

このページのスレッド一覧(全87スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2001年9月4日 16:48 |
![]() |
0 | 11 | 2001年6月24日 08:45 |
![]() |
0 | 3 | 2001年6月19日 23:05 |
![]() |
0 | 3 | 2001年7月1日 21:40 |
![]() |
0 | 7 | 2001年6月30日 17:48 |
![]() |
0 | 9 | 2001年6月16日 00:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > CANON > FV2 +(AK-520)


ここの書き込みを見て色が良さそうなのでFV2に決めました。さてどこで買うかで悩んでいます。通販は量販店に比べ値段がとても安いのですが、品物に問題があるようなことはないのでしょうか。以前ビクターDV1を通販で買ったのですが、それまでの8ミリビデオ(ソニー)に比べあまりの色の悪さにびっくり。すぐにビクターに問い合わせたところDV1の能力とのこと。でも通販でなく普通の店で買っていたらちがっていたかなと思ったりもしています。今回も値段だけ考えれば通販なのですが、いまいち踏み切れません。皆さん良きアドバイスをお願いいたします。
0点


2001/06/21 00:17(1年以上前)
私はビ××カメラで購入しました。今まで検討したお店は10店舗以上です
通販はこのサイトで検討してその他ヨド××カメラ・ヤ××電気・コ××・
秋葉原で大小あわせて6店舗くらい廻りました。コ××の店員さんの話によるとキャノン製品のようなマニア向け?のカメラは××カメラ・とか××商会といったカメラ専門店のほうが強い(値引き・在庫確保)そうです。
通販ショップを信用していないわけではないのですが10万円以上の買い物をする度胸がないので、対面販売を利用しています。私個人は店員さんとのやり取りを楽しみながら、お店の対応も購入の基準に入れています。
秋葉原で購入するのなら、固い意思を持って行ってください、私が以前こちらで質問をしたように決心が揺らぐ可能性があります。店員との駆け引きはとても面白いのですが値引きだけの露骨な交渉よりはサービス品を多くつけてもらうのもいいと思います。最後に量販店の感想、横浜のヨド××カメラは店員さんの商品知識が豊富で対応が丁寧に感じました。ステップアップリングとフードの購入の際も丁寧に対応していただきました。ちなみに今ならポイントカード13%対象商品になっています・通販サイトでも同じポイントつくようです。
最後に私が購入したビ××カメラ情報、もともとポイントがたまっていた事もあり、本体118、000円アクセサリーキット16,000円でしたがニュースで話題の有楽町店でアクセサリーキットが12,800円だったのでその旨を店員に伝えたところ確認していただいたみたいであっさりと値下げしていただき(数日後も表示されている価格は16,000のままでした)、何かサービス品はつきますか?の問いに対し、テープ5本・保険(一年1,000円)、バックをつけていただきました。さらにポイント10%もついて今なら
100分の1の確立で上限10万円キャッシュバックに挑戦してみたかったので
こちらで購入しました。購入を思い立って購入するまで約3ヶ月とことん自分が納得するまで調べ尽くして最後にたどり着いたのがこのサイトでした。
購入対象機種が決まっているのでしたら、私のように買い物を楽しむのも良いのではないでしょうか。私はいろいろなお店でいろいろな機種をいじりまくって触ってみて自分が納得して購入したので公開しない自身があります。FV3
が発売されたらしてしまうかも知れませんが。今は毎日帰ってきてはいじくりまくり、パソコンにつないで編集にも挑戦中で楽しい毎日を送っています。
これもみな、このサイトで的確なアドバイスをしていただいた皆さんのおかげです本当にありがとうございますm(__)m
最後に、何度もこのサイトをじっくり読み返すことをお勧めします(他機種も)きっとここにたどり着くと思います。
書込番号:198440
0点


2001/06/21 00:20(1年以上前)
公開は後悔の誤りですすみません
書込番号:198447
0点


2001/06/21 00:48(1年以上前)
通販だから品物に問題があるということはあまりないと思います。
ただ、お店によっては初期不良でも新品交換ではなくメーカー修理(しかも自分で手配)になる店もありますから、購入するお店の条件だけはよく調べた方が良いと思います。
それが心配なら量販店での購入をお勧めします。また、量販店の中には、無料もしくは僅かな金額で3年とか5年保証してくれるところがあります。ビデオカメラは家電の中でも比較的故障しやすい製品だと思いますので、購入時に入っておくと安心です。
書込番号:198494
0点



2001/06/23 22:03(1年以上前)
あおいのばばさん、pekoさん、早速のアドバイスありがとうございました。
確かに金額だけでなくサービス品や保険というのも大きなポイントになりますね。
その辺も考慮すると通販より量販店の方が安心でいいかなと思えてきました。
それにしても、近所のカメラ屋、電気屋(どちらも有名な量販店なのですが)をはじめカメラのさくxx(御徒町店)にも店頭にFV2がないのにはショックでした。
もうそんな古いものを私は買おうとしているのでしょうか。
書込番号:200962
0点


2001/06/24 11:28(1年以上前)
私個人の意見としてはまず通販と量販店での製品についての品質の違いはないです それと一番安心できるのは通販もあり店頭販売もしっかりやっているのが信頼できるとおもいます価格こむの店で電話を受け付けない店がありますがはっきり言って信用できませんメールのレスポンスも悪いしなぜ電話で客の声を受け付けないのでしょうか?
書込番号:201593
0点


2001/09/04 16:48(1年以上前)
私はビXXカメラで大当たり10万円戻ってきました
本体1万円くらいで買えてしまいました
たまったポイントでアクセサリーキットもGet
皆さんすみません、うれしくてついUPしてしまいました。
書込番号:276931
0点



ビデオカメラ > CANON > FV2 +(AK-520)


とうとうFV2かいました。どんどん撮りたいな−と思って手にとって構えるとちょっとグリップカバ−のところが落ち着かないというかぐらぐらする(ちょっとオ−バ−?)ようなかんじですがこれってあたりまえなんですか?みなさんのはどうですか?隙間があるようなかんじなんですけど・・・おしえてください!
0点

やっと決まりましたか、、、私もほっとしました(笑)
今、手元にはFV2がありませんのではっきりしたことは言えないのですが、グリップカバー? ハンドベルトのことではないですよね。
早い内に店頭の展示品で確認されては如何でしょう。
書込番号:197271
0点

追伸
先日は私の無謀とも思える発言に賛同して頂きありがとうございました!
お礼も言わず、失礼致しました。
うれしかったです。
書込番号:197281
0点


2001/06/20 12:51(1年以上前)
ふみななさん、こんにちは。
FV2ご購入おめでとうございます。
お互いFV2ユーザーとしてバリバリ使い倒しましょう!
お尋ねのグリップカバーについてですが、私のFV2もほんの少しグラグラ?します。(というか遊びがあります)
パタンと閉めた蓋の部分なのでこんなものではないでしょうか?
今のところ使っていて特に問題はありません。
ついでに私の方からもお尋ねしますが、ファインダーって液晶モニタに比べて暗く感じるんですが、いかかですか?
こんなもんなんでしょうか?>皆さん?
それから私が購入したお店の話だとキャノンのビデオカメラのデッキ部分は松下系なのでテープなどは松下のものを使用した方がトラブルが少ないそうです。
また、予備のバッテリーとして512を購入しました。取り付けた感じは見た目も非常にすっきりして軽くなりなかなか良いのですが、色が付属のバッテリーと違いグレーなのがちょっと気になります。
電池の持ちですが、液晶モニタモニタを時々ON、電源をこまめに切って30分程度でした。もう少し持つ思いましたがイマイチでした。
書込番号:197924
0点



2001/06/20 23:48(1年以上前)
おいあぼくえんしすさん,pekoさん、ありがとうございます。これで安心してつかえます。いろんなレスみて,初期不良に敏感になってたかもしれません。ええと、ファインダ−のほうがやはり暗くかんじます。でもまだ野外など,いろいろな場所で試したわけではないので,一概にはいえませんが・・・
あと、もうひとつきになりだしたのが,録画時の、「ジ--」的な音です。みなさんもこんなもんですか?ちょっと神経質すぎ?
書込番号:198405
0点


2001/06/21 00:00(1年以上前)
pekoさんこんばんは。
同じキヤノンユーザーとしてちょと気になったので。
pekoさん>
>それから私が購入したお店の話だとキャノンのビデオカメラのデッキ部分は
>松下系なのでテープなどは松下のものを使用した方がトラブルが少ないそう
>です。
店の店員より、確度の高いと思われる友人の話しでは、FV2,IXY DVのメカデッキはキヤノン内製で第2世代とのことです。
テープの件は、DVが出始めのころのSONYテープの一部にコーティング材が剥がれヘッドを傷めてしまい、再生画面にブロックノイズが出てしまうということがありました。これはキヤノンだけではなくSONYのDVでも同様でした。で、松下テープが大丈夫だったのは、コーティングしてなかったからとのこと。
この辺がその情報の震源なのかもしれません。
ただ、現在のSONYテープでは改善され問題ないとのことです。
なので、SONYであれ松下であれ好きなテープを使って、いっぱいお互い撮りまくりましょう。
書込番号:198422
0点


2001/06/21 00:19(1年以上前)
ふみななさん、どうもpekoです。
>いろんなレスみて,初期不良に敏感になってたかもしれません。
気持ちはとてもよくわかります。
実は私、初期不良でいきなり交換でした。症状は、音声が途切れるのと、再生するとテープがクシャクシャになるというものでした。
幸い、試し撮りだったので被害はありませんでしたが、やっぱりイヤですよね。
こんなコトもあろうかと通販より若干高めでしたが量販店で購入したのですが、まさか本当にそうなるとは...。
ということもあって、ファインダーの件をお尋ねした次第です。
ファインダーに関してはどうやらこんなものらしいですね。これで気にせず使えそうです。
それから、「録画時の、「ジ--」的な音」ですが、私のもします。でも録音はされていませんから心配しなくも大丈夫ですよ。
お互いこれで、スッキリとFV2が使えそうですね。
また、何かあったらお互い情報交換しましょう。
書込番号:198446
0点


2001/06/21 00:33(1年以上前)
大祐さん、こんばんは。
テープの件のフォローありがとうございました。
実は、私の購入した店では松下のテープよりSONYのテープの方が安かったのでちょっと残念!と思っていたのですが、これでSONYのテープも安心して使えそうです。
書込番号:198468
0点



2001/06/22 00:15(1年以上前)
たびたびすいません。さっき子供たちを撮って遊んでいたら,途中でプツッときれてしまいました。(電源ランプも)・・バッテリ−切れかと思い、電源を「切」にしてカセットを取り出してみて,入れなおし、また録画をおしたら,録画出来て、まだバッテリ−パックの残量が1/3ほどありました。これってありでしょうか?色とかその他満足してるのでこれ以上悩ませないでぇ-というきもちですぅ。・・・・
書込番号:199172
0点


2001/06/22 01:17(1年以上前)
ふみななさん、こんばんは。
その後の記録は問題なく出来たのでしょうか?
相変わらずバッテリー切れの警告が出ないのに突然切れるのであれば、お店に持ち込んで相談されるのが一番だと思います。
書込番号:199257
0点


2001/06/23 12:50(1年以上前)
ふみななさん、こんにちは。
電源が突然切れる件ですが、FV2は撮影一時停止中に5分くらい何も撮影しないと、テープとヘッドを保護するために電源が自動的に切れます。
このとき、ピーピーという音がするのですがどうでしたか?
音がして電源が落ちたのなら、たぶんこの機能のせいですから心配いりませんよ。
使用説明書の35ページの右半分の真中ぐらいに書いてありますので読んでみてください。
書込番号:200563
0点



2001/06/24 08:45(1年以上前)
ありがとうございます。このときは,撮影中に突然ぶつっときれました。次の日、あらためて録画ボタンを押してまっていたら,8分ほどできれてしまいました。その後もう一度やったら今度は30分大丈夫でした。いやなので,買った店(WI*K,家が比較的近い)に連絡すると、「初期不良であれば,交換します。メ−カ−さんの認定が必要です。メ−カ−さんのほうに一筆書いていただいてくだされば、いいですよ。ただし商品は,いつ入るかはわかりません。メ−カ−さんからおろしてるわけじゃありませんから。」と言われました。んで,キャノンにtelすると、「こちらでは,初期不良だかどうだか,聞いただけでは、はんだんしかねるし、一筆書くということはないです。一度見て原因を、みつけなければいけませんから,その後,修理なり交換なりします。」といい、キャノンさんが家までとりにきてくれました。わたしとしては、wi*kにいってすぐ交換してもらえるとおもったのに、残念です。パナの以前のレスに自宅まできて新しいのと交換してくれた、みたいなことをよんだことがありますが,その店、メ−カ−によって、ずいぶんちがうな-と思いました。でも、キャノンさんのひとは、とてもしんみになって,対応してくれました。それまで、これをつかってくださいと、IXYをかしてくれたので、ちょっとのあいだIXYであそぼうかな、くよくよしてもWI*Kにむかついててもしょうがない!とおもいました。
書込番号:201484
0点



ビデオカメラ > CANON > FV2 +(AK-520)


ビデオカメラを購入しようと悩んでいる超初心者です。
F10とF2で悩んでいます。
もちろんF2の性能の方がいいに決まっているのですが、
価格面でどうしてもF10に惹かれてしまうのです・・・。
欲しくなった理由ですが、主にディズニーランドでの使用と
我が家の犬を撮影したいんです。
ディズニーランドの昼・夜のパレードはもちろん 各ショーを撮影したくて
欲しいのです。
三脚を使っての撮影はもちろんするのですが、三脚ナシでの撮影の方が
ほとんどになるかと思っています。
もちろん両方とも手ぶれ補正はあるみたいなんですが、
光学式・電子式の違いがわからないのです。
過去のログを読みましたが、光学式だからいいのかも。のような
発言があったので、具体的にどのように違うのか。を知りたいのです。
教えていただけると嬉しいです。
0点


2001/06/19 18:33(1年以上前)
CCDはカメラのフィルムのようなものですが、手振れが起こるとそのフィルムの上で像が上下、左右に動いてしまいます。
そこで、電子式の手振れ補正ではCCD上の一部分だけを切り出しておいて、像が上にずれればその枠を上にずらし、下に動けば下に、という形でCCDの上で切り出す枠を動かして吸収します。
それに対して光学式ではずれを感知した時点でレンズを瞬時に反対の向きに動かし、CCDに写る像自体を動かないように修正します。
そのために電子式だとCCDの全面を使うことができず、解像度が低下してしまいます。(FV2は36万画素、FV10は29万画素)
この29万画素というのは、かなり昔の8mmビデオのスペックで、今はデジタル化されてデッキ側の性能がかなり上がっていますので、カメラ部との性能バランスが悪い印象ですね。 また、FV10だと、キャノンの良さである原色フィルタではありませんので、色の再現性も劣ってしまいます。
そういったことから、FV10に限らず、このクラスはやはり値段相応の作りです。
映像、特に子供や旅行といった思い出は、時間が経てば経つほど価値も増すものですから、ちょっと奮発してもその価値はあると思いますよ。
“3万円も安い”のも確かですが、3万円を追加することによって、より満足感を得られれば“7万円損せずに済む”という考え方もありますね。
書込番号:197200
0点

44さんは手ブレそのものを心配されているようなのですが、手ブレを補正する事に関しては電子式でも十分です。
ぶぁいすさんが書かれているように手ブレ方式の差は意外にもカメラの基本画質そのものに影響している訳です。
私も年に2回ぐらいは家族でTDLに行きパレードやショーも撮影します。
やはり三脚は荷物になるので手持ち撮影なのですが、カメラは両手で持ち、脇をしめ、パンニング(カメラの移動)は腰の回転でするようにすれば電子式だろうが光学式だろうが問題ないですよ。
ただ、ディズニ−ランドでの撮影は昼の屋外はもちろん暗い室内、人工照明のショー、色鮮やかなパレード、夜の電飾とまるでカメラのテストのような場所です。少しでも画質が良いカメラを選ばれることを私もお薦めします。
あと余談ですが・・・・
昼のパレードは逆光にならない場所をキープしましょう。(案外少ないです)
夜のパレードはトゥモローローランドの白い建物の前が光の反射で少しですが明るく撮れます。
パレードで一番前に座るならワイコン(広角レンズみたいなものです)が必携となります。
書込番号:197256
0点



2001/06/19 23:05(1年以上前)
ご返答ありがとうございました。
書き込みをしてから実物を見たくなり ヨド○シへ行ってきました。
実物を見た感想は、デザイン的な好みはFV10・20・100ですね。
でも内容的にはFV2なんですが、やはり見た目で気に入ったものは
飽きないかな〜。と思い、FV2はちょっと諦めモードですね・・・。
もうしばらく悩んでみます。
ありがとうございました。
書込番号:197465
0点



ビデオカメラ > CANON > FV2 +(AK-520)


FV2とソニー製品群で悩んでます。
希望は色がきれいで、オートで簡単!妻も使いますから・・。
掲示板などの画質情報では、FV2は暗いところでややアンダー気味で暗く映るような気がするのですが、どうでしょう。
そのかわり、晴天では、原色フィルターの威力を発揮していると言うことですが・・。
うーん、悩んでます。
あと、32型ワイドで映したときの解像感も気になります。
解像感ならやはりソニーなんでしょうか?
でもソニーの色はちょっと青い印象があって・・。
でも最近のは肌色もきれいに写すようですが・・。
どなたか、FV2とソニーPC110、TRV-30、PC-9などの比較でいろいろ教えてくださーい。
0点


2001/06/19 01:01(1年以上前)
がんばってるパパさん、こんにちは。
実は昨日、休暇を取って子供連れで近くの菖蒲園へ行っていろいろと撮影してきました。
SONY製品との比較ではありませんが、ご質問に回答できることもあるのでカキコミいたします。(また、長文です。すいません。)
まず、標題の「露出はアンダー?」についてですが、私も購入前の情報集めでこの「暗いところで(というか室内で)ややアンダー気味に映る」という点が気になっていたのですが、最終的に露出を補正すればいいということで思い切りました。
で、実際購入しての感想ですが、今のところオートで撮っていてもあまり気になりません。ただ、一口に暗いところと言っても実はいろいろなケースがあって、例えば室内の場合だと、その部屋の蛍光灯の具合や被写体への光のあたり具合で確かにアンダー気味な時もありました。しかし、そうでない場合もあるので一概にFV2固有の性格だとは言えないような気がします。また、日暮れ時のちょっと暗くなってきたなという程度の屋外では、撮影するとむしろ実際より明るく撮れたりしました。(感度がいいということでしょうか?)
いずれにしても露出補正はとてもしやすいので、どうしても気になるなら補正すればいいと思います。SONY製品でもこの点(オート撮影)で満足できるのはおそらくVX-2000クラスになると思いますので、それ以外ならどちらにしてもある程度の割り切りが必要になると思います。
それから、晴天の屋外ですが、やっと昨日撮影できました。
結果は青っぽく...なるわけありません!!いやー、肌色がとてもキレイですね。菖蒲の花の色もとてもキレイに出ていました。いっしょに撮影した鴨やフクロウなども(この菖蒲園で飼っているんです)とてもリアルで、思い出が
よみがえるという感じです。
次にワイドTVについてですが、うちのは初期の28型平面プログレッシブワイドで、もともと若干ビデオ入力の画質がイマイチなのですが、それなりに映っていますので、心配ないのではないでしょうか。もう一台のSONY製ベガ(ワイドではない)はVM回路とやらで輪郭を強調していることもあるせいか結構クッキリ映ります。話は脱線しますが、この28型ワイドTV、某オーディオ雑誌で賞を取った製品ですが、ちょっと画質の悪いビデオだと映りが最悪です。まったく雑誌の評価なんでいいかげんなもんです。審査員に買い取って貰いたいと思う時があります。
そして最後にSONY製品についてですが、FV2を実際の店頭で見ることができないまま購入しためTRV30などと比較していませんので何とも言えませんが、私の想像(本当にあくまでも想像です!!)からすると解像感はTRV30>MX2000>FV2なのではないでしょうか?何の根拠もありません。今まで集めた情報を整理するとこんな感じかなという程度ですので間違っていたら、どなたか訂正してください。ただ、私はキレイな画質と思えるのには、発色と解像感のバランスが好みに合っている必要があると思うので、この点、ご自分の好みと照らし合わせてどの辺のあたりにバランスがくるかよく検討する必要があると思います。(お金と体力があれば迷わずVX-2000でしょうけど。)
私は低照度での撮影も重視したのでFV2を選びましたが、そうでないなら松下のMX-2000も3CCDで価格も下がっていることですので、選択肢のひとつとしてもいいのではないでしょうか。腐っても?3CCDですからご自分の使用条件に合えば買っても損はないような気がします。(迷わせてごめんなさい)
どの機種も一長一短がありますから、最後はご自分の絵の好みと使用条件で判断し、何を捨てるかがはっきりすれば決心がつきやすいと思います。
今のところまだ「安くて軽くてどんな場合でもキレイに撮れる理想のビデオカメラ」は世の中には販売されていませんよね。
書込番号:196706
0点



2001/06/24 23:04(1年以上前)
pekoさん、親切な回答ありがとうございました。
とても勉強になります。
ついでに教えていただきたいのですが・・。
露出のアンダー気味であるってことは、実際にテレビ画面に映さなくても分かるものですか・
液晶モニターやファインダーでは、その特性が表に出てしまって、実際のテレビ画像とは異なるような気がするのですが・・・。
どうなんでしょう?
書込番号:202128
0点


2001/07/01 21:40(1年以上前)
がんばってるパパさん、こんばんは。
レスが遅くなって申し訳ありませんでした。m(__)m
>露出のアンダー気味であるってことは、実際にテレビ画面に映さなくても分かるものですか・
>液晶モニターやファインダーでは、その特性が表に出てしまって、実際のテレビ画像とは異なるような気がするのですが・・・。
その通りです。液晶モニターやファインダーの絵は確かにテレビのもとは違います。
もっと言うと液晶モニターに比べ、ファインダーの方が暗いのでファイダーで見た場合が、見かけ上一番アンダーに見えます。
では、どうしているかというと、いろいろと試してみて経験によるカンで調整しています。(^^;)
ただ、普通の室内でオートで撮っても大体キレイに撮れますよ。ひどいアンダーになるということはないので、あまり神経質にならなくても良いと思います。
また、前にも書きましたが、子供と蛍を見に行ったときでは、低照度に強いせいか午後7時近い薄暗い屋外だったのに撮影したらもっと明るい感じで撮れていたりしましたので、一概にアンダー気味に映るとは言えないようです。
(といってもさすがに真っ暗になって、蛍の光だけになると蛍の光以外なにも映りませんでいたので誤解のないように。)
なお、どうしても調整したい場合ですが、液晶で行う方がやりやすく、ファインダーは若干暗いせいか熟練が必要です。
書込番号:208925
0点



ビデオカメラ > CANON > FV2 +(AK-520)


本日秋葉原の×××ムセンでFV2はカメラ知識のある上級者向けに作られており画像がきれいで性能は良いが操作は非常に難しいと言われ悩んでいます。
・オートモードでは以下の現象にが出るのできれいに取れないと言われました
1:外でこちらに向かって走ってくる子供をとると顔が真っ黒になってしまう
2:ディズニーランドの夜のパレードは全然写らない
3:ズームで遠くのものを撮影中に近くのものを写すとピントがずっと合わなくなる
4:快晴の日に外で撮影すると画像が青くなってしまう
とにかくこのFV2は何でもマニュアルで操作できる人でなければ使いこなせないといわれ妻はびびってしまい店員の進めるビクターのDVL700を薦められて
心が傾いてしまいました。何でも店員が言うにはDVL700は子供を撮る女性向
に開発され上記現象はお子ら座にきれいに撮れるとのことです。
私はどうしても納得いかないのでこの場をお借りして皆様からFV2の操作性を
お伺いしてこのメッセージを掲載しました。
発売して1年少々になるFV2ですが99年秋に発売されたDVL700と比べてそんなに
操作性が落ちるものなのですか?皆さん教えてください。
0点


2001/06/17 07:49(1年以上前)
こんにちは、pekoと申します。
店員さんの言うことってウソだろと思っても、ついつい気になるものですよね。
私はまだFV2を購入して日が浅いのですが、実際に使っている人間として使用感などお話させていただきます。
まず、全体的な操作性ですが、
>何でもマニュアルで操作できる人でなければ使いこなせない
ということは全くありません。というよりマニュアル操作そのものが非常にシンプルで逆に初心者でも十分マニュアル撮影ができるほど使いやすいです。
ここらへんは、さすがカメラメーカーといったところです。私が以前使用していたSONYのHi-8のカメラにもマニュアル撮影の機能がついていましたが、面倒で使ったことがありませんでした。
しかし、このFV2はあまりに使いやすいので、思わずちょっと使ってみてしまうほどです。この辺ちょっと逆説的?になるのですが、仮にマニュアル撮影をしたいと思ったときでも全然大丈夫な機種です。
次に問題のオートモードですが、
>1:外でこちらに向かって走ってくる子供をとると顔が真っ黒になってしまう
これってたぶん逆光の状態で撮影した場合のことだと思いますが、その場合はどのカメラを選んでも大抵はなるんじゃないでしょうか?
ビデオカメラじゃなくて普通のカメラ(フィルム撮りのです)でも起こることでカメラだったらフラッシュとかが光って補正しますよね。
FV2でも当然起きますが、ただ真っ黒というのはオーバーだと思います。こういう場合でもFV2なら露出補正が簡単に(ホントに簡単です!)できるのでむしろ逆におすすめします。
ちなみに逆光じゃない場合はこんなことは起きません。
>2:ディズニーランドの夜のパレードは全然写らない
まだ、ディズニーランドへは行っていませんが、夜景もきれいに撮れるのでそんなことはないと思います。私がFV2を選んだ理由のひとつがここにあるのでそんなことはあってはならないことです。(^_^;)
>3:ズームで遠くのものを撮影中に近くのものを写すとピントがずっと合わなくなる
これはなんでしょう?マニュアルフォーカスで遠くにピントを合わせると近くがボケるということでしょうか?だったら当たり前ですよね?
オートフォーカスで撮影している限りこんなことはありません。ただ、FV2に限らず、普通のカメラでもあることですが、両端に人物がいて真中が景色だったりすると人物にピントが合いにくいことがあります。
>4:快晴の日に外で撮影すると画像が青くなってしまう
残念ながらまだ快晴の日に外で撮影したことがないんです。ただ、ホワイトバランスはかなり正確な方だと思いますのでそんなことはないと思います。もし、あったらメーカーに文句を言って必ず返品します。
とにかく、FV2は私が使った限りでは、オートで良しマニュアルで良しといった具合で非常に使いやすくかつキレイに撮れるカメラだと思います。
私は実機を見ずにココや他の掲示板の評判でいきなり購入しましたが、失敗ではなかったと思います。
ただ、画質や操作性は個人差があるのでなるべくなら実際に見てみるのが良いのではないでしょうか。
個人的にはSONYのTRVのような解像感をやや強調したような絵が好きな方は、好みの問題として遠慮した方が良いような気がします。
書込番号:195074
0点

この掲示板でビクターの製品を薦める店員の話が出てくる度に書いててやろうと思うのですが、ビクターの製品を使われて満足されている方もいるでしょうし、気分を害されては申し訳ないと思い遠慮してきたのですが、今回はちょっと酷いですね。ここまで具体的だと・・・
ここはCANONのスレなので、ビクターファンが読まないことを願いつつはっきり言います。
DVカメラに多少詳しい人なら、カメラの性能(画質だけでなく、オートフォーカスや露出、ホワイトバランス・・・を含め)で、現時点でビクター製品は買いません。単に技術不足なのか家庭用なんてこんな程度で良いなんて考えているのか私にはわかりませんが。
この店員さんの言ってるはビクターの欠点を見事に逆に利用してます。
まんざら嘘でないところが凄いですが・・・
1:単にビクターが露出オーバー気味なだけ有利といいたいのでしょうか。
CANONさんが色乗りやノイズも考え露出を控えめにしてるのをいいことに、ただでさえノイズが多いのに明るく撮れればよしというのは・・・
2:同様な理由だと思います。ビクターさんの方が色がとぼうが、ノイズだらけになっても明るく撮ろうとするでしょうね。
3:ビクターさんは何時でもフォーカス迷いますよね。
4:ビクターさんが赤いのではないでしょうか。(くすんでいると言うのが正しいかもしれませんが)
あと、ビクターさんについでに言わしてもらいますと売りたいがため役に立たない機能で消費者を騙したり、新機種が出る度バッテリーの形状を変えるのは如何なものでしょう。買い替え、買い増しなんて考えてないんでしょうか。
えーい、ついでだ! DVX9が出た時はビクターさんもついに世界最小をあきらめたのかと思ったらDVP3ですか・・・DVX9は他社へのフェイントだったのでしょうか?。某AV専門誌のベストバイで2位をとった記事を自慢げに店頭に飾っっていますが毎年2位でおなじ評論家の票が・・・
と言う理由で私はビクターの製品はお薦めというか信用できません!!
・・・ふぅ。ビクターファンのお叱りを覚悟してます。
FV2はpekoさんのおっしゃるとうりです。安心してください。
書込番号:195234
0点



2001/06/17 13:20(1年以上前)
すばやいご回答ありがとうございます
決心がつきました
いろいろ実機を手にし、いろいろ調査して心はFV2に決まっていたので
安心しました。
単にDVといっても他のメーカーもいろいろなコンセプトで開発していることが
良くわかりました。
私の希望する機能がキャノンのコンセプトと一致した結果と思います。
これから買いに行ってきます。
操作や疑問が解決できなくなったときにはまたよろしくお願いいたします。
ご丁寧なコメント本当にありがとうございました。
書込番号:195273
0点


2001/06/17 18:32(1年以上前)
おいあぽくえんしすさん、こんにちは。
…アクセル全開ですね。^_^; って、私も同様ですが。。。(爆)
私も更に本音を書き込んでみたいと思います。
メーカー間のカラーの違いが、かなり際立っているのを感じますね。
家電品メーカーと光学メーカー、或いは精密電子機器メーカーの二極です。
前者はシャープ、ビクター、日立で、後者はソニー、キャノンです。
家電品メーカーは“売れる”製品作りを目指し、カタログスペックや一般消費者受けする機能で勝負しがちです。“目の付けどころが○○でしょ。”というのは余りに的確過ぎて、ブラックジョークかと思うくらいです。(PC編集についての記述など)
メーカーのHPなどを子細に眺めてみると、こういうところは本当によく判ります…。
例えばビクターの場合、DV-2000の静止画のギミックもさることながら、本当は口径の小さなレンズなのに大げさなフードをくっつけて、いかにも大口径レンズを搭載しているかのような“デザイン”に仕上げているだけ…。
レンズキャップ不要のバリア内蔵というのはわかるとしても、このデザインの為にワイドコンバータ等のレンズアクセサリが付かない仕様になっているというのは、広角側がプアな今のDVカメラにとっては『性能を放棄した』としか思えません。
そうまでしてメーカーが選んだのは“見栄え”や、“カタログスペック”なわけで、私としてはそういう志向のメーカーには食指が動きません。
こういうメーカーにはメダマ機能というのがありますが、多くの場合、一発芸みたいなもので、モデルチェンジのたびに生まれては消えてゆくのが殆どです。
後者のメーカーの場合は、地味に見えるかもしれませんが、画質追求の為の新機能を盛り込んでくることが多く、その機能は数代にわたって継承、改良され続けることが多い。
キャノンやソニーなど、業務機やハイエンド機をラインナップしているメーカーは、やはり正攻法で製品作りをして来ますね。こういうメーカーの方が好きですし、評価が上がる(売れる)べきでしょう。
店員が大きな情報源だった時代から、ここの様に個人で情報が収集出来るインターネットの時代になって、メーカーの戦略もこれからは大きく変わってくるでしょうね。
それにしても、ここで聞くのは「ビクターを薦める店員」の多さ。
よっぽど販促費を掛けているんでしょうね…。
店員や店の判別法のバロメーターにもなります。(笑)
さて、家電系と光学・精密電子系。
松下は意識的に省いて来ましたが、もともと家電系の製品作りをしてきました。
(業務機もラインナップしているが。)
それがMXシリーズで後者のカテゴリーに入ってきたか、と思わせられています。
反対にSONY。 最近は静止画のマーケティング重視の戦略で、逆に前者入りしそうで残念に思っています。 ここは是非、TRV900の後継機種でいかにも、という製品作りをして欲しいものです。
それもこれもマーケット次第。
結局、消費者が賢くなって、市場を動かして行く以外に無いのでしょうね。
書込番号:195457
0点


2001/06/17 19:29(1年以上前)
たびたびすいません・・・仕事が終わってからかきこもうと思ってたら、さすが、pekoさん、おいあぼくえんしすさん、ぶぁいすさん、読んでてスカッとしました!FV2が操作むずかしかったら私が,選べないでしょっ!っ本当に、うりたいがための店員の発言には、もう何度も腹がたちます!こんなたよれるみなさんのレスがあるので私たちは、まどわされずにすむんです。感謝,感謝・・・・ですよね!
書込番号:195491
0点

ぶぁいすさんお久しぶりです。
ちょっとまずいことかいちゃったかなー。きっとお叱りが来るぞー。なんて思っていたら、ぶぁいすさんに援護射撃して頂いて、ありがとうございます。
しかし、ぶぁいすさんも言いますね〜。(笑)
気の弱いわたしにはそこまで言えません!(爆)
書込番号:195496
0点


2001/06/30 17:48(1年以上前)
あおいのばばさんはじめ、皆様こんにちわ。私も先日***ムセン(秋葉)に
行ったらビクターDVL700勧められました。そのときは優柔不断な性格が
幸いして購入せずに帰りました。で、必死に情報収集した結果、皆様と同じような結論に達しました。あぶないとこでした。明日FV2買ってきます。
在庫があればいいのだけれど・・・。
書込番号:207722
0点



ビデオカメラ > CANON > FV2 +(AK-520)


はじめまして。
現在、FV2とパナ製MX2000でどちらが良いか悩んでいます。
FV2は、カメラメーカーであることや、原色フィルタ、最低照度等で魅力を
感じています。
重視したいのは、動画での色の再現性です。
購入目的は、子供の撮影です。公園に遊びにいったり、旅行をした時に
撮影したいと考えています。
単版機では、FV2が一番と感じていたのですが、最近MX2000との
価格差(ネット通販価格)が、少なくなってきた為、予算的には後者も検討
機種になっています。
一般的に言うと、3CCDの方が、良いに決まっているという事になるの
かもしれません。
あえて、FV2とMX2000を比較した場合の優劣をお聞きしたいと思い、
書き込ませて頂きました。
カメラの大きさや、バッテリの持ちではFV2の方が気に入っているのです
が、きれいな映像(色)が撮影できる事を重視したいと思っています。
カメラ初心者なので、実際のユーザーの方の意見をお聞きできたらと思っています。
漠然としたお願いになったかもしれません。そうだとしたら、ご指摘いただけたらありがたいです。
宜しくお願いいたします。
0点


2001/06/12 19:25(1年以上前)
MX2000は,全体がピンクっぽく写ります。それと,お子さんを撮るということになると、やはり低照度に強いほうが、お遊戯会など良いと思います。MX2000は1/6インチCCDなので、暗いところは、弱いと思います。操作は、とてもしやすいです。解像度からいうと3CCDでしょう。お互いかわいい子供たちきれいにのこしたいですよね!それゆえに悩みますよね!
書込番号:191072
0点

MX2000(MX3000も含めて)はふみななさんがおっしゃっているように夜景や暗いシーンでは弱いですね。明るい時とはうってかわって色乗りまで悪くなりますし、オートでは無理にゲインアップしないのですが、ちょっと暗すぎです。(マニュアルで開くとかなりノイジーです。)
ただし、屋外など明るいシーンでは画質の差は現在のFV2との値段の差以上にあるのではないでしょうか。(数字的にも見た目でも)
FV2も良いカメラだと思いますが、暗いシーンに特別強いわけでもないですし、確かに価格差が無くなってきた現在では私はMX2000をお勧めします。
書込番号:191102
0点


2001/06/14 01:11(1年以上前)
FV2でしょうか?
重いカメラは使えません。持ち歩けません。
「いつでも気軽に!」もポイントと思います。
書込番号:192257
0点



2001/06/14 09:09(1年以上前)
みなさん、回答いただき有難うございました。
常連さんにご意見いただき心強いです。
おっしゃる通り、MX2000は3CCDの魅力があるのですが、
低照度での映像がどんなものなのか気になるところです。
MX2000の掲示版で「室内蛍光灯下では特に不満はなかった」言われている方がいた記憶がありますが、夕暮れ時の野外ではどうなのでしょうか。
FV2のカタログには、「夕暮れ時の映像も美しい」という文句があります。
夕暮れ時の映像が、FV2と比べても明らかに劣るという事でなければ
MX2000にしようかと心が揺らいでいます。
実際のところ、FV2とMX2000の夕暮れ時の実力はどんなものなのでしょうか。
実ユーザーの方の意見はとてもありがたいです。
よろしければ、またご意見聞かせてください。
書込番号:192451
0点

夕暮れ時の実力ですか…
漠然としたお答えしかできませんが、街に灯りがぽつぽつといったあたりまでならMX2000の方がいいのではないでしょうか。
それ以下の照度ではFV2がいいでしょね。
ただ、低照度に強いにこしたことはありませんが、私的には家庭用ビデオカメラでこれ以下の照度で鑑賞に耐える画が撮れるのはSONYのVX2000だけで他のカメラでは残念ながら単に記録できるというレベルのような気がします。
(いわゆるどんぐりの背比べ)
ですから低照度の実力差より明るいシーンでかなりの実力を持ったMX2000をお勧めした次第です。
書込番号:192851
0点


2001/06/15 08:29(1年以上前)
う-む・・・おいあぼくえんしすさんのおっしゃることは、説得力があります。もう来週買いに(FV2)行くつもりだったのに、また心がうごいてしまいました。PC110とTRV20,FV2・・・舞台など撮るときなど、どうでしょうか?たしかに細かいところはPC110なんですよね・・・・2.5型がちと、見づらいかな・・・・どうしましょう?
書込番号:193348
0点


2001/06/15 16:45(1年以上前)
はじめまして。
つい最近FV2を購入した者です。
私もMX-2000とFV2で最後まで迷いましたが、最終的に以下のような判断でFV2に決定いたしました。
1.静止画の画質は200万画素クラスでないと自分は満足できそうもないので選択基準からははずした。
2.FV2の実機を見ることはできなかったが、MX-2000を実際にTRV30などと比べたても驚くほどの差はなかった。
また、この掲示板でも実際にFV2とMX-2000を比較された方がいるが、FV2の評価が高かった。
3.インターネットのサイトをいろいろ調べて比較情報などを集めたが、MX-2000は低照度にかなり弱そうだった。
以前使用していたHi-8のムービーは最低照度が9ルクスだったが、テーマパークの夜のパレードなどを撮影した時もっと明るく写って欲しいと思った記憶があったので、真っ暗闇で写る必要はないにしてもある程度明るく撮れるカメラが欲しかった。
決め手は、やはり暗いところでもある程度の撮影ができそうなところと原色フィルタの色の良さです。
個人的には晴天の屋外で撮影してもMX-2000とFV2はそれほど差はでないような気がします。
それならば、オールラウンドで使えそうなFV2の方が良いのでは?と判断しました。
実際使ってみての感想ですが、非常に操作しやすく画質も色のりが良くキレイです。
最新型がすべて良いというのは、メーカーの言い分で一度実際にご自分で比較なさるのが一番良いのではないでしょうか。
とは言っても私は地方の人間で、FV2はとうとう実機を見ずに購入いたしましたが。
画像の比較ではここに最新のものがでていましたのでご参考にされてはいかがでしょうか?
http://www24.big.or.jp/%7Ea_natsu/MPe2001d/index.html
残念ながらFV2は出ておりませんが、MX-2000の夜景が納得できるかどうか、自分には不要なシーンかどうかなど参考になると思います。
また、私が回ったいくつかのお店では、FV2は既に生産完了のため入手不可能といわれました。
無理にFV2をすすめるわけではありませんが、もしFV2をご希望でしたら早めの方が良いと思います。
ちなみに後継機の予定はまだわからないとのことでした。
この点何か情報をお持ちの方がいらしたら書き込みお願いいたします。
書込番号:193617
0点

ふみななさんへの返答にもなると思うのですが、MX2000、MX3000の欠点に人工燈下でぱっとしないところがあります。オートではホワイトバランスがやや神経質なようでよく迷うようですし、合ってもちょっと赤いように思います。
こういう理由でMXシリーズは蛍光燈下の店頭では良い評価が得られないようです。照明の当たる舞台(ショーを含めて)には同様の理由であまりお勧めできませんね。
しかし、ふみななさん、短期間に良く研究されましたね。
私にはTRV20とPC110との画質の差なんか解りません!(笑)
ただ、液晶モニターサイズにこだわっておられるようですが、ビデオカメラはファインダーで撮影されることをお勧めします。理由は屋外では液晶モニターが見えにくくなることやバッテリーの節電以外に被写体から視線をはずさなくてよいからです。慣れれば左眼で被写体、右目でファインダー、もっと慣れればファインダーを見なくても勘でもそこそこ撮れるようになります。撮影に熱中するあまり、我が子の大事な生のシーンを液晶モニターだけで観てたというのも悲しいものですよ。
pekoさんのFV2の購入理由は正しいと思います。TDLやUSJなどアトラクション内や夜の撮影はMX2000だとかなりつらいというか使えません。
夕暮れ以降の屋外や室内の撮影機会が多いならFV2が良いでしょう。
ただ昼のシーンではやはり3板式と単板としては…といった差は確かにありますよ。
動画の性能を数枚の静止画で語るのは非常に難しいですし、こればかりは観てもらわないと解らないと思います。
長いことビデオをやっていると3板式の言葉だけで崇拝してしまう傾向は確かにありますが・・・
書込番号:193776
0点


2001/06/16 00:35(1年以上前)
ありがとうございます。そうなんですよ、子供が手を振ってるのに、斜め下見て答えてる自分ってなんだかヘンですよね!撮り方も、がんばらなきゃっ!アドバイスしていただいて、とてもうれしいです。皆さんにお聞きしなければ、ひとりで、あ−だこ-だかんがえて、結局ヘボ店員のいうままに,購入してたとおもいます。感謝してます。また、いろいろわからないことがでてくるとおもいますので,懲りずに教えてくださいね!(話はぜんぜんちがうけど,私のアイコンすごいおばさんちっくですよねえ!子供たちみて「だってそうじゃん」って・・もうお前達撮ってやらないぞっ!プンプン)
書込番号:193995
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
