nav-u NV-U3
ピタッと吸盤/POSITION plus G/市街詳細地図を搭載したポータブルナビ(4GB/4.8型)。市場想定価格は55,000円前後

このページのスレッド一覧(全161スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 7 | 2008年11月1日 07:28 |
![]() |
0 | 2 | 2008年10月31日 10:29 |
![]() |
4 | 2 | 2008年10月29日 08:45 |
![]() |
0 | 7 | 2008年10月29日 06:33 |
![]() |
30 | 25 | 2008年10月28日 21:42 |
![]() |
3 | 2 | 2008年10月27日 22:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > SONY > nav-u NV-U3
昨日今日とNV-U3を使ってみて、これまで使っていたNV-U2との比較感想を。
取り付けは、これまでのNV-U2と同様、汎用クレードルでの使用、背面GPSアンテナはたたんだままの使用です。
また、これまで使っていたNV-U2は専用クレードル使用に戻して、娘の車に取り付け、今後も活躍させます。
(晴) ジャンル検索は、府県絞込みが出来るようになり、名称(店名等)と一緒に住所が表示されるので実用に耐えるようになった。
(晴) どの方法での検索でも、検索結果の名称(店名等)と一緒に住所が出るようになったので、わかりやすくなった。
(晴) ガイドブックは実用になるようになった。NV-U2では、アプリからガイドを呼び出して使うのだが、メニューの並べ替えが出来ず、店名が出ても住所表示等がない。また、最寄検索では使えない等、使う気がしなかったが、NV-U3では最寄検索でもガイドブックが使えるので実用に絶えるようになったと思う。
(晴) デフォルトで収録されているガイドブックを一旦PCへ取り込み、メモリースティックデュオへコピーすると、NV-U2で問題なく使えた。<ただし、NV-U2の機能上、使いづらい。>
(曇) 初回立ち上げ時のGPS補足までの時間は、NV-U2ソフトウエアアップデート後と変わりない感じです。<NV-U2は、4月のアップデート後に遅くなった。>
(曇) POSITION plus G の性能は変わらないようだ。<トンネル内でのマッチング制度向上を期待していたが>
(雨) 市街詳細地図は100mから用意されているが、
@ほんとに主要都市の一部しか掲載されていない
A色が淡くてぱっと身は綺麗なのだが、車載してみると大変見づらい。50m以下でも見づらくて、結局これまでの地図表示のほうが運転中確認はしやすい。
<いろいろと地図カラー設定を変えてみましたが、しっくりいく設定がありません。もっとも個人差、好み等があるので、「私には合わない」としておきます。>
ファーストインプレで感じたのは、こんなところです。
5点

レポートありがとうございます。
私も店頭でいじってみてみて一番良かったと思うのは、住所検索の時に番地が直接入力できるようになったことです。これまでのように候補をスクロールさせるだけでなくテンキーを表示させて一気に2−49−84とか1594−832等入力できるようになったので素早く入力できるようになりました。タッチパネルの動作も気持ち速くなったように感じました。
住宅詳細地図は主要都市のみで、ちょっとだけ物足りないですよね。市販のDVDナビ並を期待していたのですが、それだけが残念です。
書込番号:8557367
0点

VX-2000さん レポートありがとうございます。
参考になりました。
何方か一点教えて頂きたいのですが、
このナビは左側の走行図に交差点名とかは出ますか?
書込番号:8569190
0点

部屋でいろいろいじっていまして、以前行った愛媛県松山市街を表示させたところ、<松山市街は真ん中にお城の山があり、どちらかというと城山の南側が中心部>街外れにあたる城山の北側は結構市街詳細地図があるのに、南側の繁華街ど真ん中、<松山市役所を画面の真ん中にすると...>市街詳細地図が消え、これまでの地図になります。カタログには小さく「市街詳細地図は主要都市を含む一部のエリアを収録しております」と書かれていますが、愛媛県の県庁所在地である松山市は主要都市に含まれてなく、一部なんですね。
私は松山よりはるかに小さい奈良市在住ですが、まぁゆるせる範囲の市街地図が収録されていました。<SONYの考える主要都市とは、本州の都市のみでしょうかね。-怒ってます-松山在住のユーザさんも怒れ!!>>
他の地方都市も似たようなものではないでしょうか? 各地のユーザさん、ご近所レポートしませんか?
いずれにしても4Gにもメモリを増やしたのに、こんな中途半端な市街詳細地図ならない方がましです。ユーザとして、ゴリラユーザに対して恥ずかしい!!
4GのDVDナビでも、もっと充実していましたよ。
こんなのならゴリラに遠く及ばない、しょうもない市街地図なんか売りにせず、住所データ、電話帳データとかの収録量を充実したほうがよっぽどましです。SONYさんご一考を。
書込番号:8574962
1点

追伸の追伸、奈良市街をよくよく見てみますと、南側がダメ。市街中心部からちょっと南へ外れると、"りっぱな"県庁所在地奈良市内なのに市街詳細図が用意されていません。
一方、西方向<大阪方面>は奈良市を外れて一旦郊外となり、生駒市、そして大阪へと続きますが、立派な市街詳細地図が表示され続けます。
生駒市って県庁所在地でしたっけ? でも大都市大阪に近いから、ばっちり「一部のエリア」に入っています。奈良市内でもすぐ南側は「一部のエリア」からも除外されるのに、ですよ。
SONYの考える基準って何なのでしょうかね。中途半端な掲載ならないほうがましです。
だんだん腹立ってきた!!
書込番号:8575166
0点

ゴリラに遠く及ばないと思うならゴリラを買えば済む話では?
ゴリラを使ったことはないので詳しくは知りませんが、
あれって詳細地図って一切無い?とどこかの書き込みで見た覚えがあります。
(間違ってたらごめんなさい。)
一部でも無いよりはあった方がマシだしマイナスにはならないんじゃないかと。
ちなみに当方は大阪住みなんですが
詳細地図が網羅されてる分、無い方面の方とはまた考えが違うんでしょうね。
でももう詳細地図の無いナビにはちょっと戻れないなぁ…
書込番号:8579652
0点

拉致ノリさん、ごめんなさいね。だんだん腹立ってきた!!の「!!」は、半分親しみを込めて、あえて私個人の希望的要望を織り交ぜたのですよ。
NV-U3<U2から...>はPNDの中で、車にフィッティングした状態でちょうどいいハードサイズ、目視しやすい画面であり、現時点で私は他に選定の余地はなく、良い機種だと思いますよ。
他の機種は、私が店頭等で試した限りの範囲では、地図画面が綺麗に見えても、実際に取り付けたとき地図表示や操作ボタンアイコンが小さくて使いづらかったり、購入しようと思うものがありません。
また、個人的には、4.3型では小さく、かといって6型近く<以上>ではフィッティグした状態が美しくないので、NV-U3はほんとちょうどいいサイズですね。
厚みも薄く、ハードサイズだけの理由でも他に選定の余地はないですが、かつ操作ボタンも大きく、地図も見やすくてよい機種だと思っていますよ。
ただ、市街地の詳細地図は、ちょっと過激に表現してしまいましたが、徒歩モードも出来たことだし、せめて徒歩で使うであろう中心部の繁華街くらいは収録してもらいたいと思ったわけですよ。<奈良市はまだそれでも掲載されていましたが、松山は中心部が掲載されて無いのですよ>
私のフィッティング状態は、投稿写真に掲載されています。掲載は現在、私の1枚だけなのですぐわかると思います。
写真はNV-U2時代のものですが、NV-U3に置き換わり使っています。運転席から、視界をさえぎるほど巨大じゃなく、かつ少々老眼がかかった目でも地図や文字、アイコンも見えるし、私にとってちょどどいいサイズというのがお分かりいただれると思います。
40万以上もし、かつ本国注文3ヶ月待ちの純正ナビも変形ワイド画面で、実画面は5型くらいです。HDDなので詳細地図なども充実していますが、ナビ機能としては、1/8以下の値段で買えるNV-U3で必要十分ですね。
書込番号:8580022
1点



カーナビ > SONY > nav-u NV-U3
15年製のMRワゴンなんですけど、ダッシュボードが若干曲線になっており装着はどうなんですかね?
やっぱり運転席のハンドルの前に置いた方が無難なんですかね?
どなたかお願いします。
0点

若干の曲面くらいなら問題ないと思いますよ。アルトのダッシュボードもけっこう曲がっていましたが、大丈夫でした。
書込番号:8573269
0点



カーナビ > SONY > nav-u NV-U3
こんにちは
昨日、ケーズ電機で、実機を操作してきました。
設定の中に、U2に無い機能、GPSログ設定なる項目を見つけました。
まだ、取説ダウンロードが出来ない現状、それ以上の事がわかりません。
利用方法について、教えていただけないでしょうか。
例えば、
・ログ情報の中身
・ログ情報をパソコンで利用可能か?
・測位情報との関係
<余談>
値下げ提示価格は49000円(税込)でした。それ以上は下げられないとの事。
0点

Eru is my friendさん
こんにちわ。
私もGPSログ機能に興味がありました。
GPSログ機能について書かれているサイトを見つけましたので、リンクを張っておきます。
http://www.enavi.jp/review/nv-u3/nv-u3v_6.html
書込番号:8567153
4点

CBR250FRさん
こんにちは
返信ありがとうございます。
助かりました。
NV−U3を楽しく使用できる機能が又ひとつ増えた印象です。
NV−U3は、GPS NMEA 0183フォーマットで記録されているようですね!
又、何かあれば教えてください。
ありがとうございました。
書込番号:8567877
0点



カーナビ > SONY > nav-u NV-U3
関西から山梨、長野へのドライブで、NV-U2を借りて使ったことがあるのですが、
特に問題なく、快適な使用感でした。
ただ一点、ルート検索後の事前ルート確認で、どの道を通るのか
検証しようとしても、ものすごく時間がかかり、結局途中で止めてしまいました。
どうせ知らない道なので、ナビ任せということで、問題はありませんでしたが。
ホントは、通る自動車道の名前ぐらいは、事前確認できれば安心ですが、
今回のNV-U3はどうなんでしょうか?
0点

NV-U2からの変更点の一つですが、案内前のルート確認が出来るようになりました。
ルート探索後、ルート確認画面を表示させるON、非表示OFF、自動(表示して操作が無ければ自動的にOFF)が選べます。
ただ、残念ながら通る自動車道の名前までは表示してくれず、一般道と有料道路の色分け程度の表示です。私もdetaroさんがおっしゃるようにどの道を選んだのか確認したいため、案内を始めてから地図上で確認しています。この作業が面倒なのですよね。
他社ではパイオニアのエアーナビにこの機能がついているようです。
http://pioneer.jp/carrozzeria/airnavi/function/navi_02.html
書込番号:8549519
0点

私は未だにU1を使っていますが、U3になっても未だ、行き先ルート検索後に、通過する道が確認しづらいのですね。
それと私が不満なのは、ミニゴリラは現在地のナビ画面の時、ちゃんと文字で〜市―区…町のよう表示されるのに、U3になっても未だにそれがないみたいですね。
あまりこの事にふれる方はいないようですが、皆さんはこのような表示は必要ないのですかね?
書込番号:8549834
0点

U1/U2 だと、「ガイド」→「ルート確認」の地図はさっぱり分からないので、案内画面でスクロールしながらルート確認が一番分かりやすい方法ですが、確かに面倒ですね。
書込番号:8550941
0点

SONYに限らず、どこのメーカーも有っても当たり前の機能、皆がよく使う機能、欲しい
機能を削除しているところが結構ありますよね。
例えば最近のものだと低価格機だど経度緯度検索なんて非搭載のものが結構ありますが
住所検索では検索できないところが結構あり、こういう場所は経度緯度検索が大いに役に
たちますので有っても当たり前の機能のだと思うのです。
それと同じようにルート確認も、どこを通るか詳細地図での確認と、どの道路を通る
か道路名での詳細確認が出来るような機能が基本機能として搭載してあっても良い
ような気がします。これはナビの基本機能として必要なものですよね。
余り使わないような機能を搭載するならば、もっと基本的な機能を充実させて欲しいもの
です。
よく使う機能、欲しい機能を実際使っているユーザーからアンケートで統計を取って
、それを反映したナビを作れば、もっと良いナビが出来ると思いますよ(SONYさん)
書込番号:8551100
0点

へーそうなんですね。
ネットでのルート検索(マップファン等)では至極当たり前のことが、
最新ナビでも実現していないのですね。
距離、ルート上の自動車道路、料金などが、事前にリスト表示されると
安心感が違いますよね。
今の技術をもってすれば、特に難しい事でもないような気がしますが。
書込番号:8551902
0点

gessoLさんのレスで紹介されているエアーナビを使用している者です。
紹介されています様にエアーナビではルートプロフィールという名で目的地までの走行道路、使用するIC、区間時間や料金等々が一目で確認出来ますし、ナビ本体だけでなくPCや携帯の専用サイトでルート作成した時も同様に確認出来るようになっています。
また設定ルートを地図上で自動早送りしながら確認出来るルートスクロールという機能もあり重宝しております。
ところでnav-uシリーズにはペタマップというPC専用サイトがありますが、そちらでルート作成し、SDカードを介してナビ本体にルートを保存することが出来るかと思うのですが、その際にペタマップの方ではルートの詳細は確認出来ないのでしょうか?
もし出来れば旅行の際など、予め目的地や経由地が分かっていれば事前にPCでルートを作成し、その時にルートの詳細を確認しておけば良いのではないでしょうか。
書込番号:8559267
0点

バックナムさん
>ところでnav-uシリーズにはペタマップというPC専用サイトがありますが、そちらでルート>作成し、SDカードを介してナビ本体にルートを保存することが出来るかと思うのですが(中略)
私がサイトを使ってみた感じでは、ペタマップでルート作成はできない様ですね。
サイト内の地図より登録地点を持ち出す事はできるのですが、あくまでも点としての
情報です。自分の好きなルートに設定するとすれば、目的のルート上に登録地点を設け、
本体に持ち出し、本体内で経由地としてプロットしていくしかないかと。
ただ、経由地間が離れているとその間に思い通りのルートを通るかわかりません。
経由地は10個までプロットできますが、短距離でさえ思い通りのルート作成するのに
手間取ったりしました。一度作成したルートは本体に保存でき、再利用できるので
良く行くルートは多少手間をかけて作成し、保存先から呼び出すという風に使えると思います。
ペタマップより経由地を含んだ目的地までの自主ルート作成ができたらベストなのですが、
できないか、もしくは私は知らないので、もっと良いやり方をご存知の方がいらっしゃれば
ご教授お願いいたします。
書込番号:8567651
0点



カーナビ > SONY > nav-u NV-U3

ミニゴリラを使った事はありませんが、ネットのインプレや掲示板を見ているとナビ機能はミニゴリラの方が優秀なのかもしれませんね。
検索データとかも豊富ですし。
ただ、わたしは総合力で考えてNV-U3にしました。
NV-U3は載ってなくて、NV-U2ですが下記のインプレで参考にしてみてはいかがでしょうか?
今年の夏の時点でのものです。
http://www.webcg.net/WEBCG/special/2008/carnavi08sum/pnd.html
書込番号:8535194
3点

現在、U3を使ってますが、ありとあらゆる点でゴリラが上です。
前はストラーダポケットを使ってました。
地図の新しいU3を買いましたが、ゴリラエンジンにはかないません。
U3はペタっとつくグレードルのみ優れてるだけです。
書込番号:8537045
2点

ゴリラはネーミング負けしているような・・・(^_^;)
デザインもU3は薄くて軽くてGOODです♪
キャリングポーチが付属してて結構うれしかったかも。
コールドスタート時の衛星補足も早いと思いました。
ブロードゾーン製のBZN430というSirf Star III チップを
搭載したポータブルナビも所持していますが、
それより早く補足してくれます。これはかなりポイント高いです。
(↑ゴリラとの比較ではありませんが・・)
肝心のナビ性能は・・・分かりません。
たぶんゴリラの方が無難なルートを通るのでは無いでしょうか。
書込番号:8537310
4点

早速回答いただきありがとうございました。
3つの回答はそれぞれ異なる内容ですが、それなりに真実をついていると思います。
参考になりました。
書込番号:8538132
1点

泡泡さん
こんばんは
ミニゴリラにはジャイロセンサーがないと思いますので、トンネル等、電波が弱いあるいは無いところではナビの機能が不十分ではないでしょうか。その点についてミニゴリラは心配です。
私の勘違いでしたら、ごめん!
書込番号:8538473
3点

>現在、U3を使ってますが、ありとあらゆる点でゴリラが上です。
って、具体的にどんなことですか?
検索件数は確かにゴリラのほうが多いようですが、ありとあらゆるとは何を根拠に?
外観デザインなんかは、単純角角デザインのゴリラに比べてソニーのほうが洗練されているように思うし、ジャイロとかもついているし・・・・・・画面も大きいし・・・・リルートなんかもU2で早いとクチコミにあったように思います。 立ち上がりの衛星のキャッチは評判が分かれていますが、ゴリラもそれなりにも指摘はあったような・・・・
具体的な比較を教えていただければ幸いです
書込番号:8538673
1点

高虎さん、こんばんわ。
ミニゴリラ360とU3の比較です。
☆ミニゴリラ360が優れている点
@個人宅が検索できる
A検索時の文字入力が、全文字画面に出る。U3は、「う」と打ちたければ「あ行」を3回押します。
B地図の見易さ。こればかりはHP等で確認して頂けるとわかります。ナビで長い歴史を持つサンヨーだけはあります。U3の方は見易いというより色使いがキレイなだけで中身は…です。
Cミニゴリラは地図の方向をノースアップ・センターとか調整できますが、U3はできない。
D地図滑らか。ゴリラエンジンの凄さ。
E名前がゴリラ(笑)見た目もゴツゴツしててデザインは最悪です。しかし機能はPND最強です。使った人だけが味わえる優越感を味わえると思います。
書込番号:8538936
2点

不思議に思うのは、何故それだけGOLLIRAを高く評価しているのに、
ストラーダやNV-U3を買うのでしょう?(汗)
書込番号:8539551
1点

自分の評価よりメーカーのイメージに押し負けたのかな?
書込番号:8539796
2点

ミニゴリラの 360 クラスに
(1) ジェル吸盤スタンド
(2) 簡易自律航法
(3) FM VICS
が追加されて、かつワンセグ無しの廉価版が出れば、私も次はミニゴリラかなあ…。
書込番号:8539801
0点

ああ、一番重要な点を忘れてました。ミニゴリラに欲しい追加機能の1番は、「細街路の音声案内」です。
書込番号:8539862
0点

ミニゴリラは、あのデザインをまず何とかしないとね。(^_^;)
書込番号:8539863
1点

Cミニゴリラは地図の方向をノースアップ・センターとか調整できますが、U3はできない。
>U2はノースアップできますが、U3はできなくなったのですか?
書込番号:8539950
0点

ゴリラは2画面表示(交差点拡大表示ではなく、常時、異なる縮尺の表示)ができますね。
私には、この機能は必須です。
ソニーのもコレが付いていれば、即買いなのですが。
書込番号:8540287
0点

クライゼさん ありがとうございます
大体わかりましたが、
D地図滑らか。ゴリラエンジンの凄さ。・・・・てどんなことですか?
ナビ中のスクロールが滑らかて言う意味ですか?ソニーのもそんなに気にならなかったのですが・・・・
それと肝心のナビ性能の部分で決定的に違うのはどこなんでしょうか?
スタート時の衛星補足時間とかナビ経路が違うとか本質に関わることはどうなんでしょうか
そこら辺が気になるところです
書込番号:8542147
1点

皆様ご意見ありがとうございました。
それで、結局ミニゴリラを今発注しました。
もう、U3の事をあれこれ考えることはやめます。
書込番号:8542509
1点

Cミニゴリラは地図の方向をノースアップ・センターとか調整できますが、U3はできない。
なんでこんな嘘を書くのですか。きちんとできますよ。
全国のみんなが読む、そして注目されている書き込みに嘘や知らない曖昧な事を書き込むのはやめましょう。
でも、そんなにミニゴリラが好きで、ゴリラにするなら勝手にすればという感じ。
書込番号:8543441
1点

クライゼさんは、きっとSANYOの廻し者でしょう。
よく調べもせずデタラメ比較を公表して。
Cは基本的な機能です。
クチコミ読者とSONYに謝罪しなさい。
書込番号:8544577
1点

>クライゼ氏
この人は頭がオカシイんだろうか・・・
>現在、U3を使ってますが、ありとあらゆる点でゴリラが上です。
>地図の新しいU3を買いましたが、ゴリラエンジンにはかないません。
に対し
破滅の人形氏の
>不思議に思うのは、何故それだけGOLLIRAを高く評価しているのに、
>ストラーダやNV-U3を買うのでしょう?(汗)
あえて”劣っている”と申すU3を買う理由が私も理解できません。
ゴリラの長所を具体的に6つも挙げておきながら
U3を買う心模様って・・・・・・・・・・
>クライゼさんは、きっとSANYOの廻し者でしょう。
本当に回し者なら、かなり頭が足りないですね。
書込番号:8545863
3点

> 本当に回し者なら、かなり頭が足りないですね。
ゴリラ並みの頭でしょ。
褒め言葉ですよ、「ありとあらゆる点で上」のゴリラ並ということで。
チンパンジー以下でしょうけど。
しかし、サルヨーのナビがそんなにいいとは知らなかった。
ソニーが下方修正したことだし、
なめてると "Planet of the Apes" になってしまうかも。
書込番号:8548012
1点



カーナビ > SONY > nav-u NV-U3
U2・U3のクチコミで、このシリーズ製品の長所、短所などを確認。ミニゴリラに浮気しそうに
なった時もありましたが、最終的には、nav-u NV-U3を本日手に入れました。
価格は47,000円。ケーズデンキの店員S君ありがとう。
0点

私も昨日、ケーズデンキでGetしました。
本体+ビーコンで¥65,000円でした。
在庫が残り1台と言われ、衝動買いしちゃいました。
”新製品が安い” ケーズデンキ は嘘じゃなかった!!
書込番号:8554628
0点

私も週末購入しました。
取り付け取り外しが簡単なこと、価格が安いことが一番の決め手でした。
シガーライターに差し込むだけ、というのが魅力的でした。
本体も薄型なので、バッグに収まりがいいです。
最初はゴリラを買うつもりでいたのですが、店頭実機をいじりたおしてU3にしました。
ワンセグは必要なかったので・・・。
住所検索の文字入力はゴリラの方が楽だし、いろんな機能もわかりやすい気がしたのですが、
口コミを読み過ぎの先入観もあったかもしれません。
U3も取説はそれほど必要ないくらいすぐに扱い方を覚えられました。
私のような初心者+方向音痴にはU3でも充分すぎるほどだと思います。
辺鄙な田舎町に住んでいますが「こんなところまでちゃんと登録されてる」と思うような箇所がたくさんありました。
買う前はポータブルは都会向きじゃないかと疑っていたのですが、払拭されました。
非常に助かっています。
細道へ誘導される、というのは確かにありました。
「一般道距離優先」にすると細道確率が高くなるなぁ、と感じました。
ちょっと癖はあるみたいですね。
新しいルートへの切り替わりは、ほぼ4〜5秒以内に行われたように思います。
早いのか遅いのかわかりませんが、個人的には満足です。
友人の持っている立派な某ナビはこれがなかなかスムーズにいかなくてイライラすることが多いと嘆いていましたので、
要チェック事項でもありました。
他のナビにもあるのかもしれませんが、前もって行きたい場所を登録し、
自分の任意のフォルダを作って保存できるというのがありがたいです。
液晶画面は、取り付け場所によると太陽光線で見えづらいときがあります。
ずっと画面を見つめているわけではないので大きな障害にはなりませんが。
あと、クレードルに差し込む時、差し込み方が甘いと突然画面が暗転して電源がおちることがありました。
カチっと音がするのを確認しないといけないみたいです。
故障かと思って焦りました。
ひとつソニーさんへ要望があるとすれば・・・
贅沢ですがメモリースティックを一つ同梱しておいていただけると良かったかなぁ・・・と(^o^;)
書込番号:8561878
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
