nav-u NV-U3
ピタッと吸盤/POSITION plus G/市街詳細地図を搭載したポータブルナビ(4GB/4.8型)。市場想定価格は55,000円前後

このページのスレッド一覧(全161スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 6 | 2009年12月14日 12:42 |
![]() |
1 | 8 | 2009年12月9日 09:23 |
![]() |
0 | 0 | 2009年11月23日 16:30 |
![]() |
0 | 4 | 2009年11月22日 13:04 |
![]() |
1 | 3 | 2009年11月17日 07:27 |
![]() |
1 | 1 | 2009年11月4日 11:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > SONY > nav-u NV-U3
地図更新ソフト19800円。2.5倍の詳細地域拡大。ファーム5.00でよりU75に近づきましたね。U2からU3に買い換えて約1年。2000時間以上使用してきてトラブルはありません。ほぼ、満足のいくナビです。駅の乗降口やビル、ゴルフ場の出入り口まで表示してくれるのはこのシリーズだけだし、裏技で簡単に走行中も操作でき自立航法も作動します。U75よりこの点では勝っています。個人宅の電話番号検索がないのが最大の違いでしょう。ファーム5.00になってもつかなかったのは容量の問題でしょうね。U75に買い換えしようと思っていましたが、市場価格18000円で地図更新も捨てがたい。みなさんはいかがですか?
0点

追加訂正です。
U75シリーズは磁石はずしの裏技で自立航法作動、なおかつ走行中も操作できるようです。
自立航法の精度も向上し、詳細地図も10倍(U3地図更新ファーム5.00比で4倍)アップ。
個人電話番号検索できるとなると、15000円で知人に譲りU75購入(40000円位)が一番いい選択かもしれませんね。
書込番号:10520497
0点

U3とU75ではバッテリーの持ちも大きく違いますよ。
ポータブルナビでは結構重要と個人的には見ています。
書込番号:10524588
0点

私はU2→U3→U75Vと乗り継ぎましたが、U3とU75Vを比較すると、市街詳細地図の収録量は勿論、地図表現の多彩さもさることながら、一番の違いは自立航法の「POSITION plus GT」ですね。
飛躍的な性能アップを果たしているので、単なるモデルチェンジではなく、U3とは比較対象にならない、全く別物ナビと考える方が良いですよ。もうU3には帰れません。
書込番号:10531239
0点

自立航法の性能が大幅にアップしているんですね。
私自身の使用法では都内及び首都圏がすべてなんですが、U3のポジションプラスGで充分ともいえます。詳細地図が10倍になり、ほぼすべての地域につながるほうが魅力なんです。
U3では、少し市街地からはずれると詳細でなくなってしまいますよね。
バージョン5.00になり、詳細範囲2.5倍がどの程度なのかは不明ですが・・・
18000円(市場価格)はちょっと高いような感じもするしね。
いろいろ、ご意見ありがとうございます。
書込番号:10540410
0点

U3地図更新、ファーム5.00に更新してみました。
まだシミュレーション程度なのでどの程度良くなったのかは???です。
とりあえず地図の変更はしておいた方が良かったのかと思いますが、実際に良くなった点を
教えてもらえるとありがたいです。
書込番号:10627604
0点

いろいろなご意見、ありがとうございます。
地図更新しようかとも思いましたが、知人が2万円でU3を買いたいということになりU75購入しました。詳細地図はいまのところU3で表示されなかった場所すべてがOKです。静電タッチパネルは反応がよすぎる位。地図更新の価格に2000円追加でU75が手に入りました。これで、1年単位でU2、U3、U75と使い続けることになります。個人的な意見ですが、据え置き型のナビはもう必要ない時代です。ナビ本来の性能だけ必要なら、ポータブルで充分。むしろポータブルの方が目線をわずかにずらすだけで確認できるので疲れない。4.8インチと小さいがプロドライバーにとっては充分。大きいとかえって邪魔(うっとうしい)です。
書込番号:10629464
1点



カーナビ > SONY > nav-u NV-U3

不思議な男さん
nav-u NV-U3/U3Vは、今では一世代前の機種です。Gorillaの最新のNV-LB50DTと比較するのなら、NV-U75/75Vでしょう。
それをご承知の上なら、すべての点において新製品の方が上です。唯一U3が勝るのは価格面だけですが、これも収録地図を最新版に更新したいとかになると逆転します。
書込番号:10580720
0点

VX-2000さん答えありがとうございました。
でもNV-LB50DTのSPECが別にU3の上田と思わないですけども
段順にNV-LB50DT最新モデルの意味だけですか?
NV-LB50DTはGPSだけの能力ですよね?
機能的な面では U3がもうちょっと良くないでしょうか?
書込番号:10581091
0点

不思議な男さん
私はU2→U3→そしてU75Vと使用しています。<3台の車にすべて現役で付けています>
私が言いたかったのは、NV-LB50DTとの比較と言うよりも、むしろU3とワンセグ無しのU75との比較だったのかも分かりません。
●価格
U3 33,900円
LB50DT 33,122円 ほぼ同様
U75 40,240円 約6,000円アップ
●地図Ver
U3 2008春
LB50DT 2009春 でしょう。 1年違います。
U75 2009春
●地図容量
U3とLB50DTのメモリは共に4Gなので、地図収録量はほぼ一緒と推測されます。
U75 8G<ほぼすべての市街地詳細が収録されている>
●自立航法
U3 「POSITION plus G」 → 使用に耐えるのは1キロ程度までのトンネル
LB50DT 「ゴリラジャイロ」非搭載 → トンネルではカーソルは固まる
U75 「POSITION plus GT」 → 8.5キロのトンネルで誤差100メートル程度との口コミ<私は3キロ程度のトンネル体験あり>
これだけ比較すると、U3の地図Verが1年古いだけで、他はLB50DTより上回っているでしょうから、U3をお選びになれば良いですが、U3の地図を最新Verにアップしたいとなると、地図更新ディスク NVD-U31J が価格COMで 18,800円 → 価格的にアウトですね。
また、U3の 「POSITION plus G」ですが、使用に耐えるのはトンネルで言えば1キロ位までで、それをこえると、自車カーソルが固まるか、とんでもない誤差が出ます。まあ、GPSだけのLB50DTは、トンネルに入ったらすぐにカーソルが固まるはずですから、それよりはましですが...。
で、ここまでの比較で、U3がOKなら買いと思いますが、あと6,000円ほど奮発すれば、U3と同じワンセグ非搭載で良ければ、最新のU75が買えるわけですよ。私自身、すでにU75Vを使っていますから、今更3.4万も出してU3を買おうというのはもったいない気がします。
※アウトレット等で新品2万円以下なら、まだ買う余地はあるかな ?<私自身は、ですよ>
U75はU3の単なるモデルチェンジではなく、U3までとは全然違う別物PNDと考えるほうが正しいくらい進化しています。
地図や施設、電話番号情報等の収録物量はメモリが8Gなので圧倒的なのは当然ですが、特に
・地図の表現方法が変わったので、市街詳細地図に設定しておけば、どんな山中でもシームレスに詳細図として表示されます。
・自立航法「POSITION plus GT」は、口コミにもありますが、8.5キロのトンネル走行で誤差100メートル以内、車速パルスを取っているのと遜色無い追従性能です。
・ナビ性能に直接関係ないですが、自車カーソルの更新がU3までは1秒間隔だったのが、U75(GORILLA NV-SB540DTなんかも同等)では0.2秒更新になっています。画面上で非常にスムーズに自車カーソルが動きます。
これだけでも+6,000円出す値打ちは十分ありますよ。
※ GORILLA NV-SB540DT もほぼ同等のスペックですが、自立航法にSONYの優位性があるようですね。
ながにがと書きましたが、あくまで私個人の価値観です。
<私の家族、知人に、であれば、間違いなくU75を進めます>
書込番号:10586328
1点

割り込みですが非常に参考になりましたので書き込みしました
12月6日19:00現在での価格ですが U3-VとU75の価格差が(送料+手数料を含む)
3890円だったためU75を購入しました
現在はU3を使用していますがナビの基本性能は満足しているため
U75には期待してます(都心でのリルート速いのかな?)
書込番号:10589457
0点

3Uですが、4月に中央自動車道の恵那山トンネルで、ちゃんと追従してましたよ。
長野ICまでの信越道も走行したのですが、多くのトンネルでも問題ありませんでした。(往復共ですが)
問題はルート詮索で広い道を優先して遠回りする時と、なぜがとんでもない狭い道を選択する場合があり、選択できない事です。
書込番号:10595516
0点

私のU3使用状況では、我が地域の近所に高速の5キロ程度のトンネルがありますが、何回走行しても、自車カーソルが中央あたりでグレーになり固まります。ほぼ定速走行していてもです。
これが、混雑等で車速が50%も変動すると一発で固まります。
一方、U75V(U75)では、一般道4キロ程度のトンネルで使用した経験のみですが、トンネル内でストップし、急加速、減速を繰り返しても自車カーソルが固まることもなく、4キロのトンネルで100メートル程度の(−)誤差でした。<車が殆ど通らない山中のトンネルだったので実験してみたのです。>
再び、帰りに同じトンネルで定速走行で試しましたが、誤差は殆どなしです。
まぁ、自立航法の精度のみでナビの性能を語れるものではないので、参考ですが....。
ただ、ルート検索は相変わらず、車が通れないような道を案内する傾向がありますね。あまり進化していないかも....です。
しかし、今時点で U3とな75の価格差は4,420円です。 どちらを選ぶか....ですね。
書込番号:10599209
0点

わたしのU3ですと、トンネル内では、2〜3km程度で自車位置がフリーズします。
3km以上のトンネルとなると、自車位置確定されるのはありえませんね。
他の理由からでも、多少高くてもU75よりU3を買うのはありえません。
しかし、よほどU75よりもU3のデザインの方が気に入っているとかならば、有りかもしれませんが?(汗)
書込番号:10599285
0点

スレ主さんの「Gorillaの最新のNV-LB50DTと比べるとどちらがいいと思いますか?」の問いに、何で今更U3なのか、という思いが先に立ち、スレッドの方向をねじ曲げてしまいました。m(_ _)mゴメン
NV-LB50DTは地図も新しいし、ワンセグ内蔵だし、自立航法「ゴリラジャイロ」は非搭載ですが、クチコミをみると「トンネル内でもしっかり案内していた(おそらくトンネルに入った時点のスピードを元にカーソルを動かしている)」とありますし、総合的に見て、現時点ではU3よりこちらの方が良いみたいですね。
書込番号:10602773
0点



カーナビ > SONY > nav-u NV-U3
付属品に取り付けシートがありますので、それを貼ってから吸盤を使用すれば大丈夫です。
それでもダメな時は、布ガムテープを初めに使用してその上に取り付けシートもしくは吸盤を直接使用して下さい。
書込番号:8650792
0点

たいがいのダッシュボードには、シートが無くても取り付け可能だとは思いますが、
実際にやってみないと何とも言えませんよね。
書込番号:8653064
0点

ちなみに U3Vのクチコミに同じような質問とアドバイスを見ましたよ。
シートはかなり強力で一度貼ったら剥がせないそうなので
それについてのアドバイスもありました。
書込番号:8656476
0点

トヨタの最高級ミニバン(笑)にこんなしょぼいナビつけるんですか?
それとも「嫁」のbbあたりとか?(笑)
書込番号:10514087
0点



カーナビ > SONY > nav-u NV-U3
私がナビで7割くらい使う操作が「自宅に戻る」です。
皆さんもそうだと思うのですが。。。
ボタン操作が多すぎますよね。
ゴリラ=3ステップ
ポケスト=3ステップ
NV-U3=4ステップ
お店から帰って知ったのですが、U3は「への字」が
操作のショートカットとなっているみたいですね。
でも、その後、確認の1ボタンとなると、
手間は3ボタンとあまり変わらないかな。
どなたか1ボタンで戻れるナビご存知でしょうか?
0点

「家へ戻る」は、基本的には殆んど使わないですが...
確認なんてする必要無かったんじゃないかな?
覚えてないでですが、「山」書いて放っておいたら勝手にルート検索始めると思うんですが...
書込番号:10487773
0点

ただし、「山」書いたつもりが認識してくれなくて、何回もなぞる事に...
なんて事もありますが...(^_^;)
この辺は慣れですかね。
書込番号:10489238
1点



カーナビ > SONY > nav-u NV-U3
昨年秋の地図データしか見あたりませんが、新しいデータは出るのでしょうか?
すでに
http://www.sony.jp/nav-u/
では、新製品が発表されています。
・ブルーレイディスクレコーダーからテレビ番組を転送
・Bluetooth対応の携帯電話と連携
メーカーサイトでの購入は、お届け日の目安:2009年11月06日頃お届けになっています。
もう、NV−U75(V)シリーズの発売で、U2やU3(V)は見放されるのでしょうか?
そうなったら、ソニーさんとはさよならです。
0点

>昨年秋の地図データしか見あたりませんが、新しいデータは出るのでしょうか?
昨年のバージョンアップディスクが発売されたのが12月に入ってからだったので、今年も同じ頃になるかと思います。
>もう、NV−U75(V)シリーズの発売で、U2やU3(V)は見放されるのでしょうか?
輸入物だったらまだしも、大手メーカーが製造・販売している以上それはありません。というより、メーカーも、本体価格が安い以上、バージョンアップデータを販売して稼ぐしかありません(キャノンやエプソンがプリンタを売る方法と同じです)。
今までの傾向からすると、発売から5年程度は更新があると思います(途中で1年おきになることもありますが)。
書込番号:10420188
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
