等結構早かったのですが、昨年4月のアップデート後、明らかに補則時間が長くなりました。その長くなった現在のU2と、U3の感度<と言うのかな>状態は同じ感じです。パワーアップされているとは感じません。
ただ、悪いというのではなく実用上は問題ない範囲です。
書込番号:8911820
1点

U3Vを使っていますが衛星補足までの時間が(極端に)長いと思ったことはあまりありません。
以前別の機種の説明書にあったのですが、前回終了場所から離れたところで再起動すると位置を自覚するまでかなり時間がかかるとのことでした。また位置記憶が消失した場合も(全地球上から自分の位置を同定するため)時間がかかるとのことでした。
このことが関係しているかもしれません。
書込番号:8912308
1点

> nav-u2は随分GPSの捕捉に時間がかかるようなクチコミが多かったと思いますが
U2(バージョンアップ前)とU3ともに衛星の捕捉は速いです。
捕捉情報を元に「現在地の確定」を行うのが遅いのです。
「現在地の確定」は、U2からU3ではカナリ改善されています。
マンションの中で「現在地の確定」は、U2ではできませんでしたが、
U3では5-15分ほどで確定しています(できなくてもいいのだが)。
受信状況は、雨の日は灰色が7つ、晴れの日は黄色1つ灰色3つ、
いづれも取扱説明書の「黄色4つ以上」を満たしていないのに。
普段は地下駐車場から出かけるのですが、U2では5分以上かかってました。
U3では1分以内に「現在地の確定」が行われています。
悪い受信状況で確定してるためか、若干精度が落ちますが、
実用上、問題があるとは感じていません。
書込番号:8912522
1点

みなさんありがとうございます。
とても参考になりました。
私が考えている取り付け場所でも、問題なさそうですね。
それから、U3の方が、衛星の確定が早いようですね。
U2との価格を比較して、購入を考えようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:8912610
0点

> U2との価格を比較して、購入を考えようと思います
Version Up後のU2って売っているのでしょうか?
Up前のU2は名称検索等の目的地検索は悲惨です。
U3ではルート探索も改善されており、
- 地図に新しい道があるのに、遠回りの古い道を使う
- 目的地周辺で、広い道を選んで極端に遠回りする
といったことが減っています。
書込番号:8918649
0点



カーナビ > SONY > nav-u NV-U3

シートを貼り付ける前にダッシュボードの脱脂をすると最もいい状態で貼れます。使うものは薬局で売っているシミ取り用のベンジンか、またはエタノールです。どちらも200、300円で購入できますし、様々な用途に使用できますのでお試し下さい。
書込番号:8844104
0点



カーナビ > SONY > nav-u NV-U3
昨年の11月より、この機種の価格推移を眺めつつ、
12月の下旬に、最安値が40500ぐらいで止まったので
このあたりが底値と思い、年末に購入しました。
結果大正解でした。
ナビ初心者で説明書が詳しくないので、良く判らないのですが、
ルート案内で一般道優先で設定しても、途中に有料道路があると
そこを通るように案内してしまいます。
ちなみに、推奨から距離優先どれを選択しても同じルートしか選びません。
それでルート確認の画面で、距離優先を選ぶとはじめてルートが変わります。
何か初期設定に間違いがあるのでしょうか。
0点

興味があったので当方も実験しました。町道を出発し、県道〜有料道路〜国道〜県道で目的地のコースを、推奨ルート・有料道路優先・一般道優先・一般道距離優先でそれぞれテストしました。
結果は満足いくもので、一般道優先の場合、有料道路に誘導される事はありませんでした。
又、一般道優先と一般道距離優先もコースの変化が認められました。当然各コースとも到着予定時間は変化しています。 ちなみに有料道路を利用すると遠回りになるコースを設定したところ、有料道路優先を指定しても推奨ルートと同じコースになりました。
当方の初期設定は、推奨ルートです。
書込番号:8898993
0点

以下をご確認を。違ってたらごめんなさい。
デフォルトを『推奨』にしてある場合、目的地を決め、ルート検索をかけると、当然の様に推奨ルートを検索した後、確認画面が出るかと思います。この機種から、その確認画面からも、ルート検索をし直せるように、左半分を、検索したルート全体図、右半分に、上から確か、『推奨〜』『有料〜』『一般道優先〜』『距離優先〜』のボタンと『OK』のボタンが配置されているかと思います。この画面で、『OK』を押すと、当選、『推奨〜』にそったルート案内を開始します。そのルートに有料道路が含まれていれば確認画面に料金の表示が出ているかと思います。それを見て、『いや、有料道路は利用したくないから、ここは一般道優先に切り替えて…』となった場合、『一般道優先』のボタンを押し…問題はこの後でして、続けて直ぐに『OK』を押して、ルート案内を開始させてしまうと、ルートの変更はなされません。『OK』を押すのは、『一般道優先』を押した後、再検索をし終えるのをまって、再びルートの全体図を表示してからとなります。
と、分かりにくかったですかね。当方はせっかちに連続して押してて最初は騙されてました。
書込番号:8902025
0点



カーナビ > SONY > nav-u NV-U3

価格COMさんを利用して、NV−U3を12月に購入し一通りテストをしました。
ご質問の通り、狭い道に誘導する事例があります。地図ソフトはゼンリンなのでPCで
試しましたが、同じコースを表示します。以前この回答欄で設定を大型車にすれば?と
あり、特大車に設定しても同じコースを表示しました。(当然道が狭くて走れません)
PCによる他社の経路探索でもコースは違えど車種による変化はありませんでした。NV−U3の車種設定は有料道路の料金表示に利用するもので、この機種で設定変更しても希望する誘導は改善されないということが判りました。つまりユーザーの期待以上に地図ソフトが対応してないという事です。
書込番号:8895850
0点

大変有り難うございました。大型車の場合、車線規制(例えば右折禁止とか、時間帯による通行禁止とか)がある場合が多いと思いますが、対応できていないと言うこと、了解しました。やはり、地図を見てからのほうが安心ですね。
書込番号:8897469
0点



カーナビ > SONY > nav-u NV-U3
初のカーナビとして、手ごろなnav-u NV-U3の購入を検討しています。
車種はBMW 318iですが、ダッシュボードが平坦ではなく丸みを帯びています。
※画像をご覧ください。
吸盤での取り付けが可能かどうか、教えていただけますでしょうか。
また、このダッシュボードに取り付けた場合、前方の視界がどの程度遮られるか
という点も少し気になりますので、そういった観点での使用感についても、
あわせてご教示いただければ幸いです。
0点

凸面ならば大丈夫ではないでしょうか。
ダッシュボードの表面が柔らかいと揺れると思います。
書込番号:8874714
0点

ありがとうございます。
おお、まったく同じ車種とは!大変参考になります。
問題なく取り付け可能とのことで安心しました。
書込番号:8877365
1点

それから、先のコメントで書き忘れましたが、この位置に取り付ければボンネットの見切り位置より上にはモニターがきませんので、運転中の視界をさえぎることなく快適に利用できます。
E36の場合はシガーライターから電源を取るとイグニッションオフでも電源供給されてしまいますので要注意です。車から降りる際はシガーライターソケットを抜くか、あるいはオーディオのアクセサリー電源から分岐するかのどちらかとなります。私は後者の接続方法をとってます。
書込番号:8880447
0点

かわはらさん、ありがとうございます。
やはりクレードルのおかげで位置を調整しやすいのがこの機種のメリットのひとつのようですね。
電源についても情報ありがとうございました。設置時の参考にさせていただきます。
書込番号:8884471
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
